JP4603985B2 - 撮像装置、撮像方法及び制御プログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4603985B2
JP4603985B2 JP2006012729A JP2006012729A JP4603985B2 JP 4603985 B2 JP4603985 B2 JP 4603985B2 JP 2006012729 A JP2006012729 A JP 2006012729A JP 2006012729 A JP2006012729 A JP 2006012729A JP 4603985 B2 JP4603985 B2 JP 4603985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
frame
amount
imaging
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006012729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007195050A (ja
Inventor
博志 甲斐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006012729A priority Critical patent/JP4603985B2/ja
Publication of JP2007195050A publication Critical patent/JP2007195050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603985B2 publication Critical patent/JP4603985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は動画を撮影可能なデジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置、撮像方法及び制御プログラムに関する。
従来より、動画撮影可能なデジタルカメラが知られている。しかし、撮影された動画ファイルの容量は大きくなる傾向にあり、デジタルカメラの記録メディアをすぐに満杯にしてしまうという問題がある。
そこで、特定の条件に合致した場合にフレームレートを切り替え、全体的なファイル容量を抑えるという技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2002−320198号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、1つの動画ファイルのサイズが大きくなってしまい、また、1つの動画ファイルの再生中にフレームレートが高くなったり、低くなったりするので、視聴者に違和感を与えることがある。
本発明の目的は、視聴者に違和感を与えずに、見たいシーンのみ詳細な動画を提供することができる撮像装置、撮像方法及び制御プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1の撮像装置は、動画像を撮像可能な撮像手段と、前記撮像手段の撮像動作中に、前記撮像手段のフレームレートを第1のフレームレートから前記第1のフレームレートより高い第2のフレームレートに変更するフレームレート変更手段と、前記フレームレート変更手段によって前記第1のフレームレートから前記第2のフレームレートに変更される場合に、前記第2のフレームレートにて撮像された動画像から前記第1のフレームレートで撮像された動画像に相当する動画像を生成する動画像生成手段と、前記フレームレート変更手段によって前記第1のフレームレートから前記第2のフレームレートに変更される場合に、前記第2のフレームレートにて撮像された動画像と動画像生成手段にて生成された前記第1のフレームレートで撮像された動画像に相当する動画像とをともに記録する記録手段を備えることを特徴としている。
請求項4の撮像装置は、動画像を撮像可能な撮像手段と、前記撮像手段によって撮像される動画像のフレーム間引きを行うフレーム間引き手段と、前記撮像手段の撮像動作中に前記フレーム間引き手段によるフレーム間引き量を第1のフレーム間引き量から前記第1のフレーム間引き量より少ない第2のフレーム間引き量に変更するフレーム間引き量変更手段と、前記フレーム間引き量変更手段によって前記第1のフレーム間引き量から前記第2のフレーム間引き量に設定変更される場合に、前記第2のフレーム間引き量にてフレーム間引きされた動画像から前記第1のフレーム間引き量にてフレーム間引きされた動画像に相当する動画像を生成する動画像生成手段と、前記フレーム間引き量変更手段によって前記第1のフレーム間引き量から前記第2のフレーム間引き量に設定変更される場合に、前記第2のフレーム間引き量にてフレーム間引きされた動画像と動画像生成手段にて生成された前記第1のフレーム間引き量にてフレーム間引きされた動画像に相当する動画像とをともに記録する記録手段とを備えることを特徴としている。
請求項7の撮像装置は、異なる解像度で動画像を撮像可能な撮像手段と、前記撮像手段の撮像動作中に前記撮像手段の解像度を第1の解像度から前記第1の解像度より高い第2の解像度に変更する解像度変更手段と、前記解像度変更手段によって前記第1の解像度から前記第2の解像度に変更される場合に、前記第2の解像度にて撮像された動画像から前記第1の解像度で撮像された動画像に相当する動画像を生成する動画像生成手段と、前記解像度変更手段によって前記第1の解像度から前記第2の解像度に変更される場合に、前記第2の解像度にて撮像された動画像と動画像生成手段にて生成された前記第1の解像度で撮像された動画像に相当する動画像とをともに記録する記録手段とを備えることを特徴としている。
請求項10の撮像装置は、動画像を撮像可能な撮像手段と、前記撮像手段によって撮像される動画像の画素間引きを行う画素間引き手段と、前記撮像手段の撮像動作中に前記動画像の画素間引き量の設定を第1の画素間引き量から前記第1の画素間引き量より少ない第2の画素間引き量に変更する画素間引き量変更手段と、前記画素間引き量変更によって前記第1の画素間引き量から前記第2の画素間引き量に設定変更される場合に、前記第2の画素間引き量にて画素間引きされた動画像から前記第1の画素間引き量にて画素間引きされた動画像に相当する動画像を生成する動画像生成手段と、前記画素間引き量変更によって前記第1の画素間引き量から前記第2の画素間引き量に設定変更される場合に、前記第2の画素間引き量にて画素間引きされた動画像と動画像生成手段にて生成された前記第1の画素間引き量にて画素間引きされた動画像に相当する動画像とをともに記録する記録手段とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、撮像動作中にフレームレートもしくは解像度を変更する場合であっても、フレームレートもしくは解像度を変更した後の動画像から変更前の動画像を生成することで、撮像の開始から終了まで同じフレームレートもしくは解像度で撮像した動画像を得ることができる。したがって、視聴者に違和感を与えない終始一貫したフレームレートもしくは解像度の動画像を提供できるとともに、所望のフレームレートもしくは解像度の動画像を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。
本実施の形態に係る撮像装置は、デジタルカメラ100である。
10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッター、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換器である。
18は撮像素子14、 A/D変換器16、 D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータ又はメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
さらに、画像処理回路20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30及び圧縮・伸長回路32を制御する。
A/D変換器16のデータが画像処理回路20及びメモリ制御回路22を介して、又はA/D変換器16のデータが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24又はメモリ30に書き込まれる。
24は画像表示メモリであり、26はD/A変換器である。28はTFT−LCD(Thin Film Transistor - Liquid Crystal Display)等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダー機能を実現することが可能である。
また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合にはデジタルカメラ100の電力消費を大幅に低減することができる。
30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶容量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理又は伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
40は絞り機能を備えるシャッター12を制御する露光制御部であり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有する。
42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御部であり、44は撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御部であり、46は保護部102の動作を制御するバリア制御部である。48はフラッシュであり、AF補助光の投光機能及びフラッシュ調光機能も有する。
システム制御回路50は画像処理回路20で得られた演算結果に基づいて露光制御部40及び測距制御部42に対して制御を行う。これにより、露光制御部40及び測距制御部42により、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等が行われる。さらに、システム制御回路50はデジタルカメラ100全体を制御する。
52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示及び発音する表示/発音部である。表示/発音部54は、デジタルカメラ100の操作部近辺の視認し易い位置に設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。また、表示/発音部54の一部の表示機能は、光学ファインダー104内に設置されている。
表示/発音部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示などがある。また、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200及び210の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示等も可能である。また、表示/発音部54の表示内容のうち、光学ファインダー104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示等がある。
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。
60、62、64、66、68及び70は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数又は複数の組み合わせで構成される。
60はモードダイアルスイッチで、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、動画撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することができる。本実施の形態では、特にこのモードダイヤルスイッチによって、別ディレクトリに画像を保存するかしないかの切り替えを行う。
62はシャッタースイッチSW(1)で、不図示のシャッターボタンの操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
64はシャッタースイッチSW(2)で、不図示のシャッターボタンの操作完了でONとなり、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16及びメモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200又は210に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
66は画像表示ON/OFFスイッチで、画像表示部28のON/OFFを設定することができる。この機能により、光学ファインダー104を用いて撮影を行う際に、TFT−LCD等から成る画像表示部28への電流供給を遮断することで、省電力を図ることが可能となる。
68はクイックレビューON/OFFスイッチで、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定する。
70は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部で、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン等がある。またメニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等もある。本発明における第2の画像を保存する指定も操作部70で行うことができる。
80は電源制御部で、電池検出回路、DC−DCコンバータ、及び通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。
82及び84はコネクタであり、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池や、NiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池又はACアダプター等からなる電源部である。
90及び94はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインタフェースであり、92及び96はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行うコネクタであり、98はコネクタ92又は96に記録媒体200又は210が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知部である。
本実施の形態では、デジタルカメラ100が記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタを2つ備えているが、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタは、単数でも複数でもよい。また、異なる規格のインターフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としてもよい。インターフェース及びコネクタは、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成してもよい。
さらに、インタフェース90,94及びコネクタ92,96をPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成した場合、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、及びPHSの通信カード等の各種通信カードを上記インタフェース及びコネクタに接続することにより、コンピュータ又はプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を送受信することができる。
保護部102は、デジタルカメラ100のレンズ10やその周辺を覆うことにより、レンズ10やその周辺の汚れや破損を防止する。
光学ファインダ104は、画像表示部28による電子ファインダー機能を使用することなしに、光学ファインダのみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダー104内には、表示/発音部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。
110は通信部であり、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信等の各種通信機能を有する。
112は通信部110によりデジタルカメラ100を他の機器と接続するコネクタ(無線通信の場合はアンテナ)である。
記録媒体200はメモリカードやハードディスク等であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、デジタルカメラ100とのインタフェース204、及びデジタルカメラ100と接続を行うコネクタ206を備えている。
記録媒体210もメモリカードやハードディスク等であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部212、デジタルカメラ100とのインタフェース214、及びデジタルカメラ100と接続を行うコネクタ216を備えている。
300は動体検出センサで、被写体の動き及び動きの停止を検出し、動きがあるか否かを判定可能なセンサである。
図2は、動画撮影処理を示すフローチャートである。本処理は主としてシステム制御回路50で実行される。
まず、モードダイアルスイッチ60が動画モードの状態で電源が投入されると、動画モードが開始される。動画撮影待機中となり、画像表示部28にライブ画像が表示される。この状態において、シャッタースイッチ64が押下されると動画撮影が開始され(ステップS201)、撮影後に保存される高フレームレートの動画ファイルの数Nが、撮影開始時にN=0にセットされる(ステップS202)。
撮影開始直後は、低フレームレート(例えば、12fps)で撮像素子14を駆動し(ステップS203)、動画撮影を終了する指示が入力されたか否かを判別する(ステップS204)。ユーザが動画撮影を終了したい場合には、再度シャッタースイッチ64を押し下げすることにより動画撮影を終了することが可能である。そのため、ステップS204では、システム制御回路50は、低フレームレートで撮像素子14を駆動中にシャッタースイッチ64が押下されたか否かを検出し、この検出結果に基づいて判別を行っている。
ステップS204において、動画撮影を終了する指示が入力された場合には、ステップS210に進む。一方、動画撮影を終了する指示が入力されていない場合には、動体検出センサ300で被写体の動きを検出したか否かを判別する(ステップS205)。
ステップS205において、被写体の動きを検出していない場合には、撮像素子14を低フレームレートで駆動させるため、ステップS203に戻る。一方、被写体の動きを検出した場合には、撮像素子14を高フレームレート(例えば、24fps)で駆動し(ステップS206)、Nを1カウントアップする(ステップS207)。
その後、動体検出センサ300で被写体の動きの停止を検出したか否かを判別する(ステップS208)。被写体の動きの停止を検出した場合には、撮像素子14を低フレームレートで駆動させるため、ステップS203に戻る。一方、被写体の動きの停止を検出していない場合には、動画撮影を終了する指示が入力されたか否かを判別する(ステップS209)。ここでは、システム制御回路50は、高フレームレートで撮像素子14を駆動中にシャッタースイッチ64が押下されたか否かを検出し、この検出結果に基づいて上記判別を行っている。つまり、システム制御回路50は、撮像素子14を高フレームレートでの駆動に移行した後も、低フレームレートの場合(ステップS204,S205)と同様に、シャッタースイッチ64の押下と被写体の動き検出を監視している(ステップS208,S209)。
ステップS209において、動画撮影を終了する指示が入力されていない場合には、ステップS208に戻る。一方、動画撮影を終了する指示が入力された場合には、動画撮影を終了し、高フレームレートに対応する区間は、フレーム間引きを実行しつつ、撮影全体の低フレームレートの動画ファイルを1つ作成する(ステップS210)。次いで、ステップS205〜ステップS208のループで実行された高フレームレートの撮影に対応するN個分の高フレームレートの動画を作成する(ステップS211)。
最後に、ステップS210で作成された低フレームレートの動画ファイルとステップS211で作成された高フレームレートの動画ファイルの関連付けを行い、これらの動画ファイルを記録媒体200又は210に保存して(ステップS212)、本処理を終了する。ステップS212における低フレームレートの動画ファイルと高フレームレートの動画ファイルの関連付けは、テキストファイル等の別のファイルを使用してもよく、又はファイルヘッダ、例えば低フレームレートの動画ファイルのファイルヘッダに高フレームレートのファイル個数や何処のコマと対応するものかなどの情報を書き込むようにしてもよい。
ステップS212で関連付けられた低フレームレートの動画ファイルを再生する際に、画像表示部28に表示されるユーザーインターフェースの一例が図3である。同図において、301が全体の低フレームレートの動画の第1コマ目のサムネール表示となっており、ここを操作部70によって選択して再生を開始した場合には、低フレームレートの動画が再生される。302は、高フレームレートの動画が全体のどのあたりに位置するかを表示するバーで、黒くなっている部分が高フレームレートの動画が存在することを示している。303,304,305はそれぞれ高フレームレートの動画の1コマ目のサムネールで、操作部70によってこれらのうちのいずれか1つを選択し、再生を開始した場合には、コマ送り再生をする。尚、コマ送り再生ではなく通常の再生してもよく、通常再生又はコマ送り再生を選択する選択ボタンを操作部70に設けてもよい。
図4は、図2の処理で作成される動画ファイルと入力されるビデオ信号のタイミングチャートとの関係を示す図である。
同図において、VDはビデオ信号(動画信号)を示す。被写体の動きの検出開始とともにフレームレートが高くなり、被写体の動きの停止の検出がされるとフレームレートが低くなる。低フレームレートの動画ファイルは高フレームレート中の動画をフレーム間間引きすることにより生成され、全体でフレームレートは統一された動画となる。また高フレームレートの動画ファイルは撮像素子14からの信号をそのまま使用する。
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、被写体の動きが検出される撮影区間で撮影された動画像はフレーム間引きが実行され、撮影開始から撮影終了時までの低フレームレートの動画ファイルが作成され(ステップS210)、さらに被写体の動きが検出される撮影区間はフレーム間引きが実行されない高フレームレートの動画ファイルが別途作成される(ステップS211)。よって、視聴者に違和感を与えずに、見たいシーンのみ詳細な動画を提供することができる。
上記第1の実施の形態では、被写体の動きを検出した場合にフレームレートを変更したが、AE処理やAWB処理の結果、音声の検出、又はユーザのスイッチ入力による指示(例えば、フレーム間引きなしの指示)に応じてフレームレートを変更するようにしてもよい。
被写体の動きを検出している間は、撮像素子14を高フレームレートで駆動させたが、被写体の動きを検出しはじめてから一定期間は、撮像素子14を高フレームレートのまま駆動させ、一定期間経過後に再度被写体の動きを検出するように制御してもよい。
(第2の実施の形態)
上記第1の実施の形態では、被写体の動きが検出された撮影区間だけ撮像素子を高フレームレートで駆動して、高フレームレートの動画を出力するとともに、出力した高フレームレートの動画をフレーム間引きすることで同時に低フレームレートの動画を生成した。そして、被写体の動きが検出されない撮影区間は撮像素子を低フレームレートで駆動して低フレームレートの動画を出力した。
これに対して、本実施の形態では、撮影開始から撮影終了時まで撮像素子のフレームレートを高フレームレートとして、被写体の動きが検出された撮影区間では、フレーム間引きせずに高フレームレートの動画を得る。一方、被写体の動きが検出されない撮影区間では、フレーム間引きを実行しながら動画ファイルを作成することで、高フレームレートの動画から低フレームレートの動画を生成する。
以下、第2の実施の形態について図5及び図6を参照しつつ説明する。
本実施の形態に係る撮像装置は、第1の実施の形態に係るデジタルカメラ100の構成と同一であるため、その説明は省略する。また、認証処理も同様なので、説明は省略する。
図5は、動画撮影処理を示すフローチャートである。本処理は主としてシステム制御回路50で実行される。
まず、モードダイアルスイッチ60が動画モードの状態で電源が投入されると、動画モードが開始される。動画撮影待機中となり、画像表示部28にライブ画像が表示される。この状態において、シャッタースイッチ64が押下されると動画撮影が開始され(ステップS501)、撮影後に保存される高フレームレートの動画ファイルの数Nが、撮影開始時にN=0にセットされる(ステップS502)。
撮影開始直後は、高フレームレート(例えば、24fps)で撮像素子14を駆動し(ステップS503)、フレーム間引きを実行しながら低フレームレート(例えば、12fps)の動画ファイルを作成する(ステップS504)。なお、フレーム間引き率(数フレーム毎に所定数のフレームを間引く率)は、予め操作部70を介してシステム制御部50に設定する。
次いで、動画撮影を終了する指示が入力されたか否かを判別する(ステップS505)。ユーザが動画撮影を終了したい場合には、再度シャッタースイッチ64を押下することにより動画撮影を終了することが可能である。そのため、ステップS505では、システム制御回路50は、高フレームレートで撮像素子14を駆動中にシャッタースイッチ64が押下されたか否かを検出し、この検出結果に基づいて判別を行っている。
ステップS505において、動画撮影を終了する指示が入力された場合には、ステップS512に進む。一方、動画撮影を終了する指示が入力されていない場合には、動体検出センサ300で被写体の動きを検出したか否かを判別する(ステップS506)。
ステップS506において、被写体の動きを検出していない場合には、フレーム間引きを実行しながら低フレームレートの動画ファイルを作成し続けるため、ステップS504に戻る。一方、被写体の動きを検出した場合には、フレーム間引きを実行しながら低フレームレートの動画ファイルを作成し続ける(ステップS504の継続)と共に別ファイルでフレーム間引きを実行しない高フレームレートの動画ファイルを作成する(ステップS507)。その後、Nを1カウントアップする(ステップS508)。
次いで、動体検出センサ300で被写体の動きの停止を検出したか否かを判別する(ステップS509)。被写体の動きの停止を検出した場合には、ステップS507でのフレーム間引きを実行しない高フレームレートの動画ファイルの作成を終了し(ステップS511)、全体の動画ファイルを間引きしながら作成し続けるために、ステップS504に戻る。ステップS509において、被写体の動きの停止を検出していない場合には、動画撮影を終了する指示が入力されたか否かを判別する(ステップS510)。
ステップS510で動画撮影を終了する指示が入力されていない場合には、ステップS509に戻る。一方、動画撮影を終了する指示が入力された場合には、フレーム間引きを実行した低フレームレートの動画ファイルとフレーム間引きを実行していない高フレームレートの動画ファイルとを関連づけて、これらの動画ファイルを記録媒体200又は210に保存して(ステップS512)、本処理を終了する。
図6は、図5の処理で作成される動画ファイルと入力されるビデオ信号のタイミングチャートとの関係を示す図である。
同図において、VDはビデオ信号(動画信号)を示す。フレームレートは全ての期間で一定の高フレームレートである。被写体の動きの検知にかかわらず、フレーム間引きを実行することで動画ファイルが作成され、被写体の動きが検知された場合には、さらに、フレーム間引きを実行しない動画ファイルが作成される。全体でフレームレートは統一された動画となる。フレーム間引きを実行しない動画ファイルは撮像素子14からの信号をそのまま使用する。
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、被写体の動きが検出される撮影区間は高フレームレートの動画ファイルを作成し(ステップS507)、同時に全ての撮影区間において、数フレーム毎に所定数のフレームを間引きながら低フレームレートの動画ファイルを作成する(ステップS504)。よって、視聴者に違和感を与えずに、見たいシーンのみ詳細な動画を提供することができる。
(第3の実施の形態)
上記第1の実施の形態では、被写体の動きが検出された撮影区間だけ撮像素子を高フレームレートで駆動して、高フレームレートの動画を出力するとともに、出力した高フレームレートの動画をフレーム間引きすることで同時に低フレームレートの動画を生成した。そして、被写体の動きが検出されない撮影区間は撮像素子を低フレームレートで駆動して低フレームレートの動画を出力した。
これに対して、本実施の形態では、動画の撮影区間は画素の間引きを実行することで、撮影開始から撮影終了時までの低画素の動画ファイルを作成し、さらに動画の撮影区間であって被写体の動きが検出される撮影区間は画素の間引きが実行されない高画素の動画ファイルを別途作成する。
以下、第3の実施の形態について図7を参照しつつ説明する。
本実施の形態に係る撮像装置は、第1の実施の形態に係るデジタルカメラ100の構成と同一であるため、その説明は省略する。また、認証処理も同様なので、説明は省略する。
図7は、動画撮影処理を示すフローチャートである。本処理は主としてシステム制御回路50で実行される。
まず、モードダイアルスイッチ60が動画モードの状態で電源が投入されると、動画モードが開始される。動画撮影待機中となり、画像表示部28にライブ画像が表示される。この状態において、シャッタースイッチ64が押下されると動画撮影が開始され(ステップS701)、撮影後に保存される高画素(例えば、2400dpi)の動画ファイルの数Nが、撮影開始時にN=0にセットされる(ステップS702)。
撮影開始直後は、低画素(例えば、600dpi)で撮像素子14を駆動し(ステップS703)、動画撮影を終了する指示が入力されたか否かを判別する(ステップS704)。ユーザが動画撮影を終了したい場合には、再度シャッタースイッチ64を押し下げすることにより動画撮影を終了することが可能である。そのため、ステップS704では、システム制御回路50は、低画素で撮像素子14を駆動中にシャッタースイッチ64が押下されたか否かを検出し、この検出結果に基づいて判別を行っている。
ステップS704において、動画撮影を終了する指示が入力された場合には、ステップS710に進む。一方、動画撮影を終了する指示が入力されていない場合には、動体検出センサ300で被写体の動きを検出したか否かを判別する(ステップS705)。
ステップS705において、被写体の動きを検出していない場合には、撮像素子14を低画素で駆動させるため、ステップS703に戻る。一方、被写体の動きを検出した場合には、撮像素子14を高画素で駆動し(ステップS706)、Nを1カウントアップする(ステップS707)。
その後、動体検出センサ300で被写体の動きの停止を検出したか否かを判別する(ステップS708)。被写体の動きの停止を検出した場合には、撮像素子14を低画素で駆動させるため、ステップS703に戻る。一方、被写体の動きの停止を検出していない場合には、動画撮影を終了する指示が入力されたか否かを判別する(ステップS709)。ここでは、システム制御回路50は、高画素で撮像素子14を駆動中にシャッタースイッチ64が押下されたか否かを検出し、この検出結果に基づいて上記判別を行っている。つまり、システム制御回路50は、撮像素子14を高画素での駆動に移行した後も、低画素の場合(ステップS704,S705)と同様に、シャッタースイッチ64の押下と被写体の動き検出を監視している(ステップS708,S709)。
ステップS709において、動画撮影を終了する指示が入力されていない場合には、ステップS708に戻る。一方、動画撮影を終了する指示が入力された場合には、動画撮影を終了し、高画素で撮像素子14を駆動して得られた高画素の動画ファイルから画素間引きを実行しつつ、撮影全体の低画素の動画ファイルを1つ作成する(ステップS710)。次いで、ステップS705〜ステップS708のループで実行された高画素の撮影に対応するN個分の高画素の動画を作成する(ステップS711)。
最後に、ステップS710で作成された低画素の動画ファイルとステップS711で作成された高画素の動画ファイルの関連付けを行い、これらの動画ファイルを記録媒体200又は210に保存して(ステップS712)、本処理を終了する。
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、被写体の動きが検出される撮影区間で撮影された動画像は画素の間引きが実行され、撮影開始から撮影終了時までの低画素の動画ファイルが作成され(ステップS710)、さらに被写体の動きが検出される撮影区間は画素の間引きが実行されない高画素の動画ファイルが別途作成される(ステップS711)。よって、視聴者に違和感を与えずに、見たいシーンのみ詳細な動画を提供することができる。
上記第3の実施の形態では、被写体の動きを検出した場合に撮影する動画像の画素設定を変更したが、AE処理やAWB処理の結果、音声の検出、又はユーザのスイッチ入力による指示(例えば、画素間引きなしの指示)に応じて画素設定を変更するようにしてもよい。
(第4の実施の形態)
上記第2の実施の形態では、撮影開始から撮影終了時まで撮像素子のフレームレートを高フレームレートとして、被写体の動きが検出された撮影区間では、フレーム間引きせずに高フレームレートの動画を得る。一方、被写体の動きが検出されない撮影区間では、フレーム間引きを実行しながら動画ファイルを作成することで、高フレームレートの動画から低フレームレートの動画を生成する。
これに対して、本実施の形態では、撮影開始から撮影終了時まで撮像素子を高画素で駆動し、被写体の動きが検出された撮影区間では、画素間引きせずに高画素の動画を得る。一方、被写体の動きが検出されない撮影区間では、画素間引きを実行しながら動画ファイルを作成することで、高画素の動画から低画素の動画を生成する。
以下、第4の実施の形態について図8を参照しつつ説明する。
本実施の形態に係る撮像装置は、第1の実施の形態に係るデジタルカメラ100の構成と同一であるため、その説明は省略する。また、認証処理も同様なので、説明は省略する。
図8は、動画撮影処理を示すフローチャートである。本処理は主としてシステム制御回路50で実行される。
まず、モードダイアルスイッチ60が動画モードの状態で電源が投入されると、動画モードが開始される。動画撮影待機中となり、画像表示部28にライブ画像が表示される。この状態において、シャッタースイッチ64が押下されると動画撮影が開始され(ステップS801)、撮影後に保存される高画素の動画ファイルの数Nが、撮影開始時にN=0にセットされる(ステップS802)。
撮影開始直後は、高画素で撮像素子14を駆動し(ステップS803)、画素間引きを実行しながら動画ファイルを作成する(ステップS804)。なお、画素間引き率は、予め操作部70を介してシステム制御部50に設定する。
次いで、動画撮影を終了する指示が入力されたか否かを判別する(ステップS805)。ユーザが動画撮影を終了したい場合には、再度シャッタースイッチ64を押下することにより動画撮影を終了することが可能である。そのため、ステップS805では、システム制御回路50は、高画素で撮像素子14を駆動中にシャッタースイッチ64が押下されたか否かを検出し、この検出結果に基づいて判別を行っている。
ステップS805において、動画撮影を終了する指示が入力された場合には、ステップS812に進む。一方、動画撮影を終了する指示が入力されていない場合には、動体検出センサ300で被写体の動きを検出したか否かを判別する(ステップS806)。
ステップS806において、被写体の動きを検出していない場合には、画素間引きを実行しながら動画ファイルを作成し続けるため、ステップS804に戻る。一方、被写体の動きを検出した場合には、画素間引きを実行しながら動画ファイルを作成し続ける(ステップS804の継続)と共に別ファイルで画素間引きを実行しない動画ファイルを作成する(ステップS807)。その後、Nを1カウントアップする(ステップS808)。
次いで、動体検出センサ300で被写体の動きの停止を検出したか否かを判別する(ステップS809)。被写体の動きの停止を検出した場合には、ステップS807での画素間引きを実行しない動画ファイルの作成を終了し(ステップS811)、全体の動画ファイルを間引きしながら作成し続けるために、ステップS804に戻る。ステップS809において、被写体の動きの停止を検出していない場合には、動画撮影を終了する指示が入力されたか否かを判別する(ステップS810)。
ステップS810で動画撮影を終了する指示が入力されていない場合には、ステップS809に戻る。一方、動画撮影を終了する指示が入力された場合には、画素間引きを実行した動画ファイルと画素間引きを実行していない動画ファイルとを関連づけて、これらの動画ファイルを記録媒体200又は210に保存して(ステップS812)、本処理を終了する。
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、被写体の動きが検出される撮影区間は高画素の動画ファイルを作成し(ステップS507)、同時に全ての撮影区間において、画素を間引きながら低画素の動画ファイルを作成する(ステップS504)。よって、視聴者に違和感を与えずに、見たいシーンのみ詳細な動画を提供することができる。
また、本発明の目的は、実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
又、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
第1の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 動画撮影処理を示すフローチャートである。 画像表示部に表示されるユーザーインターフェースの一例を示す図である。 図2の処理で作成される動画ファイルと入力されるビデオ信号のタイミングチャートとの関係を示す図である。 第2の実施の形態に係る動画撮影処理を示すフローチャートである。 図5の処理で作成される動画ファイルと入力されるビデオ信号のタイミングチャートとの関係を示す図である。 第3の実施の形態に係る動画撮影処理を示すフローチャートである。 第4の実施の形態に係る動画撮影処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10 撮影レンズ
14 撮像素子
16 A/D変換器
18 タイミング発生回路
20 画像処理回路
22 メモリ制御回路
24 画像表示メモリ
50 システム制御回路
70 操作部
100 デジタルカメラ
300 動体検出センサ

Claims (20)

  1. 動画像を撮像可能な撮像手段と、
    前記撮像手段の撮像動作中に、前記撮像手段のフレームレートを第1のフレームレートから前記第1のフレームレートより高い第2のフレームレートに変更するフレームレート変更手段と、
    前記フレームレート変更手段によって前記第1のフレームレートから前記第2のフレームレートに変更される場合に、前記第2のフレームレートにて撮像された動画像から前記第1のフレームレートで撮像された動画像に相当する動画像を生成する動画像生成手段と、
    前記フレームレート変更手段によって前記第1のフレームレートから前記第2のフレームレートに変更される場合に、前記第2のフレームレートにて撮像された動画像と動画像生成手段にて生成された前記第1のフレームレートで撮像された動画像に相当する動画像とをともに記録する記録手段を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 被写体の動きを検知する動き検出手段をさらに備え、前記フレームレート変更手段は、前記動き検出手段によって前記被写体の動きを検出した場合に、前記撮像手段のフレームレートを前記第1のフレームレートから前記第2のフレームレートに変更することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記記録手段は前記第2のフレームレートにて撮像された動画像と前記第1のフレームレートで撮像された動画像に相当する動画像とを関連付けて記録することを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。
  4. 動画像を撮像可能な撮像手段と、
    前記撮像手段によって撮像される動画像のフレーム間引きを行うフレーム間引き手段と、
    前記撮像手段の撮像動作中に前記フレーム間引き手段によるフレーム間引き量を第1のフレーム間引き量から前記第1のフレーム間引き量より少ない第2のフレーム間引き量に変更するフレーム間引き量変更手段と、
    前記フレーム間引き量変更手段によって前記第1のフレーム間引き量から前記第2のフレーム間引き量に設定変更される場合に、前記第2のフレーム間引き量にてフレーム間引きされた動画像から前記第1のフレーム間引き量にてフレーム間引きされた動画像に相当する動画像を生成する動画像生成手段と、
    前記フレーム間引き量変更手段によって前記第1のフレーム間引き量から前記第2のフレーム間引き量に設定変更される場合に、前記第2のフレーム間引き量にてフレーム間引きされた動画像と動画像生成手段にて生成された前記第1のフレーム間引き量にてフレーム間引きされた動画像に相当する動画像とをともに記録する記録手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  5. 被写体の動きを検知する動き検出手段をさらに備え、前記フレーム間引き量変更手段は、前記動き検出手段によって前記被写体の動きを検出した場合に、前記動画像のフレーム間引き量の設定を前記第1のフレーム間引き量から前記第2のフレーム間引き量に変更することを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
  6. 前記記録手段は、前記第2のフレーム間引き量にてフレーム間引きされた動画像と前記第1のフレーム間引き量にてフレーム間引きされた動画像に相当する動画像とを関連付けて記録することを特徴とする請求項4又は5記載の撮像装置。
  7. 異なる解像度で動画像を撮像可能な撮像手段と、
    前記撮像手段の撮像動作中に前記撮像手段の解像度を第1の解像度から前記第1の解像度より高い第2の解像度に変更する解像度変更手段と、
    前記解像度変更手段によって前記第1の解像度から前記第2の解像度に変更される場合に、前記第2の解像度にて撮像された動画像から前記第1の解像度で撮像された動画像に相当する動画像を生成する動画像生成手段と、
    前記解像度変更手段によって前記第1の解像度から前記第2の解像度に変更される場合に、前記第2の解像度にて撮像された動画像と動画像生成手段にて生成された前記第1の解像度で撮像された動画像に相当する動画像とをともに記録する記録手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  8. 被写体の動きを検知する動き検出手段をさらに備え、前記解像度変更手段は、前記動き検出手段によって前記被写体の動きを検出した場合に、前記撮像手段の解像度を前記第1の解像度から前記第2の解像度に変更することを特徴とする請求項7記載の撮像装置。
  9. 前記記録手段は、前記第2の解像度にて撮像された動画像と前記第1の解像度で撮像された動画像に相当する動画像とを関連付けて記録することを特徴とする請求項7又は8記載の撮像装置。
  10. 動画像を撮像可能な撮像手段と、
    前記撮像手段によって撮像される動画像の画素間引きを行う画素間引き手段と、
    前記撮像手段の撮像動作中に前記動画像の画素間引き量の設定を第1の画素間引き量から前記第1の画素間引き量より少ない第2の画素間引き量に変更する画素間引き量変更手段と、
    前記画素間引き量変更によって前記第1の画素間引き量から前記第2の画素間引き量に設定変更される場合に、前記第2の画素間引き量にて画素間引きされた動画像から前記第1の画素間引き量にて画素間引きされた動画像に相当する動画像を生成する動画像生成手段と、
    前記画素間引き量変更によって前記第1の画素間引き量から前記第2の画素間引き量に設定変更される場合に、前記第2の画素間引き量にて画素間引きされた動画像と動画像生成手段にて生成された前記第1の画素間引き量にて画素間引きされた動画像に相当する動画像とをともに記録する記録手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  11. 被写体の動きを検知する動き検出手段をさらに備え、前記画素間引き量変更手段は、前記動き検出手段によって前記被写体の動きを検出した場合に、前記動画像の画素間引き量の設定を前記第1の画素間引き量から前記第2の画素間引き量に変更することを特徴とする請求項10記載の撮像装置。
  12. 前記記録手段は、前記第2の画素間引き量にて画素間引きされた動画像と前記第1の画素間引き量にて画素間引きされた動画像に相当する動画像とを関連付けて記録することを特徴とする請求項10又は11記載の撮像装置。
  13. 動画像を撮像可能な撮像手段を備えた撮像装置の制御方法であって、
    動画像の撮像を開始する撮像開始ステップと、
    前記動画像の撮像動作中に前記撮像手段のフレームレートを第1のフレームレートから前記第1のフレームレートより高い第2のフレームレートに変更するフレームレート変更ステップと、
    前記フレームレート変更ステップによって前記第1のフレームレートから前記第2のフレームレートに変更される場合に、前記第2のフレームレートにて撮像された動画像から前記第1のフレームレートで撮像された動画像に相当する動画像を生成する動画像生成ステップと、
    前記第2のフレームレートにて撮像された動画像と動画像生成ステップにて生成された前記第1のフレームレートで撮像された動画像に相当する動画像とをともに記録する記録ステップを備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  14. 動画像を撮像可能な撮像手段と、前記撮像手段によって撮像される動画像のフレーム間引きを行うフレーム間引き手段とを備えた撮像装置の制御方法であって、
    動画像の撮像を開始する撮像開始ステップと、
    前記動画像の撮像動作中に前記フレーム間引き手段によるフレーム間引き量を第1のフレーム間引き量から前記第1のフレーム間引き量より少ない第2のフレーム間引き量に変更するフレーム間引き量変更ステップと、
    前記フレーム間引き量変更ステップによって前記第1のフレーム間引き量から前記第2のフレーム間引き量に設定変更される場合に、前記第2のフレーム間引き量にてフレーム間引きされた動画像から前記第1のフレーム間引き量にてフレーム間引きされた動画像に相当する動画像を生成する動画像生成ステップと、
    前記第2のフレーム間引き量にてフレーム間引きされた動画像と動画像生成ステップにて生成された前記第1のフレーム間引き量にてフレーム間引きされた動画像に相当する動画像とをともに記録する記録ステップを備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  15. 異なる解像度で動画像を撮像可能な撮像手段とを備えた撮像装置の制御方法であって、
    動画像の撮像を開始する撮像開始ステップと、
    前記動画像の撮像動作中に前記撮像手段の解像度を第1の解像度から前記第1の解像度より高い第2の解像度に変更する解像度変更ステップと、
    前記解像度変更ステップによって前記第1の解像度から前記第2の解像度に変更される場合に、前記第2の解像度にて撮像された動画像から前記第1の解像度で撮像された動画像に相当する動画像を生成する動画像生成ステップと、
    前記第2の解像度にて撮像された動画像と動画像生成ステップにて生成された前記第1の解像度で撮像された動画像に相当する動画像とをともに記録する記録ステップを備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  16. 動画像を撮像可能な撮像手段と、前記撮像手段によって撮像される動画像の画素間引きを行う画素間引き手段とを備えた撮像装置の制御方法であって、
    動画像の撮像を開始する撮像開始ステップと、
    前記動画像の撮像動作中に前記動画像の画素間引き量の設定を第1の画素間引き量から前記第1の画素間引き量より少ない第2の画素間引き量に変更する画素間引き量変更ステップと、
    前記画素間引き量変更ステップによって前記第1の画素間引き量から前記第2の画素間引き量に設定変更される場合に、前記第2の画素間引き量にて画素間引きされた動画像から前記第1の画素間引き量にて画素間引きされた動画像に相当する動画像を生成する動画像生成ステップと、
    前記第2の画素間引き量にて画素間引きされた動画像と動画像生成ステップにて生成された前記第1の画素間引き量にて画素間引きされた動画像に相当する動画像とをともに記録する記録ステップを備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  17. 動画像を撮像可能な撮像手段を備えた撮像装置の制御プログラムであって、
    動画像の撮像を開始する撮像開始ステップと、
    前記動画像の撮像動作中に前記撮像手段のフレームレートを第1のフレームレートから前記第1のフレームレートより高い第2のフレームレートに変更するフレームレート変更ステップと、
    前記フレームレート変更ステップによって前記第1のフレームレートから前記第2のフレームレートに変更される場合に、前記第2のフレームレートにて撮像された動画像から前記第1のフレームレートで撮像された動画像に相当する動画像を生成する動画像生成ステップと、
    前記第2のフレームレートにて撮像された動画像と動画像生成ステップにて生成された前記第1のフレームレートで撮像された動画像に相当する動画像とをともに記録する記録ステップを備えることを特徴とする撮像装置の制御プログラム。
  18. 動画像を撮像可能な撮像手段と、前記撮像手段によって撮像される動画像のフレーム間引きを行うフレーム間引き手段とを備えた撮像装置の制御プログラムであって、
    動画像の撮像を開始する撮像開始ステップと、
    前記動画像の撮像動作中に前記フレーム間引き手段によるフレーム間引き量を第1のフレーム間引き量から前記第1のフレーム間引き量より少ない第2のフレーム間引き量に変更するフレーム間引き量変更ステップと、
    前記フレーム間引き量変更ステップによって前記第1のフレーム間引き量から前記第2のフレーム間引き量に設定変更される場合に、前記第2のフレーム間引き量にてフレーム間引きされた動画像から前記第1のフレーム間引き量にてフレーム間引きされた動画像に相当する動画像を生成する動画像生成ステップと、
    前記第2のフレーム間引き量にてフレーム間引きされた動画像と動画像生成ステップにて生成された前記第1のフレーム間引き量にてフレーム間引きされた動画像に相当する動画像とをともに記録する記録ステップを備えることを特徴とする撮像装置の制御プログラム。
  19. 異なる解像度で動画像を撮像可能な撮像手段とを備えた撮像装置の制御プログラムであって、
    動画像の撮像を開始する撮像開始ステップと、
    前記動画像の撮像動作中に前記撮像手段の解像度を第1の解像度から前記第1の解像度より高い第2の解像度に変更する解像度変更ステップと、
    前記解像度変更ステップによって前記第1の解像度から前記第2の解像度に変更される場合に、前記第2の解像度にて撮像された動画像から前記第1の解像度で撮像された動画像に相当する動画像を生成する動画像生成ステップと、
    前記第2の解像度にて撮像された動画像と動画像生成ステップにて生成された前記第1の解像度で撮像された動画像に相当する動画像とをともに記録する記録ステップを備えることを特徴とする撮像装置の制御プログラム。
  20. 動画像を撮像可能な撮像手段と、前記撮像手段によって撮像される動画像の画素間引きを行う画素間引き手段とを備えた撮像装置の制御プログラムであって、
    動画像の撮像を開始する撮像開始ステップと、
    前記動画像の撮像動作中に前記動画像の画素間引き量の設定を第1の画素間引き量から前記第1の画素間引き量より少ない第2の画素間引き量に変更する画素間引き量変更ステップと、
    前記画素間引き量変更ステップによって前記第1の画素間引き量から前記第2の画素間引き量に設定変更される場合に、前記第2の画素間引き量にて画素間引きされた動画像から前記第1の画素間引き量にて画素間引きされた動画像に相当する動画像を生成する動画像生成ステップと、
    前記第2の画素間引き量にて画素間引きされた動画像と動画像生成ステップにて生成された前記第1の画素間引き量にて画素間引きされた動画像に相当する動画像とをともに記録する記録ステップを備えることを特徴とする撮像装置の制御プログラム。
JP2006012729A 2006-01-20 2006-01-20 撮像装置、撮像方法及び制御プログラム Active JP4603985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012729A JP4603985B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 撮像装置、撮像方法及び制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012729A JP4603985B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 撮像装置、撮像方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007195050A JP2007195050A (ja) 2007-08-02
JP4603985B2 true JP4603985B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=38450369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012729A Active JP4603985B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 撮像装置、撮像方法及び制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4603985B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101472131B (zh) * 2007-12-28 2012-07-04 希姆通信息技术(上海)有限公司 带有运动感知功能的视频电话的图像质量增强方法
KR101560184B1 (ko) 2008-12-26 2015-10-14 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 그 제어 방법
JP2011139293A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生制御装置、画像再生制御方法および撮像装置
JP2011139291A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生制御装置、画像再生制御方法および撮像装置
JP2011139289A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 画像記録制御装置、画像記録制御方法および撮像装置
JP2011146846A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生制御装置、画像再生制御方法および撮像装置
JP2012063664A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Nikon Corp 測光装置及び電子カメラ
JP5234119B2 (ja) * 2011-01-20 2013-07-10 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像処理方法及びプログラム
JP5778937B2 (ja) * 2011-02-07 2015-09-16 キヤノン株式会社 再生装置、及び、再生装置の制御方法
JP6913830B2 (ja) 2018-08-31 2021-08-04 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像装置、画像データ処理方法、及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319378A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視カメラシステムおよび映像信号の伝送方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319378A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視カメラシステムおよび映像信号の伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007195050A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603985B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び制御プログラム
JP4137085B2 (ja) 撮像装置
JP2005176136A (ja) 画像処理装置、画像再生方法、プログラムおよび記憶媒体
US8164654B2 (en) Image storage apparatus, image storage method, and control program executed in image storage apparatus
JP4953971B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、これを実行させるためのプログラム
US20100010972A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, program, and storage medium
JP5064686B2 (ja) 撮像装置、当該装置の制御方法、及び制御プログラム、並びに記録媒体
JP5089544B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法
JP4810485B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2007036587A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005221771A (ja) 撮像装置及び機能表示方法
JP4845539B2 (ja) 画像撮像装置、当該装置の制御方法及び制御プログラム
JP2007189524A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4560189B2 (ja) 撮像装置
JP5264547B2 (ja) 表示制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6006567B2 (ja) 動画再生装置および動画再生方法
JP4717762B2 (ja) 画像再生装置、画像再生装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP4766706B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4208730B2 (ja) データ編集装置および方法、ならびに撮像装置
JP5222047B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4592084B2 (ja) 撮像装置及び操作制御方法
JP4920926B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2006157679A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005130392A (ja) 画像処理装置
JP2009037142A (ja) 撮像装置および撮像方法およびプログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4603985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150