JPH08186641A - 信号中継交換機の運用管理システムにおける制御方法 - Google Patents

信号中継交換機の運用管理システムにおける制御方法

Info

Publication number
JPH08186641A
JPH08186641A JP7144984A JP14498495A JPH08186641A JP H08186641 A JPH08186641 A JP H08186641A JP 7144984 A JP7144984 A JP 7144984A JP 14498495 A JP14498495 A JP 14498495A JP H08186641 A JPH08186641 A JP H08186641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subsystem
message
value
signos
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7144984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2963028B2 (ja
Inventor
Nam Hoon Park
ナム フン バク
Hyun Ju Oh
ヒョン ジュ オ
Sun Hee Yang
ソン ヒ ヤン
Byung Do Ko
ビョン ド ゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOREA TELECOMMUN AUTHORITY
KORIA TELECOMMUN OOSORITEI
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
KT Corp
Original Assignee
KOREA TELECOMMUN AUTHORITY
KORIA TELECOMMUN OOSORITEI
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
KT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOREA TELECOMMUN AUTHORITY, KORIA TELECOMMUN OOSORITEI, Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI, KT Corp filed Critical KOREA TELECOMMUN AUTHORITY
Publication of JPH08186641A publication Critical patent/JPH08186641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963028B2 publication Critical patent/JP2963028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0025Provisions for signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
    • H04Q3/54508Configuration, initialisation
    • H04Q3/54533Configuration data, translation, passwords, databases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
    • H04Q3/54541Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme using multi-processor systems
    • H04Q3/54566Intelligent peripherals, adjunct processors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13097Numbering, addressing

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ターゲットシステム215は二重化された信
号メッセージ処理モジュール(SMHM)213と信号
網管理および試験、維持保守モジュール(SNGTM
M)214の下部の構造を持っている。これらのモジュ
ールは、HIFU(Highway Interfac
e Function Unit)接続モード212を
介して高速連結網のハイウェイ211に連結され、メッ
セージを送受信する。運用管理システム202の内には
デモンプロセスと臨時のプロセスが存在する。したがっ
て、運用管理システムの入出力の窓口は大きく分けて4
種類のプロセス(203,204,205,206)に
機能的に分類できる。 【効果】 信号中継交換機(SMX−1)の運用管理シ
ステムを効率的に運用できるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、信号中継交換機(SM
X:Signalling MessageeXcha
nge)システムを運用および管理する運用管理システ
ムの制御方法に関するものである。
【0002】なお、本明細書の記述は本件出願の優先権
の基礎たる韓国特許出願第1994−35759号(1
994年12月21日出願)の明細書の記載に基づくも
のであって、当該韓国特許出願の番号を参照することに
よって当該韓国特許出願の明細書の記載内容が本明細書
の一部分を構成するものとする。
【0003】
【従来の技術】SMX−1システムと呼ばれる信号中継
交換機システムは、韓国内で開発した自立(stand
−alone)方式の大容量の信号中継交換機システム
であって、信号中継交換機が具備しなければならない機
能,信頼度および性能を最大に考慮すると共に、サービ
スの中断がない拡張性および維持補修,試験等を容易に
するための二重化構造とされている。これは、急速に増
加する信号メッセージトラヒックに対処できるようにす
ると共に、初期の段階で要求される小容量の構成が可能
するようにするためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した複雑多様な通
信システムの運用管理システムは、設置,拡張,縮小,
監視,サービス,誤謬の検索,誤謬の復旧等の諸般の環
境によく適応できなければならず、また運用者がより容
易にシステムを把握できるように運用者の整合の機能を
提供する必要があり、さらに加えて、運用者とシステム
との間に簡単な言語を使用する対話および読み易い形態
の出力メッセージを生産して加工することができなけれ
ばならない。
【0005】したがって、本発明の目的は上記の要求を
反映して、また信号中継交換機(SMX−1)の特徴を
最大に考慮した信号中継交換機(SMX−1)の運用管
理システムにおける制御方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る制御方法は、運用者接続サブシステム
(303)、ターゲットインタフェースサブシステム
(304)、運用制御サブシステム(305)、SIG
NOS(シグナリング・ネットワーク・オペレーション
・システム)整合サブシステム(306)、OMS(オ
ペレーション&マネージメント・システム)管理サブシ
ステム(307)およびデータ管理サブシステム(30
8)を有する信号中継交換機の運用管理システムに適用
される制御方法において、アイドル(IDLE)状態の
システムがターゲットシステムからメッセージを受信す
ると、ターゲットインタフェースサブシステムが受信し
たメッセージのモジュルID値(m_id)により各サ
ブシステムの様式に変換する第1段階;上記第1段階で
ID値(m_id)が1の場合にはSIGNOS整合サ
ブシステムでSIGNOS形態のメッセージに加工した
後、メッセージを伝達する第2段階;上記第1段階でI
D値(m_id)が0の場合には運用制御サブシステム
でメッセージを受信してデータベースの形態に加工した
後、データ管理サブシステムを介してデータベースに貯
蔵する第3段階;上記第1段階でID値(m_id)が
2の場合には運用者接続サブシステムでプリンタや運用
者へ出力するメッセージに加工した後、出力する第4段
階;アイドル(IDLE)状態のシステムが運用管理作
業席からメッセージを受信すると、運用者接続サブシス
テムが受信したメッセージのモジュールID値(m_i
d)によって各サブシステムの様式に変換する第5段
階;上記第5段階でID値(m_id)が0の場合には
運用制御サブシステムからデータ管理サブシステムへ制
御を渡してデータベースのデータを検索する第6段階;
上記第5段階でID値(m_id)が3の場合にはOM
S管理サブシステムでシステムの現在の状態を監視し
て、処理する第7段階;上記第5段階でID値(m_i
d)が4の場合にはターゲットインタフェースサブシス
テムへ制御を渡し、メッセージをハイウェイインタフェ
ースボード(HIFU)を通してターゲットへ伝達する
第8段階;上記第5段階でID値(m_id)が1の場
合にはSIGNOS整合サブシステムへ制御を渡し、メ
ッセージをSIGNOS形態の出力メッセージに加工し
た後伝達する第9段階を具備するものである。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付した図面を参
照して詳細に説明する。
【0008】図1は、本発明を適用した信号中継交換機
システム(SMX−1システム)の構成を示す。このS
MX−1システムを運用管理する運用管理システム10
1は、ハイウェイというサブシステム連結サブシステム
103を通してターゲットシステム102に接続されて
いる。
【0009】SMX−1ターゲットシステム102は信
号メッセージ処理モジュール104と信号網管理モジュ
ール105から構成されている。運用管理システム10
1は、スーパーマイクロ(Super−micro)シ
ステムを使用する。従って、運用管理システム101は
HP−UXを基盤とするスーパーマイクロコンピュータ
であり、このシステムは多数のモニタとダミーターミナ
ル107,108,109,110を有しており、さら
にプリンタ111を接続することによりターゲットから
来るメッセージを出力する。
【0010】また、信号網管理のためモデム106を介
して信号網管理システム(SIGNOS:Signal
ling Network Operations S
ystem)と連結され、運用管理システム101はオ
ールベース(ALLBASE)というデータベースシス
テム112を使用してメッセージの貯蔵および検索を行
う。
【0011】図2は本発明が適用される運用管理システ
ムとターゲットシステムとの連結関係を示す。ここで、
ターゲットシステム215は二重化された信号メッセー
ジ処理モジュール(SMHM)213と信号網管理およ
び試験、維持保守モジュール(SNGTMM)214の
下部の構造を持っている。これらのモジュールは、HI
FU(Highway Interface Func
tion Unit)接続モード212を介して高速連
結網のハイウェイ211に連結され、メッセージを送受
信する。したがって、ターゲットシステムはこのような
処理メッセージを運用管理システムへ伝達するため、H
IFU接続ボード210を介して運用管理システム20
2のターゲット接続プロセス(LMIO)205に接続
されている。
【0012】運用管理システム202の内にはデモン
(Daemon)プロセスと臨時のプロセスが存在す
る。したがって、運用管理システムの入出力の窓口は大
きく分けて4種類のプロセス203,204,205,
206に機能的に分類できる。すなわち、ターゲットと
の接続のための接続管理プロセス(LIMO)205、
信号網管理システム(SIGNOS)208との連動の
ための運用および管理を管掌するプロトコルに関連する
プロセス(OMCP)206、使用者が運用管理作業席
201でより容易にシステムに接近できるようにしてや
る運用者整合プロセス(MMI)203、各種のデータ
の貯蔵,検索,変更が可能になるように管理するデータ
ベースシステム207を容易に管理するデータベース管
理プロセス(DBAB)204等がある。
【0013】図3は、本発明が適用される運用管理シス
テム301の細部構造を示す。この運用管理システム3
01は、ハイウェイ302を介してターゲットシステム
(SMX−1システム)に接続されており、6個のサブ
システム303,304,305,306,307,3
08から構成される。
【0014】運用者接続サブシステム303は、使用者
の便利のための機能を果たし、ここには多数の運用管理
作業席および維持補修作業席,プリンタ,障害や欠陥
(Fault)および警報を表示するグラフィック警報
モニタ,システムコンソール等のための機能が提供さ
れ、入出力されるすべての命令語は命令語ファイル31
0により管理される。
【0015】ターゲットインタフェースサブシステム3
04は、ハイウェイインタフェースボード(HIFU
[P]とHIFU[S])302に接続され、ターゲッ
トと送受信するメッセージを管理する。システムが可動
中の時には恒常的にHIFU[P]が作動され、この時
HIFU[S]は待機(STANDBY)の状態にあ
る。従って、ある瞬間にハイウェイシステムにはひとつ
のラインのひとつのボードだけが接続されており、障害
や切替の瞬間になると待機の状態のハイウェイに転換す
る。
【0016】運用制御サブシステム305は、運用管理
作業席やターゲットインタフェースサブシステムから入
力されるすべての命令語とメッセージを運用管理システ
ム301に合うメッセージ形態として処理したり、保管
・管理できるように制御する機能をもつ。
【0017】SIGNOS整合サブシステム306は、
信号網管理システム(SIGNOS)との連動を支援す
る機能を持つ。従って、SIGNOSの命令を受けて処
理したり、また周期的にSIGNOSへ報告する機能を
持っている。
【0018】OMS(Operation and M
anagement Subsystem)管理サブシ
ステム307は、運用管理システムに存在する全てのプ
ロセス(永久および臨時プロセス)に対して管理および
監督する機能を持っており、効率的なプロセス管理のた
めにメッセージキュー方式のIPC(Inter−Pr
ocess Communication)メカニズム
を採用している。
【0019】データ管理サブシステム308は、運用管
理システムの運用者およびSIGNOSから要求された
資料のため、SMX−1に関連した全てのデータの変
更,検索,入力,出力,処理をできるように一定の形態
のまま保管監督する機能を持っている。従って、データ
ベース309に貯蔵されるデータの種類には、システム
の形状,信号網のソース,測定および統計,運用者の接
続データ等がある。
【0020】図4は、本発明が適用される運用管理シス
テムの論理機能を示す。
【0021】SMX−1システムを運用および管理する
ための運用管理システムについては、運用管理システム
の機能を大きく2種類に分けることができる。
【0022】第1の機能は、効率的なSMX−1の運用
および維持補修を支援する機能として、SMX−1運用
および制御機能、SMX−1信号網ソースおよびデータ
管理、システム管理機能、多様な運用者接続機能を包含
する。
【0023】第2の機能は、信号網管理システム(SI
GNOS)のフロントエンド(Front−end)機
能として、信号網データの収集機能,SMX−1信号網
ソースのデータ変更および制御機能を包含する。
【0024】次に、上述した2種類の主要な論理機能を
基盤にする運用管理システム401の論理的構造を説明
する。
【0025】運用管理システム401は、ハイウェイイ
ンタフェースボード(HIFU)という接続ボード40
2を介してターゲットシステム(SMX−1)とメッセ
ージを送受信する。
【0026】運用者接続サブシステム430は、大きく
分けて4種類の機能ブロックに分類できる。
【0027】作業席運用制御機能431は、運用管理作
業席や維持補修作業席403,404を介して運用者と
システムとの間の対話の節次を制御する。命令語の処理
機能432は、入力された命令語についての構文(SY
NTAX)および意味(Semantic)の分析を行
い、対話の節次の制御機能403,404の要求により
遂行の作業の種類を決定してマスク書面処理機能433
へ渡す。また、システムの履歴(History)の管
理とデータの回復のため入力命令語と出力メッセージ、
運用要員の要求のログ(Log)ファイル409に現在
の状態および状況を記録する。
【0028】メッセージ出力機能434は、システムの
運用の途中に発生した警報(Alarm)、障害(Fa
ult)、状態(Status)についてのメッセージ
を収集して再フォーマッティング(Formattin
g)した後に、プリンタ405により出力する。グラフ
ィック警報機能435は、SMX−1ターゲットシステ
ムの運用の途中に発生される状況を可視的に示し、全て
の機能をグラフィック警報モニタ406またシステムコ
ンソール407へ出力する。
【0029】運用制御サブシステム420には、ハイウ
ェイインタフェースボード(HIFU)というターゲッ
ト接続ボードを連結および制御管理するハイウェイ接続
機能421、ターゲットから収集されたメッセージを監
督する測定監視処理機能422およびメッセージ収集制
御機能423がある。測定監視処理機能422は、SM
X−1のターゲット測定データに関連する機能遂行と測
定イベント(event)についての監視機能を遂行す
る。メッセージ収集制御機能423は、システムの運用
の途中に発生した警報,障害,状態に対するメッセージ
を収集,分類して、その内容によりデータベースをアク
セスしたり信号網管理システム(SIGNOS)へ通報
して、その結果を直接伝達する。
【0030】すべてのメッセージを制御する運用制御サ
ブシステム440は、運用管理システムが希望するフォ
ーマット(Format)への転換作業および基本的デ
ータの制御を行う。ここには、測定処理要求機能44
1、網管理(SNM)メッセージ制御運用機能444、
予約命令処理機能442、ターゲット維持補修機能ユニ
ット(GTMU)の運用制御機能445、出力メッセー
ジ制御機能443、システムダウンローディング機能4
46等がある。
【0031】SIGNOS整合サブシステム410は、
整合プロトコルに関連した機能ブロック416と、測定
およびソースに関連する機能ブロック415に分類でき
る。SIGNOS整合プロトコルに関連した機能ブロッ
ク416は、SIGNOS命令語の処理結果とメッセー
ジの収集および処理機能ブロックから受けるメッセージ
をSIGNOSメッセージの形態に変換した後に伝達す
る機能413,414を持っている。また、測定および
ソースに関連する機能ブロック415は、SIGNOS
より要求した必要な全ての資料を周期的に伝達するため
のSIGNOSメッセージの管理および監督,制御に関
連した行為を管掌する機能411,412を持ってい
る。
【0032】データ管理サブシステム450は、データ
ベースの駆動の環境の生成および初期化の機能451、
データベースバックアップ復旧機能454等を遂行する
プロセスとして一連のALLBASE/SQLの命令語
から構成された命令語のファイルを遂行する。また、S
MX−1ターゲットと関連したデータの検索,変更等の
機能を遂行するデータベースの応用機能および各種の応
用(Application)データ(システムの形
状,信号網のソース,測定統計,運用者接続データベー
ス)408を実行する機能も持っている。
【0033】システム管理サブシステム460は、純粋
に運用管理システムにのみ関連する機能から構成され
る。運用管理システムの各種デモン(Daemon)プ
ロセスを起動(Star−up)させるOMS始動およ
び停止の機能464も有る。さらに、各種プロセス(D
aemonおよび臨時プロセス)を管理,監督する機能
465およびこれらのプロセス等の状態を引き続いて検
査するプロセス管理機能463、IPCメカニズム(メ
ッセージキュー使用)によるキュー利用度の検査,運用
管理システムが運用の途中でもプログラムを変更できる
プログラム変更機能461,462等がある。
【0034】図5および図6は、本発明による上記6種
類の運用管理サブシステム等の有機的運用のための制御
方法を示す。
【0035】システムがパワーオン(Power o
n)の状態の時、アイドル(IDLE)の状態(ステッ
プ501)にあったシステムは、ターゲットシステムや
運用管理作業席からのメッセージを待機する(ステップ
502,503)。
【0036】はじめに、ターゲットシステムからメッセ
ージを受信すると(ステップ502)、このメッセージ
はハイウェイインタフェースボード(HIFU)を介し
て運用管理コンピュータへ伝達される(ステップ50
4)。運用管理システム(OMS)のターゲットインタ
フェースサブシステム(ステップ505)は受信したメ
ッセージのモジュールID値(m_id)(ステップ5
06)により各サブシステムの様式に変換した後、伝達
する。
【0037】ID値(m_id)が1の場合にはSIG
NOS整合サブシステム(ステップ507)でSIGN
OS形態のメッセージに加工した後に(ステップ51
0)、メッセージを伝達し(ステップ513)、ID値
(m_id)が0の場合には運用制御サブシステム(ス
テップ508)でメッセージを受信してデータベースの
形態に加工した後(ステップ511)にデータ管理サブ
システム(ステップ514)を介してデータベースに貯
蔵する(ステップ514)。
【0038】一方、ID値(m_id)が2の場合には
運用者接続サブシステム(ステップ509)でプリンタ
や運用者へ出力するメッセージに加工した後(ステップ
512)、出力する(ステップ515)。
【0039】次に、運用管理作業席からメッセージを受
信すると(ステップ503)、運用者接続サブシステム
(ステップ519)でID値(m_id)をみて1次的
な判断をする。
【0040】入力されたメッセージのID値(m_i
d)が0の場合には、運用制御サブシステム(ステップ
521)でデータ管理サブシステム(ステップ525)
へ権限を渡す。この時、データベースでデータを検索し
た後(ステップ529)、アイドル状態として待機する
(ステップ530)。ID値(m_id)が3の場合に
は、OMS管理サブシステム(ステップ522)でシス
テムの現在の状態を監視し、処理した後(ステップ52
6)にアイドル状態として待機する(ステップ53
1)。
【0041】そして、ID値(m_id)が4の場合に
は、ターゲットで処理されたデータ、または処理するデ
ータと関連があるので、ターゲットインタフェースサブ
システム(ステップ523)へ制御を渡し、このメッセ
ージはハイウェイインタフェースボード(HIFU)を
介してターゲットへ伝達される(ステップ527)。そ
して、ID値(m_id)が1の場合にはターゲットシ
ステムとは無関係となり、SIGNOSシステムと関連
があることから、制御をSIGNOS整合サブシステム
(ステップ524)へ渡す。これにより、SIGNOS
整合サブシステムは、SIGNOS形態の出力メッセー
ジに加工した後、伝達する。
【0042】上記の一連の処理は、システムが恒常的ア
イドル状態(ステップ501)としてスタートしてから
アイドル状態(516〜518,530〜533)とし
て終了,待機することになり、これ以後の動作は、シス
テムが物理的な入出力装置とかみ合って動作することに
なる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したとおり本発明によれば、信
号中継交換機(SMX−1)の運用管理システムを効率
的に運用できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される信号中継交換機の構成図で
ある。
【図2】本発明が適用される運用管理システムとターゲ
ットシステムとの連結状態を示した構成図である。
【図3】本発明が適用される運用管理システムの構成図
である。
【図4】本発明が適用される運用管理システムの論理機
能を示す構成図である。
【図5】本発明による運用管理システムの制御方法を示
すフローチャートである。
【図6】本発明による運用管理システムの制御方法を示
すフローチャートである。
【符号の説明】 301 運用管理システム 302 ハイウェイ 303 運用者接続サブシステム 304 ターゲットインタフェースサブシステム 305 運用制御サブシステム 306 SIGNOS整合サブシステム 307 OMS管理サブシステム 308 データ管理サブシステム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バク ナム フン 大韓民国 デージョン スウォク ガジョ ンドン 161 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスティテュート内 (72)発明者 オ ヒョン ジュ 大韓民国 デージョン スウォク ガジョ ンドン 161 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスティテュート内 (72)発明者 ヤン ソン ヒ 大韓民国 デージョン スウォク ガジョ ンドン 161 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスティテュート内 (72)発明者 ゴ ビョン ド 大韓民国 デージョン スウォク ガジョ ンドン 161 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスティテュート内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運用者接続サブシステム、ターゲットイ
    ンタフェースサブシステム、運用制御サブシステム、S
    IGNOS(シグナリング・ネットワーク・オペレーシ
    ョン・システム)整合サブシステム、OMS(オペレー
    ション&マネージメント・システム)管理サブシステム
    およびデータ管理サブシステムを有する信号中継交換機
    の運用管理システムに適用される制御方法において、 アイドル(IDLE)状態のシステムがターゲットシス
    テムからメッセージを受信すると、ターゲットインタフ
    ェースサブシステムが受信したメッセージのモジュルI
    D値(m_id)により各サブシステムの様式に変換す
    る第1段階;上記第1段階でID値(m_id)が1の
    場合にはSIGNOS整合サブシステムでSIGNOS
    形態のメッセージに加工した後、メッセージを伝達する
    第2段階;上記第1段階でID値(m_id)が0の場
    合には運用制御サブシステムでメッセージを受信してデ
    ータベースの形態に加工した後、データ管理サブシステ
    ムを介してデータベースに貯蔵する第3段階;上記第1
    段階でID値(m_id)が2の場合には運用者接続サ
    ブシステムでプリンタや運用者へ出力するメッセージに
    加工した後、出力する第4段階;アイドル(IDLE)
    状態のシステムが運用管理作業席からメッセージを受信
    すると、運用者接続サブシステムが受信したメッセージ
    のモジュールID値(m_id)によって各サブシステ
    ムの様式に変換する第5段階;上記第5段階でID値
    (m_id)が0の場合には運用制御サブシステムから
    データ管理サブシステムへ制御を渡してデータベースの
    データを検索する第6段階;上記第5段階でID値(m
    _id)が3の場合にはOMS管理サブシステムでシス
    テムの現在の状態を監視して、処理する第7段階;上記
    第5段階でID値(m_id)が4の場合にはターゲッ
    トインタフェースサブシステムへ制御を渡し、メッセー
    ジをハイウェイインタフェースボード(HIFU)を通
    してターゲットへ伝達する第8段階;上記第5段階でI
    D値(m_id)が1の場合にはSIGNOS整合サブ
    システムへ制御を渡し、メッセージをSIGNOS形態
    の出力メッセージに加工した後伝達する第9段階を具備
    することを特徴とする信号中継交換機の運用管理システ
    ムにおける制御方法。
JP7144984A 1994-12-21 1995-06-12 信号中継交換機の運用管理システムにおける制御方法 Expired - Lifetime JP2963028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1994-35759 1994-12-21
KR1019940035759A KR0136501B1 (ko) 1994-12-21 1994-12-21 신호중계교환기 운용관리시스템의 제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08186641A true JPH08186641A (ja) 1996-07-16
JP2963028B2 JP2963028B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=19402766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7144984A Expired - Lifetime JP2963028B2 (ja) 1994-12-21 1995-06-12 信号中継交換機の運用管理システムにおける制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5657250A (ja)
JP (1) JP2963028B2 (ja)
KR (1) KR0136501B1 (ja)
FR (1) FR2728749B1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9603582D0 (en) 1996-02-20 1996-04-17 Hewlett Packard Co Method of accessing service resource items that are for use in a telecommunications system
US6069890A (en) 1996-06-26 2000-05-30 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet telephone service
US6154445A (en) 1996-04-18 2000-11-28 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telephony communication via varied redundant networks
EP0814621A3 (en) * 1996-06-17 1998-11-11 Ericsson Invention Ireland Limited A telecommunications switching system
US6016307A (en) 1996-10-31 2000-01-18 Connect One, Inc. Multi-protocol telecommunications routing optimization
US6473404B1 (en) 1998-11-24 2002-10-29 Connect One, Inc. Multi-protocol telecommunications routing optimization
US6690654B2 (en) 1996-11-18 2004-02-10 Mci Communications Corporation Method and system for multi-media collaboration between remote parties
US6754181B1 (en) 1996-11-18 2004-06-22 Mci Communications Corporation System and method for a directory service supporting a hybrid communication system architecture
US7145898B1 (en) 1996-11-18 2006-12-05 Mci Communications Corporation System, method and article of manufacture for selecting a gateway of a hybrid communication system architecture
US6335927B1 (en) 1996-11-18 2002-01-01 Mci Communications Corporation System and method for providing requested quality of service in a hybrid network
US5987035A (en) * 1996-11-20 1999-11-16 Excel Switching Corporation Process for signaling messages in a data switching network
US6078582A (en) 1996-12-18 2000-06-20 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet long distance telephone service
US5794039A (en) * 1996-12-18 1998-08-11 Unisys Corp. Method for abstracting messages of various protocols into objects for storage in a database
US6731625B1 (en) 1997-02-10 2004-05-04 Mci Communications Corporation System, method and article of manufacture for a call back architecture in a hybrid network with support for internet telephony
US6137869A (en) 1997-09-16 2000-10-24 Bell Atlantic Network Services, Inc. Network session management
US6574216B1 (en) 1997-03-11 2003-06-03 Verizon Services Corp. Packet data network voice call quality monitoring
US6870827B1 (en) 1997-03-19 2005-03-22 Verizon Services Corp. Voice call alternative routing through PSTN and internet networks
US6292479B1 (en) 1997-03-19 2001-09-18 Bell Atlantic Network Services, Inc. Transport of caller identification information through diverse communication networks
FR2779310B1 (fr) 1998-06-02 2001-10-19 Alsthom Cge Alkatel Autocommutateur muni d'un coupleur de communications de signalisation et procede d'envoi d'un message de signalisation
KR100353646B1 (ko) * 2000-03-09 2002-09-27 삼성전자 주식회사 교환기와 유지보수를 위한 장치간의 인터페이스 장치
US8238538B2 (en) 2009-05-28 2012-08-07 Comcast Cable Communications, Llc Stateful home phone service
CN105025010A (zh) * 2015-06-12 2015-11-04 北京极科极客科技有限公司 一种获取路由器后台管理权限的装置及方法
KR102558873B1 (ko) 2016-03-23 2023-07-25 한국전자통신연구원 상호 작용 장치 및 그것의 상호 작용 방법
KR20210152125A (ko) * 2020-06-08 2021-12-15 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 프로세스 검사 장치 및 방법과, 전자 제어 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2253428A5 (ja) * 1973-11-30 1975-06-27 Honeywell Bull Soc Ind
BE876025A (nl) * 1979-05-04 1979-11-05 Bell Telephone Mfg Signaleringsstelsel
US5095529A (en) * 1989-05-30 1992-03-10 Motorola, Inc. Intersystem group call communication system and method
US5129080A (en) * 1990-10-17 1992-07-07 International Business Machines Corporation Method and system increasing the operational availability of a system of computer programs operating in a distributed system of computers
US5291479A (en) * 1991-07-16 1994-03-01 Digital Technics, Inc. Modular user programmable telecommunications system with distributed processing
CA2096539C (en) * 1991-11-27 2002-03-26 G. Hakan Larsson Software structure for telecommunication switching systems
CA2103868A1 (en) * 1992-10-09 1994-04-10 Jo Ann Blatchford Telecommunications system with redundant ss7 signaling interfaces
JPH0793645B2 (ja) * 1993-01-11 1995-10-09 日本電気株式会社 信号接続制御部
US5473677A (en) * 1993-06-23 1995-12-05 At&T Corp. Telecommunications network architecture and system
CA2124379C (en) * 1993-06-25 1998-10-27 Thomas F. La Porta Distributed processing architecture for control of broadband and narrowband communications networks
US5555295A (en) * 1995-05-16 1996-09-10 At&T Corp. Service and information management system for a telecommunications network

Also Published As

Publication number Publication date
KR0136501B1 (ko) 1998-07-01
US5657250A (en) 1997-08-12
FR2728749A1 (fr) 1996-06-28
JP2963028B2 (ja) 1999-10-12
FR2728749B1 (fr) 1998-08-07
KR960025164A (ko) 1996-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08186641A (ja) 信号中継交換機の運用管理システムにおける制御方法
JPH0793624B2 (ja) リンク結合システム内の故障を分離し分析する装置及び方法
CN101065731B (zh) 用于处理控制网络环境的冗余主机对运行时间系统和方法
EP2187309A1 (en) Remote copying management system, method and apparatus
CN100409125C (zh) 一种监控系统
CN201608740U (zh) 嵌入式消防数据传输装置
CN101923739A (zh) 飞行器发动机参数和空勤信息综合显示系统及其构建方法
CN1117613A (zh) 集中控制冗余开关方法
KR102580916B1 (ko) 5g 분산 클라우드 시스템의 빅 데이터를 이용하여 장애를 관리하는 장치 및 방법
JP2001014186A (ja) 複数階層管理システム及び監視装置
CN101512454B (zh) 用于过程控制系统中的有保证批量事件交付的设备和方法
CN1553716A (zh) 移动通讯系统中使用共享内存的群集系统及其实现方法
JP3429979B2 (ja) プラント監視装置
JPH08186642A (ja) 信号中継交換機二重化運用管理装置および方法
CN1160246A (zh) 具有检错处理功能的数据处理系统
JP2595833B2 (ja) 遠隔保守装置
JP3867868B2 (ja) 障害統合管理装置
CN1735047A (zh) 一种故障自诊断方法和装置
JP3691272B2 (ja) 分散処理システムおよび障害解析情報の保存方法
JP3449425B2 (ja) コンピュータネットワーク監視支援システム
JPH01256896A (ja) プロセス状態表示装置
JPS6143354A (ja) ロギング処理方式
KR100211037B1 (ko) 신호중계교환기의 운용 관리를 위한 명령어 예약 구조 및 수행 방법
KR940002271B1 (ko) 전후단 분리 구조 시스템의 장애 자동 감시 방법
KR920003344B1 (ko) 전전자 교환기의 유지보수 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990702

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term