JPH08185948A - ステアリングロールコネクタ - Google Patents

ステアリングロールコネクタ

Info

Publication number
JPH08185948A
JPH08185948A JP6327706A JP32770694A JPH08185948A JP H08185948 A JPH08185948 A JP H08185948A JP 6327706 A JP6327706 A JP 6327706A JP 32770694 A JP32770694 A JP 32770694A JP H08185948 A JPH08185948 A JP H08185948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
case member
cable
connector
steering roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6327706A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ishikawa
勝 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP6327706A priority Critical patent/JPH08185948A/ja
Publication of JPH08185948A publication Critical patent/JPH08185948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両用のステアリングロールコネクタにおい
て、その製造工程の増加を伴うことがなく、しかも、隙
間Sの寸法を最小に抑えることができる新規な構成を得
る。 【構成】 各ケース部材1,2の底壁1a,2aに、ケ
ーブル3の各固定端部3a,3bが固定される部位から
一定角度範囲A,Bに亘って、低底領域1b,2bを有
する。ケーブルの各固定端部3a,3bの取付誤差が生
じても、その誤差は低底領域1b,2bのところで吸収
されるので、各ケース部材1,2の底壁1a,2a間の
間隔を最小にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用操舵装置におい
て、ハンドルとステアリング・コラム間を電気的に接続
するためのステアリングロールコネクタに関し、詳しく
は、そのコネクタケース内に収納された渦巻状フレキシ
ブル・フラット・ケーブルの、車両走行時の、踊り現象
又は踊り騒音を低減する新規技術に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、ステアリングロールコネ
クタはコネクタケースを備えており、そのコネクタケー
スは、ステアリング・コラム側に固定される固定ケース
部材と、ハンドルとともに回動すべく固定ケース部材に
対して回動自在に装着された可動ケース部材とよりな
る。このコネクタケース内には、フレキシブル・フラッ
ト・ケーブルが渦巻状に収納される。そして、図4に示
すように、ケーブル3の一端部3aが固定ケース部材1
の外周壁1cの内面側に固定される一方、その他端部3
bが可動ケース部材2の内周壁2cの内面側に固定され
る。
【0003】ところで、渦巻状のケーブル3は、車両の
走行中は、ハンドルの操舵に従ってコネクタケース内で
自在に巻き締め又は巻き解放される必要がある。したが
って、ケーブル3が固定ケース部材1の底壁1a上に置
かれた状態で、ケーブル3の上縁と可動ケース部材2の
底壁2aとの間には一定の隙間Sができるようにしてお
く必要がある。しかし、この隙間Sが大きければ、車両
の走行時に、ケーブル3が振動又は踊り現象が大きくな
りやすく、これに伴って騒音も大きくなる。この故に、
上記隙間Sはできるだけ小さく寸法構成するのがよいの
であるが、その寸法構成をするにあたって1つの問題が
ある。それは、ケーブル3の各端部3a,3bを外周壁
1c又は内周壁2cに固定する際には、一般に取付誤差
が生ずることである。この取付誤差を見込んで上記隙間
Sを設定すると、どうしてもその寸法が大きくなりがち
である。
【0004】そこで、上記問題を解決するための従来の
1つの解決方法は、図4に示したように、マージンカッ
ト3cを、ケーブル3の端部3aの下縁と端部3bの上
縁に、つまり、端部固定の拘束力が及ぶ範囲に、それぞ
れ施すというものである。これは、ケーブル3の端部3
a,3bの取付誤差が生じたとしても、その誤差はマー
ジンカット3cにより吸収される。したがって、この方
法によれば、上記隙間Sを過度に大きくする必要はない
という利点があるのである。
【0005】ところが、上記従来方法は、マージンカッ
トを施すという製造工程が1つ増えるという問題があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明が
解決すべき技術的課題は、車両用のステアリングロール
コネクタにおいて、その製造工程の増加を伴うことがな
く、しかも、上記従来例と同様に、上記隙間Sの寸法を
最小に抑えることができる新規な構成を得るにある。
【0007】
【課題を解決するための・手段・作用・効果】上記技術
的課題を解決するために、本発明によれば、次の構成の
ステアリングロールコネクタが提供される。
【0008】すなわち、このステアリングロールコネク
タは、固定ケース部材および可動ケース部材の各底壁
に、フレキシブル・フラット・ケーブルの各固定端部が
固定される部位から一定角度範囲、つまり、固定端の拘
束範囲、に亘って、低底領域を有することを特徴として
いる。
【0009】この構成によれば、図4の従来例の場合と
同様に、ケーブルの端部の取付誤差が生じても、その誤
差は各ケース部材の低底領域の部分で吸収されるので、
可動ケース部材の底壁とケーブル上縁との上記隙間は最
小にすることができる。そして、各ケースは通常プラス
チックの射出成形で構成されるので、成形金型自体のキ
ャビティ形状を相応に変形しておくだけでよく、なんら
製造工程の増加を招くことはない。このようにして、本
発明は所期の目的を達成できる。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の1実施例を図1〜3に従っ
て、詳細に説明する。
【0011】図1において、1は固定ケース部材、2は
可動ケース部材を示している。その基本構成は従来例と
同様であって、この2つの部材が組み合わさってドーナ
ツ状のコネクタケースが構成される。固定ケース部材1
は、平リング状の底壁1aと、この外周に接続する筒状
の外周壁1cとを有する。一方、可動ケース部材2は、
平リング状の底壁部材、又は上底壁部材、2aと、その
内周に接続する内周壁2cとを有する。このコネクタケ
ースをステアリング・コラムに装着したときには、ステ
アリングシャフトが可動ケース部材2の内側の貫通穴内
を挿通することになる。
【0012】固定ケース部材1は、ステアリング・コラ
ム側に固定される。可動ケース部材2は、ハンドルとと
もに回動すべく固定ケース部材1に対して回動自在に装
着される。
【0013】コネクタケース内には、フレキシブル・フ
ラット・ケーブル3を渦巻状に収納している。図1によ
く示すように、ケーブル3の一端部3aは固定ケース部
材1の外周壁1cの内面側所定位置に固定している。一
方、その他端部3bは可動ケース部材2の内周壁2cの
内面側所定位置に固定している。なお、図2において、
4はリード線であって、ケーブル3の固定端部3aから
導かれる各導線と接続される。一方、5はコネクタピン
であって、ケーブル3の固定端部3bから導かれる各導
線と接続される。
【0014】図1において、"A"は固定ケース部材1の
底壁1aに形成する低底領域1bの角度範囲を示してい
る。また、同様に、"B"は可動ケース部材2の底壁2a
に形成する低底領域2bの角度範囲を示している。
【0015】図2および図3によく示すように、これら
の領域1b,2bは、各底壁1a,2bの底面1d,2
dより低いレベルになるように窪ましている。図3にお
いては、低底領域1bとケーブルの固定端部3aの下縁
との間には隙間S1が形成され、低底領域2bとケーブ
ルの固定端部3bの上縁との間には隙間S2が形成され
る。一方、通常の底面2dとケーブル3の上縁との隙間
Sは最小に維持している。
【0016】ケーブルの各固定端部3a,3bを外周壁
1c又は内周壁2cに固定する場合には、前記したよう
に取付誤差が生じる場合がある。この取付誤差がある
と、ケーブルの固定端部3a,3bは一定の長さに亘っ
て固定力の拘束を受け、各底壁1a,2aに対して押し
つけられようとするが、その押しつけは各低底領域1
b,2bで吸収される。一方、ケーブルの各固定端部3
a,3bから十分隔たった所では、もはや固定の拘束力
は受けないので、つまり、底壁1a,2a間で自由に移
動できるので、前記したように、隙間Sを最小にするこ
とができるのである。
【0017】各低底領域の範囲A,Bは、本質的には、
固定端部の固定力の拘束力が及ぶ範囲ということになる
が、この範囲の1例としては90度前後である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施例の係るステアリングロール
コネクタの横断面図である。
【図2】 図1のII―II線屈曲断面図である。
【図3】 (I),(II)は、固定ケース部材および可動ケ
ース部材の低底領域を示す説明図である。
【図4】 従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 固定ケース部材 1a 底壁 1b 低底領域 1c 外周壁 1d 底面 2 可動ケース部材 2a 底壁 2b 低底領域 2c 内周壁 2d 底面 3 フレキシブル・フラット・ケーブル 3a,3b 固定端部 3c マ−ジンカット 4 リード線 5 コネクタピン A,B 角度範囲 S,S1,S2 隙間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリング・コラム側に固定される固
    定ケース部材(1)と、ハンドルとともに回動すべく固
    定ケース部材(1)に対して回動自在に装着された可動
    ケース部材(2)とを備えたコネクタケース内に、フレ
    キシブル・フラット・ケーブル(3)を渦巻状に収納
    し、かつ、該ケーブル(3)の一端部(3a)を固定ケ
    ース部材(1)の外周壁(1c)の内面側所定位置に固
    定する一方、その他端部(3b)を可動ケース部材
    (2)の内周壁(2c)の内面側所定位置に固定してな
    るステアリングロールコネクタにおいて、 各ケース部材(1,2)の底壁(1a,2a)に、ケー
    ブル(3)の各固定端部(3a,3b)が固定される部
    位から一定角度範囲(A,B)に亘って、低底領域(1
    b,2b)を有することを特徴とするステアリングロー
    ルコネクタ。
JP6327706A 1994-12-28 1994-12-28 ステアリングロールコネクタ Pending JPH08185948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6327706A JPH08185948A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ステアリングロールコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6327706A JPH08185948A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ステアリングロールコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08185948A true JPH08185948A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18202080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6327706A Pending JPH08185948A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ステアリングロールコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08185948A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2507808B2 (ja) コネクタ装置
CN100399644C (zh) 回转接头
EP2642617A1 (en) Rotary connector device
JP2001028286A (ja) 回転コネクタ装置
JPH086672Y2 (ja) ステアリングホイールの回動伝達装置
JP2913244B2 (ja) ケーブルリール
JPH08185948A (ja) ステアリングロールコネクタ
US6579103B2 (en) Roller connector mounted on steering device
JPH08138817A (ja) 回転コネクタ
JPH07263101A (ja) 相対的に回転可能な部品の間の導体中断部を架橋するための導電コネクタ
JP3378752B2 (ja) 回転コネクタ
JP4100926B2 (ja) 合体型コネクタ及びそれを用いた回転接続装置
JP2006256492A (ja) ロールコネクタ
JPH0220791Y2 (ja)
JPH0438477Y2 (ja)
JP2004104947A (ja) クロックスプリングの取付け構造
JP2519582B2 (ja) ステアリングホイ―ル
JPH10189197A (ja) ケーブル用リール装置
GB2291281A (en) Rotary clock-spring connection device
JP3238843B2 (ja) 回転コネクタ装置に於けるハウジング干渉防止構造
JPH0756286Y2 (ja) ケーブルリール
JP3206860B2 (ja) 回転コネクタ装置
JPH0332075Y2 (ja)
JP3216975B2 (ja) グロメット
JP2001060484A (ja) 回転接続装置