JPH081847A - 保温性撥水性リバーシブル布 - Google Patents

保温性撥水性リバーシブル布

Info

Publication number
JPH081847A
JPH081847A JP6137374A JP13737494A JPH081847A JP H081847 A JPH081847 A JP H081847A JP 6137374 A JP6137374 A JP 6137374A JP 13737494 A JP13737494 A JP 13737494A JP H081847 A JPH081847 A JP H081847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
water
heat
repellent
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6137374A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Murauchi
一夫 村内
Noriko Takahashi
則子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP6137374A priority Critical patent/JPH081847A/ja
Publication of JPH081847A publication Critical patent/JPH081847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 片面が保温性で、反対面が撥水性であり、か
つ薄くて携帯に便利な保温性撥水性リバーシブル布を提
供する。 【構成】 片面にアクリル繊維を含む保温性布を、反対
面に極細繊維糸からなる撥水性布を使用してなる保温性
撥水性リバーシブル布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、片面に保温性、反対面
に撥水性を有する保温性撥水性リバーシブル布に関す
る。更に詳しくは、外出時におけるベビー向けのおむつ
交換用シート兼自家用車内や屋外におけるベビー向けの
仮眠用掛けカバー、屋外でのスポーツ観戦時における防
寒用ひざ掛けカバーや肩掛けカバー兼にわか雨時におけ
る雨掛け用シートなどの用途に適する保温性撥水性繊維
製品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の保温性撥水性繊維製品に関する技
術は、主としてダウンジャケットを用いたり、アクリル
製やウール製の毛布あるいは綿のバスタオルに、撥水加
工することや疎水性フイルムをラミネート加工すること
により、保温性素材に撥水性を付与させたものが大部分
である。一方、撥水性繊維製品に関する技術は、織編物
に撥水加工したものなどが広く用いられているが、保温
性を満足するものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法で
は、屋外で使用するための携帯用にはかさばりすぎて不
便であったり、保温性が不十分であったり、撥水性が不
十分であったり、さらには使用時に汗や水分のために蒸
れによる着用不快感があるという問題があった。本発明
の目的は、上記従来技術の現状に鑑み、片面が保温性
で、他の面が撥水性で、しかも携帯用に便利なリバーシ
ブル繊維製品を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく鋭意検討した結果、本発明に至った。即ち、
本発明のリバーシブル布は、2種類の布を組み合わせた
複層布であり、少なくとも片面が保温性の素材からなる
布で、他の面が撥水性を有する布で構成されたことを特
徴とする。
【0005】以下に、本発明について更に詳しく述べ
る。本発明に用いる保温性の素材からなる布とは、体温
の熱移動を抑える織・編物あるいは不織布であり、かつ
皮膚に直接およびまたは間接に接触して使用する目的に
あった風合、外観を有する布が用いられる。その具体例
としては、ポリエステル、ナイロン、アクリルなどの合
成繊維やウールや綿、絹などの天然繊維からの布が使用
されるが、保温性、風合、外観などの性能のバランスに
優れたアクリル繊維が本利用分野の面から考えて好まし
い。さらに、より好ましくは、軽く、暖かく、ムレにく
いアクリル系多層構造布である。ここでいうアクリル系
多層構造布は、高収縮アクリル繊維と木綿とを混紡した
複合繊維布を使用するものであり、これと親水性繊維と
を組み合わせて2層以上に多層形成した布が例示出来
る。最も好ましいアクリル系多層構造布は、木綿/高収
縮アクリル繊維と木綿とを混紡/木綿からなる3層構造
布である。ここで、高収縮アクリル繊維の収縮率は、沸
水収縮率で27〜50%が好ましい。
【0006】布の種類は、特に限定しないが、織・編物
が好適であり、パイル布帛がより好適である。木綿/高
収縮アクリル繊維と木綿とを混紡/木綿からなる3層構
造布は、編み立て生地の状態では、アクリル繊維と木綿
が同じ長さでパイル布帛を形成するが、仕上げ時の晒し
処理工程や染色工程で加熱処理されることによって、ア
クリル繊維が大幅に収縮しパイル布帛の中に潜り込み、
外層部が木綿、内層部がアクリル繊維からなる層構造を
形成する。その結果、アクリル繊維による優れた保温性
と木綿のさわやかさでソフトな肌ざわりを備えたパイル
布帛がえられる。
【0007】本発明に用いる撥水性を有する布とは、ポ
リエステル、ナイロン、アクリルなどの合成繊維からな
る超極細繊維糸または細番手紡績糸を用いて高密度に製
織した高密度織・編物に、ウールや綿、絹などの天然繊
維からなる細番手紡績糸を用いて高密度に製織した高密
度織・編物に、シリコーン樹脂またはフッ素樹脂などの
撥水剤を用いて撥水加工したものをいう。または、上記
織・編物にポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステ
ルなどの疎水性フイルムやフッ素系フイルム、ポリエチ
レン系フイルムおよびポリウレタン系フイルムなどの透
湿防水性フイルムを積層したもの、および上記布に疎水
性の熱可塑性樹脂をコーティングしたものなどをいう。
【0008】着用快適性、速乾性、寸法安定性、風合な
どの観点から、極細繊維糸を用いて高密度に製織した高
密度織物にシリコーン樹脂またはフッ素樹脂などの撥水
剤を用いて撥水加工したものがより好ましい。極細繊維
糸の繊維系は1d以下が好ましく、より好ましくは0.
5d以下である。織物の密度は、経糸密度が100本/
インチ以上、好ましくは120本/インチ以上であり、
緯糸密度が60本/インチ以上、好ましくは70本/イ
ンチ以上である。
【0009】本発明で使用する片面に保温性、反対面に
撥水性を有する保温性撥水性リバーシブル布は、全体の
厚さが5mm以上であり、より好ましくは2mm以下で
ある。5mm以上ではかさばり携帯用として不適であ
る。
【0010】本発明の保温性撥水性リバーシブル布の製
造方法としては、2種類の布を組み合わせた複層布の作
り方としては代表的に次の方法が考えられる。まず、第
1の方法としては、保温性素材の布と撥水性とをミシン
を用いて縫製加工する方法がある。第2の方法として
は、保温性素材の布と撥水性布とを接着剤を用いてドラ
イラミネートする方法がある。第3の方法としては、保
温性素材の布と撥水性布とを両面テープで貼り合わせる
方法がある。第4の方法としては、保温性素材の布ある
いは撥水性布のいずれかの表面に接着剤の樹脂をコーテ
ィングした後、残りの布と貼り合わせる方法がある。製
品の風合、着用快適性、耐久性、速乾性、寸法安定性な
どの観点から、第1の方法がより望ましい。
【0011】このようにして得られた保温性撥水性リバ
ーシブル繊維製品は、外出時におけるベビー向けのおむ
つ交換用シート兼自家用車内などの乗り物や屋外におけ
るベビー向けの仮眠用掛けカバーなどのベビー向けの用
品、屋外でのスポーツ観戦時における防寒用ひざ掛けカ
バーや肩掛けカバー兼にわか雨時における雨避け用シー
トなどの屋外観戦向けの用品などの多機能布帛として有
用である。
【0012】(特性の測定方法および効果の評価方法) [保温性]保温性については、JIS L 1096
(一般織物試験方法)の中にある、保温性 A法(恒温
法)に準じて測定する。本試験方法では、測定器を設置
する試験室内の温度と湿度をそれぞれ20℃+2℃、6
5%+2%とし、風速10cm/秒以下の環境下にす
る。測定器として、大栄科学精器製作所の保温性試験機
を用いた。タテ300mm、ヨコ300mmの試験片を
採取し、人間の体温(36℃)に保持され測定器内に設
置された恒温発熱体(熱板)に取り付け、この恒温発熱
体の熱量(熱損失量)を測定する方法である。恒温発熱
体の表面温度が一定値を示すようになってから、2時間
に試料片を通じて恒温発熱体より放散され熱量(熱損失
量)を熱源の消費電力で積算時間計によって計測する。
これと、試料片のない裸の状態(ブランク)で同時に熱
量(熱損失量)を計測し、次の式により保温率(%)を
算出する。これを3回繰り返し、その平均値をとる。 保温率(%)=(1−b/a)×100 a:試料片のない裸の状態での放散熱量 (W/hr) b:試料片を取り付けた状態での放散熱量(W/hr)
【0013】[撥水性]撥水性については、JIS L
1092(織物製品の防水性試験方法)の中にある、
撥水度試験(スプレー試験)に準じて測定する。本試験
方法では、250ml以上の容量を有するガラス濾斗
生、250mlの水を25〜30秒で散布できるスプレ
ーノズル、45°の傾斜を有する試験片保持台および金
属製の試験片保持台および金属製の試験片保持枠(直径
150mm)を有する撥水度試験装置を用いる。具体的
には、タテ200mm、ヨコ200mmの試料片を3枚
採取し、試験片保持枠にしわが生じないように取り付
け、上記撥水度試験装置を用いて、スプレーの中心を保
持枠の中心に一致させ、20±2℃の水250mlをガ
ラス濾斗にいれて試料片に所要時間25〜30秒で散布
する。次いで、保持枠を試験片保持台から外し、その一
端で水平に持ち試験片の表側を下向きにして他端を固い
物に一度軽く当て、更に180°回し、前と同様の操作
をして余分の水を落とす。保持枠に付けたまま試験片の
濡れた状態を湿潤状態の比較見本と比較して採点し、3
回の平均値で撥水度(点)表す。
【0014】[耐水性]耐水性については、JIS L
1092(織物製品の防水性試験方法)の中にある、
耐水度試験のA法(低水圧法)の(a)静水圧法に準じ
て測定する。本試験方法では、水準装置、水圧計(マノ
メータ)、メスシリンダーなどからなる耐水度試験装置
を用いる。具体的には、タテ150mm、ヨコ150m
mの試料片を4枚採取し、上記耐水度試験装置に試験片
の表側(防水面、使用時に水が当たる側)が水に当たる
ように取り付け、水を入れた水準装置を60±3cm/
minの速さで上昇させて、試料片の裏側に3カ所から
水が出てきた時の水位(0.5cmまで)を測る。4回
の平均値で耐水度(cm)を表す。
【0015】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げるが、本発明が
これにより特に限定されるものではない。 実施例1 まず、保温性素材からなる布としてのアクリル系多層構
造布は、特開平4−126842号公報に示される方法
に基づいて製造した。具体的には、3dのアクリル繊維
ステープル(繊維長:30mm、収縮率40%)および
綿繊維(繊維長:28mm)を50/50の重量比で混
紡し、英式番手20/2番の混紡糸を製造し、この混紡
糸をパイル糸に使用し、地糸にアクリル紡績糸(1/3
4番手)を使用し、これらの糸をダブルラッセル機に供
給し、アクリル紡績糸で振り編みを編成し、2枚の地組
織を連結するパイルを中間で切断して片面にカットパイ
ルを有する2枚の布帛を得た。次いで上記布帛のパイル
部に綿繊維用の反応染料でプリントを行い、100℃の
飽和蒸気で20分間処理してバルキー出しと染料固着と
を同時に行い、その後、水洗、柔軟処理および乾燥処理
してプリント布帛とした。このプリント布帛をブラッシ
ングローラー、ポリッシャー機に通した後、1.5mm
のシャーリングをして毛先を刈り揃えた。撥水性を有す
る布としては、単糸0.3d(70d/216f)の極
細ポリエステル長繊維糸(東洋紡績製)を経糸に、緯糸
に140d/432fのフィラメントとして用いて平織
りの高密度織物(経糸:116本/2.54cm;緯
度:75本/2.54cm)を得た。次いで、上記高密
度織物布帛にフッ素樹脂系撥水剤による撥水加工を施し
た。このようにして得られた保温性布としてのアクリル
系多層構造布と撥水性布としての極細繊維糸使用による
高密度織物撥水加工布を用いて、ミシンによる縫製加工
を行い、片面に保温性、反対綿に撥水性を有する保温性
撥水性リバーシブル布を得た。上記のようにして得られ
た保温性撥水性リバーシブル布について、その特性を表
1に示す。
【0016】(比較例)本発明と比較するために、比較
例1として、実施例1の極細繊維糸使用による高密度織
物撥水加工布にかわって、極細繊維糸使用による高密度
織物未加工布を用いて実施例1と同様に縫製加工した
布、比較例2として、実施例1から撥水性布を除いた保
温性布としてのアクリル系多層構造布だけで構成される
布、比較例3として、保温性布としての綿バスタオル地
の反対面に撥水加工を施した布、比較例4として、保温
性布としてのアクリル毛布の反対面に撥水加工を施した
布を得た。比較例5として、保温性布としてのエステル
・綿混のツイル織物の反対面に撥水加工を施した布を得
た。表1にこれらの布の特性を示す。
【0017】
【表1】
【0018】総合評価は、保温性と撥水性に加えて、屋
外で使用するための携帯性、着用快適性および耐水性を
総合して評価したものであり、上記要求特性を全て満足
するものに○を、一部した満足していないものに×をつ
けた。
【0019】比較例1は、撥水性および耐水性の点に問
題があり、比較例2は、保温性、撥水性および耐水性の
点に問題があり、比較例3および比較例4は、かさば
り、比保温率および撥水性の点に問題がある。これに対
して、この発明の保温性撥水性リバーシブル布は、保温
性布としてのアクリル系多層構造布と撥水性布としての
極細繊維糸使用による高密度織物撥水加工布を用いるこ
とによって、布の厚さが薄いのでかさばらず小型のポー
チ型収納袋に小さく収まるという携帯性に優れており、
しかも厚さ当たりの保温率である比保温率の点でみた保
温性が優れており、さらに撥水度や耐水度が優れてい
る。
【0020】上記の通り、本発明の第1発明は、片面に
アクリル繊維を含む保温性布を、反対面に撥水性布を配
してなる厚さ5mm以下の保温性撥水性リバーシブル布
であり、一組の比較的薄い布で保温性と撥水性という異
なる2つの機能を有するという利点がある。
【0021】本発明の第2発明は、片面にアクリル繊維
を含む保温性布を、反対面に1d以下の極細繊維糸から
なる撥水性布を使用してなる保温性撥水性リバーシブル
布であり、一組の比較的薄い布で保温性と撥水性という
異なる2つの機能を有するとともに優れた風合が得られ
るという利点がある。
【0022】本発明の第3発明は、片面に保温性布とし
ての高収縮アクリル繊維と木綿とを含む多層構造布、反
対面に撥水性布としての0.5d以下の極細繊維糸使用
による高密度織物撥水加工布とで構成された請求項1記
載の保温性撥水性リバーシブル布であり、一組の比較的
薄い布で保温性と撥水性という異なる2つの機能を有す
るとともに、綿の肌触りが得られるという利点がある。
【0023】
【発明の効果】本発明によると、コンパクトな収納が可
能な保温性と撥水性に富むリバーシブル布を提供するこ
とを可能とした。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片面にアクリル繊維を含む保温性布を、
    反対面に撥水性布を配してなる厚さ5mm以下の保温性
    撥水性リバーシブル布。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の撥水性布が1d以下の極
    細繊維糸からなる保温性撥水性リバーシブル布。
  3. 【請求項3】 片面に保温性布としての高収縮アクリル
    繊維と木綿とを含む多層構造布、反対面に撥水性布とし
    ての0.5d以下の極細繊維糸使用による高密度織物撥
    水加工布とで構成された請求項1記載の保温性撥水性リ
    バーシブル布。
JP6137374A 1994-06-20 1994-06-20 保温性撥水性リバーシブル布 Pending JPH081847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137374A JPH081847A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 保温性撥水性リバーシブル布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137374A JPH081847A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 保温性撥水性リバーシブル布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH081847A true JPH081847A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15197198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6137374A Pending JPH081847A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 保温性撥水性リバーシブル布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081847A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6554606B1 (en) 1999-09-22 2003-04-29 Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. Mold clamping apparatus of injection molding machine
US6592360B2 (en) 1999-12-08 2003-07-15 Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. Mold clamping apparatus of injection molding machine
JP2014118658A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Gunze Ltd 複合ファブリック及び衣料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6554606B1 (en) 1999-09-22 2003-04-29 Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. Mold clamping apparatus of injection molding machine
US6592360B2 (en) 1999-12-08 2003-07-15 Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. Mold clamping apparatus of injection molding machine
JP2014118658A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Gunze Ltd 複合ファブリック及び衣料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100821114B1 (ko) 3층 구조 편직물
TWI229037B (en) Fiber structure of heat retaining property
EP0077525A2 (en) Sweat-absorbent textile fabric
CA2976817C (en) Fabrics containing conformable low density fluoropolymer fiber blends
JPH03220377A (ja) ドレープ性、透湿性、風防性および防水性を備えた複合ファブリック並びにその製造方法
JPS6215279Y2 (ja)
Venkatraman Fabric properties and their characteristics
CN105556013A (zh) 纱织品
JP2006132075A (ja) 肌着用素材
JPH081847A (ja) 保温性撥水性リバーシブル布
JP7112932B2 (ja) 遮熱性繊維布帛及びそれを用いた衣服
JP5230021B2 (ja) 寝装具用積層体
JP6251984B2 (ja) 中綿入り衣服
JP3066172B2 (ja) 透湿防水性布帛
WO2020017194A1 (ja) 衣服
JPH09241954A (ja) 多層構造裏地
JP3817059B2 (ja) 長短複合構造織物
CN216330680U (zh) 一种高弹性无纺布服装材料
CN217695896U (zh) 一种具有发热功能的毛毯
CN208649766U (zh) 改进的防水透湿布结构
CN217066190U (zh) 一种吸汗能力强便于清洗的运动毛巾
JP3149171B2 (ja) 防寒用中衣
JP4339649B2 (ja) 防寒足袋
RU2678169C1 (ru) Многослойный пакет материалов для верхней одежды
JPH0418103A (ja) 防寒被服セット