JPH08183348A - ハイブリッド型車両 - Google Patents

ハイブリッド型車両

Info

Publication number
JPH08183348A
JPH08183348A JP32867794A JP32867794A JPH08183348A JP H08183348 A JPH08183348 A JP H08183348A JP 32867794 A JP32867794 A JP 32867794A JP 32867794 A JP32867794 A JP 32867794A JP H08183348 A JPH08183348 A JP H08183348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
gear
rotor
brake
transmission shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32867794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3251449B2 (ja
Inventor
Kozo Yamaguchi
幸蔵 山口
Yoshinori Miyaishi
善則 宮石
Katsutoshi Shimizu
勝利 清水
Masayuki Takenaka
正幸 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Equos Research Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP32867794A priority Critical patent/JP3251449B2/ja
Publication of JPH08183348A publication Critical patent/JPH08183348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251449B2 publication Critical patent/JP3251449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】駆動装置の軸方向寸法を小さくすることがで
き、エンジン及びモータを同時に最大効率点で駆動する
ことができるようにする。 【構成】エンジン11と、該エンジン11からの回転を
伝達する伝達軸17と、該伝達軸17に固定されたロー
タ21及びステータ22を備えた発電機16と、電流供
給により回転駆動するモータ25と、係脱自在に配設さ
れ、係合させられたときに前記ロータ21の回転を停止
させるブレーキとを有する。前記発電機16のロータ2
1は、前記伝達軸17に配設された第1固定部材と第2
固定部材とによって挟まれて押圧され、前記ブレーキの
ブレーキハブと前記第2固定部材とは一体に形成され
る。前記ブレーキのブレーキハブと前記第2固定部材と
は一体に形成されるので、駆動装置の軸方向寸法を小さ
くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハイブリッド型車両に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、エンジンとモータとを併用した駆
動装置を有するハイブリッド型車両が提供されている。
この種のハイブリッド型車両は各種提供されていて、エ
ンジンによって発電機を駆動して電気エネルギーを発生
させ、該電気エネルギーによってモータを回転させ、そ
の回転を駆動輪に伝達するシリーズ(直列)式のハイブ
リッド型車両や、エンジン及びモータによって駆動輪を
直接回転させるパラレル(並列)式のハイブリッド型車
両などに分類される。
【0003】前記シリーズ式のハイブリッド型車両にお
いては、エンジンが車両の駆動系と切り離されているの
で、エンジンを最大効率点で駆動することができる。ま
た、パラレル式のハイブリッド型車両においては、エン
ジンによってトルクを発生させるとともに、モータによ
って補助的なトルクを発生させるようにしている。した
がって、機械エネルギーを電気エネルギーに変換する割
合が少なく、エネルギー伝達効率が高い。
【0004】ところが、パラレル式のハイブリッド型車
両においては、エンジン回転数が車速に連動してしまう
ので、エンジンを必ずしも最大効率点で駆動することが
できない。そこで、エンジン効率を高くすることができ
るハイブリッド型車両が提供されている(実開平2−7
702号公報参照)。
【0005】前記ハイブリッド型車両においては、エン
ジン、モータ及び発電機を備え、エンジン及び発電機を
クラッチによって出力軸から切り離すことができる。ク
ラッチを係合させるとパラレル式のハイブリッド型車両
として、クラッチを解放するとシリーズ式のハイブリッ
ド型車両として作動する。したがって、例えば、市街地
走行においてはクラッチを解放し、高速走行においては
クラッチを係合させるような使い分けをすることができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のハイブリッド型車両においては、発電が不要なとき
に発電機のロータを回転させると発電機ロスが発生する
が、ロータを停止させようとするとブレーキが必要にな
り、駆動装置の軸方向寸法がその分大きくなってしま
う。したがって、FF式のハイブリッド型車両に駆動装
置を搭載した場合、ステアリング角度を十分に採ること
ができず、ハイブリッド型車両の最小回転半径が大きく
なってしまう。
【0007】本発明は、前記従来のハイブリッド型車両
の問題点を解決して、駆動装置の軸方向寸法を小さくす
ることができ、エンジン及びモータを同時に最大効率点
で駆動することができるハイブリッド型車両を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明のハ
イブリッド型車両においては、エンジンと、該エンジン
からの回転を伝達する伝達軸と、該伝達軸に固定された
ロータ及びステータを備えた発電機と、電流供給により
回転駆動するモータと、係脱自在に配設され、係合させ
られたときに前記ロータの回転を停止させるブレーキと
を有する。
【0009】そして、前記発電機のロータは、前記伝達
軸に配設された第1固定部材と第2固定部材とによって
挟まれて押圧され、かつ、前記ブレーキのブレーキハブ
と前記第2固定部材とは一体に形成される。本発明の他
のハイブリッド型車両においては、前記伝達軸はベアリ
ングによってケーシングの支持部に回転自在に支持さ
れ、前記ブレーキハブは前記支持部を包囲する。
【0010】
【作用及び発明の効果】本発明によれば、前記のように
ハイブリッド型車両においては、エンジンと、該エンジ
ンからの回転を伝達する伝達軸と、該伝達軸に固定され
たロータ及びステータを備えた発電機と、電流供給によ
り回転駆動するモータと、係脱自在に配設され、係合さ
せられたときに前記ロータの回転を停止させるブレーキ
とを有する。
【0011】この場合、エンジンだけを駆動するエンジ
ン駆動モード、モータだけを駆動するモータ駆動モー
ド、並びにエンジン及びモータを駆動するエンジン・モ
ータ駆動モードでハイブリッド型車両を走行させること
ができる。また、前記発電機において発生させられる電
力を制御することによって、エンジン及びモータをそれ
ぞれ最大効率点で駆動することができる。さらに、発電
機によってエンジンを始動させることもできる。
【0012】そして、前記発電機による発電が不要な場
合は、ブレーキによってロータを固定することができ
る。したがって、発電機ロスが発生するのを防止するこ
とができるだけでなく、駆動装置の効率を高くすること
ができる。また、前記発電機のロータは、前記伝達軸に
配設された第1固定部材と第2固定部材とによって挟ま
れて押圧され、かつ、前記ブレーキのブレーキハブと前
記第2固定部材とは一体に形成される。
【0013】この場合、前記発電機のロータは、プレー
トを積層することによって形成されるので、ロータに鉄
損が発生するのを防止することができる。そして、前記
ブレーキのブレーキハブと前記第2固定部材とは一体に
形成されるので、駆動装置の軸方向寸法を小さくするこ
とができる。したがって、駆動装置を軽量にすることが
できるだけでなく、コストを低くすることができる。ま
た、FF式のハイブリッド型車両に駆動装置を搭載した
場合、ステアリング角度を十分に採ることができ、ハイ
ブリッド型車両の最小回転半径を小さくすることができ
る。
【0014】本発明の他のハイブリッド型車両において
は、前記伝達軸はベアリングによってケーシングの支持
部に回転自在に支持され、前記ブレーキハブは前記支持
部を包囲する。この場合、駆動装置の軸方向寸法を一層
小さくすることができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の実施例における
ハイブリッド型車両の駆動装置の概念図である。図にお
いて、11はエンジン(E/G)、12は該エンジン1
1を駆動することによって発生させられた回転を出力す
る出力軸、13は該出力軸12を介して入力された回転
に対して変速を行うプラネタリギヤユニット、14は該
プラネタリギヤユニット13における変速後の回転が出
力される出力軸、15は該出力軸14に固定された第1
ギヤ、16は伝達軸17を介して前記プラネタリギヤユ
ニット13と連結された発電機(G)である。なお、前
記出力軸14はスリーブ形状を有し、前記出力軸12を
包囲して配設される。また、前記第1ギヤ15はプラネ
タリギヤユニット13よりエンジン11側に配設され
る。
【0016】前記プラネタリギヤユニット13は、サン
ギヤS、該サンギヤSと噛合(しごう)するピニオン
P、該ピニオンPと噛合するリングギヤR、及び前記ピ
ニオンPを回転自在に支持するキャリヤCRから成る。
また、前記サンギヤSは前記伝達軸17を介して発電機
16と、リングギヤRは出力軸14を介して第1ギヤ1
5と、キャリヤCRは出力軸12を介してエンジン11
とそれぞれ連結される。
【0017】さらに、前記発電機16は、前記伝達軸1
7に固定され、回転自在に配設されたロータ21、該ロ
ータ21の周囲に配設されたステータ22、及び該ステ
ータ22に巻装されたコイル23から成る。前記発電機
16は、伝達軸17を介して伝達される回転によって電
力を発生させる。前記コイル23は図示しない電源装置
及びバッテリに接続され、該バッテリに電流を供給して
蓄電する。
【0018】また、25は前記エンジン11の軸線と平
行な軸線上に配設され、前記バッテリからの電流を受け
て回転を発生させるモータ(M)、26は該モータ25
の回転が出力される出力軸、27は該出力軸26に固定
された第2ギヤである。前記モータ25は、前記出力軸
26に固定され、回転自在に配設されたロータ37、該
ロータ37の周囲に配設されたステータ38、及び該ス
テータ38に巻装されたコイル39から成る。前記モー
タ25は、コイル39に供給される電流によってトルク
を発生させる。そのために、前記コイル39は図示しな
い電源装置及びバッテリに接続され、該バッテリから電
流が供給されるようになっている。
【0019】そして、前記エンジン11の回転と同じ方
向に図示しない駆動輪を回転させるために、カウンタシ
ャフト31が配設され、該カウンタシャフト31に第3
ギヤ32が固定される。また、該第3ギヤ32と前記第
1ギヤ15とが、第3ギヤ32と第2ギヤ27とが噛合
させられ、前記第1ギヤ15の回転及び第2ギヤ27の
回転が反転されて第3ギヤ32に伝達されるようになっ
ている。
【0020】さらに、前記カウンタシャフト31には前
記第3ギヤ32より歯数が小さな第4ギヤ33が固定さ
れる。そして、該第4ギヤ33と噛合させて第5ギヤ3
5が配設され、該第5ギヤ35にディファレンシャル装
置36が固定され、該ディファレンシャル装置36によ
って第5ギヤ35に伝達された回転が差動させられ、駆
動輪に伝達される。
【0021】このように、エンジン11によって発生さ
せられた回転を第3ギヤ32に伝達することができるだ
けでなく、モータ25によって発生させられた回転を第
3ギヤ32に伝達することができるので、エンジン11
だけを駆動するエンジン駆動モード、モータ25だけを
駆動するモータ駆動モード、並びにエンジン11及びモ
ータ25を駆動するエンジン・モータ駆動モードでハイ
ブリッド型車両を走行させることができる。また、前記
発電機16において発生させられる電力を制御すること
によって、前記伝達軸17の回転数を制御し、エンジン
11及びモータ25をそれぞれ最大効率点で駆動するこ
とができる。さらに、発電機16によってエンジン11
を始動させることもできる。
【0022】また、エンジン11の回転は出力軸12に
出力されて第1ギヤ15に伝達され、一方、モータ25
の回転は出力軸26に出力されて第2ギヤ27に伝達さ
れるので、第1ギヤ15及び第3ギヤ32におけるギヤ
比と、第2ギヤ27及び第3ギヤ32におけるギヤ比と
を異ならせることができる。したがって、エンジン11
及びモータ25の容量の自由度が高くなり、駆動装置の
設計が容易になる。
【0023】次に、前記構成のハイブリッド型車両の詳
細について説明する。図2は本発明の実施例におけるハ
イブリッド型車両の駆動装置の第1の縦断面図、図3は
本発明の実施例におけるハイブリッド型車両の駆動装置
の第2の縦断面図、図4は本発明の実施例におけるハイ
ブリッド型車両の駆動装置の要部拡大図である。
【0024】図において、12は前記エンジン11(図
1)を駆動することによって発生させられた回転を出力
する出力軸であり、該出力軸12にフライホイール51
が固定される。そして、該フライホイール51に伝達さ
れた回転は、ダンパ装置52及び伝動軸53を介してプ
ラネタリギヤユニット13に入力される。該プラネタリ
ギヤユニット13は、サンギヤS、該サンギヤSと噛合
するピニオンP、該ピニオンPと噛合するリングギヤ
R、及び前記ピニオンPを回転自在に支持するキャリヤ
CRから成る。
【0025】そして、前記伝動軸53にキャリヤCRが
固定され、該キャリヤCRにピニオンPが回転自在に支
持される。前記伝動軸53におけるエンジン11側の端
部(以下「前端」という。)は、ベアリング54によっ
てケーシング55に回転自在に支持され、前記伝動軸5
3におけるエンジン11と反対側の端部(以下「後端」
という。)は、ベアリング57によって伝達軸17に回
転自在に支持される。
【0026】また、前記伝動軸53の外周には、ベアリ
ング58によって出力軸14が回転自在に支持される。
該出力軸14はスリーブ形状を有し、前端がスラストベ
アリング59を介して前記伝動軸53に形成されたフラ
ンジ部60に、後端がスラストベアリング61を介して
前記キャリヤCRに当接させられる。さらに、前記出力
軸14の後端にはリングギヤフランジ62が固定され、
該リングギヤフランジ62に前記リングギヤRが固定さ
れる。また、出力軸14の中央部には第1ギヤ15が固
定される。
【0027】そして、前記伝達軸17の前端には、前記
伝動軸53の後端を収容する開口が形成され、該開口内
に配設されたベアリング57によって前記伝動軸53を
回転自在に支持する。また、伝動軸17は、前端の近傍
においてベアリング65によってケーシング56に回転
自在に支持される。さらに、前記伝達軸17は前記ベア
リング65より前方に突出し、突出した部分の外周に前
記サンギヤSがスプライン係合させられ、後端の近傍に
おいて、ベアリング66によってケーシング67に回転
自在に支持される。さらに、前記伝達軸17は前記ベア
リング66より後方に突出し、突出した部分の外周にレ
ゾルバ70が配設される。該レゾルバ70は歯車等を介
することなく伝達軸17と連結されるので、バックラッ
シュによる位置精度の低下が発生するのを防止すること
ができる。また、伝達軸17における発電機16を挟ん
でエンジン11と反対側に前記レゾルバ70が配設され
るので、該レゾルバ70を容易に調整したり着脱したり
することができる。
【0028】さらに、前記伝達軸17の中央部には発電
機16が配設される。該発電機16は前記伝達軸17に
固定され、回転自在に配設されたロータ21、該ロータ
21の周囲に配設され、ケーシング56に固定されたス
テータ22、及び該ステータ22に巻装されたコイル2
3から成る。前記発電機16は磁石式発電機から成り、
ロータ21は永久磁石71のN極とS極とを交互に配設
することによって形成される。そして、前記発電機16
は伝達軸17を介して伝達される回転によって電力を発
生させる。また、前記コイル23は図示しない電源装置
及びバッテリに接続され、該バッテリに電流を供給して
蓄電する。
【0029】ところで、前記プラネタリギヤユニット1
3のサンギヤSと前記発電機16とが、キャリヤCRと
エンジン11とがそれぞれ連結される。そこで、例え
ば、リングギヤRの歯数をサンギヤSの歯数の2倍にす
ると、発電機16のトルクをエンジン11のトルクの1
/3にすることができる。したがって、発電機16を小
型化することができる。
【0030】ところで、前記発電機16による発電が不
要な場合にロータ21が回転すると、第1ギヤ15の回
転数がその分低くなるだけでなく、発電機ロスが発生す
る。そこで、ブレーキBを配設し、該ブレーキBを係合
させることによってロータ21を固定し、発電機ロスが
発生するのを防止することができる。このようにして、
駆動装置の効率を高くすることができる。そのために、
前記ブレーキBは、湿式の多板式ブレーキから成り、油
圧サーボ73を有する。該油圧サーボ73に油圧を供給
してブレーキBを係合させ、油圧サーボ73をドレーン
してブレーキBを解放することができる。
【0031】また、カウンタシャフト31の前端及び後
端にベアリング75、76が配設され、該ベアリング7
5、76によってカウンタシャフト31はケーシング5
6に回転自在に支持される。そして、前記カウンタシャ
フト31の後端の近傍に第3ギヤ32が固定され、該第
3ギヤ32と前記第1ギヤ15とが噛合させられる。一
方、モータ25は、出力軸26に固定され、回転自在に
配設されたロータ37、該ロータ37の周囲に配設され
たステータ38、及び該ステータ38に巻装されたコイ
ル39から成る。そして、前記出力軸26の前端はベア
リング78によってケーシング55に回転自在に支持さ
れ、出力軸26の後端はベアリング79によってケーシ
ング67に回転自在に支持される。
【0032】また、前記モータ25は、コイル39に供
給される電流によって回転を発生させる。そのために、
前記コイル39は図示しない電源装置及びバッテリに接
続され、該バッテリから電流が供給されるようになって
いる。なお、前記出力軸26におけるベアリング78よ
りエンジン11側にはレゾルバ80が配設される。そし
て、出力軸26の前端の近傍に第2ギヤ27が固定さ
れ、該第2ギヤ27と前記第3ギヤ32とが噛合させら
れる。したがって、前記モータ25によって発生させら
れた回転は、出力軸26、第2ギヤ27、第3ギヤ32
を介してカウンタシャフト31に伝達される。
【0033】さらに、該カウンタシャフト31の前端の
近傍には、カウンタシャフト31と一体的に第4ギヤ3
3が形成され、該第4ギヤ33にディファレンシャル装
置36(図1)が固定される。該ディファレンシャル装
置36は、第5ギヤ35を外周に備えたディファレンシ
ャルケース81、該ディファレンシャルケース81に固
定されたピニオン軸82、該ピニオン軸82に回転自在
に支持されたピニオン83、及び該ピニオン83と噛合
する左右のサイドギヤ84(この場合、右のサイドギヤ
だけ図示されている。)から成り、前記第5ギヤ35に
伝達された回転を差動させてサイドギヤ84に伝達す
る。そして、該サイドギヤ84には駆動軸85が固定さ
れているので、差動させられた回転は図示しない駆動輪
に伝達される。
【0034】ところで、前記発電機16のステータ22
は、鉄損が発生するのを防止するために鉄製のプレート
101を複数枚積層することによって形成され、各プレ
ート101間には図示しない絶縁材が配設される。ま
た、同様にロータ21も、鉄損が発生するのを防止する
ために鉄製のプレート102を複数枚積層することによ
って形成され、各プレート102間には図示しない絶縁
材が配設される。そして、各プレート102はプレス加
工によって形成される。
【0035】このようにして、ロータ21とステータ2
2とを同じ材料によって形成することができるだけでな
く、永久磁石71の取付面、ロータ21と伝達軸17と
のスプライン嵌合(かんごう)のためのスプライン溝等
を形成するための加工が不要になるので、コストを低く
することができる。そして、前記各プレート102を両
側から挟んで押圧するために、前記ベアリング65に隣
接させて環状の第1固定部材104、及び前記ベアリン
グ66に隣接させて環状の第2固定部材105が配設さ
れるとともに、第1固定部材104及び第2固定部材1
05は前記伝達軸17にスプライン嵌合される。
【0036】また、該伝達軸17におけるサンギヤSよ
り後方に段部D1が形成され、該段部D1にベアリング
65が、該ベアリング65に第1固定部材104が、該
第1固定部材104にロータ21が、該ロータ21に第
2固定部材105が、該第2固定部材105にベアリン
グ66がそれぞれ当接させられ、該ベアリング66をナ
ット106によってエンジン11側に押圧することによ
って、第2固定部材105を前方に押圧し、前記ロータ
21を締め付けるようになっている。そのために、前記
伝達軸17におけるベアリング66より後方の外周面に
前記ナット106と螺合(らごう)するねじが形成され
る。なお、ナット106に代えて、カシメの技術、溶接
の技術等を使用することもできる。
【0037】一方、前記ブレーキBは外側薄板109と
内側薄板110とを交互に配設することによって形成さ
れ、前記油圧サーボ73によって外側薄板109と内側
薄板110とを互いに押し付けることによってブレーキ
Bを係合させることができるようになっている。そのた
めに、前記外側薄板109をケーシング67にスプライ
ン嵌合させ、内側薄板110を前記第2固定部材105
と一体に形成されたブレーキハブ113にスプライン嵌
合させるようにしている。そして、前記ブレーキハブ1
13は前記第2固定部材105の外周縁から後方に延
び、ケーシング67におけるベアリング66の支持部1
14を包囲する。したがって、駆動装置の軸方向寸法を
一層小さくすることができる。
【0038】なお、前記第1固定部材104におけるベ
アリング65と対向する面、及び前記第2固定部材10
5におけるベアリング66と対向する面には微小なテー
パが付けられる。したがって、第1固定部材104とベ
アリング65のアウタレースとが、第2固定部材105
とベアリング66のアウタレースとが干渉するのを防止
することができる。
【0039】このように、前記第2固定部材105とブ
レーキハブ113とが一体に形成さ、また、前記ブレー
キハブ113によって前記支持部114が包囲されるの
で、駆動装置の軸方向寸法を小さくすることができる。
したがって、駆動装置を軽量にすることができるだけで
なく、コストを低くすることができる。また、FF式の
ハイブリッド型車両に駆動装置を搭載した場合、ステア
リング角度を十分に採ることができ、ハイブリッド型車
両の最小回転半径を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるハイブリッド型車両の
駆動装置の概念図である。
【図2】本発明の実施例におけるハイブリッド型車両の
駆動装置の第1の縦断面図である。
【図3】本発明の実施例におけるハイブリッド型車両の
駆動装置の第2の縦断面図である。
【図4】本発明の実施例におけるハイブリッド型車両の
駆動装置の要部拡大図である。
【符号の説明】
11 エンジン 16 発電機 17 伝達軸 21 ロータ 22 ステータ 25 モータ 66 ベアリング 67 ケーシング 101、102 プレート 104 第1固定部材 105 第2固定部材 113 ブレーキハブ 114 支持部 B ブレーキ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年1月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 勝利 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 竹中 正幸 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと、該エンジンからの回転を伝
    達する伝達軸と、該伝達軸に固定されたロータ及びステ
    ータを備えた発電機と、電流供給により回転駆動するモ
    ータと、係脱自在に配設され、係合させられたときに前
    記ロータの回転を停止させるブレーキとを有するととも
    に、前記発電機のロータは、前記伝達軸に配設された第
    1固定部材と第2固定部材とによって挟まれて押圧さ
    れ、かつ、前記ブレーキのブレーキハブと前記第2固定
    部材とは一体に形成されることを特徴とするハイブリッ
    ド型車両。
  2. 【請求項2】 前記伝達軸はベアリングによってケーシ
    ングの支持部に回転自在に支持され、前記ブレーキハブ
    は前記支持部を包囲する請求項1に記載のハイブリッド
    型車両。
JP32867794A 1994-12-28 1994-12-28 ハイブリッド型車両 Expired - Fee Related JP3251449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32867794A JP3251449B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ハイブリッド型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32867794A JP3251449B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ハイブリッド型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08183348A true JPH08183348A (ja) 1996-07-16
JP3251449B2 JP3251449B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=18212935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32867794A Expired - Fee Related JP3251449B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ハイブリッド型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3251449B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113970A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Jatco Transtechnology Ltd 電気式トルクコンバータ
JP2001113969A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Jatco Transtechnology Ltd 電気式トルクコンバータ
US6645105B2 (en) 2001-08-31 2003-11-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power transmission apparatus for a hybrid vehicle and a method for controlling the apparatus
JP2012029530A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Aisin Aw Co Ltd 駆動装置
DE112009004666T5 (de) 2009-04-16 2012-10-18 Toyota Jidosha K.K. Steuerungsgerät für ein hybridfahrzeug
WO2019208082A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本電産株式会社 モータユニット

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113970A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Jatco Transtechnology Ltd 電気式トルクコンバータ
JP2001113969A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Jatco Transtechnology Ltd 電気式トルクコンバータ
US6645105B2 (en) 2001-08-31 2003-11-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power transmission apparatus for a hybrid vehicle and a method for controlling the apparatus
DE10228636B4 (de) * 2001-08-31 2011-04-28 Honda Giken Kogyo K.K. Kraftübertragungsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug und Verfahren zum Steuern der Vorrichtung
DE112009004666T5 (de) 2009-04-16 2012-10-18 Toyota Jidosha K.K. Steuerungsgerät für ein hybridfahrzeug
US8469859B2 (en) 2009-04-16 2013-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
DE112009004666B4 (de) * 2009-04-16 2020-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsgerät für ein hybridfahrzeug
JP2012029530A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Aisin Aw Co Ltd 駆動装置
WO2019208082A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本電産株式会社 モータユニット
CN112041592A (zh) * 2018-04-27 2020-12-04 日本电产株式会社 马达单元
CN112041592B (zh) * 2018-04-27 2023-06-02 日本电产株式会社 马达单元

Also Published As

Publication number Publication date
JP3251449B2 (ja) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042342B2 (ja) ハイブリッド型車両
JP4513492B2 (ja) 差動装置およびこれを用いた車両の駆動力伝達ユニット
US7314421B2 (en) Power system of hybrid vehicles
US7255186B2 (en) Hybrid drive system and vehicle equipped therewith
JP3553436B2 (ja) 電気式トルクコンバータ
GB2290363A (en) Drive unit
WO2006060348A1 (en) Electric drive axle
JP4858104B2 (ja) 変速機構
JPH05169991A (ja) 電気自動車用駆動装置
JP2006232005A (ja) ハイブリッド駆動装置
JPH08183348A (ja) ハイブリッド型車両
JPH1044789A (ja) ハイブリッド型車両
JP3334430B2 (ja) 駆動装置
JP3183062B2 (ja) ハイブリッド型車両
JP2944815B2 (ja) 電気自動車の駆動装置
JP2004352093A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP3261939B2 (ja) 発電機の冷却装置
JP3879325B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
US11428304B2 (en) Torque vectoring device
JP3289692B2 (ja) ハイブリッド型車両
US11460097B2 (en) Complex planetary gear unit
JP4853279B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP3289545B2 (ja) ハイブリッド型車両
JP2018197084A (ja) 車両用駆動装置
CN220616086U (zh) 中置电机传动系统的定位结构

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees