JPH08181196A - 成膜防止素子 - Google Patents

成膜防止素子

Info

Publication number
JPH08181196A
JPH08181196A JP31821394A JP31821394A JPH08181196A JP H08181196 A JPH08181196 A JP H08181196A JP 31821394 A JP31821394 A JP 31821394A JP 31821394 A JP31821394 A JP 31821394A JP H08181196 A JPH08181196 A JP H08181196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film formation
thin film
preventing element
formation preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31821394A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Eda
雅一 江田
Koji Nakayama
浩二 中山
Yasushi Sumimoto
裕史 炭本
Hitoshi Hasegawa
斉 長谷川
Akira Kaneki
暁 金木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SEMICONDUCTOR KK
Original Assignee
NIPPON SEMICONDUCTOR KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SEMICONDUCTOR KK filed Critical NIPPON SEMICONDUCTOR KK
Priority to JP31821394A priority Critical patent/JPH08181196A/ja
Publication of JPH08181196A publication Critical patent/JPH08181196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成膜防止素子の内周面と半導体基板との間で
連続する一体的な薄膜が形成されない成膜防止素子を提
供する。 【構成】 成膜棒素子(2)は、薄膜形成時に基板
(1)の表面と当接する位置決め用の基準面(2e)及
び基準面(2e)の円周側に位置するフランジ面(2
f)を有する。第1の面からフランジ面(2f)までの
距離は、第1の面から基準面までの距離よりも小さくな
るように設定する。この結果、薄膜形成時に基板表面
(1)とフランジ面(2f)との間に空隙が形成され、
この結果成膜防止素子(2)と基板表面(1)との間で
連続する薄膜の形成が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばCVD装置(化
学気相堆積装置)のような薄膜形成装置に用いられる成
膜防止素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置を製造する際、半導体基板上
に各種半導体材料及び金属材料の薄膜が形成され、フォ
トリソグラフィ法により処理されて各種半導体領域、電
極領域に配線領域が形成されている。各種半導体層及び
金属層はCVD法やスパッタ法を利用した薄膜形成装置
により形成される。
【0003】半導体基板上に各種の薄膜を形成する場
合、基板の周辺部分は、基板の移送や処理において基板
を支持するために必要な領域であるため、基板の周辺部
分には薄膜が形成されないようにする必要がある。この
ため、薄膜を形成する際、リング状の成膜防止素子をマ
スクとして用いて半導体基板表面の周辺に各種材料が堆
積するのを阻止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の成膜防止素子
は、薄膜形成時に半導体基板と直接当接する第1の面が
全面に亘って平坦な面とされ、その表面が半導体基板と
直接接触している。このため、成膜時にリング状の成膜
防止素子の内周面にも被堆積物が堆積して薄膜が形成さ
れ、この薄膜は半導体基板表面に形成される薄膜と一体
的に形成されるので、成膜後に成膜防止素子を取り外す
際、半導体基板表面に形成された薄膜の一部が基板表面
からはがれてしまう不都合が生じていた。この薄膜剥離
が生ずると、生産の歩留りが著しく低下してしまう。さ
らに、剥離した薄膜片が装置内に残存すると、次に薄膜
形成される半導体に対して異物となるばかりでなく、損
傷を与える不具合も生じてしまう。
【0005】従って、本発明の目的は、成膜防止素子を
取り外す際、薄膜剥離が発生せず、生産の歩留りが一層
向上した成膜防止素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による成膜防止素
子は、基板の表面に薄膜を形成する薄膜形成装置に用い
られるほぼリング状の成膜防止素子であって、ほぼ円環
状の第1の面と、この第1の面と対向する第2の面とを
有し、第2の面が、薄膜形成時に成膜すべき基板表面に
対する位置決めの基準となる基準面、及びこの基準面の
内周側に位置しほぼ円環状のフランジ面を有し、前記第
1の面からフランジ面までの距離が第1の面から基準面
までの距離よりも小さくなるように設定し、薄膜形成時
に前記基準面が基板表面に直接当接し前記フランジ面と
基板表面との間に空隙が形成されるように構成したこと
を特徴とする。
【0007】
【作用】本発明では、薄膜形成時に基板と対向する第2
面に位置決め用の基準面と基準面より円周側に位置する
フランジ面とを形成する。基準面は薄膜形成時に基板表
面に直接当接しフランジ面は基板表面から離間するか
ら、成膜防止素子の内周側には基板との間に隙間が形成
されることになる。この結果、リング状の成膜防止素子
の内周面に被堆積物が堆積して膜が形成されても、この
膜は基板表面に形成される膜と連続せず、すなわち基板
表面に形成される膜と一体物として形成されず、この結
果成膜防止素子を取り外す際、基板表面に形成された膜
の一部が剥離するような事態を回避することができ、生
産の歩留りを一層向上させることができる。
【0008】
【実施例】図1は本発明による成膜防止素子を一部を拡
大して示すものであり、図1(a)は薄膜形成時におけ
る線図的平面図、図1(b)は図1(a)のII−II線断
面図である。例えばCVD装置やスパッタリング装置の
ような薄膜形成装置の基板載置台(図示せず)上に薄膜
形成されるべき半導体基板1を載置する。半導体基板1
上に成膜防止素子2を配置する。成膜防止素子2はほぼ
リング状をなし、薄膜形成時に原料源と対向する第1の
面2aと半導体基板1と対向する第2の面2bとを有す
る。成膜防止素子2は開口部2cを有し、この開口部2
cを経て半導体基板1の表面上に半導体材料や金属材料
を堆積させる。従って、成膜防止素子2は、その内周面
2dが半導体基板1の外周縁を覆う大きさを有する。
【0009】成膜防止素子2の半導体基板1と対向する
第2の面2bは、薄膜形成時に半導体基板の表面と当接
する位置決め基準面2e及びこの基準面より内周側に位
置するフランジ面2fを有し、第1の面2aからフラン
ジ面2fまでの距離は第1の面2aから基準面2eまで
の距離よりも小さくなるように、例えば0.1mm程度
小さくなるように設定し、フランジ面2fの幅は0.7
mm程度に設定する。従って、半導体基板1及び成膜防
止素子2を基板載置台上に装着した場合、基準面2eは
半導体基板1の表面に直接当接し、フランジ面2fと基
板1の表面との間には基板1の全周に亘ってギャップ3
が形成されることになる。この結果、半導体基板上に形
成される薄膜と成膜防止素子2の内周面2dに形成され
る被膜とが連続して一体的に形成されるのが防止され
る。
【0010】なお、成膜防止素子の基板表面に対する位
置決めの基準となる基準面は基板の全周に亘って平坦に
形成する必要はなく、基板表面に対して点接触する面と
して形成してもよい。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば成
膜防止素子の内周面に沿って基板表面との間でギャップ
が形成されるので、半導体基板の表面に形成される薄膜
と成膜防止素子に形成される皮膜とが連続して一体的に
形成されないので、成膜防止素子を取り外す際半導体基
板に形成された薄膜が部分的に剥がれるような不都合の
発生を防止することができる。この結果半導体装置の製
造の歩留りを一層改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による成膜防止素子の一例の構成を示す
図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 成膜防止素子 2a 第1の面 2b 第2の面 2c 開口部 2d 円周面 2e 基準面 2f フランジ面 3 空隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 斉 茨城県つくば市北原10番地 日本セミコン ダクター株式会社内 (72)発明者 金木 暁 茨城県つくば市北原10番地 日本セミコン ダクター株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面に薄膜を形成する薄膜形成装
    置に用いられるほぼリング状の成膜防止素子であって、
    ほぼ円環状の第1の面と、この第1の面と対向する第2
    の面とを有し、第2の面が、薄膜形成時に成膜すべき基
    板表面に対する位置決めの基準となる基準面、及びこの
    基準面の内周側に位置しほぼ円環状のフランジ面を有
    し、前記第1の面からフランジ面までの距離が第1の面
    から基準面までの距離よりも小さくなるように設定し、
    薄膜形成時に前記基準面が基板表面に直接当接し前記フ
    ランジ面と基板表面との間に空隙が形成されるように構
    成したことを特徴とする成膜防止素子。
JP31821394A 1994-12-21 1994-12-21 成膜防止素子 Pending JPH08181196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31821394A JPH08181196A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 成膜防止素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31821394A JPH08181196A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 成膜防止素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08181196A true JPH08181196A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18096700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31821394A Pending JPH08181196A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 成膜防止素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08181196A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000007228A1 (fr) * 1998-07-27 2000-02-10 Super Silicon Crystal Research Institute Corp. Four de croissance epitaxiale
WO2000043567A1 (fr) * 1999-01-19 2000-07-27 Tokyo Electron Limited Dispositif filmogene

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000007228A1 (fr) * 1998-07-27 2000-02-10 Super Silicon Crystal Research Institute Corp. Four de croissance epitaxiale
US6863735B1 (en) 1998-07-27 2005-03-08 Super Silicon Crystal Research Institute Corp. Epitaxial growth furnace
WO2000043567A1 (fr) * 1999-01-19 2000-07-27 Tokyo Electron Limited Dispositif filmogene

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04129267A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JPH10150096A (ja) ワークピースの縁部をシールドする装置
JP3205878B2 (ja) ドライエッチング装置
US20090137096A1 (en) Clamp ring for wafer and method of manufacturing semiconductor apparatus
KR100219967B1 (ko) 화학증기 증착공정에의해 형성된 합금을 증착후 제거하는 금속화학 증기 증착방법
JPH08181196A (ja) 成膜防止素子
JPH0590391A (ja) 金属パタン形成用蒸着装置及び蒸着方法
JP3131860B2 (ja) 成膜処理装置
JPH10256163A (ja) 高速回転型枚葉式気相成長装置
JPH0334050B2 (ja)
JPS62264626A (ja) ウエツトエツチング装置
JPH06120146A (ja) 成膜処理方法及びその装置
US5773196A (en) Prevention of anti-reflection coating damage
KR19990013749A (ko) 반도체 집적 회로 제조 방법 및 반도체 집적 회로 웨이퍼 제조방법
JP3071729B2 (ja) プラズマ処理装置
KR960002761B1 (ko) 웨이퍼 클램프
JPS61287241A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100198606B1 (ko) 웨이퍼의 주변막 제조방법
JPH027435A (ja) 金属パンプ電極を有する半導体装置
JP2002043294A (ja) プラズマ処理方法および装置
KR960008104Y1 (ko) 웨이퍼의 외주연필름증착 방지장치
JPH05347362A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62149125A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6319321Y2 (ja)
JPS58107483A (ja) 蒸着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607