JPH0818084A - 太陽電池の製造方法及び製造装置 - Google Patents

太陽電池の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH0818084A
JPH0818084A JP7104316A JP10431695A JPH0818084A JP H0818084 A JPH0818084 A JP H0818084A JP 7104316 A JP7104316 A JP 7104316A JP 10431695 A JP10431695 A JP 10431695A JP H0818084 A JPH0818084 A JP H0818084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
metal layer
metal
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7104316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3162261B2 (ja
Inventor
Yukiko Iwasaki
由希子 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10431695A priority Critical patent/JP3162261B2/ja
Publication of JPH0818084A publication Critical patent/JPH0818084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162261B2 publication Critical patent/JP3162261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】安価で反射率の高い裏面反射層を高量産性で製
造できる太陽電池の製造方法と製造装置を提供する。 【構成】基板101上にCuやAlなどの第1金属層1
02を形成しアニール処理した後、第2金属層103及
びZnO透明層104を形成して、テクスチャー構造を
有する裏面反射層を形成する。その上にn型a−Si1
06、i型a−Si107、P型a−Si108からな
る薄膜半導体層領域105を形成し、最後に透明電極1
09及び集電電極110を形成して太陽電池を完成し
た。高い反射率の裏面反射層を得るには従来は金属層を
厚くする必要があるが、アニール効果でテクスチャー化
すればその必要はなくなる。また金属層は2層構造とし
第1金属には融点が650°〜1100℃で数分間のア
ニールで凝集粒を作るもの(テクスチャー周期が0.5
μ以上)が望ましく、Au,Ag,Cu等やその合金が
よく、第2金属には反射率85%以上の金属がよくAg
が最適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は太陽電池の製造方法及び
製造装置に関わり、特に、高性能でしかも低コストの太
陽電池を量産可能な太陽電池の製造方法及び製造装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】現在の我々人類が消費するエネルギー
は、石油や石炭のような化石燃料を用いた火力発電、及
び原子力発電に大きく依存している。しかし、使用時に
発生する二酸化炭素により地球の温暖化をもたらす化石
燃料に、あるいは不慮の事故のみならず正常な運転時に
おいてすら放射線の危険が皆無とは言えない原子力に、
今後も全面的に依存していく事は問題が多い。そこで、
地球環境に対する影響が極めて少ない太陽電池を用いた
太陽光発電が注目され、一層の普及が期待されている。
【0003】しかしながら、太陽光発電の現状において
は、本格的な普及を妨げているいくつかの問題がある。
従来太陽光発電用の太陽電池には、単結晶または多結晶
のシリコンが多く用いられてきた。しかしこれらの太陽
電池では結晶の成長に多くのエネルギーと時間を要し、
またその後も複雑な工程が必要となるため量産性があが
りにくく、低価格での提供が困難である。一方アモルフ
ァスシリコン(以下a−Siと記載)や、CdS、Cu
InSe2などの化合物半導体を用いた、いわゆる薄膜
半導体太陽電池が盛んに研究、開発されている。これら
の太陽電池では、ガラスやステンレススチールなどの安
価な基板上に必要なだけの半導体層を形成すればよく、
その製造工程も比較的簡単であり、低価格化できる可能
性を持っている。
【0004】しかし薄膜太陽電池は、その変換効率が結
晶シリコン太陽電池に比べて低く、しかも長期の使用に
対する信頼性に不安があるため、これまで本格的に使用
されるに至っていない。かかる問題を解決し、薄膜太陽
電池の性能を改善するため、以下に示す様々な工夫がな
されている。
【0005】その一つは、薄膜半導体層で吸収しきれな
かった太陽光を再び薄膜半導体層に戻すために、即ち入
射光をより有効に利用するために、基板表面の光の反射
率を高める裏面反射層を設けることである。このために
は、透明な基板を用い基板側から太陽光を入射させる場
合には、薄膜半導体形成後その表面に、銀(Ag)、ア
ルミニウム(Al)、銅(Cu)など反射率の高い金属
を用いて電極を形成する。一方、薄膜半導体層の表面か
ら太陽光を入射させる場合には、同様の金属の層を基板
上に形成した後半導体層を形成すればよい。
【0006】さらに、金属層と薄膜半導体層の間に適当
な光学的性質を持った透明層を介在させることにより、
例えば図1(a)及び(b)に示すように、多重干渉効
果によりさらに反射率を高める事ができる。図1(a)
は金属上にa−Siが形成される場合の、図1(b)
は、a−Siと各種金属の間に透明層として酸化亜鉛
(ZnO)を介在させた場合の、それぞれの反射率を示
すシミュレーションの結果である。
【0007】また、この様な透明層を用いる事は薄膜太
陽電池の信頼性を高める上でも効果がある。例えば、特
公昭60−41878号には、透明層を用いる事により
半導体と金属層が合金化するのを防止できるとの記載が
ある。また米国特許第4,532,372号および第
4,598,306号には、適当な抵抗を持った透明層
を用いる事により半導体層に短絡箇所が発生しても電極
間に過剰な電流が流れるのを防止できるとの記載があ
る。
【0008】また薄膜太陽電池の変換効率を高めるため
の別の工夫として、太陽電池の表面または/及び裏面反
射層と半導体層との界面を微細な凹凸状とする(テクス
チャー構造)方法がある。このような構成とする事によ
り、太陽電池の表面又は/及び裏面反射層と半導体層の
界面で太陽光が散乱され、更に半導体の内部に閉じこめ
られ(光トラップ効果)、太陽光を半導体中で有効に吸
収できる様になる。例えば透明基板を用い基板側から太
陽光を入射する場合には、基板上の酸化錫(SnO2
などの透明電極の表面をテクスチャー構造にすること
が、また薄膜半導体の表面から太陽光を入射する場合に
は、裏面反射層に用いる金属層の表面をテクスチャー構
造とすればよいことが知られている。
【0009】M.Hirasaka, K.Suzuki, K.Nakatani, M.As
ano, M.Yano, H.OkaniwaはAlを基板温度や堆積速度を
調整して堆積する事により裏面反射層用のテクスチャー
構造が得られる事を示している(Solar Cell Materials
20(1990) pp99-110)。このようなテクスチャー構造の
裏面反射層を用いた事による入射光の吸収が増加する例
を図2に示す。ここで、曲線(a)は金属層として平滑
なAgを用いたa−Si太陽電池の分光感度、曲線
(b)はテクスチャー構造のAgを用いた場合の分光感
度を示す。
【0010】以上から更に高い変換効率を得るために、
上記した金属層と透明層の2層からなる裏面反射層の考
え方と、テクスチャー構造の考え方を組み合わせる事が
考えられる。米国特許第4,419,533号には金属
層の表面がテクスチャー構造を持ち、且つその上に透明
層が形成された裏面反射層が開示されている。この様な
組み合わせにより太陽電池の変換効率は著しく向上する
事が期待される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、太陽電
池の変換効率を向上させるためにはテクスチャー周期が
0.5μm以上のテクスチャー(凹凸)構造であること
が望ましいが、このようなテクスチャー構造を得るに
は、堆積速度を落とし、さらに膜厚を厚くする必要があ
る。従って、バッチ方式での成膜では長時間を必要と
し、また長尺の基板を長手方向に搬送し連続的に堆積を
行う、いわゆるロール・ツー・ロール方式のスパッタリ
ングにおいては多数のターゲットが必要となり、ひいて
は装置の大型化を招く。このように、量産性を高めるに
は、装置の大きさや取扱いを考えると実現性に乏しいの
が現状である。
【0012】また、上記したように反射率の高い裏面反
射層を得るためには、金属層の膜厚を厚くし、堆積速度
を下げる必要がある。金属層の材料としては反射率の高
いAgが適しているが、Agは高価な金属であるため厚
く堆積すると、材料コストがかかり太陽電池の低価格化
に支障をきたす。さらに、堆積速度を下げた場合も量産
性が悪くなり、かつ装置的にも問題がある。つまり従来
の方法では、高性能でより安価な太陽電池を市場へ提供
することが難しくなる。
【0013】本発明は、上記諸点に鑑みて成されたもの
であり、反射率の高い裏面反射層を高い量産性で製造す
ることが可能な太陽電池の製造方法及びそれに使用可能
な製造装置を提供することを目的とする。
【0014】また、本発明は材料コストが低く、低価格
化の要求に応えるとともに、より高性能で安価な太陽電
池の製造方法を提供することを目的とする。また、本発
明は専有面積の小さな製造方法を提供することを目的と
する。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の太陽電池の製造
方法は、基板上に、金属層、半導体層、及び透明電極を
少なくとも形成してなる太陽電池の製造方法において、
前記金属層を第1の金属層及び第2の金属層の少なくと
も2層で構成し、該第1の金属を成膜後、前記第2の金
属層の成膜前にアニール処理を施す工程を有することを
特徴とする。
【0016】また、本発明は基板送り出し室、基板加熱
室、金属層形成室をこの順で有する太陽電池のような半
導体素子の形成に使用し得る製造装置であることが好ま
しい。
【0017】
【作用及び実施態様例】以下に、本発明を完成するに至
る過程で行った実験を参照して、本発明の作用及び実施
態様例を詳細に説明する。
【0018】本発明の太陽電池の製造方法を図3の模式
的切断面図に示される構成の太陽電池を例にとって説明
する。図中101は基板、102は第1の金属層、10
3は第2の金属層、104は透明層、105は半導体層
領域、106はn型アモルファスシリコン(a−Si)
層、107はi型a−Si層、108はP型a−Si
層、109は透明電極、110は焦電電極である。
【0019】図3に示される太陽電池は、基板101上
に部分的に形成された第1の金属層102、該第1の金
属層102上に及び/又は第1の金属層の周囲に形成さ
れた第2の金属層103、該第2の金属層103上に透
明層104を有する。透明層104上には半導体層領域
105が形成され、該半導体層領域105はn型a−S
i層106、i型a−Si層107、n型a−Si層1
08がこの順で形成されるような、いわゆるpin構造
を有する。該半導体層領域105上には、透明電極10
9と効率よく発電された電気を集めるため、該透明電極
109上に設けられた集電電極110を有する。
【0020】このような構成の太陽電池は、例えば以下
のように形成される。まず、基板101上に第1の金属
層102、第2の金属層103及び透明層104を形成
して裏面反射層を形成する。本発明に用いる基板101
は少なくとも表面が導電性のものが好ましく、例えば金
属基板がより好ましく、導電性のない支持体表面上に金
属メッキ等を施したものが好ましい。この基板101上
に第1の金属層102を成膜した後アニール処理するこ
とにより、第1の金属層の凝集粒102を生成させ、テ
クスチャー構造を形成する。成膜条件によっては、アニ
ールを施さずとも細かいテクスチャー構造が形成される
場合もあるが、アニール処理により最終的に0.5μm
以上のテクスチャー周期を有するテクスチャー構造とす
ることができる。
【0021】更にその上に反射率の高い第2の金属層1
03を形成し、裏面反射層の反射率を上げる。その上に
透明層104を形成する。透明層は薄膜半導体層を透過
してきた太陽光に対しては透明である。又適度な電気抵
抗を持ち、その表面はテクスチャー構造となっている。
また後工程で使用するエッチャントなどに対する耐薬品
性があるのが好ましい。
【0022】続いて、以上の裏面反射層の上に薄膜半導
体層領域105を形成する。図3では、前述したように
薄膜半導体層領域としてpin型のa−Si太陽電池を
用いた例を示している。即ち106はn型a−Si、1
07はi型a−Si、108はp型a−Siである。薄
膜半導体層領域105が薄い場合には、図3に示すよう
に薄膜半導体層領域全体が、透明層104と同様のテク
スチャー構造を示すことが多い。
【0023】最後に透明電極109、集電電極110等
を形成して太陽電池を完成する。以上の製造方法を用い
ることにより、 (1)乱反射率の高い裏面反射層を得るために、従来は
金属層を厚くつけなければならなかったが、アニールの
効果によりテクスチャー化することでその必要性はなく
なる。また、金属層を2層構造とし、第1の金属層にC
uやAl等安価な金属を用いることで、製造コストを下
げることができる。 (2)また、金属層の堆積速度を下げなくても、数分間
のアニールでテクスチャー周期が0.5μm以上に発達
したテクスチャー構造が得られるため、量産性を上げる
ことができる。 (3)乱反射率の高い裏面反射層が得られるため、結果
として変換効率の高い太陽電池を得ることができる。
【0024】本発明の第1の金属層に用いられる金属
は、数分間のアニール工程で凝集粒を作るものが好まし
く、具体的には、例えばAu、Ag、Cu、Al、Mg
及びその合金が挙げられる。また、第2の金属層に用い
られる金属は、波長600nm〜1200nmの光に対
して反射率が85%以上の金属が好ましく、例えばA
l,Au,Ag,Cu等が好適に用いられる。とりわ
け、反射率98%以上のAgは最適である。また、今ま
で金属層を2層にした場合について述べてきたが、本発
明の効果が得られる範囲であれば、3層またはそれ以上
としても良いことは言うまでもない。
【0025】なお、第1の金属層は効果的なテクスチャ
ー構造を形成するために、好ましくは400Å〜400
0Å、より好ましくは600Å〜2500Åの厚さに形
成され、アニール処理される。また、第2の金属層は少
なくとも必要な反射効果が出ればよく、例えば350Å
以上の層厚とするのが好ましい。ただし、Ag等のコス
トの高い材料の使用と層形成時間を考えると、1000
Å以下とするのがより好ましく、更に効果的な反射能と
導電性のためには500Å以上とするのが更に好まし
い。
【0026】以下本発明の作用効果を示すための実験に
ついて説明する。 (実験1)DCマグネトロンスパッタ法にて5cm×5
cmのステンレス板(SUS430)に、第1の金属層
としてAgを2000Å堆積した(堆積速度は120Å
/secとした)。この時の基板温度は200℃とし
た。これを、99.999%(5N)のAr1リットル
/minフローの雰囲気中において、400℃で3分間
のアニールを施した。これを試料1aとする。
【0027】次に、第1の金属層としてCu,Al,M
g,Zn,Niを用いて試料1aと同様にして試料を作
製した。それぞれ、試料1b,1c,1d,1e,1f
とする。
【0028】このようにして得られた6種の試料につい
てSEM観察を行い、テクスチャーの周期を調べた。ア
ニール後のテクスチャーの周期と金属の融点との関係を
図4に示す。図4から、融点が1100℃以下の金属で
は、テクスチャー周期が0.5μm以上となり、良好な
テクスチャー構造が得られることとが分かる。
【0029】一方、第1の金属層に低融点の金属を用い
ると、第2の金属層堆積後の工程で350℃以上の温度
にさらされたとき、相互拡散が起り、反射率が低下して
しまう場合があることが分かった。以上の結果に鑑み、
多くの実験の結果から、第1の金属層に好ましい金属の
融点は、650〜1100℃である。
【0030】(実験2)実験1でアニール温度を150
℃,200℃,400℃,500℃,600℃とした以
外は、試料1aと同様にして試料2a−1,2a−2,
2a−3,2a−4,2a−5を作製した。
【0031】また、実験1でアニール温度を150℃,
200℃,400℃,500℃,600℃とした以外
は、試料1bと同様にして試料2b−1,2b−2,2
b−3,2b−4,2b−5を作製した。
【0032】試料2a−1〜2a−5及び2b−1〜2
b−5についてそれぞれ測定した乱反射率とアニール温
度の関係をそれぞれ図5(a)及び(b)に示す。図5
に示されるように、アニール温度が高くなる程、乱反射
率は増加しテクスチャーが発達することが分かる。
【0033】しかし、500℃を越えると、基板に歪み
が生じ、太陽電池にした時に膜の付着力が低下する場合
があることが分かった。従って、この点をも鑑みるとア
ニール温度は200〜500℃が好ましい温度範囲であ
る。
【0034】(実験3) (実験1)で作製した試料1aの上に、基板温度200
℃で、さらに600ÅのAgを成膜して試料3aを作製
した。また、比較のため、基板温度を500℃としてD
Cマグネトロンスパッタ法にて5×5cmのステンレス
板(SUS430)上にAgを4500Å堆積した試料
3bを作製した。
【0035】以上の試料について反射率を測定した結果
を表1に示す。表1に示されるように、試料3aは、試
料3bに比べ膜厚が薄いにもかかわらず反射率は高くな
り、アニール処理を施すことにより、一層優れたテクス
チャー構造が得られることが分かった。
【0036】
【表1】
【0037】(実験4) (実験1)で形成した試料1aを第1の金属層とし、そ
の上に第2の金属層としてAg600Åを成膜した後、
透明層としてZnOを10000Å形成した。さらにグ
ロー放電分解法にて、SiH4、PH3を原料ガスとして
n型a−Si層を200Å、SiH4を原料ガスとして
i型a−Si層を4000Å、SiH4、BF3、H2
原料ガスとしてp型微結晶(μc)Si層を100Å堆
積し薄膜半導体接合とした。この上に透明電極として抵
抗加熱蒸着法によりITO膜を650Å堆積した。さら
にその上に銀ペーストで幅300ミクロンの集電電極を
形成した。このようにして得られた試料を試料4aとす
る。
【0038】また、比較のため、基板上に堆積速度60
Å/secでAgを4500Åの裏面反射層を堆積した
以外は、試料4aと同様にして試料4bを作製した。試
料4a、4bをAM−1.5のソーラーシミュレーター
の下で変換効率を測定した。その結果、試料4bの効率
は9.0%であったのに対し、本発明による製造方法で
作製した試料4aでは9.6%となり、より高い変換効
率が得られることが分かった。
【0039】次に本発明の薄膜半導体太陽電池において
用いられる裏面反射層をより詳細に説明する。
【0040】(基板及び金属層)基板としては各種の金
属を用いることができる。中でもステンレススチール
板、亜鉛鋼板、アルミニウム板、銅板等は、十分な強度
を有し、かつ価格が比較的低く好適である。これらの金
属板は、一定の形状に切断して用いても良いし、板厚に
よっては長尺のシート状の形態で用いても良い。この場
合にはロール状に巻く事ができるので連続生産に適合性
がよく、保管や輸送も容易になる。また用途によっては
シリコン等の結晶基板、ガラスやセラミックスの板を用
いる事もできる。基板の表面は研磨しても良いが、例え
ばブライトアニール処理されたステンレス板の様に仕上
がりの良い場合にはそのまま用いても良い。
【0041】ステンレススチールや亜鉛鋼板の様な基板
上に形成する金属層には、前述したように銀やアルミニ
ウムの様な全波長領域にわたり高い反射率を有する金属
を用いるのが好ましい。しかし、太陽光のスペクトルの
内の短波長の成分は、既に薄膜半薄体に吸収されている
ので、それより長波長の光に対して反射率が高ければ十
分である。どの波長以上で反射率が高ければ良いかは、
用いる薄膜半導体の光吸収係数、膜厚に依存する。例え
ば厚さ4000Åのa−Siの場合には、この波長は約
6000Åとなり、銅が好適に使用できる(図1
(a)、(b)参照)。
【0042】本発明の金属層は、透明電極と対向するも
う一方の電極(下部電極)としても機能する。しかし、
ガラスやセラミックス基板の場合で抵抗が高くなる場合
は金属等の導電層をさらに設けても良い。
【0043】金属層の堆積には、抵抗加熱や電子ビーム
による真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーテ
ィング法、CVD法、メッキ法等が用いられる。成膜法
の好適な一例としてスパッタリング法の場合を説明す
る。図6にスパッタリング装置の好適な一例を示す。
【0044】801は堆積室であり、不図示の排気ポン
プで真空排気できる。この内部に、不図示のガスポンベ
に接続されたガス導入管802より、アルゴン(Ar)
等の不活性ガスが所定の流量導入され、排気弁803の
開度を調整し堆積室801内は所定の圧力とされる。ま
た基板804は内部にヒーター805が設けられたアノ
ード806の表面に固定されている。アノード806に
対向してその表面にターゲット807が固定されたカソ
ード電極808が設けられている。
【0045】ターゲット807は堆積されるべき金属の
ブロックである。通常は純度99.9%乃至99.99
9%程度の純金属であるが、場合により特定の不純物を
導入しても良い。カソード電極は電源809に接続され
ている。
【0046】電源809により、ラジオ周波数(RF)
や直流(DC)の高電圧を加え、カソード・アノード間
にプラズマ810を生起する。このプラズマの作用によ
りターゲット807の金属原子が基板804上に堆積さ
れる。またカソード808の内部に磁石を設けプラズマ
の強度を高めたマグネトロンスパッタリング装置を用い
ることにより、堆積速度をより高める事ができる。
【0047】(透明層及びそのテクスチャー構造)透明
層としては、酸化亜鉛(ZnO)をはじめ、インジウム
酸化物(In23)、スズ酸化物(SnO2)、酸化カ
ドミウム(CdO)、酸化スズカドミウム(CdSnO
4)、酸化チタン(TiO)等のZn,In,Sn,C
d,Tiからなる群から選択された少なくとも1つの金
属を含む酸化物がしばしば用いられる(ただし、ここで
示した化合物の組成比は実態と必ずしも一致していな
い。上記した化学量論比に限定されない)。
【0048】透明層の光の透過率は一般的には高いほど
良いが、透明層に到着する前に薄膜半導体に吸収される
波長域の光に対しては、透明である必要はない。透明層
はピンホールなどによる電流を抑制するためにはむしろ
抵抗があった方がよいが、この抵抗による直列抵抗損失
が太陽電池の変換効率に与える影響が無視できる範囲で
なくてはならない。
【0049】この様な観点から単位面積(1cm2)あ
たりの抵抗の範囲は好ましくは10- 6〜10Ω、更に好
ましくは10-5〜3Ω、最も好ましくは10-4〜1Ωで
ある。
【0050】透明層の比抵抗を制御するためには適当な
不純物を添加すると良い。本発明の透明層としては、前
述したような導電性酸化物では比抵抗が低すぎる傾向が
ある。そこで不純物としては、その添加により抵抗を適
度に高める物が好ましい。例えばn型の半導体である透
明層にアクセプター型の不純物(例えばZnOにCu、
SnO2にAl等)を適当量加えて真性化し抵抗を高め
ることができる。また不純物の添加が耐薬品性を高める
こともできる。
【0051】透明層の膜厚は透明性の点からは薄いほど
よいが、表面のテクスチャー構造を取るためには平均的
な膜厚として1000Å以上とするのが望ましい。また
信頼性の点からこれ以上の膜厚が必要な場合もある。
【0052】透明層の堆積には、抵抗加熱や電子ビーム
による真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーテ
ィング法、CVD法、スプレーコート法等が用いられ
る。成膜法の一例としてスパッタリング法を説明する。
この場合も図6に示したスパッタリング装置が使用でき
る。ただし酸化物ではターゲットとして酸化物そのもの
を用いる場合と、金属(Zn、Sn等)のターゲットを
用いる場合がある。後者の場合では、堆積室にArと同
時に酸素を流してスパッタする反応性スパッタリング法
を用いる必要がある。
【0053】また、透明層へ不純物を添加するには蒸発
源やターゲットに所望の不純物を添加しても良いし、特
にスパッタリング法ではターゲットの上に不純物を含む
材料の小片を置いても良い。
【0054】テクスチャー構造により光閉じ込めが起こ
る理由としては、金属層をテクスチャー構造とすると、
金属層での光の散乱が起こるためと考えられる。また薄
膜半導体の表面が透明層と同様なテクスチャー構造にな
ると光の位相差による光の散乱が起こり易くなり光トラ
ップの効果は向上する。
【0055】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をより詳細に
説明するが、本発明がこれら実施例に限定されることは
ない。 (実施例1)本実施例においては、図3の断面模式図に
示す構成のpin型a−Si光起電力素子を作製した。
(実験1)で作製した試料1aの上にさらにAgを60
0Å成膜した後、図6に示した装置によりZnOターゲ
ットを用いて基板温度250℃にて平均的な厚さが10
000ÅのZnO層104を堆積した。ZnOの表面は
テクスチャー構造となった。
【0056】続いて、下部電極の形成された基板501
を図7に示した市販の容量結合型高周波CVD装置(ア
ルバック社製CHJ−3030)の電極でもある載置台
502上にセットした。排気ポンプ509にて、反応容
器504の排気管を介して、荒引き、高真空引き操作を
行った。この時、基板の表面温度は250℃となるよ
う、温度制御機構により制御した。
【0057】十分に排気が行われた時点で、ガス供給手
段505より、SiH4を300sccm、SiF4を4
sccm、PH3/H2(1%H2希釈)を55scc
m、H 2を40sccmを導入し、スロットルバルブの
開度を調整して、反応容器504の内圧を1Torrに
保持し、圧力が安定したところで、直ちに高周波電源5
07より電極503に200Wの電力を投入した。プラ
ズマを5分間持続し、n型a−Si層107を透明層1
04上に形成した。
【0058】再び排気をした後に、今度は、SiH4
300sccm、SiF4を4sccm、H2を40sc
cmを導入し、スロットルバルブの開度を調整して、反
応容器の内圧を1Torrに保持し、圧力が安定したと
ころで、直ちに高周波電源507より150Wの電力を
投入した。プラズマを40分間持続し、i型a−Si層
をn型a−Si層106上に形成した。
【0059】再び排気をした後に、今度はSiH4を5
0sccm、BF3/H2(1%H2希釈)を50scc
m、H2を500sccmを導入し、スロットルバルブ
の開度を調整して、反応容器の内圧を1Torrに保持
し、圧力が安定したところで、直ちに高周波電源より3
00Wの電力を投入した。プラズマを、2分間持続し、
p型μc−Si層108をi型a−Si層107上に形
成した。
【0060】次に試料を高周波CVD装置より取り出
し、抵抗加熱真空蒸着装置にてITOを堆積した後、塩
化鉄水溶液を含むペーストを印刷し、所望の透明電極1
09のパターンを形成した。更にAgペーストをスクリ
ーン印刷して集電電極110を形成し薄膜半導体太陽電
池を完成した。
【0061】この方法で試料を10枚作製し、AM−
1.5(100mW/cm2)光照射下にて特性評価を
行ったところ、光電変換率で9.5±0.2%と優れた
変換効率が再現性良く得られた。
【0062】(実施例2)図8に示す装置を用いて連続
的に裏面反射層の形成を行った。ここで基板送り出し室
903には洗浄済みの幅350mm、厚さ0.2mm、
長さ500mのステンレスシートロール901がセット
されている。ここからステンレスシート902は第1の
金属のターゲット908を有する第1の金属層堆積室9
04、アニール室909、第2の金属のターゲット91
3を有する第2の金属層堆積室911、透明層形成のた
めのターゲット918を有する透明層堆積室914を経
て基板巻き取り室917に送られて行く。シート902
は各々の堆積室にて基板ヒーター907、910、91
2、915にて所望の温度に加熱できるようになってい
る。
【0063】堆積室904のターゲット908には純度
99.99%のAlを用い、DCマグネトロンスパッタ
リングにより、基板温度150℃に加熱したシート90
2上にAl層を2400Å堆積した。
【0064】次に、アニール室909に設置されたヒー
ター910により300℃でアニールをしてテクスチャ
ー化した後、堆積室911で純度99.99%のAgタ
ーゲット913を用いAl層と同様にして基板温度15
0℃で600Å堆積した。
【0065】堆積室914のターゲット916には純度
99.5%(ただし0.5%はCu)のZnOを用い、
DCマグネトロンスッパタリングにより引き続きZnO
層を10000Å堆積した(基板温度250℃)。堆積
速度及び所望の膜厚の関係でターゲット918の枚数は
4枚とした。なお、シートの送り速度は毎分20cmと
した。
【0066】この上に、半導体層、透明電極、集電電極
を形成し、図9に示す構造のpin構造を2つ有するa
−Si/a−SiGeタンデム太陽電池を作製した。こ
こで201は基板、202−1は第1の金属層、202
−2は第2の金属層、203は透明層、204はボトム
セル、208はトップセルである。更に、205、20
9はn型a−Si層、207、211はp型μc−S
i、206はi型a−SiGe層、210はi型a−S
i層である。これらの薄膜半導体層は、米国特許第4,
492,181号に記載されている様なロール・ツー・
ロール型成膜装置を用いて連続的に製造した。
【0067】また、212は透明電極であり、図8の装
置に類似のスパッタリング装置で堆積した。213は集
電電極である。透明電極のパターニング及び集電電極の
形成を行った後シート902を切断した。こうして全工
程を連続的に処理し、量産性を上げる事ができた。
【0068】この方法で100枚の試料を作製し、AM
1.5(100mW/cm2)光照射下にて特性評価を
行ったところ、光電変換効率で11.3±0.2%と優
れた変換効率が再現性良く得られた。
【0069】(実施例3)図8に示した装置のアニール
室を改良したものを図10に示す。製造方法は図8の装
置と同様であるが、アニール室1009に設けられたロ
ーラー1018に沿って設けられたヒーター1010に
よりアニールすることで装置の長さ、ひいては底面積を
小さくする事ができる。
【0070】図8に示される装置で処理した基板上に実
施例2と同様に半導体層、透明電極及び集電電極を形成
し、同様な太陽電池を100枚作製し、同様に評価し
た。その結果、光電変換効率で11.2±0.3%と優
れた変換効率の太陽電池が再現性良く得られた。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光の反射率の高い裏面反射層を低コストで製造すること
ができる。その結果、変換効率の高い太陽電池を安価に
製造することが可能となる。
【0072】更に、本発明によれば、裏面反射層の特性
を一層向上させることができ且つ安定して形成してでき
るため、より変換効率の高い太陽電池を安定して提供す
ることができる。
【0073】また、本発明によれば、占有面積、例えば
床面積の小さなロール・ツー・ロール式に好適に適用可
能な製造装置を提供することができる。このように本発
明は太陽電池の普及に大いに寄与するものである。
【0074】また、上述の半導体層はa−Siのような
非晶質半導体以外に微晶質を含むものでも多結晶を有す
るものであっても良く、いいかえれば非単結晶材料であ
っても良い。なお、本発明は上述の実施例及び説明に限
定されるものではなく、本発明の主旨の範囲内において
適宜、変形組合せが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】波長に対する反射率の関係を説明するためのグ
ラフである。
【図2】分光感度に対するテクスチャー構造の効果を説
明するためのグラフである。
【図3】本発明の太陽電池の好適な一例を説明するため
の模式的断面図である。
【図4】金属の融点の違いによるアニールによるテクス
チャー周期の関係を説明するグラフである。
【図5】アニール温度と反射率との関係を説明するグラ
フである。
【図6】好適なスパッタリング装置の一構成例を説明す
るための模式的断面図である。
【図7】好適なプラズマCVD(PCVD)装置の一構
成例を説明するための模式的断面図である。
【図8】本発明に好適に用いられる製造装置の一例を説
明するための模式的断面図である。
【図9】本発明の太陽電池の好適な一例を説明するため
の模式的断面図である。
【図10】本発明に好適に用いられる製造装置の一例を
説明するための模式的断面図である。
【符号の説明】
101,201,501,804,902,1002
基板、 102,202−1 第1の金属層、 103,202−2 第2の金属層、 104,203 透明層、 105 半導体層領域、 106,205,209 n型a−Si層、 107,210 i型a−Si層、 108 p型a−Si層、 109,212 透明電極、 110,213 集電電極、 204 ボトムセル、 206 i型a−SiGe層、 207,211 p型μc−Si層、 208 トップセル、 502,503 電極、 504 反応容器、 505 ガス供給手段、 506 ガス流量制御器、 507,809 電源、 508 圧力制御器、 509 排気ポンプ、 801 堆積室、 802 ガス導入管、 803 排気弁、 805,907,910,912,915,1007,
1010,1012,1015 基板加熱ヒーター、 806 アノード、 807,908,913,916,918,1008,
1013,1016ターゲット、 808 カソード、 810 プラズマ、 901,1001 基板のロール、 902 ステンレスシート、 903,1003 基板送り出し室、 904,1004 第1の金属層堆積室、 909,1009 アニール室、 911,1011 第2の金属層堆積室、 914 透明層堆積室、 917,1017 基板巻きとり室、 1018 アニール用ローラー。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、金属層、半導体層、及び透明
    電極を少なくとも形成してなる太陽電池の製造方法にお
    いて、前記金属層を第1の金属層及び第2の金属層の少
    なくとも2層で構成し、該第1の金属を成膜後、該第2
    の金属層の成膜前にアニール処理を施す工程を有するこ
    とを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の金属層は、融点500℃〜1
    100℃の金属もしくは合金からなる請求項1に記載の
    太陽電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の金属層は、波長600〜12
    00nmの光に対して反射率が85%以上の金属からな
    る請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記アニール処理は、200〜500℃
    で行うこと請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記アニール処理を施す工程は前記第1
    の金属層をテクスチャー化するまたはテクスチャー化を
    進める工程である請求項1に記載の太陽電池の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記第1の金属層はCu,Al,Mg,
    Au,Agからなる群から選択された少なくとも1つの
    元素を有する請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の金属層はAl,Au,Ag,
    Cuから成る群から選択された少なくとも1つの元素を
    有する請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の金属層のアニール前の層厚は
    400Å〜4000Åである請求項1に記載の太陽電池
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の金属層上に透明層を形成する
    工程を有する請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記透明層は10-6〜10Ω/cm2
    の抵抗を有する請求項9に記載の太陽電池の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記透明層の層厚は1000Å以上で
    ある請求項9に記載の太陽電池の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記透明層はZn,In,Sn,C
    d,Tiからなる群から選択された少なくとも1つの金
    属を含む酸化物を有する請求項9に記載の太陽電池の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 前記半導体層はp型半導体層、i型半
    導体層、n型半導体層を積層したpin半導体領域を有
    する請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記半導体層は非単結晶材料を有する
    請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  15. 【請求項15】 基板送り出し室、基板加熱室、金属層
    形成室をこの順で有する半導体素子の製造装置。
  16. 【請求項16】 前記基板送り出し室と前記基板加熱室
    との間に、前記金属層形成室とは別に第1の金属層形成
    室を有する請求項15に記載の半導体素子の製造装置。
  17. 【請求項17】 前記金属層形成室の後に透明層堆積室
    を有する請求項16に記載の半導体素子の製造装置。
  18. 【請求項18】 前記基板加熱室は基板をその外周に沿
    って搬送するためのローラを有する請求項15に記載の
    半導体素子の製造装置。
  19. 【請求項19】 前記基板加熱室は前記ローラに沿って
    ヒータを有する請求項18に記載の半導体素子の製造装
    置。
JP10431695A 1994-04-28 1995-04-27 太陽電池の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP3162261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10431695A JP3162261B2 (ja) 1994-04-28 1995-04-27 太陽電池の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-92758 1994-04-28
JP9275894 1994-04-28
JP10431695A JP3162261B2 (ja) 1994-04-28 1995-04-27 太陽電池の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0818084A true JPH0818084A (ja) 1996-01-19
JP3162261B2 JP3162261B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=26434132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10431695A Expired - Fee Related JP3162261B2 (ja) 1994-04-28 1995-04-27 太陽電池の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162261B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307129A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Canon Inc 光起電力素子
EP0911884A3 (en) * 1997-10-27 1999-07-21 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric converter and method of manufacturing the same
JP2006128478A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置
WO2010004811A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
US8129611B2 (en) 2004-12-10 2012-03-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Light-scattering film and optical device using the same
JP2013048130A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Panasonic Corp 樹脂塗布装置および樹脂塗布方法
WO2013183207A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 パナソニック株式会社 太陽電池素子、及び、太陽電池素子を用いて電力を発生させる方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307129A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Canon Inc 光起電力素子
EP0911884A3 (en) * 1997-10-27 1999-07-21 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric converter and method of manufacturing the same
US6107563A (en) * 1997-10-27 2000-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric converter having light diffusion layer
JP2006128478A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置
US8129611B2 (en) 2004-12-10 2012-03-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Light-scattering film and optical device using the same
WO2010004811A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP5127925B2 (ja) * 2008-07-07 2013-01-23 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2013048130A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Panasonic Corp 樹脂塗布装置および樹脂塗布方法
WO2013183207A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 パナソニック株式会社 太陽電池素子、及び、太陽電池素子を用いて電力を発生させる方法
US9583647B2 (en) 2012-06-06 2017-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell element

Also Published As

Publication number Publication date
JP3162261B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5486238A (en) Photovoltaic device
JP3651932B2 (ja) 光起電力素子用裏面反射層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方法
US6172296B1 (en) Photovoltaic cell
US8415194B2 (en) Rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS photovoltaic device and method of making same
US5668050A (en) Solar cell manufacturing method
JP3029178B2 (ja) 薄膜半導体太陽電池の製造方法
JPH06204527A (ja) 太陽電池
US20110088763A1 (en) Method and apparatus for improving photovoltaic efficiency
JPH10178193A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2962897B2 (ja) 光起電力素子
JP3402637B2 (ja) 太陽電池の製造方法、その製造装置及び長尺シート基板の製造方法
JP3162261B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び製造装置
JP2006269607A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH10178195A (ja) 光起電力素子
JP3006701B2 (ja) 薄膜半導体太陽電池
JPH09186351A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2952121B2 (ja) 光起電力素子
JP2713847B2 (ja) 薄膜太陽電池
JP3720456B2 (ja) 光起電力素子
JP2002222969A (ja) 積層型太陽電池
JPH06196734A (ja) 半導体太陽電池の製造方法及びその半導体太陽電池
JPH06196738A (ja) 太陽電池の製法
JPH0513790A (ja) 光起電力素子
JP3270679B2 (ja) 光起電力素子
JP3337918B2 (ja) 光起電力素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees