JPH08180787A - 電磁リレー - Google Patents

電磁リレー

Info

Publication number
JPH08180787A
JPH08180787A JP32056394A JP32056394A JPH08180787A JP H08180787 A JPH08180787 A JP H08180787A JP 32056394 A JP32056394 A JP 32056394A JP 32056394 A JP32056394 A JP 32056394A JP H08180787 A JPH08180787 A JP H08180787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
coil
armature
piece
iron core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32056394A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Motoyama
正徳 元山
Tomoyoshi Hayashi
友好 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP32056394A priority Critical patent/JPH08180787A/ja
Publication of JPH08180787A publication Critical patent/JPH08180787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組立作業が容易で、位置精度も確保できるよ
うにする。 【構成】 鉄芯1 と、鉄芯1 を外囲する巻胴部2a及びそ
の巻胴部2aの端部に設けた鍔部2bを有するコイル枠2
と、コイル枠2 の巻胴部2aに巻回されるコイル4 と、コ
イル4 が励磁されると鉄芯1 に吸引される接極子7 と、
接極子7 に応動するカード3 と、接点ばね9dがカード7
で駆動されることによって開閉される接点部9 と、を備
え、カード3 は、屈曲し得るよう可撓性を有した連結部
3cでもってコイル枠2 の鍔部2bと一体に連結して形成さ
れ、また、コイル4 を巻胴部2aに巻回した後に前記連結
部3cを折曲して接極子7 と接点ばね9dとの間に配置し得
るようになっている。従って、わざわざ別個に加工した
カードという単独の部材を必要とせず、コイル4 の巻回
時に邪魔にならず、組立作業が容易となり、しかも連結
部3cから一定の位置を確保して可動するから、位置精度
も確保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接点ばねがカードで駆
動されることによって開閉される接点部を備えた電磁リ
レーに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の電磁リレーとして、図3に示す
構成のものが存在する。このものは、鉄芯A と、鉄芯A
を外囲する巻胴部B1及びその巻胴部B1の端部に設けた鍔
部B2を有するコイル枠B と、コイル枠B の巻胴部B1に巻
回されるコイルC と、コイルCが励磁されると鉄芯1 に
吸引される接極子D と、接極子D に応動するカードE
と、接点ばねF1がカードE で駆動されることによって開
閉される接点部F と、を備えて構成されている。
【0003】さらに詳しくは、鉄芯A は、基端部が固着
片G1及び磁路片G2でL字状に形成された継鉄G の固着片
G1に固着され、その継鉄G の磁路片G2にはヒンジばねH
が固着されている。
【0004】接極子D は、鉄芯A の先端部に吸引される
吸引片D1及び継鉄G の磁路片G2に対面するよう吸引片D1
から鈍角に折曲延設された押圧片D2からなり、その押圧
片D2には折曲部分に位置する吸引片D1の端部D3を一方辺
とした角穴D4が設けられるとともに、ヒンジばねH の先
端部H1がこの角穴D4を通って吸引片D1の端部D3を押圧す
ることによって、折曲部分内側が継鉄G の磁路片G2の端
部G3に回動自在にヒンジ支持されている。
【0005】カードE は、平板状の絶縁壁の一方面側に
駆動片E1が、他方面側に係合片E2がそれぞれ突設され、
その駆動片E1は先端に設けた駆動部E3を接点ばねF1に穿
設した駆動穴に、係合片E2は接極子D の押圧片D2の先端
部に穿設した係合穴D5にそれぞれ係合するよう嵌め込ま
れる。
【0006】その動作は、コイルC を励磁して接極子D
が吸引片D1を鉄芯1 に吸引されて回動すると、カードE
は、係合片E2が接極子D の係合穴D5に、駆動部E3が接点
ばねF1の駆動穴にそれぞれガイドされた状態で、接極子
D の押圧片D2に押圧されることによって、駆動片E1が接
点ばねF1を駆動して接点部F が開閉される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の電磁リ
レーにあっては、カードE は、駆動片E1が先端に設けた
駆動部E3を接点ばねF1に穿設した駆動穴に、係合片E2
接極子D の押圧片D2の先端部に穿設した係合穴D5にそれ
ぞれ係合するよう嵌め込まれるため、その組立作業がや
り難いとともに、係合片E2及び駆動部E3が係合した係合
穴D5及び駆動穴にそれぞれガイドされた状態で動作する
際、そのガイド部分に存在する隙間によって発生するが
たつきのため、その位置精度を確保し難い場合がある。
【0008】本発明は、上記事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、組立作業が容易で、位置
精度も確保できる電磁リレーを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、請求項1記載のものは、鉄芯と、鉄芯を外囲す
る巻胴部及びその巻胴部の端部に設けた鍔部を有するコ
イル枠と、コイル枠の巻胴部に巻回されるコイルと、コ
イルが励磁されると鉄芯に吸引される接極子と、接極子
に応動するカードと、接点ばねがカードで駆動されるこ
とによって開閉される接点部と、を備えた電磁リレーに
おいて、前記カードは、屈曲し得るよう可撓性を有した
連結部でもって前記コイル枠の鍔部と一体に連結して形
成されてなる構成にしてある。
【0010】また、請求項2記載のものは、請求項1記
載のものにおいて、前記カードは、前記コイルを前記巻
胴部に巻回した後に前記連結部を折曲して前記接極子と
前記接点ばねとの間に配置し得るよう形成されてなる構
成にしてある。
【0011】また、請求項3記載のものは、請求項1記
載のものにおいて、前記連結部は、局部的に薄肉状にし
て形成されてなる構成にしてある。
【0012】また、請求項4記載のものは、請求項1記
載のものにおいて、前記接極子は、ヒンジ支点軸の回り
に回動自在に支持されたものであって、そのヒンジ支点
軸上に前記連結部が配置された構成にしてある。
【0013】また、請求項5記載のものは、請求項1記
載のものにおいて、前記カードは、接点ばねを駆動する
駆動部に低磨耗性樹脂がコーティングされた構成にして
ある。
【0014】
【作用】請求項1記載のものによれば、カードは、コイ
ル枠の鍔部と一体に連結して形成する連結部が可撓性を
有して屈曲可動することによって、コイル枠から分離さ
れることなく接点ばねを駆動するから、従来例のように
わざわざ別個に加工したカードという単独の部材を接点
ばね及び接極子にそれぞれ設けた係合穴及び駆動穴に係
合して組み立てる必要がなく、しかも連結部から一定の
位置を確保して可動することができる。
【0015】また、請求項2記載のものによれば、カー
ドは、組み立てられる際、連結部を折曲する前の状態で
は、コイルを巻胴部に巻回する際に邪魔にならず、コイ
ルを巻回した後に連結部を折曲することによって、接極
子に応動して接点ばねを駆動する位置に配置される。
【0016】また、請求項3記載のものによれば、カー
ドは、可撓性を持たせるために、全体を薄くしたり、極
端に可撓性を有する材料を使用したりすることなく、局
部的に薄肉状に形成した連結部以外は、頑丈に形成でき
る。
【0017】また、請求項4記載のものによれば、カー
ドは、接極子のヒンジ支点軸上に配置された連結部の回
りを屈曲可動するから、角変位が同じ接極子でもって押
圧されることになるため、その押圧位置における接極子
の摩擦が抑えられる。
【0018】また、請求項5記載のものによれば、カー
ドは、低磨耗性樹脂をコーティングした駆動部でもって
接点ばねを駆動するから、その駆動位置における摩擦が
抑えられる。
【0019】
【実施例】本発明の一実施例を図1及び図2に基づいて
以下に説明する。
【0020】1 は鉄芯で、磁性材料により、棒状に形成
され、先端部1aはヘッダー加工により大径になってい
る。
【0021】2 はコイル枠で、ポリアミドやポリアセタ
ール等の可撓性に優れた熱可塑性樹脂により、図2に示
すように、巻胴部2a及び鍔部2bを有して形成されてい
る。巻胴部2aは、鉄芯1 を嵌挿し得る嵌挿穴2cを有して
筒状に形成され、鍔部2bは巻胴部2aの端部において嵌挿
穴2cの軸と直交する方向へ両側壁2d,2d を有して延設さ
れている。
【0022】3 はカードで、駆動片3a及びその駆動片3a
から二股状に延設された延設片3b,3b で略Y字状に形成
され、その延設片3b,3b の各先端は、連結部3c,3c でも
ってコイル枠2 の鍔部2bに設けた両側壁2d,2d に一体に
連結してコイル枠2 と同時に成形加工される。このと
き、連結部3c,3c は略三角状に切り欠いて局部的に薄肉
状に形成され、延設片3b,3b は巻胴部2a側にはみ出るこ
となく連結部3c,3c から鍔部2bと同方向へ延びた状態と
なり、その内側には四角穴3dが形成されている。また、
駆動片3aの先端部には、断面砲弾状の駆動部3eが巻胴部
2aと反対側になる一方面側に突設され、この駆動部3eに
はフッ素等の低磨耗性樹脂がコーティングされている。
【0023】4 はコイルで、コイル枠2 の巻胴部2aに巻
回される。このとき、カード3 は、巻胴部2a側にはみ出
していないため、邪魔にならない。
【0024】5 は継鉄で、磁性材料により、固着片5a及
びその固着片5aからL字状に折曲して延設された磁路片
5bからなっており、その固着片5aがコイル枠2 の嵌挿穴
2cに嵌挿された鉄芯1 の基端部1bにかしめ固着され、磁
路片5bがコイル4 に沿って並設される。
【0025】6 はヒンジばねで、板ばね材料により、長
尺状に形成され、継鉄5 の磁路片5bにかしめ固定されて
おり、このとき、先端部6aは磁路片5bの端部5cよりも突
出している。
【0026】7 は接極子で、磁性材料により、鉄芯1 の
先端部1aに吸引される吸引片7a及びその吸引片7aから鈍
角に略L字状に折曲延設された押圧片7bからなり、押圧
片7bには、折曲部分に位置する吸引片7aの端部7cの端縁
を一方辺とした角穴7dが設けられている。
【0027】この接極子7 は、コイル枠2 の鍔部2bとカ
ード3 とで形成された四角穴3dに押圧片7bを通し、コイ
ル4 に沿って並設されている継鉄5 の磁路片5bに対面さ
れ、さらにヒンジばね6 の先端部6aが押圧片7bの角穴7d
を通って吸引片7aの端部7cを押圧するよう組み込まれる
ことによって、折曲部分内側が継鉄5 の磁路片5bの端部
5c詳しくはその外側角部をヒンジ支点軸として回動自在
にヒンジ支持されて配設される。このとき、コイル枠2
の鍔部2bとカード3 とを連結する連結部3cが上記ヒンジ
支点軸上に配置された状態になっている。
【0028】そして、カード3 は、図1に矢示するよう
に、二点鎖線で示す位置から、可撓性を有する連結部3c
を略直角に折曲し、実線で示すように接極子7 の押圧片
7bの外側に配置され、その状態で継鉄5 と共にコイル枠
2 が下記ベース8 の長手方向の一端部側に装着される。
【0029】ベース8 は、成形材料により、長方形の箱
形に形成され、その長手方向の他端部側には、接点部9
が、対向する固定接点9a及び可動接点9bをそれぞれ設け
た固定接点板9c及び接点ばね9dを併設してベース8 に貫
通固着されており、カード3は、駆動片3aの一方側に突
設した駆動部3eが接点ばね9dに当接して、接点ばね9dと
接極子7 の押圧片7bとの間に配置される。
【0030】次に、動作を説明する。コイル4 が励磁さ
れると、接極子7 が吸引片7aを鉄芯1 の先端部1aに吸引
され、折曲部分の内側に位置するヒンジ支点軸を中心に
回動して押圧片7bがカード3 の駆動片3aを押圧する。そ
うすると、カード3 は、接極子7 のヒンジ支点軸上に配
置されている連結部3cを中心に屈曲可動して接極子7と
同じ角変位でもって回動し、駆動片3aに突設した駆動部
3eが接点ばね9dを押圧駆動し、接点ばね9dに設けた可動
接点9bが固定接点9aに当接する。また、コイル4 が無励
磁にされると、接点ばね9d自体のばね性により、可動接
点9bが固定接点9aから開離するとともに、カード3 及び
接極子7 も元の状態に復帰する。
【0031】かかる電磁リレーにあっては、上述したよ
うに、カード3 は、コイル枠2 の鍔部2bと一体に連結し
て形成する連結部3cが可撓性を有して屈曲可動すること
によって、コイル枠2 から分離されることなく接点ばね
9dを駆動するから、従来例のようにわざわざ別個に加工
したカードという単独の部材を接点ばね及び接極子にそ
れぞれ設けた係合穴及び駆動穴に係合して組み立てると
いった手間がなくなり、しかも、がたつきの発生する従
来例と違って連結部3cを中心として一定の位置を確保し
て可動することができる。
【0032】また、カード3 は、組み立てられる際、連
結部3cを折曲する前の状態では、コイル4 を巻胴部2aに
巻回する際に邪魔にならず、コイル4 を巻回した後に連
結部3cを折曲することによって、コイル4 に沿って並設
されている継鉄5 の磁路片5bに対面した接極子7 の押圧
片7bに押圧され得る位置に配置されるから、組立作業も
支障なく、容易にできる。
【0033】また、カード3 は、連結部3cが局部的に薄
肉状に形成されて、より可撓性に優れたものになってい
るから、全体を薄くしたり、極端に可撓性を有する材料
を使用したりすることなく、連結部3c以外は、頑丈に形
成できている。
【0034】また、カード3 は、接極子7 のヒンジ支点
軸上に配置された連結部3cの回りを屈曲可動するから、
角変位が同じ接極子7 でもって押圧されることになるた
め、その押圧位置における接極子7 の摩擦が抑えられ、
動作が安定するとともに、接点部9 の接触不良の原因と
なるカード3 の磨耗粉も発生しない。
【0035】また、カード3 は、低磨耗性樹脂をコーテ
ィングした駆動部3eでもって接点ばね9dを駆動するか
ら、その駆動位置における摩擦が抑えられ、さらに動作
及び接触の安定性が確保できる。
【0036】なお、本実施例では、カード3 は、コイル
4 の巻回時に邪魔にならないよう、コイル4 を巻回した
後に連結部3cを直角に折曲しているが、接極子7 の押圧
片7bでなく吸引片7aで直接押圧される構成のように、コ
イル4 の巻回時に邪魔にならない位置に配設できるよう
な場合は、連結部3cは折曲する必要がないために動作時
に屈曲可動し得るだけの可撓性があればよい。
【0037】また、本実施例では、カード3 の連結部3c
が局部的に薄肉状に形成されているが、使用している熱
可塑性樹脂の可撓性だけでもって屈曲し得るならば、そ
の必要はなく、その場合、成形用金型の形状も簡単にな
る。
【0038】また、本実施例では、カード3 の連結部3c
は、接極子7 のヒンジ支点軸上に配置しているが、カー
ド3 を接極子7 と異なる角変位で可動させたい場合は、
その必要はない。
【0039】また、本実施例では、カード3 の駆動部3e
は、低磨耗性樹脂をコーティングされているが、使用し
ているポリアミドやポリアセタール等の熱可塑性樹脂の
耐磨耗性だけで満足できるような場合は、その必要はな
い。
【0040】
【発明の効果】請求項1記載のものは、カードは、コイ
ル枠の鍔部と一体に連結して形成する連結部が可撓性を
有して屈曲可動することによって、コイル枠から分離さ
れることなく接点ばねを駆動するから、従来例のように
わざわざ別個に加工したカードという単独の部材を必要
とせず、組立作業が容易で、しかも連結部から一定の位
置を確保して可動するから、位置精度も確保できる。
【0041】また、請求項2記載のものは、請求項1記
載のものの効果に加えて、カードは、コイルを巻胴部に
巻回する組立作業時においても、邪魔にならずに行え、
コイルを巻回した後に連結部を折曲することによって、
接極子に応動して接点ばねを駆動する位置に配置でき
る。
【0042】また、請求項3記載のものは、請求項1記
載のものの効果に加えて、カードは、可撓性を持たせる
ために、全体を薄くしたり、極端に可撓性を有する材料
を使用したりすることなく、局部的に薄肉状に形成した
連結部以外は、頑丈に形成できる。
【0043】また、請求項4記載のものは、請求項1記
載のものの効果に加えて、カードは、接極子のヒンジ支
点軸上に配置された連結部の回りを屈曲可動するから、
角変位が同じ接極子でもって押圧されることになるた
め、その押圧位置における接極子の摩擦が抑えられ、動
作が安定するとともに、接点部の接触不良の原因となる
カードの磨耗粉も発生しない。
【0044】また、請求項5記載のものは、請求項1記
載のものの効果に加えて、カードは、低磨耗性樹脂をコ
ーティングした駆動部でもって接点ばねを駆動するか
ら、その駆動位置における摩擦が抑えられ、動作及び接
触の安定性が確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す正面図である。
【図2】同上のコイル枠及びカードを示す斜視図であ
る。
【図3】従来例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 鉄芯 2 コイル枠 2a 巻胴部 2b 鍔部 3 カード 3c 連結部 3e 駆動部 4 コイル 7 接極子 9 接点部 9d 接点ばね

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄芯と、鉄芯を外囲する巻胴部及びその
    巻胴部の端部に設けた鍔部を有するコイル枠と、コイル
    枠の巻胴部に巻回されるコイルと、コイルが励磁される
    と鉄芯に吸引される接極子と、接極子に応動するカード
    と、接点ばねがカードで駆動されることによって開閉さ
    れる接点部と、を備えた電磁リレーにおいて、 前記カードは、屈曲し得るよう可撓性を有した連結部で
    もって前記コイル枠の鍔部と一体に連結して形成されて
    なることを特徴とする電磁リレー。
  2. 【請求項2】 前記カードは、前記コイルを前記巻胴部
    に巻回した後に前記連結部を折曲して前記接極子と前記
    接点ばねとの間に配置し得るよう形成されてなることを
    特徴とする請求項1記載の電磁リレー。
  3. 【請求項3】 前記連結部は、局部的に薄肉状にして形
    成されてなることを特徴とする請求項1記載の電磁リレ
    ー。
  4. 【請求項4】 前記接極子は、ヒンジ支点軸の回りに回
    動自在に支持されたものであって、そのヒンジ支点軸上
    に前記連結部が配置されたことを特徴とする請求項1記
    載の電磁リレー。
  5. 【請求項5】 前記カードは、接点ばねを駆動する駆動
    部に低磨耗性樹脂がコーティングされたことを特徴とす
    る請求項1記載の電磁リレー。
JP32056394A 1994-12-22 1994-12-22 電磁リレー Pending JPH08180787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32056394A JPH08180787A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 電磁リレー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32056394A JPH08180787A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 電磁リレー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08180787A true JPH08180787A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18122834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32056394A Pending JPH08180787A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 電磁リレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08180787A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054405A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Mitsubishi Electric Corp 電磁接触器
JP2019125507A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054405A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Mitsubishi Electric Corp 電磁接触器
JP2019125507A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742954B2 (ja) 電磁継電器
WO2007114269A1 (ja) 電磁継電器
JP2003059715A (ja) 電磁弁用ソレノイド
JP4677916B2 (ja) 電磁継電器
JPH0758606B2 (ja) 電磁接触器
JPH08180787A (ja) 電磁リレー
JPS6355176B2 (ja)
JP2533657Y2 (ja) ソレノイド
JP7468277B2 (ja) 電磁継電器
JP4099941B2 (ja) 電磁継電器
JPH0810945Y2 (ja) 電磁ソレノイド
JPH0112369Y2 (ja)
JPH0512969Y2 (ja)
JP2005243367A (ja) 有極電磁リレー及びその製造方法
JPH10255633A (ja) 電磁リレー
JPH0346305A (ja) 電磁石装置
JPH081776B2 (ja) 電磁継電器
JPH028353Y2 (ja)
JPS5810332Y2 (ja) デンジプランジヤ
JPS5827468Y2 (ja) 電磁継電器の電磁石構造
JPH0739157Y2 (ja) 電磁継電器
JPH0643978Y2 (ja) 電磁継電器
JPH0512902Y2 (ja)
JPS5922689Y2 (ja) 有極電磁継電器
JPS5922694Y2 (ja) 有極電磁継電器