JPH08180013A - コンピュータシステム、pciバスクロック信号周波数における変化に応答してpciバス装置のコンフィギュレーションレジスタを再構成する方法、およびpciバス装置がpciバスと異なる動作速度を有することをオペレータに通知する方法 - Google Patents

コンピュータシステム、pciバスクロック信号周波数における変化に応答してpciバス装置のコンフィギュレーションレジスタを再構成する方法、およびpciバス装置がpciバスと異なる動作速度を有することをオペレータに通知する方法

Info

Publication number
JPH08180013A
JPH08180013A JP7233827A JP23382795A JPH08180013A JP H08180013 A JPH08180013 A JP H08180013A JP 7233827 A JP7233827 A JP 7233827A JP 23382795 A JP23382795 A JP 23382795A JP H08180013 A JPH08180013 A JP H08180013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
pci bus
clock signal
peripheral
pci
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7233827A
Other languages
English (en)
Inventor
Lee Sherman
シャーマン・リー
Michael T Wisor
マイケル・ティー・ワイザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JPH08180013A publication Critical patent/JPH08180013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/08Clock generators with changeable or programmable clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4208Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus
    • G06F13/4217Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus with synchronous protocol
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4221Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus
    • G06F13/423Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus with synchronous protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PCIバスといった周辺バスのより高いクロ
ック周波数での動作を促進するためのシステムを提供す
る。 【解決手段】 イネーブルライン(66MHzENAB
LE)がPCIバス100上に存在する各装置70、8
0に接続される。装置すべてが高周波数動作(たとえば
66MHz)可能ならイネーブルラインはプルアップ抵
抗器62を通してプルアップされる。高周波数動作の不
可能な装置は、現在の産業界での仕様に従えばイネーブ
ルラインを内部で接地に接続する。したがって、PCI
装置70、80すべてが高周波数動作をサポートする場
合イネーブルラインはアサートされるが、そうでなけれ
ばデアサートされる。装置とバス能力との間の不一致を
システムが警告するための専用状態ビットを設けたり、
システムのパラメータが変化すれば、コンフィギュレー
ションレジスタを自動的に再構成してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は包括的には高速周辺バスをサポ
ートするためのシステムに関する。より特定的には、本
発明は周辺バスクロックの動作周波数についての、周辺
構成部品の互換性を検査するシステムに関する。本発明
はさらに特定的に、周辺バス構成部品の動作パラメータ
を、周辺バスクロックの周波数における変化に基づいて
変更する必要があるかどうかを決定するシステムに関す
る。
【0002】
【関連技術の説明】図1は、マイクロプロセッサ(CP
U)12、システムメモリ14、ブリッジ/メモリコン
トローラ16、およびバスインタフェースユニット18
を含むコンピュータシステム10を示すブロック図であ
る。CPUローカルバス20は、マイクロプロセッサ1
2を、ブリッジ/メモリコントローラ16とバスインタ
フェースおよびアービタユニット18とに結合する。シ
ステムメモリバス22は、システムメモリ14をブリッ
ジ/メモリコントローラ16に結合する。第1の周辺装
置26と第2の周辺装置28とは、周辺バス30を通し
てバスインタフェースユニット18に結合される。
【0003】周辺バス30は、複数のPCIマスタスレ
ーブ装置をサポートできる高性能PCIバスを含んでも
よい。したがって、周辺装置26は、PCIマスタサイ
クルの間PCIバスの所有権をアサートできるPCIマ
スタコントローラを含み得る。PCIマスタ装置26
は、その他のコンピュータシステムを周辺バス30に接
続するローカルエリアネットワーク(LAN)装置を含
んでもよく、または周辺バス30をその他の周辺バスに
接続する拡張バスインタフェースによっても実現可能で
ある。第2の周辺装置28がまた、周辺バス30に結合
されて示される。周辺装置28は、たとえばディスクコ
ントローラ装置またはオーディオコントローラ装置とい
ったPCIスレーブ装置を含んでもよい。
【0004】図1に示されるマイクロプロセッサ12
は、モデル80486のマイクロプロセッサを含んでも
よく、CPUローカルバス20は80486型ローカル
バスを含むことが可能である。本発明の原理から逸脱せ
ずに、その他の型のマイクロプロセッサおよび/または
ローカルバスアーキテクチャを使用してもよい。804
86CPUローカルバス20のさまざまなバスサイクル
およびプロトコルに関する詳細は、当該技術においては
周知であり、数多くの刊行物から入手可能であるため、
この明細書中では詳しくは説明しない。CPU12、メ
モリコントローラ16およびPCIバスインタフェース
ユニット18は従来、別個の集積回路チップ上に製造さ
れている。しかしながら、昨今のコンピュータシステム
開発における傾向では、CPUコアは単一の集積プロセ
ッサチップ上でさまざまな周辺装置と組合される。例示
の集積プロセッサチップは、内部CPUローカルバスと
外部PCIバスとの間に高性能のインタフェースを設け
るバスブリッジを含む。外部PCIバスへの高性能イン
タフェースを設けることにより、外部データ転送に関し
て非常に高性能の特性を得ることが可能である。
【0005】バスインタフェースユニット18は、CP
Uローカルバス20と周辺またはPCIバス30との間
に標準インタフェースを提供する。したがって、バスイ
ンタフェース装置18は、データ、アドレス、および制
御信号の2つのバス間での転送を調整する。PCIバス
30は典型的には、多重化されたデータ/アドレスライ
ンを含みバーストモードのデータ転送をサポートする高
性能周辺バスを含む。PCIバスに関するさらなる特徴
は、オレゴン州ヒルズボロ(Hillsboro )に在するPC
Iスペシャルインタレストグループ(PCI Special Inte
rest Group)による、1993年4月30日付、「PC
Iローカルバス仕様(PCI Local Bus Specification
)」の改定版2.0という刊行物に述べられており、
その詳細をこの明細書中に引用により援用する。
【0006】「PCIローカルバス仕様」の改定版2.
0で述べられているように、PCIバスは、クロック速
度が最高33MHzの同期バスを含む。PCIバスクロ
ック信号は典型的には、バスインタフェースユニット1
8内の回路により発生され、CLKラインを介して、P
CIバス上に存在する各装置に伝送される。CLKライ
ンは、PCIバス30における信号ラインのうちの1つ
を含み得ることを、当業者は理解するだろう。
【0007】最近、本発明の譲受人は、PCIバス仕様
を修正して最高66MHzのクロック速度でのバスの動
作を認可するよう提案し始めている。このような高速P
CIバスを実現する上での問題の1つは、PCI周辺装
置、特に過去に開発された装置の中には、66MHzで
動作することが完全に不可能なものがあることである。
この制限のため、このような周辺装置は66MHz環境
では動作不可能かもしれず、さらに、もし66MHzで
動作させた場合にはバス全体を誤動作させるかもしれな
い。したがって、遅い(33MHz)動作を行なってい
る周辺装置がPCIバス上に存在するかどうかを判断で
き、バスの動作を修正してこれらの遅い装置に対応する
ことができるシステムを開発することが望ましいであろ
う。
【0008】高速バスがインストールされ高速周辺装置
のオペレーションおよびコンフィギュレーションレジス
タが高クロック周波数で動作するように設定された後、
遅い周辺装置が加えられた場合、別の問題が生じる。こ
のように遅い装置がバスに加えられるというような状況
では、バスのクロック速度を減少させねばならず、それ
に応じていくらかのコンフィギュレーションレジスタを
再セットしなければならない。たとえば、MAX_LA
TおよびMIN_GNTは各PCI周辺装置において必
要な内部レジスタであり、周辺装置に関する何らかのタ
イミング情報を提供する。MIN_GNTはたとえば、
装置がそのトランザクションを完了するのに必要な時間
の長さを(0.25μ秒周期で)特定する。オレゴン州
ヒルズボロに在するPCIスペシャルインタレストグル
ープによる、1993年4月30日付、「PCIローカ
ルバス仕様」改定版2.0を参照されたい。MAX_L
ATは装置がいかなる頻度でPCIバスへのアクセスを
得なければならないかを(これもまた0.25μ秒周期
で)特定する。上記刊行物をまた参照されたい。これら
のレジスタにおいてセットされる周期の数は、バスの動
作速度次第で変化するだろう。同様に、速度の遅い周辺
装置がバスから取除かれてバスが高クロック周波数で動
作可能となれば、高速周辺装置のいくらかのレジスタを
再プログラムして高速で適切に動作するようにする必要
があるだろう。
【0009】クロック周波数を判断でき、存在する周辺
装置に基づいてクロック周波数を変化させて出来る限り
最高に設定することができるシステムが開発されれば有
利であろう。クロック周波数における変化に応答してシ
ステムが周辺装置の必要なレジスタにおける値を自動的
に再セットし、オペレータが入力しなくても周辺装置が
即時動作可能になるようにできればさらに有利であろ
う。こういったシステムのこれらおよびその他の利点は
容易に明らかであるにもかかわらず、今まで係るシステ
ムは開発されていない。
【0010】
【発明の概要】本発明は、PCIバス上に存在する各装
置が高クロック周波数(たとえば66MHz)で動作で
きるかどうかを自動的に判断するコンピュータシステム
を提供することにより、先行技術の短所および欠陥を克
服するものである。いずれかのPCI装置が高クロック
周波数で動作することができなければ、このシステムは
自動的にPCIバスクロック信号を標準の低クロック周
波数(たとえば33MHz)速度で駆動する。反対に、
すべてのPCI装置が高クロック周波数で動作可能であ
れば、このシステムはその高周波数でPCIバスクロッ
ク信号を動作する。さらに、クロック周波数における変
化に応答して、このシステムは自動的にPCI装置のい
くらかのレジスタにおける値を再セットし、新しいクロ
ック周波数での動作ができるようにする。
【0011】本発明は、PCIバスとCPUローカルバ
スとの間でのアドレスおよびデータ信号の転送を調整す
るバスインタフェースユニットを含む。バスインタフェ
ースユニットは好ましくは、高周波数イネーブル(好ま
しい実施例では66MHzENABLE)ラインの状態
によって決まる周波数でPCIバスクロック信号を発生
するクロックドライバを含む。66MHzENABLE
ラインはプルアップ抵抗器を通して受動的にハイに引上
げられる。PCIバス上のすべての装置は66MHzE
NABLEライン(PCIバスの一部を形成する)に接
続し、これら装置のいずれもがラインをローに駆動して
この特定の装置が低周波数で動作しなければならないこ
とを示すことができる。いずれかのPCI装置により6
6MHzENABLEラインがローに駆動された場合、
クロックドライバはPCIバスクロック信号を33MH
zといった標準クロック周波数で駆動する。反対に、ど
のPCI装置も66MHzENABLEラインをローに
駆動しなければ、クロックドライバはPCIバスクロッ
ク信号を66MHzといった高周波数で駆動する。すべ
ての33MHzの装置は、66MHzENABLEライ
ンに接続するこれらの装置の出力ピンが内部では接地に
接続しているため、66MHzENABLEラインをロ
ーに駆動するだろう。
【0012】PCIバス上に存在する各装置は、さまざ
まなシステム資源にコンフィギュレーションパラメータ
を提供する、MIN_GNTおよびMAX_LATを含
む、あるコンフィギュレーションレジスタを含む。さら
に、PCIバス上に存在する各装置は、専用の66MH
zCAPABLEビットを有する状態レジスタを含む。
専用状態ビットは、PCI装置が66MHz環境で動作
可能かどうかを示す。結果として、各装置はシステムの
初期化の間にポーリングされ、PCI装置すべてが66
MHz動作をサポートするかどうかを判断できる。シス
テム構成における変化(たとえばPCI装置がPCIバ
スに追加されたりまたはPCIバスから除去された場
合)のためにクロック周波数が変化するだろうとシステ
ムが判断した場合、各PCI装置のコンフィギュレーシ
ョンレジスタを修正して、新しいクロック周波数での適
切な動作を保証することが可能である。
【0013】本発明のその他の目的および利点は、以下
の詳細な説明を読み、添付の図面を参照することにより
明らかになるであろう。
【0014】本発明にはさまざまな修正形および代替形
の可能性があるが、特定の実施例を例示として図面に示
し、以下に詳細に説明する。しかしながら、図面および
詳細な説明は開示された特定的な形式に本発明を制限す
ることを意図するものではなく、反対に、すべての修正
形、等価形および代替形は前掲の特許請求の範囲により
規定された本発明の精神および範囲の範疇にあることを
意図するものである。
【0015】
【発明の説明】図2を参照すれば、好ましい実施例に従
い構成されるコンピュータシステムは一般的に、CPU
ローカルバス40に接続された中央処理装置45、オン
チップ周辺装置65、PCIバス100、ローカルバス
40とPCIバス100との間でデータ、アドレス、お
よび制御信号をインタフェースすることができるバスイ
ンタフェースユニット50、ならびにPCIバス100
に接続された1つまたはそれ以上の周辺装置70、80
を含む。好ましい実施例では、CPU45、オンチップ
周辺装置65およびバスインタフェースユニット50は
すべて、単一の集積回路上に製造され共通の集積回路パ
ッケージ内に収容される集積プロセッサの一部として提
供される。
【0016】好ましい実施例では、CPUコア45は、
モデル80486マイクロプロセッサの命令セットをイ
ンプリメントし、CPUローカルバス40は、モデル8
0486型ローカルバスを含む。したがって、好ましい
実施例では、CPUローカルバス40は、32ビットの
データラインのセットD[31:0]、32ビットのア
ドレスラインのセットA[31:0]、および制御ライ
ンのセット(特には図示せず)を含む。しかしながら、
本発明の本質から逸脱することなく、CPUコア45を
その他の型のマイクロプロセッサの命令セットをインプ
リメントするように構成可能であるということを認識せ
ねばならない。
【0017】好ましくは、オンチップ周辺ブロック65
は、集積プロセッサにおいて実現され得るさまざまな周
辺装置を代表する。たとえば、ダイレクトメモリアクセ
スコントローラ(「DMA」)またはメモリコントロー
ラユニット(「MCU」)といった構成部品を集積プロ
セッサパッケージの集積部分として含んでもよい。当業
者なら理解するように、さまざまな周辺装置を集積プロ
セッサの一部として設けることができるだろう。
【0018】当業者なら理解するだろうが、バスインタ
フェースユニット(「BIU」)50は、CPUローカ
ルバス40とPCIバス100との間に標準インタフェ
ースを提供する。したがって、BIU50は、CPUロ
ーカルバス40とPCIバス100との間でのデータ、
アドレス、および制御信号の転送を調整する。上記のよ
うに当業者には周知の通り、好ましくはCPUローカル
バス40は、別々のアドレスおよびデータラインを備え
る80486型ローカルバスを含むが、一方PCIバス
100は複数の多重化されたアドレス/データラインA
D(31:0)を含む。したがって、当業者が理解する
ように、BIU50は、好ましくは適切な多重化ユニッ
ト(図示せず)を通して、ローカルバス40の32ビッ
トアドレスラインA[31:0]を、PCIバス100
上の多重化されたアドレス/データラインAD(31:
0)に接続するように機能する。同様に、バスインタフ
ェースユニット50は、ローカルバス40の32ビット
データラインD[31:0]をPCIバス100の多重
化されたアドレス/データラインAD[31:0]に直
接接続する。好ましくは、バスインタフェースユニット
50は、マイクロプロセッサ45と、PCIバス100
に結合された装置との間の制御、データ、およびアドレ
ス信号の調整および転送といった周知のインタフェース
機能を制御する従来の回路を含む。
【0019】図2に示される本発明の好ましい実施例を
さらに参照すれば、好ましくはバスインタフェースユニ
ット50はクロックドライバ回路55および状態レジス
タ57を含む。クロックドライバ55は、CLKライン
を通してPCIバス100上に存在する各装置に与えら
れてPCI周辺装置70、80を駆動するPCIバスク
ロック信号を発生する。付け加えて、クロックドライバ
55は、好ましくは高周波数イネーブルライン(好まし
い実施例では66MHzENABLEと称される)に接
続する。
【0020】66MHzENABLEラインは、指定さ
れたPCIコネクタピンで各PCI装置に接続する。好
ましくは、PCIコネクタピンは、33MHz装置上で
は接地として接続される、サイドBピン49を含む。高
周波数装置(好ましい実施例では33MHzよりも高周
波数で動作可能なすべての装置を指し、66MHz装置
と称される)においては、66MHzENABLEライ
ンは、フローティング状態にされている(すなわち3状
態である)。したがって、すべての装置が高周波数装置
であれば、66MHzENABLEラインは、プルアッ
プ抵抗器62を通して受動的にハイに引上げられる。も
しいずれかの装置が低速装置(33MHzまたはそれよ
りも低い周波数で動作する装置であり、この明細書中で
は33MHz装置と称される)であれば、66MHzE
NABLEラインはローに引下げられる。この構成の結
果として、66MHzENABLEラインは、もしPC
I装置すべてが66MHz互換装置を含んでいればアサ
ートされるだろうが、もしPCI装置のうちいずれかが
33MHz装置を含んでいればデアサートされるだろ
う。
【0021】当業者が認識するように、66MHzEN
ABLEラインおよびCLKラインは、PCIバス10
0の一部として提供されるだろう。これらのラインは、
図2においては単に明瞭化のために、PCIバス100
とは別個に示されている。
【0022】状態レジスタ57は、好ましくは16ビッ
トレジスタを含むが、本発明の本質から逸脱することな
くその他のサイズのレジスタを使用することも可能であ
る。好ましい実施例では、状態レジスタ57は、特定の
装置が66MHz動作をサポートできるかどうかを示す
専用ビット(好ましくはビット6)を含む。
【0023】図2をさらに参照して、2つのPCI周辺
装置70、80が示される。しかしながら、所望のとお
りにまたシステム仕様の定めるとおりに、より多くのま
たはより少ない周辺装置を使用してもよいことを理解せ
ねばならない。好ましくは、各周辺装置70、80は、
BIU50の状態レジスタと同様に製造され構成された
状態レジスタ57を含む。さらに、各周辺装置70、8
0はそれぞれ、PCIバス100、CLKライン、およ
び66MHzENABLEラインに接続する。
【0024】図2、3、4を参照してこのシステムの動
作を以下に説明する。最初に図2を参照すれば、バスイ
ンタフェースユニット50およびPCI周辺装置70、
80を含め、PCIバス100の上にある装置各々は、
66MHzENABLEラインに接続する。もしある装
置が66MHz動作をサポートできなければ、66MH
zENABLEラインは内部で接地に接続される。66
MHz動作をサポートできる装置は、66MHzENA
BLEラインを駆動しない。したがって、もしすべての
装置が66MHz動作をサポートすれば、66MHzE
NABLEラインは、プルアップ抵抗器62を通して受
動的にハイに引上げられるだろう。
【0025】クロックドライバ55は、66MHzEN
ABLEラインに接続し、そのラインの状態を検査す
る。もし66MHzENABLEラインがアサートされ
れば(すなわちハイに引上げられれば)、クロックドラ
イバ55は最高66MHzの周波数でPCIバスクロッ
ク信号を駆動する。反対に、もし66MHzENABL
Eラインがデアサートされれば(すなわちローに駆動さ
れれば)、クロックドライバ55は最高33MHzの周
波数でPCIバスクロック信号を駆動する。このよう
に、好ましい実施例では、クロックドライバ55がPC
Iバスクロック信号を駆動する速度は、66MHzEN
ABLEラインの状態に依存する。
【0026】本発明はまた、PCI周辺装置とPCIバ
スとの間の非互換性を検出するため、およびオペレータ
にこれら状態に関する通知を行なってオペレータがシス
テムに修正を施しシステム能力を最大とすることを可能
にするための技術を提供する。次に図3を参照すれば、
このシステム(たとえばCPU45またはBIU50)
は、ステップ102でPCIバス上にある各装置からの
専用状態ビットを読出す。好ましくは専用状態ビットは
各PCI装置からの状態レジスタ57のビット6を含
む。次にステップ104において、このシステムはPC
Iバスが66MHz動作をサポートできるかどうかを判
断する。もしサポートできれば、ステップ106におい
てシステムは、PCIバス上にあるすべての装置が66
MHz動作をサポートできることを示す専用状態ビット
が、すべてのPCI装置に対しセットされているかどう
かを判断する。もしすべての装置が66MHzで動作可
能であり、もしPCIバスが66MHzで動作可能であ
れば、PCIバスは最高66MHzの周波数で動作し
(ステップ108)、このことは、好ましい実施例に従
えば、図2のハードウェア構成に基づいて自動的に実現
されるものである。
【0027】PCIバスは66MHzで動作可能である
が、ステップ106で、少なくとも専用状態ビットのう
ち1つが、PCIバス上のある装置が66MHz動作を
サポートできないと示しているとシステムが判断すれ
ば、ステップ110で、33MHz装置が66MHzP
CIバス上に存在することがオペレータに通知される。
その特定の装置の識別がまた提供されるだろう。この通
知により、オペレータは33MHz装置をPCIバスか
ら取除いて、遅延を最小とし、バスの帯域幅を増大する
ことができる。ステップ116で示されるように、PC
Iバスは33MHzで動作し、このことは好ましい実施
例では図2のハードウェア構成に基づいて自動的に実現
されるだろう。
【0028】ステップ104でPCIバスの66MHz
動作が不可能であると判断されれば、ステップ112で
このシステムは、専用状態ビットのいずれかがセットさ
れて66MHz装置であることを示しているかどうかを
判断する。もしセットされている専用状態ビットがなけ
れば、PCIバスは33MHzで動作する(ステップ1
16)。反対にもし、1つまたはそれ以上の専用状態ビ
ットがセットされていれば、ステップ114において、
33MHzバス上に66MHz装置が存在することがオ
ペレータに通知され、オペレータはもし所望されればよ
り低価格の装置を使用することができ、バスは33MH
zで動作される(ステップ116)。
【0029】本発明はまた、PCIバス上に存在する装
置における変化に基づいて、PCI装置のコンフィギュ
レーションレジスタを自動的に修正するための技術を実
現する。この技術を実現するための好ましい方法は図4
に示され、システムが初期化されるたびに実行される。
ステップ202において、このシステム(たとえばCP
U45またはBIU50)は、PCIバス上にある各装
置からの専用状態ビット(好ましくはビット6)を読出
す。ステップ204において、検査を行ないPCIシス
テムが現在66MHz動作のために構成されているかど
うかを判断する。もしこのシステムが66MHz動作の
ために構成されていれば、ステップ206においてすべ
てのPCI装置の専用状態ビットが検査され、専用状態
ビットすべてがまだセットされているかどうかを判断す
る。もしセットされていれば、変更は行なわれず、サブ
ルーチンは終了する。しかしながら、専用状態ビットの
うち少なくとも1つがセットされていないと判断されれ
ば、このシステムはステップ208において、33MH
z動作に対してシステムを再構成するだろう。このこと
は、好ましくは、MIN_GNTおよびMAX_LAT
レジスタにおいてセットされた期間を再定義することを
含む。その代わりとして、このシステムは、PCIバス
クロック周波数における変化に基づいてこれらおよびそ
の他のレジスタの再定義の必要があることを単にオペレ
ータに通知することが可能であろう。
【0030】ステップ204で、このシステムが66M
Hz動作に対して構成されていないと判断されれば、次
にステップ210においてこのシステムは、専用状態ビ
ットがすべてセットされており66MHzでの動作が可
能であることを示しているかどうかを判断する。もし専
用状態ビットすべてがセットされていなければ、サブル
ーチンは終了する。反対に、専用状態ビットすべてが現
在セットされていれば、ステップ212において、この
システムは66MHz動作のためにPCI装置を再構成
する。好ましくは、このことはMIN_GNTおよびM
AX_LATレジスタにおいてセットされた期間を再定
義することを含む。その代わりとして、このシステム
は、PCIバスクロック周波数における変化に基づきこ
れらおよびその他のレジスタの再定義が必要であること
を単にオペレータに通知することが可能であろう。
【0031】上記のとおり本発明の好ましい実施例が示
され、説明されているが、本発明の精神から逸脱するこ
となく当業者がその修正を行なうことが可能である。た
とえば、好ましい実施例では低クロック信号周波数を3
3MHzとし、高クロック信号周波数を66MHzと特
徴づけている。本発明の原理は、特定的な周波数レート
にかかわらず低および高周波数クロックで包括的に動作
可能ないかなる周辺バスシステムにも応用可能であるこ
とが理解されるべきである。さらに、66MHz装置は
66MHzENABLEラインから完全に切断され得る
ことが注目される。同様に、好ましい実施例では33M
Hz装置は66MHzENABLEラインをローに駆動
するように構成されているが、このシステムはその代わ
りとして33MHz装置がイネーブルライン(通常は受
動的にローに引下げられる)をハイに駆動するように構
成可能であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】周辺バスシステムを実現する、先行技術による
コンピュータシステムの図である。
【図2】本発明の好ましい実施例に従い構成されたPC
Iバスシステムを実現するコンピュータシステムの図で
ある。
【図3】図2のPCIバスシステムの動作を示すフロー
チャートの図である。
【図4】図2のPCIバスシステムに対する自動構成モ
ードを示すフローチャートの図である。
【符号の説明】
40 CPUローカルバス 50 バスインタフェースユニット 100 PCIバス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シャーマン・リー アメリカ合衆国、90275 カリフォルニア 州、ランチョ・パロス・ベルデス、シーダ ーブラフ・ドライブ、28531 (72)発明者 マイケル・ティー・ワイザー アメリカ合衆国、78744 テキサス州、オ ースティン、サロマ・プレイス、4608 (54)【発明の名称】 コンピュータシステム、PCIバスクロック信号周波数における変化に応答してPCIバス装置 のコンフィギュレーションレジスタを再構成する方法、およびPCIバス装置がPCIバスと異 なる動作速度を有することをオペレータに通知する方法

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローカルバスに接続されたCPUと、 周辺バスと、 前記ローカルバスおよび前記周辺バスに結合され、前記
    ローカルバスと前記周辺バスとの間のデータおよびアド
    レス信号の転送を調整するためのバスインタフェースユ
    ニットと、 前記周辺バスに結合された周辺バス装置と、 前記周辺バスに接続され、クロック信号ラインを通して
    前記周辺バス装置に与えられる周辺バスクロック信号を
    特定の周波数で駆動するためのクロックドライバと、 前記周辺バス装置および前記バスインタフェースユニッ
    トに接続されたイネーブルラインとを含み、 前記イネーブルラインは前記クロックドライバによりモ
    ニタされ、前記クロックドライバが前記周辺バスクロッ
    ク信号を駆動する周波数は、前記イネーブルラインの状
    態に依存する、コンピュータシステム。
  2. 【請求項2】 前記クロックドライバは前記バスインタ
    フェースユニットの一部を形成する、請求項1に記載の
    システム。
  3. 【請求項3】 前記周辺バス装置は前記イネーブルライ
    ンを電源電圧に接続するための内部回路を含む、請求項
    1に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 内部回路は、周辺バス装置が高周辺バス
    クロック信号周波数で動作する能力を示す、請求項3に
    記載のシステム。
  5. 【請求項5】 前記高周辺バスクロック信号周波数は、
    33MHzよりも高い周波数である、請求項4に記載の
    システム。
  6. 【請求項6】 前記高周辺バスクロック信号周波数は、
    およそ66MHzの周波数である、請求項5に記載のシ
    ステム。
  7. 【請求項7】 前記周辺バスはPCIバスを含む、請求
    項6に記載のシステム。
  8. 【請求項8】 前記クロックドライバは前記バスクロッ
    ク信号を最高66MHzの周波数で駆動する、請求項7
    に記載のシステム。
  9. 【請求項9】 さらに第2の周辺バス装置を含み、前記
    第2の周辺バス装置は前記イネーブルラインを接地に接
    続する内部回路を含む、請求項3に記載のシステム。
  10. 【請求項10】 前記第2の周辺バス装置の内部回路
    は、第2の周辺バス装置が高周辺バスクロック信号周波
    数で動作する能力がないことを示す、請求項9に記載の
    システム。
  11. 【請求項11】 前記第2の周辺バス装置は比較的低い
    クロック信号周波数で動作可能である、請求項9に記載
    のシステム。
  12. 【請求項12】 前記低いクロック信号周波数は33M
    Hzに等しいかまたはそれよりも低い、請求項11に記
    載のシステム。
  13. 【請求項13】 前記クロックドライバは比較的低いク
    ロック信号周波数で前記周辺バスクロック信号を駆動す
    る、請求項11に記載のシステム。
  14. 【請求項14】 ローカルバスに接続された中央処理装
    置と、 PCIバスと、 前記ローカルバスおよび前記PCIバスに結合され、前
    記ローカルバスと前記PCIバスとの間のデータおよび
    アドレス信号の転送を調整するためのバスインタフェー
    スユニットと、 前記PCIバスに結合された周辺PCIバス装置と、 前記PCIバスに接続され、PCIバス、前記バスイン
    タフェースユニット、および前記周辺PCIバス装置の
    能力に基づき少なくとも2つの周波数のうち1つでPC
    Iバスクロック信号を駆動するためのクロックドライバ
    とを含む、コンピュータシステム。
  15. 【請求項15】 前記2つの周波数は低周波数クロック
    信号および高周波数クロック信号を含み、もし前記PC
    Iバス、前記バスインタフェースユニットおよび前記周
    辺PCIバス装置が高周波数バスクロック信号に対応可
    能ならば、前記クロックドライバは前記PCIバスクロ
    ック信号を高周波数でしか駆動しない、請求項14に記
    載のシステム。
  16. 【請求項16】 前記PCIバスは、前記クロックドラ
    イバ、前記バスインタフェースユニットおよび前記周辺
    PCIバス装置に接続された高周波数イネーブルライン
    を含む、請求項15に記載のシステム。
  17. 【請求項17】 前記高周波数イネーブルラインは、前
    記バスインタフェースユニットが高周波数バスクロック
    信号に対応可能ならば、前記バスインタフェースユニッ
    トにより受動的にハイに引上げられる、請求項16に記
    載のシステム。
  18. 【請求項18】 前記高周波数イネーブルラインは、も
    し前記周辺PCIバス装置が高周波数バスクロック信号
    に対応可能ならば、前記周辺PCIバス装置により受動
    的にアサートされる、請求項17に記載のシステム。
  19. 【請求項19】 前記クロックドライバは、もし前記高
    周波数イネーブルラインがアサートされれば高周波数P
    CIバスクロック信号を駆動する、請求項18に記載の
    システム。
  20. 【請求項20】 前記高周波数イネーブルラインは、も
    し前記周辺PCIバス装置が高周波数バスクロック信号
    に対応不可能であれば、前記周辺PCIバス装置により
    デアサートされる、請求項17に記載のシステム。
  21. 【請求項21】 前記クロックドライバは、もし前記高
    周波数イネーブルラインがデアサートされれば低周波数
    PCIバスクロック信号を駆動する、請求項20に記載
    のシステム。
  22. 【請求項22】 前記バスインタフェースユニットおよ
    び前記周辺PCIバス装置は各々、高周波数PCIバス
    クロック信号に対応する能力を示す専用ビットを有する
    状態レジスタを含む、請求項14に記載のシステム。
  23. 【請求項23】 前記周辺PCIバス装置はMIN_G
    NTレジスタおよびMAX_LATレジスタを含み、こ
    れらレジスタのパラメータはPCIバスクロック信号周
    波数における変化に応答して修正される、請求項22に
    記載のシステム。
  24. 【請求項24】 MIN_GNTレジスタおよびMAX
    _LATレジスタのパラメータは、PCIバスクロック
    信号周波数における変化に応答して自動的に修正され
    る、請求項23に記載のシステム。
  25. 【請求項25】 低周波数信号は0と33MHzとの間
    であり、高周波数信号は33MHzと66MHzとの間
    である、請求項15に記載のシステム。
  26. 【請求項26】 PCIバスクロック信号周波数におけ
    る変化に応答してPCIバス装置のコンフィギュレーシ
    ョンレジスタを再構成するための方法であって、 (a) PCIバスクロック信号周波数を判断するステ
    ップと、 (b) PCIバスクロック信号周波数が変更されてい
    るかどうかを判断するステップと、 (c) PCIバスクロック信号周波数における変化に
    応答して前記PCIバス装置のコンフィギュレーション
    レジスタを再構成するステップとを含む、PCIバス装
    置のコンフィギュレーションレジスタを再構成するため
    の方法。
  27. 【請求項27】 コンフィギュレーションレジスタはM
    IN_GNTおよびMAX_LATレジスタを含む、請
    求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 PCIバスクロック信号周波数は、P
    CIバスへの33MHz装置の追加に応答して、66M
    Hzから33MHzに変更される、請求項26に記載の
    方法。
  29. 【請求項29】 装置のクロック速度は専用状態ビット
    から判断される、請求項28に記載の方法。
  30. 【請求項30】 PCIバスクロック信号周波数は、P
    CIバスからの33MHz装置の除去に応答して、33
    MHzから66MHzに変更される、請求項26に記載
    の方法。
  31. 【請求項31】 装置のクロック速度は専用状態ビット
    から判断される、請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 PCIバス装置がPCIバスと異なる
    動作速度を有することをオペレータに通知するための方
    法であって、 (a) PCIバスの動作速度能力を判断するステップ
    と、 (b) 各装置に関する専用状態ビットの状態を検査す
    ることにより、PCIバス上に存在する各装置の動作速
    度能力を判断するステップと、 (c) PCIバスの動作速度能力を各装置の動作速度
    能力と比較するステップと、 (d) PCIバスの動作速度能力とPCI装置の動作
    速度能力とが異なれば、オペレータに対し出力信号を発
    生するステップとを含む、PCIバス装置がPCIバス
    と異なる動作速度を有することをオペレータに通知する
    方法。
JP7233827A 1994-09-19 1995-09-12 コンピュータシステム、pciバスクロック信号周波数における変化に応答してpciバス装置のコンフィギュレーションレジスタを再構成する方法、およびpciバス装置がpciバスと異なる動作速度を有することをオペレータに通知する方法 Pending JPH08180013A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/308151 1994-09-19
US08/308,151 US5678065A (en) 1994-09-19 1994-09-19 Computer system employing an enable line for selectively adjusting a peripheral bus clock frequency

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08180013A true JPH08180013A (ja) 1996-07-12

Family

ID=23192776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7233827A Pending JPH08180013A (ja) 1994-09-19 1995-09-12 コンピュータシステム、pciバスクロック信号周波数における変化に応答してpciバス装置のコンフィギュレーションレジスタを再構成する方法、およびpciバス装置がpciバスと異なる動作速度を有することをオペレータに通知する方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5678065A (ja)
EP (1) EP0702308B1 (ja)
JP (1) JPH08180013A (ja)
AT (1) ATE231258T1 (ja)
DE (1) DE69529375T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249505A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nec Corp バスシステム、リセットイニシャライズ回路、及びバスシステムにおける障害復旧方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838995A (en) * 1995-12-18 1998-11-17 International Business Machines Corporation System and method for high frequency operation of I/O bus
US5898886A (en) * 1996-11-19 1999-04-27 Advanced Micro Devices, Inc. Multimedia devices in computer system that selectively employ a communications protocol by determining the presence of the quaternary interface
US5964883A (en) * 1996-11-20 1999-10-12 Advanced Micro Devices Arrangement and method for handling bus clock speed variations
US5774706A (en) * 1996-12-13 1998-06-30 International Business Machines Corporation High speed PCI bus utilizing TTL compatible signaling
US5987541A (en) * 1997-03-06 1999-11-16 Advanced Micro Devices, Inc. Computer system using signal modulation techniques to enhance multimedia device communication
US5928338A (en) * 1997-06-20 1999-07-27 Xilinx, Inc. Method for providing temporary registers in a local bus device by reusing configuration bits otherwise unused after system reset
KR19990011955A (ko) * 1997-07-25 1999-02-18 윤종용 Pci 브리지
US5983286A (en) * 1997-11-06 1999-11-09 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for setting a device parameter
US7363401B1 (en) * 1997-12-15 2008-04-22 Intel Corporation Method and apparatus for controlling bus transactions depending on bus clock frequency
US6160423A (en) * 1998-03-16 2000-12-12 Jazio, Inc. High speed source synchronous signaling for interfacing VLSI CMOS circuits to transmission lines
TR200002649T2 (tr) * 1998-03-16 2000-11-21 Jazio Inc. VLSI CMOS arayüz devreleri için yüksek hızlı sinyal üretimi.
US6185692B1 (en) * 1998-05-12 2001-02-06 International Business Machine Corporation Data processing system and method for dynamically setting bus clock frequency in response to a number of loads
US6134621A (en) * 1998-06-05 2000-10-17 International Business Machines Corporation Variable slot configuration for multi-speed bus
DE69942003D1 (de) 1998-09-29 2010-03-25 Texas Instruments Inc Verfahren und Vorrichtung zum Erleichtern vom Einbringen und der Entfernung von Modulen in einem Rechnersystem
US6611891B1 (en) * 1998-11-23 2003-08-26 Advanced Micro Devices, Inc. Computer resource configuration mechanism across a multi-pipe communication link
US6574752B1 (en) 1999-07-15 2003-06-03 International Business Machines Corporation Method and system for error isolation during PCI bus configuration cycles
US6523071B1 (en) * 1999-11-05 2003-02-18 Hewlett-Packard Company Process and apparatus for configuring the direct memory access transfer mode of a motherboard or host computer
US7123660B2 (en) * 2001-02-27 2006-10-17 Jazio, Inc. Method and system for deskewing parallel bus channels to increase data transfer rates
US6680631B2 (en) 2001-03-27 2004-01-20 Intel Corporation Setting the speed of clocked circuitry
TW533357B (en) * 2001-12-14 2003-05-21 Via Tech Inc Method of hot switching the data transmission rate of bus
US6941483B2 (en) * 2001-12-31 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bus capability voting mechanism
US6959395B2 (en) * 2002-06-26 2005-10-25 Broadcom Corporation Method and apparatus for the conditional enablement of PCI power management
US6954813B2 (en) * 2002-12-18 2005-10-11 International Business Machines Corporation Method, system and program product for facilitating hotplugging of multiple adapters into a system bus and transparently optimizing configuration of the system bus
US7206960B2 (en) * 2003-08-22 2007-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bus clock frequency management based on device load
US7146519B2 (en) * 2003-08-22 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bus clock frequency management based on device bandwidth characteristics
US7149913B2 (en) 2003-08-22 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bus clock frequency management based on characteristics of an application program
US7392445B2 (en) * 2003-09-11 2008-06-24 International Business Machines Corporation Autonomic bus reconfiguration for fault conditions
US7315957B1 (en) 2003-12-18 2008-01-01 Nvidia Corporation Method of providing a second clock while changing a first supplied clock frequency then supplying the changed first clock
FR2870368B1 (fr) * 2004-01-27 2006-12-15 Atmel Corp Procede et dispositif pour piloter de multiples peripheriques avec des frequences d'horloge differentes dans un circuit integre
US7606960B2 (en) * 2004-03-26 2009-10-20 Intel Corporation Apparatus for adjusting a clock frequency of a variable speed bus
US9262837B2 (en) 2005-10-17 2016-02-16 Nvidia Corporation PCIE clock rate stepping for graphics and platform processors
KR100764686B1 (ko) * 2007-01-26 2007-10-08 주식회사 유비콘테크놀로지 시스템온칩의 클럭발생 제어장치
KR100736653B1 (ko) * 2007-01-26 2007-07-09 주식회사 유비콘테크놀로지 시스템온칩의 인터페이스 장치
US8015428B2 (en) * 2007-06-12 2011-09-06 Renesas Electronics Corporation Processing device and clock control method
JP5244037B2 (ja) * 2008-07-15 2013-07-24 パナソニック株式会社 メモリデバイス、メモリデバイス制御装置
US20100079444A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Apple Inc. Displayport sleep behavior
US8248421B2 (en) * 2008-09-30 2012-08-21 Apple Inc. DisplayPort control and data registers
US7899941B2 (en) * 2008-09-30 2011-03-01 Apple Inc. Displayport I2C speed control
US9910812B2 (en) 2014-10-02 2018-03-06 Atmel Corporation Initiating multiple data transactions on a system bus
US9734102B2 (en) 2014-11-04 2017-08-15 Atmel Corporation Data transfer
US9690726B2 (en) * 2014-11-11 2017-06-27 Atmel Corporation Peripheral register parameter refreshing
CN113553101B (zh) * 2021-07-27 2022-09-02 上海信昊信息科技有限公司 加载频率可变的pcie交换芯片端口寄存器初始化方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464772A (en) * 1980-02-11 1984-08-07 Data General Corporation Frequency synthesizer for providing a pseudo-constant frequency signal
US5086387A (en) * 1986-01-17 1992-02-04 International Business Machines Corporation Multi-frequency clock generation with low state coincidence upon latching
US5305452A (en) * 1987-10-23 1994-04-19 Chips And Technologies, Inc. Bus controller with different microprocessor and bus clocks and emulation of different microprocessor command sequences
US5167024A (en) * 1989-09-08 1992-11-24 Apple Computer, Inc. Power management for a laptop computer with slow and sleep modes
US5263172A (en) * 1990-04-16 1993-11-16 International Business Machines Corporation Multiple speed synchronous bus having single clock path for providing first or second clock speed based upon speed indication signals
US5327121A (en) * 1990-11-09 1994-07-05 Hewlett-Packard Company Three line communications method and apparatus
US5309568A (en) * 1992-03-16 1994-05-03 Opti, Inc. Local bus design
US5315706A (en) * 1992-05-27 1994-05-24 National Instruments Corporation High speed IEEE 488 bus interface system and method
US5392422A (en) * 1992-06-26 1995-02-21 Sun Microsystems, Inc. Source synchronized metastable free bus
US5471587A (en) * 1992-09-30 1995-11-28 Intel Corporation Fractional speed bus coupling
US5404462A (en) * 1992-10-16 1995-04-04 Unisys Corporation Dual bus interface transfer system for central processing module
DE69317758T2 (de) * 1992-12-28 1998-10-29 Advanced Micro Devices Inc Mikroprozessorschaltung mit zwei Taktsignalen
JP2636691B2 (ja) * 1993-07-12 1997-07-30 日本電気株式会社 マイクロコンピュータ
US5493684A (en) * 1994-04-06 1996-02-20 Advanced Micro Devices Power management architecture including a power management messaging bus for conveying an encoded activity signal for optimal flexibility
ATE231254T1 (de) * 1994-04-28 2003-02-15 Advanced Micro Devices Inc System zur steuerung eines peripheriebustaktsignals
TW282525B (ja) * 1994-06-17 1996-08-01 Intel Corp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249505A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nec Corp バスシステム、リセットイニシャライズ回路、及びバスシステムにおける障害復旧方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69529375T2 (de) 2003-10-23
EP0702308A1 (en) 1996-03-20
DE69529375D1 (de) 2003-02-20
US5678065A (en) 1997-10-14
ATE231258T1 (de) 2003-02-15
US5815734A (en) 1998-09-29
EP0702308B1 (en) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08180013A (ja) コンピュータシステム、pciバスクロック信号周波数における変化に応答してpciバス装置のコンフィギュレーションレジスタを再構成する方法、およびpciバス装置がpciバスと異なる動作速度を有することをオペレータに通知する方法
US6438622B1 (en) Multiprocessor system including a docking system
US7146510B1 (en) Use of a signal line to adjust width and/or frequency of a communication link during system operation
JP3609466B2 (ja) コンピュータシステム
JP3838278B2 (ja) コンピュータ・システムの2つのバス間のブリッジ回路
US8180947B2 (en) USB on-the-go controller
US6035355A (en) PCI system and adapter requirements following reset
US5781774A (en) Processor having operating modes for an upgradeable multiprocessor computer system
US6185642B1 (en) Bus for high frequency operation with backward compatibility and hot-plug ability
US5655142A (en) High performance derived local bus and computer system employing the same
US5551012A (en) Single socket upgradeable computer motherboard with automatic detection and socket reconfiguration for inserted CPU chip
US6484222B1 (en) System for incorporating multiple expansion slots in a variable speed peripheral bus
JPH11175201A (ja) パワーマネージメント起動信号を発生するためのネットワークインタフェース内の装置および方法
JP2002049576A (ja) チップ搭載システムのためのバス・アーキテクチャ
JPH08194663A (ja) コンピュータシステム、および周辺バスのためのクロックラン特性を能動化または不能化する方法
JPH07281984A (ja) 多重モードscsiコントローラを備えた装置及び方法
US20030182495A1 (en) Memory device having automatic protocol detection
US6016549A (en) Peripheral unit having at least two sequencer circuits configured to control data transfers for power saving
US6801970B2 (en) Priority transaction support on the PCI-X bus
US5664198A (en) High speed access to PC card memory using interrupts
JPH0773101A (ja) 再帰的サイズ決定メモリバスのインターフェースと方法
US6954809B2 (en) Apparatus and method for accessing computer system resources via serial bus
US20040003162A1 (en) Point-to-point electrical loading for a multi-drop bus
EP1817677B1 (en) Usb on-the-go controller
US6052746A (en) Integrated circuit having programmable pull device configured to enable/disable first function in favor of second function according to predetermined scheme before/after reset

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330