JPH08179178A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール

Info

Publication number
JPH08179178A
JPH08179178A JP6324399A JP32439994A JPH08179178A JP H08179178 A JPH08179178 A JP H08179178A JP 6324399 A JP6324399 A JP 6324399A JP 32439994 A JP32439994 A JP 32439994A JP H08179178 A JPH08179178 A JP H08179178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball lens
lens
ball
holder
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6324399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Nojiri
英章 野尻
Makoto Ogusu
誠 小楠
Kumiko Kaneko
久美子 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6324399A priority Critical patent/JPH08179178A/ja
Publication of JPH08179178A publication Critical patent/JPH08179178A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボールレンズの突き出し量を簡単な方法で制
御する。 【構成】 光モジュールにおいて、ボールレンズを取り
つけるレンズホルダーの貫通孔の端部を、ホールレンズ
の直径よりも僅かに大きい段差形状とし、この段差にホ
ールレンズを落とし込んで固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光モジュールに関し、特
に光通信ネットワークの各端末に組み込まれる光伝送用
モジュールとして用いるのに適した光モジュールに関す
る。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の光モジュールの構成例を
示す概略図である。図5において、105は半導体レー
ザ素子、103は半導体レーザ素子から発したレーザ光
を平行化するボールレンズ、101はボールレンズ10
3を保持するレンズホルダー、108はレンズホルダー
101が設けられたステム、107は光ファイバー、1
06はボールレンズ103によって平行化されたレーザ
光を集光して、光ファイバー107に光学的に結合させ
る集光レンズをそれぞれ示す。ステム108は、ペルチ
ェ素子等の電子式冷却素子109を介して基体110に
取りつけられている。
【0003】レンズホルダー101には、レーザ光を透
過させるための貫通孔102が設けられている。この貫
通孔102は、ボールレンズ103の直径よりも僅かに
小さい内径を有している。そして、ボールレンズ103
は、この貫通孔102の半導体レーザ素子105側の端
部に圧入されて固定されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例ではボールレンズ103をレンズホルダー101の
貫通孔102へ圧入する為に、ボールレンズ103に応
力が生じ、ボールレンズが割れてしまう事がある。又、
ボールレンズ103のレンズホルダー101からの突き
出し量104を精密に制御する為に、特殊な冶具と測定
器を必要とした。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ボールレンズ
を取りつけるレンズホルダーの貫通孔の端部が、ボール
レンズの直径よりも僅かに大きい段差形状を有し、該段
差にボールレンズを落とし込んで固定することによっ
て、ボールレンズを割ることなく、ボールレンズの突き
出し量を簡単な方法で制御するという目的を達成するも
のである。
【0006】
【実施例】図1は本発明の光モジュールの第1の実施例
を示す概略図、図2は図1の実施例におけるレンズ取り
付け部を部分的に拡大した略断面図である。図1におい
て図5と同一の部材には同一の符号を付し、詳細な説明
は省略する。
【0007】図1において11はレンズホルダー、12
は貫通孔、13はボールレンズ、14はボールレンズの
保持する為の凹部、15は接着材、16はボールレンズ
13の突き出し量、17は光線軸である。
【0008】次に製造方法について説明する。まず、レ
ンズホルダー11の材質として本発明ではステンレス材
を用いて、2mm×2mm×3mmのブロックを作製し
た。次に半導体レーザ素子105の発光部とボールレン
ズ13の光線軸が整列する様な高さに、ボールレンズ1
3の直径よりも小さな貫通孔12を形成する。本実施例
では直径0.8mmのボールレンズ13を用いたので、
貫通孔12の直径としては0.75mmとした。次にボ
ールレンズ13の突き出し量16を制御する為に、ボー
ルレンズ13を保持する側から凹部14を形成した。本
実施例では、凹部14の外径19をボールレンズ13の
直径より0.5mm大きい0.85mmとした。突き出
し量16は0.5mmとする必要があったので凹部14
の深さ18を0.3mmとしたる凹部14の形状を図2
に示す。更にこのレンズホルダー11にボールレンズ1
3を固定する為、接着材15として熱硬化樹脂を用い
た。固定方法は、ホルダー11の凹部14を上側にして
ボールレンズ13を置き、凹部14とボールレンズ13
とのすき間に熱硬化樹脂を流し込む。この状態で加熱し
て硬化させボールレンズ13を固定する。
【0009】この様な構成にする事でレンズホルダーに
よるボールレンズへの応力が無く固定が可能となり、ホ
ルダーとしての信頼性が増した。更にレンズホルダー固
定部の開口径の深さを制御するだけでレンズホルダーか
らの突き出し量16が制御出来る様になった。
【0010】図3は本発明の光モジュールの第2の実施
例のレンズホルダー部のみを示す概略図、図4は図3の
実施例におけるレンズ取り付け部を部分的に拡大した略
断面図である。本実施例では、凹部14の形状を図4に
示す様な皿状とした。
【0011】製造方法としては、レンズホルダーへの貫
通坑作製迄は、第1実施例と同様である。次にボールレ
ンズ13の突き出し量16を制御する為に、ボールレン
ズ13を保持する側からテーパ34のついた穴を開け
る。本実施例では、突き出し量16を0.5mmとする
必要があったので、外径36を0.85mmテーパ角3
5を5.7°とし、深さ37は0.3mmとした。更に
ボールレンズ13をレンズホルダー11に固定する為、
熱硬化樹脂15を用いた。固定方法は、ホルダー11の
テーパ34がついた穴の向きを上側にしてボールレンズ
13を置き、テーパとボールレンズの間に熱硬化樹脂1
5を流し込む。そのままの状態で加熱し硬化させる。
【0012】この様に凹部14を皿状にする事で、ボー
ルレンズ13の中心軸とレンズホルダー11の光線軸1
7が無調整で一致し、更にレンズホルダー11のボール
レンズ13固定部のテーパ角の設計だけで表面の突き出
し量を制御する事が可能となった。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、レンズホルダーに
凹部を設けることでボールレンズに応力を与える事が無
くなり、ボールレンズの固定の信頼性が増した。更にボ
ールレンズの突き出し量を制御する為の特殊な冶具や測
定器が不用となり組立て誤差を押える事が出来る効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光モジュールの第1の実施例を示す概
略図である。
【図2】図1の実施例におけるレンズ取り付け部を部分
的に拡大した略断面図である。
【図3】本発明の光モジュールの第2の実施例のレンズ
ホルダー部のみを示す概略図である。
【図4】図3の実施例におけるレンズ取り付け部を部分
的に拡大した略断面図である。
【図5】従来の光モジュールの構成列を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
11 レンズホルダー 12 貫通孔 13 ボールレンズ 14 凹部 15 接着剤 105 半導体レーザ 106 集光レンズ 107 光ファイバー 108 ステム 109 電子式冷却素子 110 基体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザ素子と、該半導体レーザ素
    子から発したレーザ光を平行化するボールレンズと、該
    ボールレンズ及び前記半導体レーザ素子を保持するステ
    ムとから成り、該ステムに前記レーザ光を透過する貫通
    孔を有し、該貫通孔の半導体レーザ素子側の端部に前記
    ボールレンズが取りつけられたレンズホルダーが設けら
    れた光モジュールにおいて、前記ボールレンズを取りつ
    けるレンズホルダーの貫通孔の端部が、ボールレンズの
    直径よりも僅かに大きい段差形状を有し、該段差にボー
    ルレンズを落とし込んで固定したことを特徴とする光モ
    ジュール。
  2. 【請求項2】 前記レンズホルダーの段差の側面がテー
    パ形状となっている請求項第1項記載の光モジュール。
  3. 【請求項3】 更に、前記光ファイバーと、前記ボール
    レンズによって平行化されたレーザ光を集光して前記光
    ファイバーに光学的に結合させる集光レンズと、前記ス
    テムが搭載される電子式冷却素子とから成る請求項第1
    項または第2項記載の光モジュール。
JP6324399A 1994-12-27 1994-12-27 光モジュール Withdrawn JPH08179178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324399A JPH08179178A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324399A JPH08179178A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08179178A true JPH08179178A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18165368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6324399A Withdrawn JPH08179178A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08179178A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6810160B2 (en) 2001-02-28 2004-10-26 Fujitsu Limited Optical wiring substrate, method of manufacturing optical wiring substrate and multilayer optical wiring
WO2018163540A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 日本電気硝子株式会社 光学用キャップ部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6810160B2 (en) 2001-02-28 2004-10-26 Fujitsu Limited Optical wiring substrate, method of manufacturing optical wiring substrate and multilayer optical wiring
WO2018163540A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 日本電気硝子株式会社 光学用キャップ部品
JP2018151428A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 日本電気硝子株式会社 光学用キャップ部品
US11092769B2 (en) 2017-03-10 2021-08-17 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Optical cap component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5519720A (en) Semiconductor light emitting device
US5812717A (en) Optical package with alignment means and method of assembling an optical package
US4883342A (en) Method of assembling a light emitting device with an optical fiber
US5815623A (en) Optical package with alignment means and method of assembling an optical package
US6071017A (en) Optical package with alignment means and method of assembling an optical package
KR970004848B1 (ko) 피그테일형광모듈의 제조방법
US6550983B1 (en) Optical package with alignment means and method of assembling an optical package
US20070086501A1 (en) Diode laser array coupling optic and system
JPH1062660A (ja) 光電変換器
US5123074A (en) Substrate for mounting optical components and electric circuit components thereon and method for making same
JP2645862B2 (ja) 半導体発光装置およびその応用製品
US6742938B2 (en) Optical module for coupling an optical semiconductor element having a sealing cap with an optical fiber
US6607309B2 (en) Optical device
US9341793B2 (en) Light source device
JPH06120609A (ja) 発光装置および受光装置とその製造方法
US6296789B1 (en) Optical module and a method of fabricating the same
JPH07134225A (ja) スリーブ一体型レンズ及びこのレンズを用いた光結合素子モジュール
JP2002267894A (ja) フェルール生産物及びその製造方法、光モジュール
JPH08179178A (ja) 光モジュール
JPH07218773A (ja) 半導体光結合装置
JP2941298B2 (ja) 光素子モジュール
JPS61253872A (ja) 発光半導体装置
JPH0496390A (ja) 光通信用パッケージ
JPH0376036B2 (ja)
JPS61279190A (ja) 光フアイバ付半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305