JPH08178351A - 除湿機 - Google Patents

除湿機

Info

Publication number
JPH08178351A
JPH08178351A JP6326568A JP32656894A JPH08178351A JP H08178351 A JPH08178351 A JP H08178351A JP 6326568 A JP6326568 A JP 6326568A JP 32656894 A JP32656894 A JP 32656894A JP H08178351 A JPH08178351 A JP H08178351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
blower
sensor
dehumidifier
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6326568A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Yamamura
直人 山村
Shuichi Inoue
修一 井上
Takao Kobayashi
隆夫 小林
Shingo Hamada
信吾 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6326568A priority Critical patent/JPH08178351A/ja
Publication of JPH08178351A publication Critical patent/JPH08178351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/153Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with subsequent heating, i.e. with the air, given the required humidity in the central station, passing a heating element to achieve the required temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 温度上昇や負荷の増大に対して故障しないよ
うに対応できる除湿機を提供する。 【構成】 吸い込み温度を検出する吸い込みセンサ15
と、吐出温度を検出する吐出センサ16と、圧力を検出
する圧力センサ17と、電流値を検出する電流検出手段
26と、前記各センサおよび電流検出手段の出力を入力
して、送風機9の回転を低速または高速に切り替える判
定を行う判定回路24を備え、判定回路24は温度が所
定設定温度を越えたときに送風機9を高速回転に切り替
えるように判定する。また、吐出温度、圧力、電流値の
いづれかがそれぞれの所定設定値を越えた場合にも送風
機9を高速回転に切り替えるように判定し、温度上昇や
負荷増大に対応して対して送風機を高速回転に切り替え
て、故障を未然に防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍サイクルを用いた
除湿機の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、室内の環境を改善するために除湿
機が使用されるが、環境条件に対応した的確な制御が課
題である。
【0003】以下、従来の除湿機について図面を参照し
ながら説明する。図4は従来の除湿機の構成を示す断面
図である。図において、除湿機本体1は合成樹脂からな
る吸入グリル2と外箱3と吹き出しグリル4とで構成さ
れ、除湿機本体1の内部には、冷凍サイクルを構成する
圧縮機5、凝縮器6、絞り装置7、蒸発器8、送風機9
およびファン10とを備えている。蒸発器8で生成され
た除湿水は水受け皿11に設けられたドレン口13から
滴下して、排水タンク12に溜るようになっている。ま
た、部屋の湿度を検出する湿度センサ14と吸い込み温
度を検出する吸い込みセンサ15とを備えている。
【0004】図5は従来の除湿機における送風制御装置
の構成を示すブロック図である。図において、運転・停
止スイッチ19と連続除湿スイッチ20と除湿自動スイ
ッチ21との3入力を判定する入力回路22と、記憶回
路23と湿度センサ14の検出信号と吸い込みセンサ1
5の検出信号とを受けて運転モードを決定する判定回路
24と、前記判定回路24の出力により圧縮機5と送風
機9とを駆動する出力リレー回路25を備えている。
【0005】上記構成において、送風制御の動作につい
て説明する。連続除湿スイッチ20は連続除湿運転を指
定し、また、除湿自動スイッチ21は除湿自動運転を指
定するものである。運転・停止スイッチ19が押された
のち連続除湿スイッチ20が選択されると、判定回路2
4は記憶回路23と湿度センサ14と吸い込みセンサ1
5との各検出信号を無視して連続運転の判定を下し、出
力リレー回路25に圧縮機5と送風機9とを駆動する指
令を出力し、連続的に除湿動作が実行される。
【0006】また、除湿自動スイッチ21が選択される
と、判定回路24は記憶回路23と湿度センサ14と吸
い込みセンサ15との各出力信号を入力して比較し、部
屋の湿度が設定された湿度値を下回る場合には、圧縮機
5を運転停止して送風のみを実行し、また、圧縮機5の
運転停止により部屋の湿度が設定された湿度値を上回る
場合には、圧縮機5の運転を再開して除湿自動運転を実
行する。吸い込みセンサ15から検出された吸い込み温
度に関しては、使用運転可能な温度範囲にあるか否かが
判定回路24により判定され、所定範囲を外れた場合は
圧縮機5の運転を停止するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の除湿
機では、除湿運転中に吸い込み温度が上昇した場合でも
送風機9は常に一定速で回り続けて風量を増加しないた
め、各部の急激的な温度上昇を防ぐことができず、高い
温度状態で運転が行われる場合があり、装置の寿命を縮
めるという問題があった。また、運転に悪影響が発生し
て吐出温度、電流値、圧力値が上昇した場合でも吐出温
度を検知する回路、電流値を検出する回路、圧力値を検
知する回路がなく、送風機9が常に一定速で周り続ける
ので、本体負荷が生じた状態のままで運転が行われると
いう問題もあった。
【0008】本発明は上記の課題を解決するもので、急
激な温度上昇に対応でき、また吐出温度、電流値、圧力
値などの負荷変化にも対応でき、信頼性の高いる除湿機
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、圧縮機、変速可能な送風機などで構成さ
れる冷凍サイクルによって室内を除湿する除湿機におい
て、吐出温度を検出する吐出センサと、電流を検出する
電流検出手段と、圧力を検出する圧力センサと、吸い込
み温度を検出する吸い込みセンサと、前記各センサの出
力により送風機の運転を低速回転または高速回転させる
かを判定する判定回路とを備え、前記判定回路は吸い込
み温度が所定の設定温度より高くなった場合に送風機を
高速回転に切り替える判定を下すようにした除湿機であ
る。
【0010】また、判定回路は、吐出センサによって検
出された吐出温度が所定の設定温度より高くなった場合
にも送風機を高速回転に切り替える判定を下し、また、
判定回路は、電流検出手段によって検出された電流値が
所定の設定温度より高くなった場合にも送風機を高速回
転に切り替える判定を下し、また、圧力センサによって
検出された圧力値が所定の設定圧力より高くなった場合
に送風機を高速回転に切り替える判定を下すようにした
除湿機である。
【0011】
【作用】本発明は上記の構成において、判定回路は温度
が所定設定温度を越えた場合に送風機を高速回転に切り
替える。なお、吐出温度、電流値、圧力値などがそれぞ
れ所定設定値を越えても送風機を高速回転に切り替え
る。
【0012】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の除湿機の一実施例について
図面を参照しながら説明する。
【0013】図1は本実施例の構成を示す側面図であ
る。なお、図4と同じ構成要素には同一番号を付与して
詳細な説明を省略する。本実施例が従来例と異なる点
は、吐出温度を検出する吐出センサ16と、圧力センサ
17とを備えるとともに、送風機9とファン10とは2
段階に速度可変なものとする。なお、この速度は連続無
段階に切り替える構成であってもよい。
【0014】図2は本実施例の除湿機における送風制御
装置18の構成を示すブロック図である。図において、
送風制御装置18は、運転・停止スイッチ19と連続除
湿スイッチ20と除湿自動スイッチ21との3入力を判
定する入力回路22と、湿度センサ14の検出信号と、
吸い込みセンサ15の検出信号を入力して湿度判定によ
り送風機9の速度調節をする吸い込み判定回路27と、
吐出センサ16の検出信号を入力して温度判定により送
風機9の速度調節をする吐出判定回路28と、電流検出
手段26の検出信号を入力して電流判定により送風機9
の速度調節をする電流判定回路29と、圧力センサ17
の検出信号を入力して圧力判定により送風機9の速度調
節をする圧力判定回路30と、記憶回路23との各出力
を入力して運転状態を判定する判定回路24と、前記判
定回路24の出力を入力して圧縮機5と送風機9とを駆
動する出力リレー回路25とを備えている。
【0015】上記構成においてその動作を説明する。図
3は本実施例の動作を示すフローチャートである。図に
おいて、運転・停止スイッチ19が押されて除湿機が運
転を開始すると、ステップ1において連続除湿スイッチ
20または除湿自動スイッチ21のいずれかが押されて
いるか否かをチェックする。連続除湿スイッチ20が選
択されている場合、判定回路24はステップ2におい
て、記憶回路23と湿度センサ14と吸い込み判定回路
27と吐出判定回路28と電流判定回路29と圧力判定
回路30との各検出信号を無視して連続運転の判定を下
し、出力リレー回路25に圧縮機5と送風機9とを駆動
する指令を出力する。
【0016】ステップ1において除湿自動運転スイッチ
21が選択されている場合、判定回路24はステップ5
において記憶回路23と、湿度センサ14および吸い込
みセンサ15の検出信号を入力し、ステップ6において
湿度aが所定設定湿度より高いか否かをチェックする。
湿度aが所定設定値よりも高い場合には順次ステップ7
〜ステップ10に移行して、送風機を高速回転に切り替
える吸い込み判定回路27により吸い込み温度bが所定
温度より低いか否か、吐出判定回路28により吐出温度
が所定設定温度より高いか否か、電流判定回路29によ
り電流値dが所定設定電流値より大きいか否か、圧力判
定回路30により圧力が所定設定圧力より高いか否かを
チェックし、吸い込み温度が所定設定温度より高いか、
吐出温度が所定設定温度より高いか、電流値が所定設定
電流値より大きいか、圧力が所定設定圧力値より高いか
のいずれの場合にもステップ11に移行して、送風機を
高速回転に切り替え、上記以外の場合はステップ12に
移行して各信号を記憶回路23の条件と比較し、ステッ
プ13で動作条件を判定し、ステップ14およびステッ
プ15でそれぞれ圧縮機と送風機を駆動する。また、ス
テップ6で湿度aが所定設定値以下である場合にはステ
ップ16に移行して圧縮機を停止し、ステップ17に移
行して送風機およびファンを駆動する。以上の動作によ
り除湿運転が制御され、除湿自動運転においては、湿度
が所定設定湿度より高くて除湿が必要な場合には、吸い
込み温度、吐出温度、電流値、圧力値がそれぞれ所定値
を越えると送風機を高速に回転するように制御して、過
大負荷に対応する。
【0017】以上のように本実施例の除湿装置によれ
ば、吸い込み温度、吐出温度、電流値、圧力値がそれぞ
れ所定値を越えると送風機を高速に回転するように制御
して、過大負荷に対応することにより、除湿機の故障に
つながる無理な運転を回避することができる。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、圧縮機、変速可能な送風機などで構成される冷凍サ
イクルによって室内を除湿し、除湿により生じた水を排
水タンクに溜める除湿機において、吐出温度を検出する
吐出センサと、電流を検出する電流検出手段と、圧力を
検出する圧力センサと、吸い込み温度を検出する吸い込
みセンサと、前記各センサの出力により送風機の運転を
低速回転または高速回転させるかを判定する判定回路と
を備え、前記判定回路は吸い込み温度が所定の設定温度
より高くなった場合に送風機を高速回転に切り替える判
定を下すようにしたことにより、また、吐出温度、電流
値、圧力値のいずれかが所定設定値を越えた場合にも送
風機を高速回転に切り替えるように判定するようにした
ことにより、過大負荷に対応でき、故障を未然に防ぐこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の除湿機の一実施例の構成を示す側断面
【図2】本発明の除湿機の一実施例における送風制御装
置の構成を示すブロック図
【図3】本発明の除湿機の一実施例の動作を示すフロー
チャート
【図4】従来の除湿機の構成を示す側断面図
【図5】従来の除湿機の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
5 圧縮機 9 送風機 14 湿度センサ 15 吸い込みセンサ 16 吐出センサ 17 圧力センサ 24 判定回路 26 電流検出手段
フロントページの続き (72)発明者 浜田 信吾 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、変速可能な送風機などで構成さ
    れる冷凍サイクルによって室内を除湿す除湿機におい
    て、吐出温度を検出する吐出センサと、電流を検出する
    電流検出手段と、圧力を検出する圧力センサと、吸い込
    み温度を検出する吸い込みセンサと、前記各センサの出
    力により送風機の運転を低速回転または高速回転させる
    かを判定する判定回路とを備え、前記判定回路は吸い込
    み温度が所定の設定温度より高くなった場合に送風機を
    高速回転に切り替える判定を下すようにした除湿機。
  2. 【請求項2】 判定回路は、吐出センサによって検出さ
    れた吐出温度が所定の設定温度より高くなった場合にも
    送風機を高速回転に切り替える判定を下すようにした請
    求項1記載の除湿機。
  3. 【請求項3】 判定回路は、電流検出手段によって検出
    された電流値が所定の設定温度より高くなった場合にも
    送風機を高速回転に切り替える判定を下すようにした請
    求項1または2のいずれかに記載の除湿機。
  4. 【請求項4】 圧力センサによって検出された圧力値が
    所定の設定圧力より高くなった場合に送風機を高速回転
    に切り替える判定を下すようにした請求項1ないし3の
    いずれかに記載の除湿機。
JP6326568A 1994-12-28 1994-12-28 除湿機 Pending JPH08178351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326568A JPH08178351A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 除湿機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326568A JPH08178351A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 除湿機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08178351A true JPH08178351A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18189279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6326568A Pending JPH08178351A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 除湿機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08178351A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020015837A (ko) * 2000-08-23 2002-03-02 김 종 민 제습기의 제어방법
KR20170057760A (ko) * 2015-11-17 2017-05-25 주식회사 대유위니아 인버터 제습기의 제어 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020015837A (ko) * 2000-08-23 2002-03-02 김 종 민 제습기의 제어방법
KR20170057760A (ko) * 2015-11-17 2017-05-25 주식회사 대유위니아 인버터 제습기의 제어 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002340423A (ja) 車両用空気調和装置
JPH0989347A (ja) 空気調和機
JPH08178351A (ja) 除湿機
JPH1030837A (ja) 空気調和機
JP3066558B2 (ja) 除湿機の制御装置
KR20060075117A (ko) 유니터리 에어컨의 압축기 급속 온오프 방지 제어 방법
JPH06323582A (ja) 風量一定制御給排形換気システム
JP3134174B2 (ja) 除湿機の湿度制御装置
JPH0854138A (ja) 空気調和機
JP4311849B2 (ja) 空気調和機
JP4151221B2 (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JP4183320B2 (ja) 空気調和機
JP3316014B2 (ja) 電気自動車の空調装置
JPH09159249A (ja) 空気調和機の除湿運転制御方法及び空気調和機
JPH0854901A (ja) 負荷選別制御方法及び装置
JP3176473B2 (ja) 電気除湿機
JPS5927145A (ja) 空気調和機
KR20030000934A (ko) 차량의 실내 습도 자동 조절방법
KR100309425B1 (ko) 차량의경사로진입시에어컨디셔너제어방법
KR970066368A (ko) 다실 공기 조화기의 냉매 흐름 제어방법
JPH066404B2 (ja) カーエアコン制御装置
JPH02118356A (ja) 空気清浄機付空気調和機
JPS60165450A (ja) 空気調和機の暖房運転制御装置
KR100217204B1 (ko) 냉/난방 겸용 에어컨의 운전모드 판단방법
KR100324140B1 (ko) 공기조화기의흡입그릴열림감지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803