JPH08177051A - 法面緑化構造物、網体構造体及び法面緑化工法 - Google Patents

法面緑化構造物、網体構造体及び法面緑化工法

Info

Publication number
JPH08177051A
JPH08177051A JP33733694A JP33733694A JPH08177051A JP H08177051 A JPH08177051 A JP H08177051A JP 33733694 A JP33733694 A JP 33733694A JP 33733694 A JP33733694 A JP 33733694A JP H08177051 A JPH08177051 A JP H08177051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
net
soil
supported
elongated member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33733694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805014B2 (ja
Inventor
Hirofumi Inada
広文 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sato Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Kogyo Co Ltd filed Critical Sato Kogyo Co Ltd
Priority to JP33733694A priority Critical patent/JP2805014B2/ja
Publication of JPH08177051A publication Critical patent/JPH08177051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805014B2 publication Critical patent/JP2805014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、急峻な法面への固定作業が軽減され
た法面緑化構造物、網体構造体及び法面緑化工法を提供
することを目的とする。 【構成】本発明は、客土が通過可能な網目を有する網体
を法面に階段形状に配設し、該網体内に投入される客土
に植生して成る法面緑化構造物、網体構造体及び法面緑
化工法において、前記階段形状の網体の蹴上げ部下端と
踏面部奥端とで構成される段奥部には、段奥部の骨材と
なる下側横長尺材が法面幅方向に横架され、該下側横長
尺材は法面に少なくとも二本のアンカーの如き固定部材
によって固定されており、蹴上げ部上端と踏面部手前端
とで構成される段先部には、段先部の骨材となる上側横
長尺材が法面幅方向に横架され、該上側横長尺材は特定
の支持手段の少なくとも一つによって支持されており、
階段形状の蹴上げ部の裏側面には土止めシートが張設さ
れていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、法面緑化構造物、網体
構造体及び法面緑化工法に関し、詳しくは急峻な法面へ
の固定作業がより軽減された法面緑化構造物及び該法面
緑化構造物の一構成部材として用いられる網体構造体並
びにそれらを用いた施工方法である法面緑化工法に関す
る。
【0002】
【発明の背景】法面に波形状態に張設・固定した網体に
より客土を保持し、緑化基盤を形成して緑化を図る技術
としては、特開平6−193072号に記載の技術が知
られている。この技術では、網体を多量のアンカーを法
面に打ち込むことで固定している。また、固定だけでな
く、網体を波形状態とするための波頂部の確保も多量の
アンカーを法面に打ち込むことで行っている。
【0003】しかし、このように多量のアンカーを法面
に打込む作業は、作業場所が法面という斜面であること
から危険であると共に煩雑であり、その軽減が望まれて
いる。特に45度以上の傾斜を有する急峻な法面の場
合、網体の中央部分におけるアンカーの打込み作業及び
網体の固定作業は、網体の周辺部分における作業に比し
て著しく作業が行い難い上に、より強固な固定としなけ
ればならないため、前記作業はより困難なものとなる。
【0004】
【発明の目的】そこで本発明の目的は、急峻な法面への
固定作業が軽減された法面緑化構造物、網体構造体及び
法面緑化工法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者の上記目的は、 1.客土が通過可能な網目を有する網体を法面に階段形
状に配設し、該網体内に投入される客土に植生して成る
法面緑化構造物において、前記階段形状の網体の蹴上げ
部下端と踏面部奥端とで構成される段奥部には、段奥部
の骨材となる下側横長尺材が法面幅方向に横架され、該
下側横長尺材は法面に少なくとも二本のアンカーの如き
固定部材によって固定されており、蹴上げ部上端と踏面
部手前端とで構成される段先部には、段先部の骨材とな
る上側横長尺材が法面幅方向に横架され、該上側横長尺
材は下記〜の支持手段の少なくとも一つによって支
持されており、階段形状の蹴上げ部の裏側面には土止め
シートが張設されていることを特徴とする法面緑化構造
物、
【0006】2.前記網体の階段形状の蹴上げ部に土止
めシートと共に断熱材が取り付けられていることを特徴
とする前記1記載の法面緑化構造物、
【0007】3.少なくとも1本の縦置きの下側縦長尺
材の数箇所に複数本の下側横長尺材が交叉状態で固定さ
れており、該下側横長尺材の各間であって且つ下側縦長
尺材から所定の高さを確保した位置に上側横長尺材を下
記及び/又はの支持手段によって支持されて階段形
状の骨組みが形成されており、該階段形状の骨組みに客
土が通過可能な網目を有する網体が張設・固定されてお
り、階段形状の各蹴上げ部の網体裏側面には土止めシー
トが張設されていることを特徴とする法面緑化工法に用
いられる網体構造体、
【0008】4.客土が通過可能な網目を有する網体を
法面に階段形状に配設し、該網体内に客土を投入し、植
生して法面の緑化を図る法面緑化工法において、網体を
法面の法肩から法尻に向って弛みをもたせた状態の波形
に張設し、該波形の各波底部に下側横長尺材を法面幅方
向に横架されており、該下側横長尺材と網体の波底部と
を固定し、該下側横長尺材を法面に少なくとも二本のア
ンカーの如き固定部材により固定し、波形の各波頂部に
上側横長尺材を法面幅方向に横架し、該上側横長尺材と
網体の波頂部とを固定し、該上側横長尺材を下記〜
の支持手段の少なくとも一つによって支持して、前記網
体の弛みを伸ばして網体の波形が階段形状を成すように
し、階段形状となった網体の各蹴上げ部の裏側面に土止
めシートを張設し、客土を網体の階段形状の踏面部から
投入し、植生することを特徴とする法面緑化工法、
【0009】5.前記下側横長尺材を施工現場において
波形の各波底部に法面幅方向に横架することを特徴とす
る前記4記載の法面緑化工法、
【0010】6.客土が通過可能な網目を有する網体を
法面に階段形状に配設し、該網体内に客土を投入し、植
生して法面の緑化を図る法面緑化工法において、少なく
とも1本の縦置きの下側縦長尺材の数箇所に複数本の下
側横長尺材を交叉させた状態で固定し、網体を各下側横
長尺材間に弛みをもたせた状態の波形に張設し、網体の
各波底部を各下側横長尺材に固定して成る網体構造体が
予め製作されており、該予め製作された網体構造体を法
面に網体の波形が上下方向に伸びるように設置し、下側
縦長尺材及び/又は下側横長尺材を少なくとも二本のア
ンカーの如き固定部材により法面に固定し、前記網体の
波形の各波頂部に上側横長尺材が法面幅方向に横架され
ていると共に該上側横長尺材と網体の波頂部とが固定さ
れており、該上側横長尺材を下記〜の支持手段の少
なくとも一つによって支持して、前記網体の弛みを伸ば
して網体の波形が階段形状を成すようにし、階段形状と
なった網体の各蹴上げ部の裏側面に土止めシートを張設
し、客土を網体の階段形状の踏面部から投入し、植生す
ることを特徴とする法面緑化工法、
【0011】7.前記上側横長尺材を施工現場において
波形の各波頂部に法面幅方向に横架することを特徴とす
る前記6記載の法面緑化工法、
【0012】8.客土が通過可能な網目を有する網体を
法面に階段形状に配設し、該網体内に客土を投入し、植
生して法面の緑化を図る法面緑化工法において、少なく
とも1本の縦置きの下側縦長尺材の数箇所に複数本の下
側横長尺材を交叉させた状態で固定し、該下側横長尺材
の各間であって且つ下側縦長尺材から所定の高さを確保
した位置に上側横長尺材を下記及び/又はの支持手
段によって支持することにより階段形状の骨組みを形成
し、該階段形状の骨組みに網体を張設し固定した後、階
段形状の各蹴上げ部の網体裏側面に土止めシートを張設
して製作された網体構造体が予め用意されており、該予
め製作用意された網体構造体を法面に設置し、下側縦長
尺材及び/又は下側横長尺材を少なくとも二本のアンカ
ーの如き固定部材により法面に固定し、客土を網体の階
段形状の踏面部から投入し、植生することを特徴とする
法面緑化工法、
【0013】9.前記網体の階段形状の蹴上げ部に土止
めシートと共に断熱材を取り付けたことを特徴とする前
記4〜8の何れかに記載の法面緑化工法、
【0014】10.前記客土として水分を含んだ泥状の
客土を階段形状の網体の上段部分から投入して、下段へ
流し込むことを特徴とする前記4〜9の何れかに記載の
法面緑化工法、
【0015】11.植生した植物の根を前記網体の網目
に絡ませることを特徴とする前記4〜10の何れかに記
載の法面緑化工法、の各々により達成される。
【0016】[上側横長尺材の支持手段] 法面にアンカーを打込み、該アンカーの頭部ないしは
頭部近傍に支持。 下側横長尺材に柱部材を立設し、該柱部材の頭部ない
しは頭部近傍に支持。 網体の周囲には法枠が構築されており、該法枠に上側
横長尺材の両端部を支持。 法面上方から下方に向って上側縦長尺材を縦架し、該
上側縦長尺材に支持。 網体の周囲には法枠が構築されており、該法枠の上辺
枠から下辺枠に向って上側縦長尺材を縦架して固定し、
該上側縦長尺材に支持。 下側横長尺材には少なくとも1本の縦置きの下側縦長
尺材が交叉状態で固定されており、該下側縦長尺材に柱
部材を立設し、該柱部材の頭部ないしは頭部近傍に支
持。
【0017】
【発明の作用】本発明は、階段形状の網体の段奥部に骨
材となる下側横長尺材が法面幅方向に横架され、該下側
横長尺材は法面に少なくとも二本のアンカーの如き固定
部材によって固定されており、段先部に骨材となる上側
横長尺材が法面幅方向に横架され、支持されており、階
段形状の蹴上げ部の裏側面には土止めシートが張設され
ている構成であり、下側横長尺材を法面に固定するだけ
で構造物全体を法面に固定することができる。しかもか
かる固定は、下側横長尺材に対して少なくとも二本のア
ンカーを用いるだけで可能である。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について添付図面に基
づき説明する。図1は本発明を適用した法面の概略断面
図、図2は上側横長尺材の支持手段の一例を示す概略
部分側面図、図3は上側横長尺材の支持手段の一例を
示す概略部分側面図、図4は上側横長尺材の支持手段
の一例を示す概略部分斜視図、図5は上側横長尺材の支
持手段の一例を示す概略部分側面図、図6は上側横長
尺材の支持手段の一例を示す概略部分側面図、図7は
上側横長尺材の支持手段の一例を示す概略部分側面
図、図8は図1の部分拡大断面図、図9は図8の他の例
を示す部分拡大断面図、図10は本発明4に用いられる
網体の一例を示す側面図、図11は本発明6に用いられ
る網体の一例を示す側面図、図12は本発明8に用いら
れる網体の一例を示す側面図、図13は客土の投入状態
の一例を示す概略説明側面図、図14は本発明を適用し
て緑化が図られた法面の一例を示す概略断面図である。
【0019】図1において、法面1には、客土が通過可
能な網目を有する網体3を階段形状に張設して成る法面
緑化構造物2が構築されており、該法面緑化構造物2の
網体3内に客土が投入され、植生されることにより緑化
が図られる。
【0020】本発明1(請求項1及び2)である法面緑
化構造物2は、網体3の階段形状の蹴上げ部Kの下端と
踏面部Hの奥端とで構成される段奥部Oに該段奥部Oの
骨材となる下側横長尺材4が法面幅方向に横架され、蹴
上げ部Kの上端と踏面部Hの手前端とで構成される段先
部Sに該段先部Sの骨材となる上側横長尺材5が法面幅
方向に横架され、該上側横長尺材5は後述する〜の
支持手段の少なくとも一つによって支持され、網体3の
蹴上げ部Kの裏側面には図8に示すように土止めシート
6が張設された構成を有している。
【0021】該法面緑化構造物2の法面1への固定は、
下側横長尺材4を法面1に打ち込む少なくとも二本のア
ンカーの如き固定部材14により固定することで行われ
る。アンカーの如き固定部材14による固定は、下側横
長尺材4の両端部分だけを行うだけで該下側横長尺材4
全体を固定することができるので、少なくとも二本です
むことになる。
【0022】以下、各構成部材について説明する。網体
3は、材質としては合成樹脂製、合成又は天然繊維製、
鋼、アルミ、ステンレス等の金属製等が挙げられ、皮膜
コーティング、塗装及びメッキ等防錆及び劣化処理した
ものが挙げられる。中でも、急傾斜地では合成繊維にコ
ーティングしたものが耐久性の点から好ましい。網体を
構成する線材の太さとしては、種々条件によって適宜変
更されるが、概ねφ2〜20mm程度のものが好まし
い。網目の大きさは前記したように客土投入時に客土が
通過可能であり、さらに加えて、植物の芽茎の伸長を阻
害しない大きさであり、具体的には、水平部分では概ね
30〜150mm程度が好ましく、垂直部分では概ね5
〜150mm程度が好ましく、より好ましくは垂直部分
が5〜50mm程度である。網目の形状としては、横長
或いは縦長の長方形の他、菱形等の種々の四角形、亀甲
形等の種々の多角形、円形、長円形等、種々の形状を採
ることができる。さらに踏面部Hの網目の縦横比を変え
ると、茎が伸長して網目間から突出する際に網目が茎の
太さに応じて変化して広がりやすくなるので、植物の生
育の点で縦横比の同じもの(正方形や真円形等)に比し
て好ましい。
【0023】下側横長尺材4は、鉄筋(異型鉄筋を含
む)、溝型鋼、山型鋼等の金属製の長尺材の他、炭素繊
維を棒状等の長尺状に形成したもの、ガラス繊維を棒状
等の長尺状に形成したもの、合成樹脂製や木製の長尺材
等が挙げられるが、中でも直径50mm程度の亜鉛メッ
キした足場パイプの市販品等が好ましい。また、後述す
る下側縦長尺材11も同様の材質によって形成される。
尚、当該下側横長尺材4として、図1、図2の上方側、
図3、図5〜9、図13及び14では山形綱を用い、図
2の下方側、図10〜12では丸パイプを用いている。
【0024】網体3に下側横長尺材4及び上側横長尺材
5を取り付けるには、紐材や針金等の線材や工業用ステ
ープラー等で止着したり、接着剤で接着したり、双方が
金属製である場合には溶接による。
【0025】階段形状の網体3の段先部Sの骨材である
上側横長尺材5を、その位置、即ち、下側横長尺材4の
各間であって且つ所定の高さを確保した位置に保持する
ため、支持手段としては、下記〜の支持手段の少な
くとも一つによる。
【0026】下記支持手段によって上側横長尺材5を下
側横長尺材4の各間であって且つ所定の高さを確保した
位置に保持することで、網体3が階段形状を成すことに
なる。
【0027】尚、該上側横長尺材5は、客土が投入され
た後は、該客土の存在によって網体3の階段形状は保持
されるので、少なくともこの時点までその形状及び強度
を維持できるものであればよい。従って該上側横長尺材
5の材質としては、上記下側横長尺材4と同様のものの
他、経時により腐食する材質、例えば、生分解性樹脂や
木材、或いは紙管等を用いることができる。また、当該
現場或いはその他の建築現場において発生する建設廃材
を用いることもできる。さらに前記下側横長尺材4と同
様の丈夫な材質を用い、投入された客土の存在によって
網体3の階段形状を保持した後、取り外して他の部分に
利用してもよい。
【0028】[上側横長尺材5の支持手段] 図2に示すように法面1にアンカー7を打込み、該ア
ンカー7の頭部ないしは頭部近傍に支持。支持手段とし
ては、溶接、針金材等による緊結、これらの組み合わせ
等が挙げられる。打ち込んだアンカー7は、客土が投入
されて網体3の階段形状が保持された後は、上側横長尺
材5と同様に取り除かれてもよいので、図2では上側横
長尺材5と共に仮想線で示している。
【0029】図3に示すように下側横長尺材4に柱部
材8を溶接等により立設し、該柱部材8の頭部ないしは
頭部近傍に支持。柱部材8としては、下側横長尺材4及
び上側横長尺材5と同様の材質が用いられる。支持手段
としては、溶接、針金材等による緊結、ボルト固定、こ
れらの組み合わせ等が挙げられる。
【0030】図4に示すように網体3の周囲にはコン
クリート吹付け等により形成された法枠9が構築されて
おり、該法枠9に上側横長尺材5の両端部を支持。支持
手段としては、法枠9への埋め込み、ボルト固定、アン
カー打込み、これらの組み合わせ等が挙げられる。
【0031】図5に示すように法面1上方から下方に
向って上側縦長尺材10を縦架し、該上側縦長尺材10
に吊り下げるように支持。支持手段としては、溶接、針
金材等による緊結または吊り下げ、ボルト固定、これら
の組み合わせ等が挙げられる。上側縦長尺材10は、法
面1の上方と下方にアンカー等によって固定される(図
示せず)。上側縦長尺材10は、上側横長尺材5と同
様、客土が投入されて該客土の存在によって網体3の階
段形状は保持される時点までその形状及び強度を維持で
きるものであればよい。従って該上側縦長尺材10の材
質は、上記下側横長尺材4と同様のものの他、経時によ
り腐食する材質を用いることができる。また、腐食しな
い材質を用い、工事完了後に撤去してもよい。
【0032】図6に示すように網体3の周囲には法枠
9が構築されており、該法枠9の上辺枠9Aから下辺枠
9Bに向って上側縦長尺材10を縦架して固定し、該上
側縦長尺材10に吊り下げるように支持。支持手段とし
ては、溶接、針金材等による緊結または吊り下げ、ボル
ト固定、これらの組み合わせ等が挙げられる。上側縦長
尺材10は、法枠9の上辺枠9Aと下辺枠9Bにボルト
及びナット等によって固定される。該上側縦長尺材10
については、前記と同様である。
【0033】図7に示すように下側横長尺材4には少
なくとも1本の縦置きの下側縦長尺材11が交叉状態で
固定されており、該下側縦長尺材11に柱部材12を立
設し、該柱部材12の頭部ないしは頭部近傍に支持。支
持手段としては、溶接、針金材等による緊結、ボルト固
定、これらの組み合わせ等が挙げられる。
【0034】支持手段及びに示すように上側縦長尺
材10を設け、さらに該上側縦長尺材10として溝型鋼
や山型鋼を用いた場合には、上側縦長尺材10を作業足
場用台車や材料運搬台車のガイドレールとして利用する
こともできる。
【0035】また、前記支持手段を採用し、さらにか
かる支持を施工現場ではなく工場等で予め採用した場合
には、図11に示すように、網体3は、法面1に配設す
る前段階において階段形状が得られる波形を成す本発明
3(請求項3)である網体構造体を構成することにな
る。従って、網体構造体として適用する法面1に対応す
る寸法及び段数に、予め工場等で製作しておくことがで
きるので、現場作業の著しい低減化を図ることができ、
施工性の向上、工期の短縮化及びコストダウン化が可能
となる。
【0036】さらに、支持手段を採用し、さらにかか
る支持を施工現場ではなく工場等で予め採用した場合に
は、図12に示すように、網体3は、法面1に配設する
前段階において既に完全な階段形状を成す本発明3(請
求項3)である網体構造体を構成することになる。従っ
て、網体構造体として適用する法面1に対応する寸法及
び段数に、予め工場等で製作しておくことができるの
で、現場作業の著しい低減化を図ることができ、施工性
の向上、工期の短縮化及びコストダウン化が可能とな
る。
【0037】尚、支持手段、、及びを採用した
場合には、図10に示すように、網体3は、法面1に配
設する前段階においてはシート状を成すに過ぎないが、
下側横長尺材4(及び上側横長尺材5)を施工現場では
なく、工場等で予め網体3に横架させておくことで現場
での作業を軽減することができる。施工現場への搬入に
際しては、下側横長尺材4(及び上側横長尺材5)を芯
にして網体3をロール状に巻いて運搬することができ
る。
【0038】次に土止めシート6としては、繊維系のネ
ット状シートや細線金網の断熱シートを溶着したものや
繊維系不織布等の透水性シートが挙げられ、根が侵入可
能で且つ土粒子を止めるものが好ましい。土止めシート
6として透水性のものを用いることで、水分を含んだ客
土を投入した場合でも余剰水を排水することができる。
土止めシート6の固定は、網体3及び/又は下側横長尺
材4及び上側横長尺材5に、紐材や針金等の線材や工業
用ステープラー等で止着したり、接着剤で接着する。ま
た、図8に示すように土止めシート6の下端を法面1の
斜面に沿って上方に折り曲げると、法面1の斜面に沿っ
て客土が流出してしまうのを防止することができるので
好ましい。
【0039】また図9に示すように、土止めシート6に
加えて、シート状または板状の断熱材13を取り付ける
ことは、気温の変化の大きい地方に適用する場合に耐候
性が向上するので好適である。断熱材13としては、ポ
リプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレン等の樹脂又
は再生樹脂から成るシート、発泡又は気泡樹脂板が挙げ
られる。さらに透水性断熱材を用いることで、温度が上
昇しても気化熱で冷却することから必要以上の温度上昇
を防ぐことができ、高温害及び乾燥害を防止することが
できるのでより好ましい。
【0040】次に上記構成を有する法面緑化構造物(図
1参照)の施工方法、即ち、本発明4(請求項4、5、
9、10及び11)、本発明6(請求項6、7、9、1
0及び11)、本発明8(請求項8、9、10及び1
1)である法面緑化工法について説明する。
【0041】先ず、本発明4について説明する。図10
に示す網体3を、法面1の法肩から法尻に向って弛みを
もたせた状態の波形に張設する。尚、下側横長尺材4
は、図10に示すように工場等で既に取り付けられてい
てもよいが、施工現場において網体3の波形の各波底部
Tに法面幅方向に横架し、該下側横長尺材4と網体3の
波底部Tとを固定してもよい。張設後、該下側横長尺材
4を法面1に少なくとも二本のアンカーの如き固定部材
14により固定し、波形の各波頂部Cに上側横長尺材5
を法面幅方向に横架し、該上側横長尺材5と網体3の波
頂部Cとを固定する。次に、該上側横長尺材5を既に説
明した前記〜の支持手段の少なくとも一つによって
支持することにより、前記網体3の弛みを伸ばして網体
3の波形が階段形状を成すようにして図1に示すように
階段形状を構成させる。階段形状となった網体3の各蹴
上げ部Kの裏側面に土止めシート6を張設し、客土を網
体3の階段形状の踏面部Hから投入し、植生することで
法面の緑化を図ることができる。苗木等の若干生育した
植物を植生する場合、植物の根を前記網体3の網目に絡
ませるようにして植生させる。尚、土止めシート6は、
網体3の然るべき部分に工場等で既に取り付けられてい
てもよい。
【0042】次に、本発明6について説明する。少なく
とも1本の縦置きの下側縦長尺材11の数箇所に複数本
の下側横長尺材4を交叉させた状態で固定し、網体3を
各下側横長尺材4間に弛みをもたせた状態の波形に張設
し、網体3の各波底部Tを各下側横長尺材4に固定する
ことにより、図11に示すような網体構造体を予め製作
する。
【0043】そして予め製作された網体構造体を法面1
に網体3の波形が上下方向に伸びるように設置し、下側
縦長尺材11及び/又は下側横長尺材4を少なくとも二
本のアンカーの如き固定部材14により法面1に固定す
る。尚ここで、上側横長尺材5は、図11に示すように
工場等で既に取り付けられていてもよいが、施工現場に
おいて網体3の波形の各波頂部Cに法面幅方向に横架
し、該上側横長尺材5と網体3の波頂部Cとを固定して
もよい。該上側横長尺材5を既に説明した前記〜の
支持手段の少なくとも一つによって支持することによ
り、前記網体3の弛みを伸ばして網体3の波形が階段形
状を成すようにして図1に示すように階段形状を構成さ
せる。階段形状となった網体3の各蹴上げ部Kの裏側面
に土止めシート6を張設し、客土を網体3の階段形状の
踏面部Hから投入し、植生することで法面の緑化を図る
ことができる。苗木等の若干生育した植物を植生する場
合、植物の根を前記網体3の網目に絡ませるようにして
植生させる。尚、土止めシート6は、網体3の然るべき
部分に工場等で既に取り付けられていてもよい。
【0044】次に、本発明8について説明する。前述し
た本発明3の網体構造体(図12参照)を法面1に設置
し、下側縦長尺材11及び/又は下側横長尺材4を少な
くとも二本のアンカーの如き固定部材14により法面1
に固定し、客土を網体3の階段形状の踏面部Hから投入
し、植生することで法面の緑化を図ることができる。苗
木等の若干生育した植物を植生する場合、植物の根を前
記網体3の網目に絡ませるようにして植生させる。
【0045】以上の本発明4、6、8の法面緑化工法に
用いられる客土としては、土、植生材料(ピートモス、
バーク、パーライト細粒、ベルムライト、高吸水ポリマ
ー等の土壌改良剤等)、肥料、種子等の混合物、その
他、種々の緑化工法に用いられる公知の客土である。ま
た、客土として、現場或いは他の現場にて発生した建設
残土を用いることもできる。
【0046】図13として、客土15の投入状態の一例
を概略説明側面図として示す。客土15として水分を含
んだ泥状の客土15を用い、該客土15を階段形状の網
体3の上段部分からポンプ圧送等により投入することに
より、泥状の客土15は上方からの溢れ及び/又は土止
めシート6の下部を潜ることにより、順次下段へと流し
込まれて前段への投入が上方からの投入で可能となる。
【0047】図14として、上記本発明の法面緑化工法
により植生された状態の一例を概略断面図として示す。
図14に示すように植生された植物16の根は、法面1
に下側横長尺材4を介して固定された網体3にしっかり
絡みつき安定した根茎を形成していることが判る。従っ
て、高木の植生が可能である。
【0048】以上説明したように、本発明によれば、網
体3を法面1に階段形状で設置・固定して緑化基盤を形
成する作業において、法面1への固定は、網体3に固定
された下側横長尺材4(及び/又は下側縦長尺材11)
を少なくとも二本のアンカーの如き固定部材14で固定
するだけで、該下側横長尺材4が骨材を構成する階段形
状の段奥部Oを法面幅方向に亘って固定することができ
る。従って、網体3の周辺部分の固定だけで網体3全体
を法面1に固定することができるので、従来技術のよう
に階段形状の段奥部幅方向全域に亘って多量のアンカー
を打ち込む必要がない。特に網体3の中央部分のアンカ
ーを省略しても法面1へ固定することができるので、法
面1への固定作業は網体3の周辺部分だけで済み、法面
1が急峻である場合でも作業は困難になり難い。尚、法
面1が急峻である場合等、より強固な固定としたい場合
には、網体3の中央部分等にアンカーを打ち込んでもよ
いし、打ち込む数を増加することもできる。
【0049】また、上側横長尺材5も前記〜の支持
手段によって階段形状の段先部Sの位置を確保すること
ができる。従って、網体を波形状態とするための波頂部
の確保も多量のアンカーを法面に打ち込むことで行って
いる従来技術に比して、施工作業を軽減することができ
る。
【0050】
【発明の効果】本発明は、階段形状の網体の段奥部に骨
材となる下側横長尺材が法面幅方向に横架され、該下側
横長尺材は法面に少なくとも二本のアンカーの如き固定
部材によって固定され、段先部に骨材となる上側横長尺
材が法面幅方向に横架・固定され、階段形状の蹴上げ部
の裏側面には土止めシートが張設されている構成を有す
るこ、下側横長尺材を法面に固定するだけで構造物全体
を法面に固定することができ、しかもかかる固定は、下
側横長尺材に対して少なくとも二本のアンカーを用いる
だけで可能である。従って、網体の周辺部をアンカーの
如き固定部材で固定するだけで法面への固定が可能であ
るので、法面における固定作業が急峻な法面であっても
著しく軽減されると共に強固な固定が可能である。また
上記各長尺材は作業足場として利用することができる。
さらに階段形状の蹴上げ部に張設された土止めシートに
よって各段毎に客土は保持されているので、急峻な法面
であっても客土の流出を防止することができる。
【0051】また、植生した植物の根は、法面に固定さ
れた網体の網目に絡みつくので、安定した根茎を形成す
ることができる。従って、急峻法面であっても高木の植
生が可能である。さらに根の地山浸入の不可能なコンク
リート法面の如き硬質法面であっても安定した根茎の形
成が可能である。
【0052】さらにまた階段形状の踏面部に落ち葉等が
堆積するので植生基盤の衰退が生じ難い。また踏面部に
積雪するので深層雪崩を防止することができ、表層雪崩
が発生した場合でも植物の根茎が安定しているので、植
物が根こそぎ持っていかれることがない。
【0053】さらにまた土止めシートの存在により、客
土として水分を含んだ泥土や粒子の細かい土であっても
投入することができる。
【0054】さらに客土として建設残土を、上側横長尺
材として廃材を利用することもできるので、資源の有効
利用及びコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した法面の概略断面図である。
【図2】上側横長尺材の支持手段の一例を示す概略部
分側面図である。
【図3】上側横長尺材の支持手段の一例を示す概略部
分側面図である。
【図4】上側横長尺材の支持手段の一例を示す概略部
分斜視図である。
【図5】上側横長尺材の支持手段の一例を示す概略部
分側面図である。
【図6】上側横長尺材の支持手段の一例を示す概略部
分側面図である。
【図7】上側横長尺材の支持手段の一例を示す概略部
分側面図である。
【図8】図1の部分拡大断面図である。
【図9】図8の他の例を示す部分拡大断面図である。
【図10】本発明4に用いられる網体の一例を示す側面
図である。
【図11】本発明6に用いられる網体の一例を示す側面
図である。
【図12】本発明8に用いられる網体の一例を示す側面
図である。
【図13】客土の投入状態の一例を示す概略説明側面図
である。
【図14】本発明を適用して緑化が図られた法面の一例
を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 法面 2 法面緑化構造物 3 網体 4 下側横長尺材 5 上側横長尺材 6 土止めシート 7 アンカー 8 柱部材 9 法枠 10 上側縦長尺材 11 下側縦長尺材 12 柱部材 13 断熱材 14 アンカーの如き固定部材 15 客土 16 植物

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】客土が通過可能な網目を有する網体を法面
    に階段形状に配設し、該網体内に投入される客土に植生
    して成る法面緑化構造物において、 前記階段形状の網体の蹴上げ部下端と踏面部奥端とで構
    成される段奥部には、段奥部の骨材となる下側横長尺材
    が法面幅方向に横架され、該下側横長尺材は法面に少な
    くとも二本のアンカーの如き固定部材によって固定され
    ており、蹴上げ部上端と踏面部手前端とで構成される段
    先部には、段先部の骨材となる上側横長尺材が法面幅方
    向に横架され、該上側横長尺材は下記〜の支持手段
    の少なくとも一つによって支持されており、階段形状の
    蹴上げ部の裏側面には土止めシートが張設されているこ
    とを特徴とする法面緑化構造物。 [上側横長尺材の支持手段] 法面にアンカーを打込み、該アンカーの頭部ないしは
    頭部近傍に支持。 下側横長尺材に柱部材を立設し、該柱部材の頭部ない
    しは頭部近傍に支持。 網体の周囲には法枠が構築されており、該法枠に上側
    横長尺材の両端部を支持。 法面上方から下方に向って上側縦長尺材を縦架し、該
    上側縦長尺材に固支持。 網体の周囲には法枠が構築されており、該法枠の上辺
    枠から下辺枠に向って上 側縦長尺材を縦架して固定し、該上側縦長尺材に支持。 下側横長尺材には少なくとも1本の縦置きの下側縦長
    尺材が交叉状態で固定されており、該下側縦長尺材に柱
    部材を立設し、該柱部材の頭部ないしは頭部近傍に支
    持。
  2. 【請求項2】前記網体の階段形状の蹴上げ部に土止めシ
    ートと共に断熱材が取り付けられていることを特徴とす
    る請求項1記載の法面緑化構造物。
  3. 【請求項3】少なくとも1本の縦置きの下側縦長尺材の
    数箇所に複数本の下側横長尺材が交叉状態で固定されて
    おり、該下側横長尺材の各間であって且つ下側縦長尺材
    から所定の高さを確保した位置に上側横長尺材を下記
    及び/又はの支持手段によって支持されて階段形状の
    骨組みが形成されており、該階段形状の骨組みに客土が
    通過可能な網目を有する網体が張設・固定されており、
    階段形状の各蹴上げ部の網体裏側面には土止めシートが
    張設されていることを特徴とする法面緑化工法に用いら
    れる網体構造体。 [上側横長尺材の支持手段] 下側横長尺材に柱部材を立設し、該柱部材の頭部ない
    しは頭部近傍に支持。 下側縦長尺材に柱部材を立設し、該柱部材の頭部ない
    しは頭部近傍に支持。
  4. 【請求項4】客土が通過可能な網目を有する網体を法面
    に階段形状に配設し、該網体内に客土を投入し、植生し
    て法面の緑化を図る法面緑化工法において、 網体を法面の法肩から法尻に向って弛みをもたせた状態
    の波形に張設し、該波形の各波底部に下側横長尺材を法
    面幅方向に横架されており、該下側横長尺材と網体の波
    底部とを固定し、該下側横長尺材を法面に少なくとも二
    本のアンカーの如き固定部材により固定し、波形の各波
    頂部に上側横長尺材を法面幅方向に横架し、該上側横長
    尺材と網体の波頂部とを固定し、該上側横長尺材を下記
    〜の支持手段の少なくとも一つによって支持して、
    前記網体の弛みを伸ばして網体の波形が階段形状を成す
    ようにし、階段形状となった網体の各蹴上げ部の裏側面
    に土止めシートを張設し、客土を網体の階段形状の踏面
    部から投入し、植生することを特徴とする法面緑化工
    法。 [上側横長尺材の支持手段] 法面にアンカーを打込み、該アンカーの頭部ないしは
    頭部近傍に支持。 下側横長尺材に柱部材を立設し、該柱部材の頭部ない
    しは頭部近傍に支持。 網体の周囲には法枠が構築されており、該法枠に上側
    横長尺材の両端部を支持。 法面上方から下方に向って上側縦長尺材を縦架し、該
    上側縦長尺材に支持。 網体の周囲には法枠が構築されており、該法枠の上辺
    枠から下辺枠に向って上側縦長尺材を縦架して固定し、
    該上側縦長尺材に支持。 下側横長尺材には少なくとも1本の縦置きの下側縦長
    尺材が交叉状態で固定されており、該下側縦長尺材に柱
    部材を立設し、該柱部材の頭部ないしは頭部近傍に支
    持。
  5. 【請求項5】前記下側横長尺材を施工現場において波形
    の各波底部に法面幅方向に横架することを特徴とする請
    求項4記載の法面緑化工法。
  6. 【請求項6】客土が通過可能な網目を有する網体を法面
    に階段形状に配設し、該網体内に客土を投入し、植生し
    て法面の緑化を図る法面緑化工法において、 少なくとも1本の縦置きの下側縦長尺材の数箇所に複数
    本の下側横長尺材を交叉させた状態で固定し、網体を各
    下側横長尺材間に弛みをもたせた状態の波形に張設し、
    網体の各波底部を各下側横長尺材に固定して成る網体構
    造体が予め製作されており、 該予め製作された網体構造体を法面に網体の波形が上下
    方向に伸びるように設置し、下側縦長尺材及び/又は下
    側横長尺材を少なくとも二本のアンカーの如き固定部材
    により法面に固定し、前記網体の波形の各波頂部に上側
    横長尺材が法面幅方向に横架されていると共に該上側横
    長尺材と網体の波頂部とが固定されており、該上側横長
    尺材を下記〜の支持手段の少なくとも一つによって
    支持して、前記網体の弛みを伸ばして網体の波形が階段
    形状を成すようにし、階段形状となった網体の各蹴上げ
    部の裏側面に土止めシートを張設し、客土を網体の階段
    形状の踏面部から投入し、植生することを特徴とする法
    面緑化工法。 [上側横長尺材の支持手段] 法面にアンカーを打込み、該アンカーの頭部ないしは
    頭部近傍に支持。 下側横長尺材に柱部材を立設し、該柱部材の頭部ない
    しは頭部近傍に支持。 網体の周囲には法枠が構築されており、該法枠に上側
    横長尺材の両端部を支持。 法面上方から下方に向って上側縦長尺材を縦架し、該
    上側縦長尺材に支持。 網体の周囲には法枠が構築されており、該法枠の上辺
    枠から下辺枠に向って上側縦長尺材を縦架して支持し、
    該上側縦長尺材に支持。 下側縦長尺材に柱部材を立設し、該柱部材の頭部ない
    しは頭部近傍に支持。
  7. 【請求項7】前記上側横長尺材を施工現場において波形
    の各波頂部に法面幅方向に横架することを特徴とする請
    求項6記載の法面緑化工法。
  8. 【請求項8】客土が通過可能な網目を有する網体を法面
    に階段形状に配設し、該網体内に客土を投入し、植生し
    て法面の緑化を図る法面緑化工法において、 少なくとも1本の縦置きの下側縦長尺材の数箇所に複数
    本の下側横長尺材を交叉させた状態で固定し、該下側横
    長尺材の各間であって且つ下側縦長尺材から所定の高さ
    を確保した位置に上側横長尺材を下記及び/又はの
    支持手段によって支持することにより階段形状の骨組み
    を形成し、該階段形状の骨組みに網体を張設し固定した
    後、階段形状の各蹴上げ部の網体裏側面に土止めシート
    を張設して製作された網体構造体が予め用意されてお
    り、 該予め製作用意された網体構造体を法面に設置し、下側
    縦長尺材及び/又は下側横長尺材を少なくとも二本のア
    ンカーの如き固定部材により法面に固定し、客土を網体
    の階段形状の踏面部から投入し、植生することを特徴と
    する法面緑化工法。 [上側横長尺材の支持手段] 下側横長尺材に柱部材を立設し、該柱部材の頭部ない
    しは頭部近傍に支持。 下側縦長尺材に柱部材を立設し、該柱部材の頭部ない
    しは頭部近傍に支持。
  9. 【請求項9】前記網体の階段形状の蹴上げ部に土止めシ
    ートと共に断熱材を取り付けたことを特徴とする請求項
    4〜8の何れかに記載の法面緑化工法。
  10. 【請求項10】前記客土として水分を含んだ泥状の客土
    を階段形状の網体の上段部分から投入して、下段へ流し
    込むことを特徴とする請求項4〜9の何れかに記載の法
    面緑化工法。
  11. 【請求項11】植生した植物の根を前記網体の網目に絡
    ませることを特徴とする請求項4〜10の何れかに記載
    の法面緑化工法。
JP33733694A 1994-12-26 1994-12-26 法面緑化構造物、網体構造体及び法面緑化工法 Expired - Fee Related JP2805014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33733694A JP2805014B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 法面緑化構造物、網体構造体及び法面緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33733694A JP2805014B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 法面緑化構造物、網体構造体及び法面緑化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08177051A true JPH08177051A (ja) 1996-07-09
JP2805014B2 JP2805014B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=18307677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33733694A Expired - Fee Related JP2805014B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 法面緑化構造物、網体構造体及び法面緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805014B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2805014B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2229561C2 (ru) Проволочная сетка для гравийного ограждения или для защиты поверхностного слоя грунта, а также способ и устройство для ее изготовления
DE2744473C2 (de) Schutzvorrichtung, insbesondere Schallschutzeinrichtung und Böschungsbefestigung für Straßen
DE2062477A1 (de) Verfahren und Einrichtung zum Schützen und/oder Stabilisieren von geneigten Fla chen
WO1994024372A1 (de) Schutzaufbau und verfahren zu seiner herstellung
KR100458928B1 (ko) 강재 전면틀과 지오그리드 보강재를 사용한 보강토 옹벽
JP2805014B2 (ja) 法面緑化構造物、網体構造体及び法面緑化工法
JP4372632B2 (ja) 斜面緑化工法
JP2007291724A (ja) 法面等の修景方法
JPS5841119A (ja) 土砂止めの方法とそれに用いる柵
CH663635A5 (de) Verfahren zum herstellen eines schallschutzbauwerkes aus muellkompost.
DE2758441C2 (de) Windwurfsicherung von Großgehölzen auf Pflanzstandorten ohne Verbindung mit dem gewachsenen Boden (Dachgärten)
JPS6211127B2 (ja)
CN219690550U (zh) 一种岩质边坡绿色装配式主动防护结构
JPH09235734A (ja) 法面緑化用枠構造体
JPH07116712B2 (ja) 植物成育困難法面の緑化機構および緑化方法
KR200253330Y1 (ko) 강재 전면틀과 지오그리드 보강재를 사용한 보강토 옹벽
CN215759101U (zh) 一种植被混凝土生态护坡
JPH07158073A (ja) 法面用鋼性枠部材、及びこれを用いた法面緑化工法
JP2794394B2 (ja) 法面緑化工法
JP3103559U (ja) 荷重緩徐材及び法面構造物
JP2003082670A (ja) 法面の構造
AT385067B (de) Schallschutzbauwerk
KR101844804B1 (ko) 식생 경관석 제조방법
JP2006063758A (ja) 法面緑化基盤形成用の保持部材、およびそれによる法面緑化基盤形成用の保持構造、ならびにその保持構造を使った法面緑化方法
JPH07158072A (ja) ウイングロックボルト植生工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees