JPH08176052A - スズ触媒を用いる接触的気相水素添加反応によりカルボン酸及びその誘導体からアルデヒド類を製造する方法 - Google Patents

スズ触媒を用いる接触的気相水素添加反応によりカルボン酸及びその誘導体からアルデヒド類を製造する方法

Info

Publication number
JPH08176052A
JPH08176052A JP7230455A JP23045595A JPH08176052A JP H08176052 A JPH08176052 A JP H08176052A JP 7230455 A JP7230455 A JP 7230455A JP 23045595 A JP23045595 A JP 23045595A JP H08176052 A JPH08176052 A JP H08176052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
straight chain
branched
alkyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7230455A
Other languages
English (en)
Inventor
Jens Weiguny
イエンス・ウアイグニ
Holger Borchert
ホルガー・ボルシエルト
Thomas Gerdau
トマース・ゲルダウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH08176052A publication Critical patent/JPH08176052A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/06Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of zinc, cadmium or mercury
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/41Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by hydrogenolysis or reduction of carboxylic groups or functional derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種のカルボン酸及びその誘導体から水素添
加反応により、目的のアルデヒド類を製造する際に、高
収率及び高選択率で製造する能力のある、容易に入手出
来かつ安価な触媒系を用いた製造方法を提供する。 【解決手段】 酸化アルミニウム等の酸化物担体物質へ
適用されたスズ触媒を用い、カルボン酸及びその誘導体
を高温で、気相接触水素添加反応に付し、アルデヒド類
を製造する方法で達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スズ触媒を用いる
接触的気相水素添加反応により芳香族及び脂肪族カルボ
ン酸及びその誘導体から芳香族及び脂肪族アルデヒド類
を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】対応するカルボン酸から各種の触媒を用
いる分子状水素還元反応により芳香族或いは脂肪族アル
デヒド類が、製造出来る事は、既に公知である。その最
も古い技術は、米国特許第3,935,265号に遡
る。それによれば、芳香族カルボン酸のアルキルエステ
ルをアルミナ上で400乃至600℃で水素と反応させ
て、芳香族アルデヒドが得られる。例えば、安息香酸メ
チルエステルから、ベンズアルデヒドが、収率39%、
選択率37%で得られた。
【0003】更に、酸化ジルコニウムが単独で或いはク
ロム、マンガン、鉄、亜鉛、コバルト、ビスマス、鉛、
レニウムの様な他の金属の酸化物或いはホウ素、アルミ
ニウム、ガリウム、インジウム或いはタリウムの様な第
III 主族元素で活性化したもの(欧州特許第150,9
61号)或いはランタン族元素または酸化物と共存させ
たもの(米国特許第4,328,373号)を用いてカ
ルボン酸或いはその誘導体を水素添加して対応するアル
デヒドを合成出来る事も知られている。 米国特許第
4,328,373号によれば、酸化ジルコニウムと共
に酸化アルミニウム上のイットリウム、セリウム、プラ
セオジム、トリウム及びウラン酸化物が使用出来る。
【0004】欧州特許第573,087号では、アルミ
ニウム、マンガン、亜鉛及び銅の酸化物からなり、対応
する塩から共沈反応で調製できる触媒について述べられ
ている。スズ酸化物を用いて、カルボン酸の水素還元反
応で、対応するアルデヒド類を与える事は、米国特許第
4,950,799号及び欧州特許第539,274号
に示されている。即ち、米国特許第4,950,799
号に従えば、V25 /SnO2 の混成酸化物触媒を、
例えばアルミニウム、チタン、鉄、マンカン、ジルコニ
ウム、クロム、鉛或いはコバルト酸化物等の担体に適用
することのできるものを用いたm−フェノキシ安息香酸
の還元反応によるアルデヒドの収率は54%、選択率は
44%に過ぎない。欧州特許第539,274号では、
Ru−Sn−B/γ−Al23 型二元金属触媒による
カルボン酸の水素添加の例として、安息香酸から、ベン
ズアルデヒドが、収率76%、選択率は76%で得られ
た。両者の場合とも、アルデヒドの収率が実用化範囲に
は達していない。又、複雑な多元系触媒を使用せねばな
らず、特に、欧州特許第539,274号の場合は、高
価な出発原料が必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、上述した不便
性を根本的に解決する手法、即ち、目的のアルデヒド類
を、高収率及び高選択率で製造する能力のある、容易に
入手出来かつ安価な触媒系に対する大きな期待があっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、酸化物担体
物質へ担持したスズ触媒を用い、カルボン酸或いはその
誘導体を高温で、接触的気相水素添加反応により、アル
デヒドを製造する本発明の方法で達成された。本発明で
用いられる触媒系は、容易に入手出来る原料を用いて、
簡単に作れる。そして、酸類の水素添加反応に対して、
非常に良好な空時収率を示すものである。従って、複雑
な多元系触媒の使用及び酸化ジルコニウムや稀土類金属
の様な高価な出発物質の使用が不必要となった。
【0007】使用可能な酸化物担体の例としては、酸化
アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化チタン
或いは酸化イットリウムがあるが、コストの点から酸化
アルミニウムが特に有利である。本発明で、使用可能な
触媒系は、含浸或いは共沈とそれに続く乾燥と焼成によ
り作成出来る。
【0008】最初の事例としては、適切なスズ化合物の
溶液を、噴霧或いは浸積によって、酸化物或いは水酸化
物の形であることのできる担体に加える場合である。そ
のスズ化合物としては、Sn(II)でもSn(IV)でも
使える。適切なスズ化合物の例としては、ハロゲン化ス
ズ、硫酸スズ、シュウ酸スズ、スズカルボン酸塩、スズ
アルコキシド、水酸化スズ及び二核スズ及び有機スズ化
合物である。この含浸を行った担体は、先ず100乃至
150℃、好ましくは130℃で乾燥する。次に400
乃至900℃好ましくは500乃至700℃で焼成す
る。この様にして作成した触媒は、更に、通常の方法で
ペレット或いは押出し状物に加工する事も出来る。
【0009】次の事例では、担体原料物質の適切な金属
塩と適切なスズ化合物をpH値6乃至10で、共沈させ
る事も出来る。この場合、金属塩の選び方は、対応する
触媒の為の金属塩の入手し易さによる。例えば、アルミ
ニウムの場合には、硝酸塩がより好ましいが、ジルコニ
ウムの場合は、オキシ硝酸塩或いはオキシ二塩化塩が好
ましい。沈澱の後は、水酸化物をろ過分離し適当な溶剤
で洗浄する。乾燥は100乃至150℃好ましくは13
0℃で、必要ならば減圧下で行う。焼成は、400乃至
900℃好ましくは500乃至700℃で行う。焼成時
間は、2乃至10時間が適切である。この様にして作成
した触媒は粒状であり、目的の粒子径に粉砕した後、反
応に直接用いる事も出来る。
【0010】多くの事例において、スズを酸化物担体に
対して0.001/1乃至0.5/1のうち特に0.0
05/1乃至0.2/1の原子量比で用いるのが適切で
ある事が判明した。カルボン酸の還元を行う前に、適当
な還元剤で触媒を高温で予備処理を行う事は、大変有益
である。カルボン酸の水素添加反応は、連続的に或いは
回分的に操作を行う事が出来る。又、反応の温度は25
0乃至600℃のうち特に300乃至400℃が好まし
く、圧力は0.1乃至10バールのうち特に常圧が好ま
しい事が判明した。
【0011】水素添加反応は、分子状水素を用いて行え
るが、反応系中で発生させる事も可能である。又、水素
を窒素やアルゴンの様な不活性ガスで希釈する事も出来
る。この発明に従って、用いられる触媒に対してカルボ
ン酸成分は、固体状、溶融体状或いはベンゼン、トルエ
ン、キシレン或いはシクロヘキサンの様な溶剤中の溶液
状で、蒸発器に供給出来る。多くの事例において、カル
ボン酸成分と水素のモル比は1:1乃至1:500で又
本法では特に1:5乃至1:50が、適切である事が分
かった。又、カルボン酸とその誘導体の供給速度につい
ては、0.01乃至2mg/mL・触媒×h(LHSV:液
空間速度時間)が、水素のそれについては、100乃至
10,000h-1(GHSV:ガス空間速度時間)が適
当である。
【0012】本発明に拠れば、脂肪族及び芳香族カルボ
ン酸とその誘導体から水素添加で、対応するアルデヒド
類を得る事が出来る。特に、適切な誘導体とは、エステ
ル、及び酸無水物である。本製造法は、下記一般式
(I)及び(II)
【0013】
【化6】
【0014】〔式中、R1 は、水素、直鎖或いは分岐C
1 −C8 −アルキル、直鎖或いは分岐C1 −C 8 −アル
コキシ、R3 −置換フェニル、ナフチル、R3 −置換フ
ェノキシ、R3−置換ベンジル、R3 −置換ベンジルオ
キシ、ヒドロキシル、アミノ、NH−(C1 −C8 −ア
ルキル)、N−(C1 −C8 −アルキル)2 、ハロゲン
或いはCOR4 であり、R2 は,水素、直鎖或いは分岐
1 −C8 −アルキル、直鎖或いは分岐C1 −C 8 −ア
ルコキシ或いはR3 −置換フェニルであるか、又はR1
とR2 が共に縮合ベンゼン環を形成する事も可能であ
り、かつそれは、ヒドロキシル、アミノ、メチル、エチ
ル、メトキシ、エトキシ基で置換されていることがで
き、R3 は、水素、直鎖或いは分岐C1 −C8 −アルキ
ル、直鎖或いは分岐C1 −C 8 アルコキシ、ヒドロキシ
ル、アミノ或いはハロゲン基であることが可能であり、
4 は、ヒドロキシル、C1 −C4 −アルコキシ、塩
素、臭素或いは下記一般式
【0015】
【化7】
【0016】〔式中、酸無水物を形成する可能性がある
後者の場合、R1 にはCOR4 は含まれないX1 は、−
O−、−N−、−S−、N=CH−或いは−CH=CH
−である〕で表される基であり、R5 は、水素或いは直
鎖或いは分岐C1 −C8 −アルキルであり、R6 は、水
素或いは直鎖或いは分岐C1 −C8 −アルキル、R3
置換フェニル或いはハロゲンであり、R7 は、水素或い
は直鎖或いは分岐C1 −C8 −アルキル或いはR3 −置
換フェニルであり、この場合のC1 −C8 −アルキル
は、ハロゲン、メトキシ或いはエトキシ基で置換されて
いてもよく、又、R6 とR7 はともにジメチレン、テト
ラメチレン或いはペンタメチレンでもよく、更に、R8
は、ヒドロキシル、C1 −C8 −アルコキシ、塩素、臭
素或いは−O−CO−C(R5 ,R6 ,R7 )基であ
る〕で表されるカルボン酸化合物類に対して最も効果的
に適用される。
【0017】本製造法は、例えば、下記一般式(II
I)
【0018】
【化8】
【0019】〔式中、R11は、水素、直鎖或いは分岐C
1 −C8 −アルキル、直鎖或いは分岐C1 −C 8 −アル
コキシ、R13−置換フェニル、R13−置換フェノキシ、
ヒドロキシル、アミノ、NH−(C1 −C8 −アルキ
ル)、N−(C1 −C8 −アルキル)2 或いはハロゲン
であり、R13は、水素、直鎖或いは分岐C1 −C8 −ア
ルキル、直鎖或いは分岐C1 −C 8 −アルコキシ、ヒド
ロキシル或いはハロゲンであり、R14は、ヒドロキシ
ル、メトキシ、エトキシ或いは塩素であり、そして、X
2 は、−CH=CH−或いは−N=CH−、好ましくは
−CH=CH−である〕で表される化合物が重要であ
る。従って、芳香族カルボン酸又はその誘導体として
は、下記一般式(IV)
【0020】
【化9】
【0021】〔式中、R21は、水素、直鎖或いは分岐C
1 −C4 −アルキル、直鎖或いは分岐C1 −C 4 −アル
コキシ、R23−置換フェニル、R23−置換フェノキシ、
ヒドロキシル、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、
ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、フッ素或いは塩素で
あり、R23は、水素、直鎖或いは分岐C1 −C8 −アル
キル、直鎖或いは分岐C1 −C 4 −アルコキシ、ヒドロ
キシル、フッ素或いは塩素であり、また、R14は、上述
した範囲である〕で表される化合物を使用するのが好ま
しい。
【0022】更に、本製造法では、下記一般式(V)
【0023】
【化10】
【0024】〔式中、R15は、水素、メチル或いはエチ
ルであり、R16は、水素、直鎖或いは分岐C1 −C8
アルキル或いはフェニルであり、R17は、水素、メチル
或いはエチルであり、又、この場合、さらにR16とR17
が共にテトラメチレン或いはペンタメチレンであっても
よく、R18は、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ或い
は塩素である〕で表される化合物の場合が、特に重要で
ある。
【0025】更に、本製造法によって、工業的にも興味
深い、安息香酸、クロロ安息香酸、フロロ安息香酸、メ
チル安息香酸、メトキシ安息香酸、フェノキシ安息香
酸、t−ブチル安息香酸、p−イソプロピル安息香酸、
ピバル酸、6−メトキシ−〔2〕−ナフトエ酸或いはそ
のメチル或いはエチルエステルが用いられる事は重要で
ある。
【0026】本発明に従って製造されるアルデヒド類
は、広く植物保護剤、医薬或いは香気物質を製造するた
めの、工業的な中間体として使用される。
【0027】
【実施例】
触媒A:共沈型の触媒を作成するため、361.0gの
Al23 ・9H2 Oと、12.5gのSnCl4
1.5Lの水に溶解した。その溶液を5℃に冷却して希
釈アンモニア水で、溶液のpHを9に調整した。沈澱物
をロ過し、水洗した。乾燥を130℃で行った後、焼成
は600℃行った。10乃至20メッシュの粒径に細砕
した後、水素気流中、400℃で、触媒の予備処理を行
った。
【0028】触媒B:含浸型の触媒を作成するため、先
ず、25gのAl23 をフラスコに入れた。そこに、
200mLのエタノールと10gのSn(O−tBu)4
の溶液を加えた。生成物をよく混ぜた後、溶媒を注意深
く蒸留で除き、残留物を600℃で焼生した。これを1
0乃至20メッシュの粒径に整粒した後、水素気流中、
450℃で触媒の予備処理を行った。 実施例1及び2 この水素添加反応実験は、管型反応器を用いて行われ
た。触媒の反応床容積は、20mLであった。反応に用い
た安息香酸の蒸発は、上昇型の蒸発器中で、行った。反
応のGHSV,LHSVと温度は、表1に示す様に調整
した。反応混合物は、凝縮器で凝縮させた後、ガスクロ
マトグラフで分析した。 実施例3乃至13 本実験は、安息香酸の代わりにそれ以外の芳香族或いは
脂肪族カルボン酸或いはその誘導体を用いた以外は、い
ずれも実施例1及び2と同様に行った。それらの結果
を、表2に示す。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物担体物質へ適用されたスズ触媒を
    用い、カルボン酸或いはその誘導体を高温で、接触的気
    相水素添加することにより、アルデヒドを製造する方
    法。
  2. 【請求項2】 スズを酸化物担体に対して0.001:
    1乃至0.5:1、特に0.005:1乃至0.2:1
    の原子量比で用いる請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、
    酸化鉄、酸化チタン或いは酸化イットリウム、特に酸化
    アルミニウムを酸化物として用いる請求項1又は2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 水素添加反応を250乃至600℃、特
    に300乃至400℃の温度で行う請求項1〜3のいず
    れかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 水素添加反応を0.1乃至10バール、
    特に1バールの圧力下で行う請求項1〜4のいずれかに
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 カルボン酸成分と水素のモル比を1:1
    乃至1:500、特に1:5乃至1:50で行う請求項
    1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 カルボン酸成分の添加速度を0.01乃
    至2g/mL・触媒×hで、更に水素の添加速度を10
    0乃至10,000h-1で行う請求項1〜6のいずれか
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 使用されるカルボン酸或いはその誘導体
    が、下記一般式(I)或いは(II) 【化1】 〔式中、R1 は、水素、直鎖或いは分岐C1 −C8 −ア
    ルキル、直鎖或いは分岐C1 −C 8 −アルコキシ、R3
    −置換フェニル、ナフチル、R3 −置換フェノキシ、R
    3−置換ベンジル、R3 −置換ベンジルオキシ、ヒドロ
    キシル、アミノ、NH−(C1 −C8 −アルキル)、N
    −(C1 −C8 −アルキル)2 、ハロゲン或いはCOR
    4 であり、R2 は,水素、直鎖或いは分岐C1 −C8
    アルキル、直鎖或いは分岐C1 −C 8 −アルコキシ或い
    はR3 −置換フェニルであるか又はR1 とR2 が共に縮
    合ベンゼン環を形成する事も可能であり、かつそれは、
    ヒドロキシル、アミノ、メチル、エチル、メトキシ、エ
    トキシ基で置換されていることができ、R3 は、水素、
    直鎖或いは分岐C1 −C8 −アルキル、直鎖或いは分岐
    1 −C 8 アルコキシ、ヒドロキシル、アミノ或いはハ
    ロゲン基であることが可能であり、R4 は、ヒドロキシ
    ル、C1 −C4 −アルコキシ、塩素、臭素或いは下記一
    般式 【化2】 〔式中、酸無水物を形成する可能性がある後者の場合、
    1 にはCOR4 は含まれず、X1 は、−O−、−N
    −、−S−、N=CH−或いは−CH=CH−である〕
    で表される基であり、R5 は、水素或いは直鎖或いは分
    岐C1 −C8 −アルキルであり、R6 は、水素或いは直
    鎖或いは分岐C1 −C8 −アルキル、R3 −置換フェニ
    ル或いはハロゲンであり、R7 は、水素或いは直鎖或い
    は分岐C1 −C8 −アルキル或いはR3 −置換フェニル
    であり、この場合のC1 −C8 −アルキルは、ハロゲ
    ン、メトキシ或いはエトキシ置換体でもよく、又、R6
    とR7 は共にジメチレン、テトラメチレン或いはペンタ
    メチレンであってもよく、更に、R8 は、ヒドロキシ
    ル、C1-C4 −アルコキシ、塩素、臭素或いは−O−C
    O−C(R5 ,R6 ,R7 )基である〕で表される化合
    物である請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 使用される芳香族カルボン酸或いはその
    誘導体が、下記一般式(III) 【化3】 〔式中、R11は、水素、直鎖或いは分岐C1 −C8 −ア
    ルキル、直鎖或いは分岐C1 −C 8 −アルコキシ、R13
    −置換フェニル、R13−置換フェノキシ、ヒドロキシ
    ル、アミノ、NH−(C1 −C8 −アルキル)、N−
    (C1 −C8 −アルキル)2 或いはハロゲンであり、R
    13は、水素、直鎖或いは分岐C1 −C8 −アルキル、直
    鎖或いは分岐C1 −C 8 −アルコキシ、ヒドロキシル或
    いはハロゲンであり、R14は、ヒドロキシル、メトキ
    シ、エトキシ或いは塩素であり、そして、X2 は、−C
    H=CH−或いは−N=CH−、好ましくは−CH=C
    H−である〕で表される化合物であり、従って、使用さ
    れる芳香族カルボン酸或いはその誘導体が、好ましくは
    下記一般式(IV) 【化4】 〔式中、R21は、水素、直鎖或いは分岐C1 −C4 −ア
    ルキル、直鎖或いは分岐C1 −C 4 −アルコキシ、R23
    −置換フェニル、R23−置換フェノキシ、ヒドロキシ
    ル、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルア
    ミノ、ジエチルアミノ、フッ素或いは塩素であり、R23
    は、水素、直鎖或いは分岐C1 −C8 −アルキル、直鎖
    或いは分岐C1 −C 4 −アルコキシ、ヒドロキシル、フ
    ッ素或いは塩素であり、また、R14は、請求項9で与え
    られる意味と同じ範囲を示している〕で表される化合物
    の1つである請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 使用される脂肪族カルボン酸或いはそ
    の誘導体が、下記一般式(V) 【化5】 〔式中、R15は、水素、メチル或いはエチルであり、R
    16は、水素、直鎖或いは分岐C1 −C8 −アルキル或い
    はフェニルであり、R17は、水素、メチル或いはエチル
    であるか又はR16とR17が共にテトラメチレン或いはペ
    ンタメチレンであってもよく、R18は、ヒドロキシル、
    メトキシ、エトキシ或いは塩素である〕で表される化合
    物である請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 安息香酸、クロロ安息香酸、フロロ安
    息香酸、メチル安息香酸、メトキシ安息香酸、フェノキ
    シ安息香酸、t−ブチル安息香酸、p−イソプロピル安
    息香酸、ピバル酸、6−メトキシ−〔2〕−ナフトエ酸
    或いはそのメチル或いはエチルエステルが用いられる請
    求項1〜10のいずれかに記載の方法。
JP7230455A 1994-09-08 1995-09-07 スズ触媒を用いる接触的気相水素添加反応によりカルボン酸及びその誘導体からアルデヒド類を製造する方法 Withdrawn JPH08176052A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4431987A DE4431987A1 (de) 1994-09-08 1994-09-08 Verfahren zur Herstellung von Aldehyden durch katalytische Gasphasenhydrierung von Carbonsäuren oder ihre Derivate mit Hilfe eines Zinnkatalysators
DE4431987:8 1994-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08176052A true JPH08176052A (ja) 1996-07-09

Family

ID=6527708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7230455A Withdrawn JPH08176052A (ja) 1994-09-08 1995-09-07 スズ触媒を用いる接触的気相水素添加反応によりカルボン酸及びその誘導体からアルデヒド類を製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5585523A (ja)
EP (1) EP0700890B1 (ja)
JP (1) JPH08176052A (ja)
AT (1) ATE187155T1 (ja)
DE (2) DE4431987A1 (ja)
ES (1) ES2139797T3 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121498A (en) * 1998-04-30 2000-09-19 Eastman Chemical Company Method for producing acetaldehyde from acetic acid
US6455739B1 (en) 2001-09-07 2002-09-24 Albemarle Corporation Production of 4-fluorobenzaldehyde
US8501652B2 (en) 2008-07-31 2013-08-06 Celanese International Corporation Catalysts for making ethanol from acetic acid
US8309772B2 (en) 2008-07-31 2012-11-13 Celanese International Corporation Tunable catalyst gas phase hydrogenation of carboxylic acids
US8309773B2 (en) 2010-02-02 2012-11-13 Calanese International Corporation Process for recovering ethanol
US8637714B2 (en) 2008-07-31 2014-01-28 Celanese International Corporation Process for producing ethanol over catalysts containing platinum and palladium
US8546622B2 (en) 2008-07-31 2013-10-01 Celanese International Corporation Process for making ethanol from acetic acid using acidic catalysts
US8471075B2 (en) 2008-07-31 2013-06-25 Celanese International Corporation Processes for making ethanol from acetic acid
US8338650B2 (en) 2008-07-31 2012-12-25 Celanese International Corporation Palladium catalysts for making ethanol from acetic acid
US8304586B2 (en) 2010-02-02 2012-11-06 Celanese International Corporation Process for purifying ethanol
US8680317B2 (en) 2008-07-31 2014-03-25 Celanese International Corporation Processes for making ethyl acetate from acetic acid
US8178715B2 (en) * 2008-12-31 2012-05-15 Celanese International Corporation Integrated process for the production of vinyl acetate from acetic acid via acetaldehyde
US8450535B2 (en) 2009-07-20 2013-05-28 Celanese International Corporation Ethanol production from acetic acid utilizing a cobalt catalyst
US8710277B2 (en) 2009-10-26 2014-04-29 Celanese International Corporation Process for making diethyl ether from acetic acid
US8680321B2 (en) 2009-10-26 2014-03-25 Celanese International Corporation Processes for making ethanol from acetic acid using bimetallic catalysts
US8211821B2 (en) 2010-02-01 2012-07-03 Celanese International Corporation Processes for making tin-containing catalysts
US8932372B2 (en) 2010-02-02 2015-01-13 Celanese International Corporation Integrated process for producing alcohols from a mixed acid feed
US8858659B2 (en) 2010-02-02 2014-10-14 Celanese International Corporation Processes for producing denatured ethanol
US8541633B2 (en) 2010-02-02 2013-09-24 Celanese International Corporation Processes for producing anhydrous ethanol compositions
US8747492B2 (en) 2010-02-02 2014-06-10 Celanese International Corporation Ethanol/fuel blends for use as motor fuels
US8460405B2 (en) 2010-02-02 2013-06-11 Celanese International Corporation Ethanol compositions
US8222466B2 (en) 2010-02-02 2012-07-17 Celanese International Corporation Process for producing a water stream from ethanol production
US8728179B2 (en) 2010-02-02 2014-05-20 Celanese International Corporation Ethanol compositions
US8680343B2 (en) 2010-02-02 2014-03-25 Celanese International Corporation Process for purifying ethanol
US8344186B2 (en) 2010-02-02 2013-01-01 Celanese International Corporation Processes for producing ethanol from acetaldehyde
US8668750B2 (en) 2010-02-02 2014-03-11 Celanese International Corporation Denatured fuel ethanol compositions for blending with gasoline or diesel fuel for use as motor fuels
SG182607A1 (en) 2010-02-02 2012-08-30 Celanese Int Corp Preparation and use of a catalyst for producing ethanol comprising a crystalline support modifier
US8314272B2 (en) 2010-02-02 2012-11-20 Celanese International Corporation Process for recovering ethanol with vapor separation
US8569551B2 (en) 2010-05-07 2013-10-29 Celanese International Corporation Alcohol production process integrating acetic acid feed stream comprising water from carbonylation process
US8680342B2 (en) 2010-05-07 2014-03-25 Celanese International Corporation Process for recovering alcohol produced by hydrogenating an acetic acid feed stream comprising water
US8754267B2 (en) 2010-05-07 2014-06-17 Celanese International Corporation Process for separating acetaldehyde from ethanol-containing mixtures
US8846988B2 (en) 2010-07-09 2014-09-30 Celanese International Corporation Liquid esterification for the production of alcohols
US8350098B2 (en) 2011-04-04 2013-01-08 Celanese International Corporation Ethanol production from acetic acid utilizing a molybdenum carbide catalyst
US8907141B2 (en) 2011-04-26 2014-12-09 Celanese International Corporation Process to recover alcohol with secondary reactors for esterification of acid
US9000233B2 (en) 2011-04-26 2015-04-07 Celanese International Corporation Process to recover alcohol with secondary reactors for hydrolysis of acetal
US8536382B2 (en) 2011-10-06 2013-09-17 Celanese International Corporation Processes for hydrogenating alkanoic acids using catalyst comprising tungsten
US8658843B2 (en) 2011-10-06 2014-02-25 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts prepared from polyoxometalate precursors and process for using same to produce ethanol while minimizing diethyl ether formation
US8703868B2 (en) 2011-11-28 2014-04-22 Celanese International Corporation Integrated process for producing polyvinyl alcohol or a copolymer thereof and ethanol
US9000234B2 (en) 2011-12-22 2015-04-07 Celanese International Corporation Calcination of modified support to prepare hydrogenation catalysts
US9233899B2 (en) 2011-12-22 2016-01-12 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts having an amorphous support
US8907142B2 (en) 2011-12-29 2014-12-09 Celanese International Corporation Process for promoting catalyst activity for ethyl acetate conversion
US8981164B2 (en) 2012-01-06 2015-03-17 Celanese International Corporation Cobalt and tin hydrogenation catalysts
US9024086B2 (en) 2012-01-06 2015-05-05 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts with acidic sites
WO2013103395A1 (en) 2012-01-06 2013-07-11 Celanese International Corporation Precious metal, active metal and modified support - containing hydrogenation catalysts and acetic acid hydrogenation process using the same
US9050585B2 (en) 2012-02-10 2015-06-09 Celanese International Corporation Chemisorption of ethyl acetate during hydrogenation of acetic acid to ethanol
US8772553B2 (en) 2012-10-26 2014-07-08 Celanese International Corporation Hydrogenation reaction conditions for producing ethanol
US8853469B2 (en) 2012-11-20 2014-10-07 Celanese International Corporation Combined column for separating products of different hydrogenation reactors
WO2018187031A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-11 Archer Daniels Midland Company Novel esterification catalyst and uses thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR617432A (fr) * 1925-06-26 1927-02-19 Perfectionnements à l'extraction ou la production de composés aliphatiques
US3935265A (en) 1974-05-09 1976-01-27 Standard Oil Company Vapor phase conversion of aromatic esters to aromatic aldehydes
US4328373A (en) 1980-03-17 1982-05-04 The Dow Chemical Company Method of preparing aldehydes
DE3361923D1 (en) * 1982-08-09 1986-03-06 Shell Int Research Process and catalytic composition for the preparation of aldehydes, and aldehydes thus prepared
EP0150961B1 (en) 1984-01-18 1988-05-11 Mitsubishi Kasei Corporation Catalytic process of producing aromatic aldehydes
US4585899A (en) * 1985-01-22 1986-04-29 Chem Systems Inc. Hydrogenation of carboxylic acid compounds to aldehydes using MnO2 on gamma alumina as catalyst
US4950799A (en) 1989-05-15 1990-08-21 Ethyl Corporation Process for catalytic reduction of carboxylic acids to aldehydes
DE3927786A1 (de) * 1989-08-23 1991-02-28 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von aldehyden
FR2682949B1 (fr) * 1991-10-24 1993-12-17 Rhone Poulenc Chimie Procede de synthese d'aldehydes.
NL9200817A (nl) 1992-05-07 1993-12-01 Dsm Nv Omzetting van cycloalkanon in lacton.

Also Published As

Publication number Publication date
ATE187155T1 (de) 1999-12-15
US5585523A (en) 1996-12-17
DE59507318D1 (de) 2000-01-05
ES2139797T3 (es) 2000-02-16
EP0700890A1 (de) 1996-03-13
DE4431987A1 (de) 1996-03-28
EP0700890B1 (de) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08176052A (ja) スズ触媒を用いる接触的気相水素添加反応によりカルボン酸及びその誘導体からアルデヒド類を製造する方法
US5476827A (en) Process for the synthesis of aldehydes and their derivatives and catalyst for use thereof
US4113662A (en) Catalyst for ester hydrogenation
KR100905956B1 (ko) 어닐링되고 성능이 우수해진 촉매
JPH04250854A (ja) メタクロレインの気相酸化によるメタクリル酸製造用の触媒組成物
US6180830B1 (en) Method for preparing a bimetallic ruthenium/tin catalyst and a process for the synthesis of aldehydes
EP1099475A1 (en) Catalyst for oxidizing methylbenzene and method for producing aromatic aldehyde
US5336810A (en) Hydrogenation of benzoic acid and catalyst suitable therefor
US5059716A (en) Process for the preparation of aldehydes
WO1994006556A1 (en) Process for the manufacture of methanol and dimethyl ether
DE19718742A1 (de) Verfahren zur Herstellung von aromatischen Aldehyden durch katalytische Gasphasenhydrierung der Carbonsäuren
CN110724046A (zh) 一种由苯酐制备邻甲基苯甲酸和苯酞的方法
US6278019B1 (en) Process for acyloxylating side chains of alkyl-substituted aromatic compounds and catalysts used therefor
US5789593A (en) Process for preparing indenes
US6444843B1 (en) Producing method of (hydroxyalkyl) alicyclic carboxylic acids and intermediates for producing the same and producing method of such intermediates
EP0178718A1 (en) Process for the preparation of aldehydes
JP4297307B2 (ja) 1−インダノン類の製造方法
JP2001509155A (ja) スチレン類の製造方法
JPH09255626A (ja) 芳香族カルボン酸エステルの製造方法
JPH0639444B2 (ja) 2.3−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH06157416A (ja) グリオキシル酸エステルの製造方法
JPS6130672B2 (ja)
JPH0834762A (ja) α−ケトン酸エステルの製造法
JPH0452254B2 (ja)
JPH0665126A (ja) アルコールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203