JPH08175944A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JPH08175944A
JPH08175944A JP33588494A JP33588494A JPH08175944A JP H08175944 A JPH08175944 A JP H08175944A JP 33588494 A JP33588494 A JP 33588494A JP 33588494 A JP33588494 A JP 33588494A JP H08175944 A JPH08175944 A JP H08175944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
composition
polyethylene glycol
oral cavity
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33588494A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamamoto
高司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP33588494A priority Critical patent/JPH08175944A/ja
Publication of JPH08175944A publication Critical patent/JPH08175944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温保存安定性に優れ、、長期間の保存後も
安定で使用感の良好なアルキル硫酸塩含有の口腔用組成
物を得る。 【構成】 アルキル硫酸塩とN−アシルメチルタウリン
塩とポリエチレングリコールとを併用して配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低温安定性に優れ、長
期間の保存後も安定で使用感の良いアルキル硫酸塩含有
の口腔用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
歯磨等の口腔用組成物にアルキル硫酸塩を配合すること
が行われているが、このアルキル硫酸塩含有の口腔用組
成物は、低温保存時にツブやシワが発生してしまうとい
う問題がある。この問題の改善策としては、例えばアシ
ルザルコシネートを添加する方法が特開平5−1557
44号公報に記載されているが、この場合は香味が悪く
なるという欠点がある。
【0003】また、アルキル硫酸塩は、練歯磨よりも粘
度の低い液状歯磨に配合すると、低温保存時にゲル化や
不均一化が生じることがある。
【0004】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
低温安定性に優れ、長期間保存しても安定で、かつ泡立
ち及び香味が良く、使用感にも優れたアルキル硫酸塩含
有口腔用組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は上記
目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、アルキル硫
酸塩とN−アシルメチルタウリン塩とポリエチレングリ
コールとを併用することにより、意外にもこれら三成分
が相乗的に作用して、低温保存後にツブ、シワが発生し
たり、粘度の低い液状歯磨として調製して低温保存した
場合にゲル化や不均一化が生じることがなく、低温安定
性に優れ、長期間保存後も安定で泡立ちが良く、香味も
良好であり、使用感にも優れた口腔用組成物が得られる
ことを知見した。
【0006】即ち、N−アシルメチルタウリン塩は、口
腔粘膜に優しい発泡剤として知られており、これをアル
キル硫酸塩と併用することも公知である(特開昭56−
140913号公報)が、N−アシルメチルタウリン塩
をアルキル硫酸塩に併用しただけでは低温安定性は十分
改善されない。ところが、このようなアルキル硫酸塩と
N−アシルメチルタウリン塩とを併用した系にポリエチ
レングリコールを配合した場合、他の多価アルコール
類、例えばグリセリン、ソルビトール、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ルなどでは低温安定性が改良されず、また単にアルキル
硫酸塩にポリエチレングリコールを配合しただけでは全
く効果がないにもかかわらず、優れた低温安定性を与え
るという予想外の効果が得られることを知見し、本発明
をなすに至ったものである。
【0007】従って、本発明は、アルキル硫酸塩とN−
アシルメチルタウリン塩とポリエチレングリコールとを
併用してなることを特徴とする口腔用組成物を提供す
る。
【0008】以下、本発明につき更に詳細に説明する
と、本発明の口腔用組成物は、練歯磨等の練状口腔用組
成物、液状歯磨、水歯磨、洗口剤等の液状口腔用組成物
として調製し得るもので、アルキル硫酸塩とN−アシル
メチルタウリン塩とポリエチレングリコールとを併用し
てなるものである。
【0009】ここで、アルキル硫酸塩としては、アルキ
ル基の炭素数が8〜16のもの、例えばラウリル硫酸ナ
トリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等が挙げられる。
【0010】上記アルキル硫酸塩の配合量は、組成物全
体の0.2〜5%(重量%、以下同様)、特に0.8〜
3%とすることが好ましい。アルキル硫酸塩の配合量が
0.2%未満では、アルキル硫酸塩による十分な泡立ち
性を確保できず、N−アシルメチルタウリン塩を添加し
ても泡立ちを十分に改良ことができない場合があり、5
%より多く配合すると、味が悪くなり使用に耐えなかっ
たり、N−アシルメチルタウリン塩とポリエチレングリ
コールとの併用効果も十分発揮されない場合がある。
【0011】また、N−アシルメチルタウリン塩として
は、アシル基の炭素数が8〜16、特に12〜14のも
のが好適であり、アシル基の炭素数が8より小さいもの
は、組成物の味を悪くしてしまう場合があり、16より
大きいものは発泡性が低下してしまう場合がある。
【0012】N−アシルメチルタウリンの塩としては、
ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、アルカリ土類
金属、アンモニウム、有機アミン塩などが挙げられる。
【0013】このようなN−アシルメチルタウリン塩と
して具体的には、N−ミリストイルメチルタウリンナト
リウム、N−ラウロイルメチルタウリンナトリウム、N
−ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム等が例示され
る。
【0014】N−アシルメチルタウリン塩の配合量は、
アルキル硫酸塩/N−アシルメチルタウリン塩のモル比
が10:1〜1:2、特に5:1〜1:1となる範囲が
好適である。アルキル硫酸塩/N−アシルメチルタウリ
ン塩比が10を超えると、N−アシルメチルタウリン
塩、ポリエチレングリコールの効果が及ばない場合があ
り、1/2未満になると泡立ちが悪くなる場合がある。
【0015】更に、ポリエチレングリコールとしては、
重合度が200〜6000、特に400〜4000のも
のが好適である。重合度が200より低い重合度のもの
は刺激性がある場合があり、6000を超える重合度の
ものは水性/油性バランスが水性側に偏りすぎて効果が
十分に発揮されない場合がある。
【0016】ポリエチレングリコールの配合量は、組成
物全体の0.05〜5%、特に0.2〜4%が好適であ
る。ポリエチレングリコールの配合量が0.05%未満
では効果が不十分となる場合があり、5%を超えて配合
すると味が悪くなる場合がある。
【0017】本発明の口腔用組成物には、上記必須成分
以外にその剤型に応じてその他の任意成分を配合するこ
とができる。例えば、歯磨組成物の場合には、研磨剤と
してリン酸水素カルシウム・二水和物、リン酸水素カル
シウム・無水和物、炭酸カルシウム、ピロリン酸カルシ
ウム、不溶性メタリン酸ナトリウム、非晶質シリカ、結
晶性シリカ、沈降性無定形シリカ、アルミノシリケー
ト、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、微結晶セ
ルロース、レジン、第三リン酸マグネシウム、炭酸マグ
ネシウム、ゼオライト等の基材の1種又は2種以上を混
合して用いることができる。
【0018】また、任意成分としてカルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸
塩、カラゲナン、アラビアガム、キサンタンガム、ポリ
ビニルアルコール、ゼラチン等の粘結剤、ソルビトー
ル、グリセリン、ブロピレングリコール等の粘稠剤、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、水素添加ココナ
ッツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸ナトリウム、N−ラ
ウロイルサルコシン酸ナトリウム、ラウロイルジエタノ
ールアミド、ショ糖脂肪酸エステル等の発泡剤、ペパー
ミント、スペアミント等の製油、l−メントール、カル
ボン、オイゲノール、アネトール等の香料素材などの香
料、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、ネオヘス
ペリジルジヒドロカルコン、グリチルリチン、ペリラル
チン、p−メトキシシンナミックアルデヒド、ソーマチ
ン等の甘味剤、防腐剤、塩化リゾチーム、デキストラナ
ーゼ、溶菌酵素、ムタナーゼ、クロロヘキシジン又はそ
の塩、ソルビン酸、アレキシジン、ヒノキチオール、塩
化セチルピリジニウム、塩化ブンゼトニウム、トリクロ
サン、アラントイン、ε−アミノカプロン酸、トラネキ
サム酸、アズレン、ビタミンE、モノフルオロリン酸ナ
トリウム、フッ化ナトリウム、フッ化第一錫、水溶性第
一又は第二リン酸塩、ピロリン酸塩、トリポリリン酸
塩、ヘキサメタリン酸塩、第四アンモニウム化合物、塩
化ナトリウム等の有効成分等、溶剤としてエタノール、
水等を配合し得る。なお、これら任意成分の配合量は、
本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができ
る。
【0019】
【発明の効果】本発明の口腔用組成物は、低温安定性に
優れ、長期間保存後も安定で泡立ちが良く香味も良好で
あり、使用感にも優れているもので、各種剤型に調製し
て幅広く使用することができる。
【0020】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるも
のではない。なお、各例中の部はいずれも重量部であ
る。
【0021】〔実験例〕練歯磨の低温安定性と使用感 表1に示す種類及び配合量のアルキル硫酸ナトリウム、
N−アシルメチルタウリン塩、ポリエチレングリコール
を使用して下記組成の練歯磨を調製し、0℃で3週間低
温保存後、練歯磨の外観及び使用感を下記基準に従って
評価した。結果を表1に示す。練歯磨の組成 リン酸カルシウム 50.0% ソルビトール(70%) 30.0 ラウリル硫酸ナトリウム(SDS) 表1に示す量 表1に示すN−アシルメチルタウリン塩 表1に示す量 表1に示すポリエチレングリコール(PEG) 表1に示す量 サッカリンナトリウム 0.15 香料 1.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.2 防腐剤 0.5精製水 残 合計 100.0% 外観は練歯磨のツブやシワを目視にて判定した。 外観: ◎ ツブ、シワが全くなく良い。 ○ ツブ、シワが若干認められるが、問題とならない。 △ ツブ、シワが認められ、やや問題がある。 × ツブ、シワがあり悪い。 使用感は実使用を行い官能評価を行った。 使用感(味) : ○ 良い × 悪い 使用感(泡立ち): ◎ 非常に良い(十分な泡立ちが
ある) ○ 良い(やや少ないが許容範囲内) △ やや悪い(不十分) × 悪い(全く不足) 表1の結果より、本発明の練歯磨は、外観、使用感とし
ての味及び泡立ちに優れていることが確認された。
【0022】
【表1】
【0023】〔実験例2〕表2に示す種類及び配合量の
アルキル硫酸ナトリウム、N−アシルメチルタウリン
塩、ポリエチレングリコールを使用して下記組成の液状
歯磨を調製し、0℃で3週間低温保存時の流動性及び外
観を下記基準に従って評価した。結果を表2に示す。液状歯磨の組成 無水ケイ酸 20.0% ソルビトール(70%) 65.0 ラウリル硫酸ナトリウム 表1に示す量 表1に示すN−アシルメチルタウリン塩 表1に示す量 表1に示すポリエチレングリコール 表1に示す量 サッカリンナトリウム 0.15 キサンタンガム 0.4 防腐剤 0.5精製水 残 合計 100.0% 流動性は容器を逆さまにしたときの流れを目視にて判定
した。 流動性: ◎ 非常に良い(容器を逆さまにしたときす
ぐ流れる) ○ 良い(ややゆっくり流れる) △ やや悪い(非常にゆっくり流れる) × 悪い(流れない) 均一性については目視にて判定した。 均一性: ○ 目視で完全に均一 △ やや不均一な層が認められる × ゲル層とゾル層に完全に分離 表2の結果より、本発明の液状歯磨は、流動性及び均一
性に優れていることが確認された。
【0024】
【表2】
【0025】 〔実施例1〕練歯磨 プロピレングリコール 3.0% ポリエチレングリコール#400 1.0 カルボキシメチルセルロース 1.2 カラギーナン 0.2 パラオキシ安息香酸メチル 0.1 ソルビット 35 サッカリンナトリウム 0.1 トラネキサム酸 0.05 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.8 水酸化アルミニウム 45 アルミナ 1.0 ラウリル硫酸ナトリウム 1.2 N−ラウロイルメチルタウリンナトリウム 0.3 香料 1.0精製水 残 合計 100.0%
【0026】 〔実施例2〕液状歯磨 ポリエチレングリコール#400 3.0 カルボキシメチルセルロース 1.5 パラオキシ安息香酸メチル 0.1 パラオキシ安息香酸ブチル 0.01 ソルビット 50 グリセリン 15 サッカリンナトリウム 0.2 NaF 0.21 シリカ 20 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5 ラウロイルジエタノールアマイド 0.3 N−ミリストイルメチルタウリンナトリウム 0.3 香料 0.8精製水 残 合計 100.0%
【0027】 〔実施例3〕練歯磨 ポリエチレングリコール#400 2.5 キサンタンガム 0.5 ポリアクリル酸ナトリウム 0.5 パラオキシ安息香酸ブチル 0.03 ソルビット 34 サッカリンナトリウム 0.1 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.8 リン酸水素カルシウム 45 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 モノラウリン酸デカグリセリル 0.5 N−ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム 0.3 香料 1.2精製水 残 合計 100.0%
【0028】 〔実施例4〕練歯磨 プロピレングリコール 3.0% ポリエチレングリコール#4000 0.3 カルボキシメチルセルロース 1.2 ポリアクリル酸ナトリウム 0.2 パラオキシ安息香酸メチル 0.12 ソルビット 32 サッカリンナトリウム 0.15 トラネキサム酸 0.05 グリチルリチン酸二カリウム 0.05 水酸化アルミニウム 42 二酸化チタン 0.5 ラウリル硫酸ナトリウム 2.0 N−ラウロイルメチルタウリンナトリウム 0.5 香料 1.0精製水 残 合計 100.0%
【0029】 〔実施例5〕練歯磨 プロピレングリコール 3.0% ポリエチレングリコール#400 0.5 キサンタンガム 0.6 カラギーナン 0.4 ソルビット 25 サッカリンナトリウム 0.1 トラネキサム酸 0.05 塩化ナトリウム 10 炭酸カルシウム 48 アルミナ 1.0 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 ポリオキシエチレン(n=20)硬化ヒマシ油 0.3 N−ミリストイルメチルタウリンナトリウム 0.6 香料 0.9精製水 残 合計 100.0%
【0030】 〔実施例6〕練歯磨 プロピレングリコール 2.5% ポリエチレングリコール#4000 0.7 カルボキシメチルセルロース 0.8 カラギーナン 0.4 パラオキシ安息香酸メチル 0.15 グリセリン 22 サッカリンナトリウム 0.3 リン酸水素カルシウム 52 ラウリル硫酸ナトリウム 0.5 N−ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム 1.0 香料 0.8精製水 残 合計 100.0%
【0031】 〔実施例7〕練歯磨 プロピレングリコール 3.0 ポリエチレングリコール#4000 0.5 カルボキシメチルセルロース 0.8 カラギーナン 0.2 パラオキシ安息香酸ブチル 0.1 グリセリン 24 サッカリンナトリウム 0.04 トラネキサム酸 0.05 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.8 シリカ 18 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5 N−ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム 0.3 N−ラウロイルサルコシンナトリウム 0.3 香料 1.1精製水 残 合計 100.0%
【0032】 〔実施例8〕練歯磨 プロピレングリコール 2.5% ポリエチレングリコール#400 1.0 キサンタンガム 0.3 ポリアクリル酸ナトリウム 0.2 ソルビット 40 サッカリンナトリウム 0.05 水酸化アルミニウム 52 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5 N−ラウロイルメチルタウリンナトリウム 0.2 香料 1.0精製水 残 合計 100.0%
【0033】 〔実施例9〕練歯磨 ポリエチレングリコール#400 2.0 キサンタンガム 0.5 パラオキシ安息香酸メチル 0.15 ソルビット 35 グリセリン 20 サッカリンナトリウム 0.12 炭酸カルシウム 42 ラウリル硫酸ナトリウム 1.2 モノラウリン酸デカグリセリル 0.3 N−ラウロイルメチルタウリンナトリウム 0.3 香料 1.2精製水 残 合計 100.0%
【0034】 〔実施例10〕液状歯磨 ポリエチレングリコール#400 4.0 キサンタンガム 0.2 ポリアクリル酸ナトリウム 0.2 ソルビット 40 サッカリンナトリウム 0.04 トラネキサム酸 0.05 グリチルリチン酸二カリウム 0.05 NaF 0.21 シリカ 20 ラウリル硫酸ナトリウム 1.8 N−ラウロイルメチルタウリンナトリウム 0.3 香料 0.8精製水 残 合計 100.0%
【0035】 〔実施例11〕液状歯磨 プロピレングリコール 3.0% ポリエチレングリコール#4000 1.0 キサンタンガム 0.1 ポリアクリル酸ナトリウム 0.6 グリセリン 30 サッカリンナトリウム 0.1 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.8 シリカ 18 アルミナ 1.0 ラウリル硫酸ナトリウム 2.3 N−ミリストイルメチルタウリンナトリウム 0.4 香料 0.6精製水 残 合計 100.0%
【0036】 〔実施例12〕洗口剤 ポリエチレングリコール#400 2.5 パラオキシ安息香酸ブチル 0.2 グリセリン 15 サッカリンナトリウム 0.15 トラネキサム酸 0.05 グリチルリチン酸二カリウム 0.05 ラウリル硫酸ナトリウム 0.8 N−ラウロイルメチルタウリンナトリウム 0.2 エチルアルコール 8 香料 0.7精製水 残 合計 100.0%
【0037】 〔実施例13〕洗口剤 ポリエチレングリコール#4000 1.0 パラオキシ安息香酸メチル 0.3 ソルビット 20 サッカリンナトリウム 0.2 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 N−ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム 0.2 エチルアルコール 15 香料 1.0精製水 残 合計 100.0%

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキル硫酸塩とN−アシルメチルタウ
    リン塩とポリエチレングリコールとを併用してなること
    を特徴とする口腔用組成物。
JP33588494A 1994-12-22 1994-12-22 口腔用組成物 Pending JPH08175944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33588494A JPH08175944A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33588494A JPH08175944A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 口腔用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08175944A true JPH08175944A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18293459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33588494A Pending JPH08175944A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08175944A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129097A (ja) * 2001-08-10 2003-05-08 Shiseido Co Ltd 洗浄剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129097A (ja) * 2001-08-10 2003-05-08 Shiseido Co Ltd 洗浄剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5790455B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP3640967B2 (ja) 歯磨き組成物
MX2008013710A (es) Dentifrico.
JP2001514200A (ja) 口腔用組成物
JP2004513142A (ja) 歯磨組成物
JP7447470B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP4645830B2 (ja) 歯磨組成物及び歯磨組成物の耐乾燥性を向上する方法
JP2586896B2 (ja) 口腔用組成物
JP2001031542A (ja) 口腔用組成物
JP3189549B2 (ja) 口腔用組成物
JP4257001B2 (ja) 口腔用組成物
JP2012180342A (ja) 歯磨剤組成物及び歯磨剤組成物の防腐力向上方法
JPH08175944A (ja) 口腔用組成物
JP7347916B2 (ja) 歯磨剤組成物
JPH111418A (ja) 歯磨組成物
KR910003554B1 (ko) 거품 및 불소안정성이 향상된 안정한 앤티플래크 치약
JP3482323B2 (ja) 口腔用組成物
JP2018203714A (ja) 口腔用組成物
JP2004010485A (ja) 口腔用剤
JP3649807B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP5393313B2 (ja) 口腔用組成物
JPH11180838A (ja) 口腔用組成物
JPH07285839A (ja) 口腔用組成物
JPH1059831A (ja) 歯磨剤組成物
JPWO2016136719A1 (ja) 歯磨剤組成物