JPH08175359A - アンチロック液圧制御装置 - Google Patents

アンチロック液圧制御装置

Info

Publication number
JPH08175359A
JPH08175359A JP32738594A JP32738594A JPH08175359A JP H08175359 A JPH08175359 A JP H08175359A JP 32738594 A JP32738594 A JP 32738594A JP 32738594 A JP32738594 A JP 32738594A JP H08175359 A JPH08175359 A JP H08175359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
hydraulic pressure
valve
port
antilock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32738594A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Sekiguchi
昭彦 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP32738594A priority Critical patent/JPH08175359A/ja
Publication of JPH08175359A publication Critical patent/JPH08175359A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シングルソレノイドバルブとフローバルブと
からなるアンチロック制御装置において、従来から使用
されていたスプールタイプ型のフローバルブに代えて、
精度面での要求がそれほど高くなく、またコスト面でも
有利なゲートバルブを使用した新規なアンチロック液圧
制御装置を提供する。 【構成】 電子制御装置21からの信号によりソレノイ
ドバルブ4が開かれるとホイールシリンダ内のブレーキ
液は第2液圧室18、ソレノイドバルブ4を介してリザ
ーバに流入しブレーキ液圧が減圧されることになる。こ
の時シリンダボディ10に形成した第二ポート13内の
オリフィス16の作用で第1液圧室17と第2液圧室1
8との間に液圧差が生じるるためテーパ面11aと段部
10cとが当接し、テーパシール部が閉状態となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンチロック液圧制御
装置に関するものであり、さらに詳細には、シングルソ
レノイドバルブとフローバルブとを組合せたアンチロッ
ク液圧制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりシングルソレノイドバルブとフ
ローバルブとを組合せたアンチロック液圧制御装置とし
ては、特開平5−278590号公報に開示されている
形態のもの等が知られている。
【0003】このアンチロック液圧制御装置を図4を参
照して説明すると、この液圧制御装置は、液圧系統が前
輪側のホイールシリンダ51、後輪側のホイールシリン
ダ51aにそれぞれ連なる二つの分岐系統に分けられて
おり、各系統にはフローバルブ50、50aが夫々設け
られている。これらフローバルブ50、50aは夫々
が、円筒状のシリンダ部54、54aおよび複数のポー
トを有するケーシング57、57aと、同シリンダ内に
摺動自在に配置されたスプール58、58aとを具備し
ており、スプール58、58aにはケーシング57、5
7aに形成したポートとの連通、遮断を行う孔が形成さ
れている。また、フローバルブ50、50aとリザーバ
59との間には公知のディケイバルブ60が配置されて
いる。
【0004】アンチロック制御の非作動状態(図中左側
のフローバルブ参照)にあるフローバルブ50のスプー
ルは、第1ポート53→第一孔52→上部孔61→第二
孔55→および第二ポートの上部ポート56を介して液
圧発生源と各分岐系統のホイールシリンダ51とを連通
しており、ブレーキぺダルの踏み込みによりホイールシ
リンダを加圧することができるようになっている。
【0005】またアンチロック制御が開始される(図中
右側のフローバルブ参照)と、ディケイバルブ60が開
かれることにより、下部孔62とケーシングの下部とで
囲まれた部分内にあったブレーキ液がリザーバ59内へ
流れ込み、これによるスプール58aの両端の液圧差で
スプール58aは下方に移動して第一ポート53aと第
一孔52aとの連通を遮断し、かつホイールシリンダ5
1aとリザーバ59とを第二ポートの下部ポート63→
第三孔64→下部孔62→および第三ポート65を介し
て連通させホイールシリンダ51a内のブレーキ液をリ
ザーバ59に流入させ、リザーバ内に流入したブレーキ
液をアンチロック制御開始と同時に作動するポンプによ
りマスタシリンダに還流してホイールシリンダのブレー
キ液圧を減圧させるようになっている。
【0006】アンチロック制御の再加圧時には、ディケ
イバルブが閉じられることによりフローバルブ50aの
第四ポートに設けられたオリフィス66→第四ポートと
微小連通する第四孔67→上部孔61a→小径孔68→
下部孔62→第三孔64→および第二ポートの下部ポー
ト63を介してホイールシリンダをほぼ一定流量で再加
圧するようになっている。
【0007】このように上記アンチロック制御装置で
は、一つのディケイバルブ(シングルソレノイドバル
ブ)とフローバルブとを組合せ、ディケイバルブの開閉
によりホイールシリンダ内のブレーキ圧を減圧、保持、
加圧し、車輪のロック状態を回避するようになってい
る。なお、この例では、二つのホイールシリンダに対し
て共通のポンプを使用しているが、各ホイールシリンダ
毎にポンプを設けることもできる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のア
ンチロック液圧制御装置においては、前述したようにフ
ローバルブがスプールバルブ構造となっているため、径
寸法や面粗さなど高い部品精度が要求され、コストが高
くなるという不都合がある。また、スプールバルブ構造
であるため、微小の異物などで作動が損なわれる可能性
があり、異物にたいする影響が敏感である。等々の問題
点が指摘されていた。
【0009】そこで本発明は、シングルソレノイドバル
ブとフローバルブとからなるアンチロック制御装置にお
いて、従来から使用されていたスプールタイプ型のフロ
ーバルブに代えて、精度面での要求がそれほど高くな
く、またコスト面でも有利なゲートバルブを使用した新
規なアンチロック液圧制御装置を提供し、上記問題点を
解決することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、アン
チロック制御時にホイールシリンダからリザーバに流入
したブレーキ液を液圧ポンプで汲み上げてマスタシリン
ダに還流する液圧還流型のアンチロック液圧制御装置に
おいて、マスタシリンダ2とホイールシリンダ5とを連
通する流路にゲートバルブ3を配置し、同ゲートバルブ
3は、通常時はマスタシリンダ2とホイールシリンダ5
とを連通するとともに、アンチロック制御時には、マス
タシリンダ1とホイールシリンダ2とをオリフィス20
を介して連通するとともに、ホイールシリンダ2とリザ
ーバ6とをアンチロック制御に対応して開閉するソレノ
イドバルブ4を介して連通、遮断し、アンチロック制御
時のブレーキ液圧の保持、減圧、再加圧を行うべく構成
したことを特徴とするものであり、これを課題解決の手
段とするものである。
【0011】
【作用】
〔通常状態の時〕マスタシリンダ2で発生した液圧は、
シリンダボディ10に形成した第一ポート12→ピスト
ン10の大径部に形成した流路19→同流路内に形成し
たオリフィス20→第一液圧室17→シリンダボディ1
0に形成した第二ポート13を介してホイールシリンダ
に伝達されるとともに、シリンダボディ10に形成した
第一ポート12→テーパ面11aと段部10cとの隙間
→第一液圧室17→シリンダボディ10に形成した第二
ポート13を介してもホイールシリンダに伝達され、ブ
レーキをかけることができる。ブレーキ開放時には上記
と逆の通路を通ってホイールシリンダ内のブレーキ液が
マスタシリンダに還流し、ブレーキが開放される。
【0012】〔アンチロック制御時〕 ホイールシリンダ液圧の減圧 電子制御装置21からの信号によりソレノイドバルブ4
が開かれると第二液圧室18内のブレーキ液はリザーバ
6に流入する。リザーバ6に流入したブレーキ液は略同
時に作動する液圧ポンプ7によって汲み上げられマスタ
シリンダ2に還流する。この時シリンダボディ10に形
成した第二ポート13内のオリフィス16の作用で第1
液圧室17と第2液圧室18との間に液圧差が生じる。
そして(第1液圧室17の液圧P1−第1液圧室17の
液圧P2)の力>スプリング21の力Fとなるときピス
トン11が下方に移動してテーパ面11aと段部10c
とが当接し、テーパシール部が閉状態となる。この状態
でマスタシリンダからは、ピストン11に形成した流路
19内に設けたオリフィス20を通り、さらに第一ポー
ト13に形成したオリフィス16を通ってブレーキ液が
第2液圧室18に流れるが、開いているソレノイドを通
って減圧する流れの方が勝っているため、全体としてホ
イールシリンダ内のブレーキ液圧が減圧されることにな
る。
【0013】ブレーキ再加圧時 ブレーキ再加圧時には、ソレノイドバルブ5が閉状態と
なる。すると、マスタシリンダからの液圧がシリンダボ
ディ10に形成した第一ポート12→ピストン10の大
径部に形成した流路19→同流路内に形成したオリフィ
ス20→第一液圧室17→シリンダボディ10に形成し
た第二ポート13のオリフィス16を介してホイールシ
リンダに伝達され、ブレーキ液圧が再加圧される。
【0014】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の実施例に係るアンチロック液圧制
御装置の構成図である。なお、図は4輪それぞれを独立
して制御する4チャンネルシステムにおける、マスタシ
リンダと一つのホイールシリンダとを接続するブレーキ
配管系(1輪分のモジュレータ)を示しており、他のホ
イールシリンダの配管系も同様の構成となっている。ま
た、バルブを制御する電子制御装置は従来のものと同様
であるのでここではその構成の説明は省略する。
【0015】図において、1はブレーキぺダル、2はマ
スタシリンダ、3はゲートバルブ、4はソレノイドバル
ブ(ディケイバルブ)、5はホイールシリンダ、6はリ
ザーバ、7は液圧ポンプであり、これらは図示のような
配管経路で接続されていて、これらの各部品の内、本発
明は、ゲートバルブ3の構成に大きな特徴を有してい
る。以下、ゲートバルブ3の構成を中心にアンチロック
制御装置の詳細を説明する。
【0016】ゲートバルブ3は、シリンダボディ10と
このシリンダボディ10内に摺動自在に配置されたピス
トン11とを有しており、シリンダボディ10にはマス
タシリンダと連通する第1ポート12と、ホイールシリ
ンダ5に連通する第二ポート13、第三ポート14と、
ソレノイドバルブ4に連通する第四ポート15が形成さ
れており、このうち第二ポート13にはオリフィス16
が形成されている。なお図中25はシール部材である。
【0017】オリフィス16は通常加圧時には支障がな
い程度の設定で通路を絞ってあり、後述するピストン1
1に形成するオリフィス20はアンチロック制御時の増
圧通路(流路19)に設けてあるためオリフィス16よ
りも通路を小さくしてある。一方、シリンダボディ10
内には大径部10aおよび小径部10bとからなるシリ
ンダが形成されており、大径部10aおよび小径部10
bとの段部10cがピストン11に形成した後述するシ
ール面としてのテーパ面と当接してシール機能を果たす
ことができるようになっている。
【0018】シリンダ内には、同シリンダ内を第一液圧
室17、第二液圧室18に区画するピストン11が液密
に摺動自在に配置されており、前述したシリンダボディ
10の大径部10aに対応するピストン11にはテーパ
面11aが形成されるとともに、シリンダボディ10に
形成した第一ポート12と第一液圧室17とを連通する
流路19が形成され、さらにこの流路19内にオリフィ
ス20が形成されている。前記シリンダに形成した段部
10cとピストンに形成したテーパ面11aとは弁機構
30を形成している。また、ピストンの下端部とシリン
ダボディとの間にはピストン11を上方に付勢するスプ
リング21が配置されている。
【0019】ピストン11は通常状態では図1に示す状
態を維持しており、この結果、マスタシリンダ2とホイ
ールシリンダ5とは、シリンダボディ10に形成した第
一ポート12→ピストン10の大径部に形成した流路1
9→同流路内に形成したオリフィス20→第一液圧室1
7→シリンダボディ10に形成した第二ポート13を介
して連通されている。またこの状態の時にはピストン1
0に形成したテーパ面11aとシリンダ10に形成した
段部10cとが離れているため、マスタシリンダ2とホ
イールシリンダ5とは、シリンダボディ10に形成した
第一ポート12→テーパ面11aと段部10cとの隙間
→第一液圧室17→シリンダボディ10に形成した第二
ポート13を介しても連通されている。さらにホイール
シリンダ5は第三ポート14→第二液圧室18→シリン
ダボディに形成した第四ポート15を介して常閉型のソ
レノイドバルブ4の入口ポートに連通している。またホ
イールシリンダ5は、ホイールシリンダ側からマスタシ
リンダ2側へのブレーキ液の流通を許すチェックバルブ
24を介してマスタシリンダ2と接続されている。
【0020】ソレノイドバルブ4は電子制御装置21か
らの信号でバルブ4aを開閉できる機構となっており常
時は閉じた状態を維持する常閉型のバルブとなってい
る。また、リザーバ6、液圧ポンプ7さらには液圧ポン
プ7の前後に配置されるチェックバルブは従来のアンチ
ロック制御装置に於いて使用されているものと同様のも
のが使用されており、電子制御装置21は従来と同様に
車速センサ22からの信号によりソレノイドバルブ4の
開閉および液圧ポンプ7の作動を制御し、アンチロック
制御時のブレーキ液圧の保持、減圧、再加圧を制御を実
行できるようになっている。
【0021】本実施例は以上のように構成されており、
次のような作動をする。 〔通常状態の時〕通常時にはピストン10は図1に示す
状態を維持しており、この結果、マスタシリンダ2で発
生した液圧は、シリンダボディ10に形成した第一ポー
ト12→ピストン10の大径部に形成した流路19→同
流路内に形成したオリフィス20→第一液圧室17→シ
リンダボディ10に形成した第二ポート13を介してホ
イールシリンダに伝達されるとともに、シリンダボディ
10に形成した第一ポート12→テーパ面11aと段部
10cとの隙間→第一液圧室17→シリンダボディ10
に形成した第二ポート13を介してもホイールシリンダ
に伝達され、ブレーキをかけることができる。なお、こ
の時には、ソレノイドバルブ4が閉じているため、ブレ
ーキ液圧はソレノイドバルブから流出することはない。
ブレーキ開放時には上記と逆の通路を通ってホイールシ
リンダ内のブレーキ液がマスタシリンダに還流し、ブレ
ーキが開放される。
【0022】〔アンチロック制御時〕ブレーキ作動中に
車輪がロック状態に陥ると、車輪速度センサ22が車輪
のロックを検知し、電子制御装置21がブレーキ液圧保
持、減圧、再加圧状態に対応してソレノイドバルブ4を
開閉制御する。
【0023】a.ホイールシリンダ液圧の減圧 電子制御装置21からの信号によりソレノイドバルブ4
が開かれ、第二液圧室18内のブレーキ液が開いている
ソレノイドバルブ4を介してリザーバ6に流入する。リ
ザーバ6に流入したブレーキ液は略同時に作動する液圧
ポンプ7によって汲み上げられマスタシリンダ2に還流
する。この時シリンダボディ10に形成した第二ポート
13内のオリフィス16の作用で第1液圧室17と第2
液圧室18との間に液圧差が生じる。そして(第1液圧
室17の液圧P1−第2液圧室18の液圧P2)の力>
スプリング21の力Fとなるときピストン11が下方に
移動してテーパ面11aと段部10cとが当接し、テー
パシール部が閉状態となる(図2参照)。なおこの状態
になるとマスタシリンダからのブレーキ液は、ピストン
11に形成した流路19内に設けたオリフィス20を通
り、さらに第一ポート13に形成したオリフィス16を
通って第2液圧室18に流れるが、開いているソレノイ
ドを通って減圧する流れの方が勝っているため、全体と
してホイールシリンダ内のブレーキ液圧が減圧されるこ
とになる。
【0024】b.ブレーキ液圧保持 ソレノイドバルブ4が比例制御等により開閉し、第2液
圧室18から流出するブレーキ液量を制御することによ
り、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧はその時の液圧
を保持する。
【0025】c.ブレーキ再加圧時 ブレーキ再加圧時には、電子制御装置からの信号により
ソレノイドバルブ4が閉状態となる。この時には、テー
パ面11aによってテーパシール部が閉じた状態となっ
ており(図3参照)、マスタシリンダからの液圧がシリ
ンダボディ10に形成した第一ポート12→ピストン1
0の大径部に形成した流路19→同流路内に形成したオ
リフィス20→第一液圧室17→シリンダボディ10に
形成した第二ポート13のオリフィス16を介してホイ
ールシリンダ5に伝達され、ブレーキ液圧が再加圧され
る。
【0026】以上のようにして、本実施例では、ゲート
バルブ3とソレノイドバルブ4との作動によりアンチロ
ック制御時のブレーキ液圧の保持、減圧、再加圧を行う
ことができる。なお、上述のアンチロック制御中にブレ
ーキペダルを解放した場合、チェックバルブ24を介し
てブレーキ液がマスタシリンダに還流するため、ブレー
キペダルの戻りをスムーズにしている。
【0027】また、上記実施例は、各車輪毎にゲートバ
ルブ、ソレノイドバルブ、液圧ポートを有する形態のも
のについて説明したが、ゲートバルブ、ソレノイドバル
ブを他の車輪と兼用化したり、あるいは液圧ポートを他
の車輪と兼用化した配管としたりするなど種々の組合せ
ができることは当然である。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に述べた如く本発明によれば、
シングルソレノイドバルブとフローバルブとを備えたア
ンチロック制御装置において、従来から使用されていた
スプールタイプ型のフローバルブに代えて、精度面での
要求がそれほど高くなく、またコスト面でも有利なゲー
トバルブを使用したために、装置のコスト低減化を図る
ことができるとともに、微小の異物などによる影響のな
いアンチロック制御装置を得ることができるという優れ
た効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るアンチロック液圧制御装
置の構成説明図である。
【図2】同装置においてアンチロック制御減圧時の状態
を示す構成説明図である。
【図3】同装置においてアンチロック制御再加圧時の状
態を示す構成説明図である。
【図4】従来のアンチロック液圧制御装置の概略構成図
である。
【符号の説明】
3 ゲートバルブ 4 ソレノイドバルブ 10 シリンダボディ 10a 大径部 10b 小径部 10c 段部 11 ピストン 11a テーパ面(シール面) 12 第一ポート 13 第二ポート 14 第三ポート 15 第四ポート 16 オリフィス 17 第一液圧室 18 第二液圧室 19 流路 20 オリフィス 30 弁機構

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンチロック制御時にホイールシリンダか
    らリザーバに流入したブレーキ液を液圧ポンプで汲み上
    げてマスタシリンダに還流する液圧還流型のアンチロッ
    ク液圧制御装置において、マスタシリンダ2とホイール
    シリンダ5とを連通する流路にゲートバルブ3を配置
    し、同ゲートバルブ3は、シリンダボディ10と同シリ
    ンダボディ10内を第一液圧室17と第二液圧室18と
    に区画するピストン11とを備えており、前記第一液圧
    室17は前記ピストン11外周とシリンダ10とによっ
    て形成される弁機構30および前記ピストン内に形成し
    たオリフィス20付流路を介してマスタシリンダ2とホ
    イールシリンダ5とに連通されており、アンチロック制
    御時には、マスタシリンダ1とホイールシリンダ5とを
    前記オリフィス20のみを介して連通するとともに、ホ
    イールシリンダ5とリザーバ6とをアンチロック制御に
    対応して開閉するソレノイドバルブ4を介して連通、遮
    断し、アンチロック制御時のブレーキ液圧の保持、減
    圧、再加圧を行うべく構成したことを特徴とするアンチ
    ロック液圧制御装置。
  2. 【請求項2】前記ゲートバルブ3は、シリンダボディ1
    0と、同シリンダボディ内を第一液圧室17と第二液圧
    室18とに区画するピストン11とを備えており、前記
    第一液圧室17はマスタシリンダ2に連通するとともに
    シリンダボディ10に形成したポート13のオリフィス
    16を介してホイールシリンダに連通しており、前記第
    二液圧室18はホイールシリンダ5およびソレノイドバ
    ルブ4にそれぞれ連通していることを特徴とする請求項
    1に記載のアンチロック液圧制御装置。
  3. 【請求項3】前記弁機構は、シリンダに形成した大径部
    と小径部の段部10cとピストン11外周に形成したシ
    ール面11aとによって形成されていることを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載のアンチロック液圧制
    御装置。
JP32738594A 1994-12-28 1994-12-28 アンチロック液圧制御装置 Withdrawn JPH08175359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32738594A JPH08175359A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 アンチロック液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32738594A JPH08175359A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 アンチロック液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08175359A true JPH08175359A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18198564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32738594A Withdrawn JPH08175359A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 アンチロック液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08175359A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920004576B1 (ko) 앤티록용 액압제어장치
JPH0238259U (ja)
JP2567473B2 (ja) 車両のアンチロック装置用流量制御弁
JPH0771927B2 (ja) アンチロック用流量制御弁
CZ59296A3 (en) Hydraulic brake system with slip control
JPS62168752A (ja) スリツプ制御液圧サ−ボブレ−キシステム
US5282677A (en) Anti-lock hydraulic brake system
US5630569A (en) Electromagnetically actuated valve for slip-controlled hydraulic brake systems in motor vehicles
US6688706B2 (en) Hydraulic pressure control apparatus for a brake system of a vehicle
US5472268A (en) Brake fluid pressure control apparatus for antiskid control and traction control
JPH08175359A (ja) アンチロック液圧制御装置
JPH0524531A (ja) ブレーキ制御装置
JPH08207730A (ja) アンチロック液圧制御装置
JPH08244584A (ja) アンチロック用液圧制御装置
JP2720100B2 (ja) 車両のブレーキ圧力制御弁
JP3413641B2 (ja) ブレーキ圧力制御弁
JPH076048Y2 (ja) 車両用のアンチロツク装置
JPH0585325A (ja) 車輪制動制御装置
JP2522327B2 (ja) 液圧ブレ―キ装置
JPH0345890Y2 (ja)
JPH0948336A (ja) 流量制御弁とそれを使用したアンチロック液圧制御装置
KR20030076753A (ko) 안티록 브레이크 장치용 3포트 솔레노이드 밸브
JPH0986373A (ja) 流量制御弁とそれを用いたアンチロック装置
JPH08198083A (ja) アンチロックブレーキ装置
JPH0565386B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305