JPH08174862A - インク噴射装置 - Google Patents

インク噴射装置

Info

Publication number
JPH08174862A
JPH08174862A JP6325346A JP32534694A JPH08174862A JP H08174862 A JPH08174862 A JP H08174862A JP 6325346 A JP6325346 A JP 6325346A JP 32534694 A JP32534694 A JP 32534694A JP H08174862 A JPH08174862 A JP H08174862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink container
engaging
container
head holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6325346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3232203B2 (ja
Inventor
Toyoki Sasaki
豊紀 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP32534694A priority Critical patent/JP3232203B2/ja
Priority to US08/574,361 priority patent/US5841453A/en
Publication of JPH08174862A publication Critical patent/JPH08174862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232203B2 publication Critical patent/JP3232203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インク収容器のヘッドホルダへの取付方向に
自由度を持たせ、容易にインク収容器に取り付けるこ
と。 【構成】 インク収容器82の第一係合突起164を、
ヘッドホルダ80の第一係合突起受け部150上に載せ
て係合させる。次に、この係合位置を回動中心Oとし
て、インク収容器82を回動させてヘッドホルダ80に
取り付ける。このとき、回動中心Oから多孔質体138
の最下端までの距離R1,インク供給口162の最下縁
までの距離R2,第二係合突起166の下端面までの距
離R3,ヘッドホルダ80の底壁86の上面147まで
の距離R4が、R1<R2<R3<R4となっており、
多孔質体138および支持筒130が、インク供給口1
62の開口周縁と干渉することなく、インク供給口16
2内に突入できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインク噴射装置に関する
ものであり、特に、インク収容器のヘッドホルダへの取
付けに関するものである。
【0002】
【従来の技術】インク噴射装置は、例えばインクジェッ
ト記録装置において用いられ、記録媒体にインクを噴射
して記録を行う。そのため、インク噴射装置は、一般
に、(a)正面にインク供給口を備え、内部にインクを収
容するインク収容器と、(b) そのインク収容器から供給
されるインクを噴射する噴射ヘッドと、(c) インク供給
口と連結される連結部を有し、インク収容器が着脱可能
に取り付けられるとともに噴射ヘッドを保持するヘッド
ホルダとを含むように構成される。
【0003】インク噴射装置には、インク噴射方向が水
平方向である装置や垂直方向である装置等、種々の装置
があるが、インクが水平方向に噴射されるインク噴射装
置においてヘッドホルダは、例えば、インク収容器を下
方から支持し、収容器保持部として機能する底壁と、そ
の底壁の前後方向(インク噴射方向に平行な方向)に平
行な両縁部から立ち上がる一対の側壁と、それら一対の
側壁の間にあって底壁から立ち上がり、ヘッド保持部と
して機能する前壁と、前壁の上端部から底壁と平行にか
つ後方へ延び出させられた天壁とを有するものとされ、
連結部は前壁の後面に後方へ突出する向きに設けられ
る。
【0004】これら底壁,一対の側壁,前壁および天壁
により、後方に開口し、連結部の軸線に平行なインク収
容器嵌合穴が形成され、インク収容器は、ヘッドホルダ
の後側から、連結部の軸線に平行な姿勢でインク収容器
嵌合穴に嵌合され、そのままの姿勢で前進させられてイ
ンク供給口が連結部と嵌合され、ヘッドホルダに取り付
けられる。底壁,一対の側壁,前壁および天壁がインク
収容器をヘッドホルダに取り付ける際の案内として機能
し、インク供給口と連結部とが干渉することなく、イン
ク収容器がヘッドホルダに取り付けられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このイ
ンク噴射装置においては、インク収容器をヘッドホルダ
に取り付けるとき、ヘッドホルダの後部からインク収容
器の軸線がインク収容器嵌合穴の中心線とほぼ一致する
姿勢でしか取り付けることができず、種々の不都合が生
ずる。例えば、インク噴射装置をカバーによって覆う場
合、カバーの設計の自由度が低い不都合がある。カバー
には、インク収容器をヘッドホルダに取り付けるために
開口を設けることが必要であるが、インク収容器のヘッ
ドホルダに対する取付方向が決まっているため、カバー
の開口位置が限定され、カバーのデザインが制限を受け
るのである。
【0006】また、インク収容器をヘッドホルダに取り
付ける場合、底壁の後部にクランプ装置を設けてインク
収容器のヘッドホルダからの離間を防止することが望ま
しい。しかし、ヘッドホルダの後部にクランプ装置があ
ればインク収容器の取付けの邪魔になるため、クランプ
装置を、インク収容器のヘッドホルダへの取付け時には
退避位置へ退避させ、取付け後、クランプ位置へ戻して
インク収容器をクランプさせ得るものとしなければなら
ず、構造が複雑になる問題もある。これらの問題は、イ
ンク噴射方向が垂直方向あるいは傾斜方向であるインク
噴射装置においても同様に生ずる。
【0007】請求項1の発明は、インク収容器のヘッド
ホルダへの取付方向に自由度を持たせることができると
ともに、簡単な構造のクランプ装置によってインク収容
器をヘッドホルダに取り付けることができるインク噴射
装置を提供することを課題として為されたものである。
請求項2の発明の課題は、ヘッドホルダの構造の簡単
化、あるいはインク収容器の小形化を図りつつ請求項1
の発明の課題を解決することであり、請求項3の発明の
課題は、請求項1の発明に係るインク噴射装置において
インク収容器の着脱操作を容易にすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
の課題を解決するために、前記(a) インク収容器,(b)
噴射ヘッド,(c) ヘッドホルダを含むインク噴射装置の
インク収容器の連結部に連結される側の部分に回動用第
一係合部を設ける一方、ヘッドホルダにその回動用第一
係合部と係合する回動用第二係合部を設け、それら回動
用第一,第二係合部の形状および形成位置を、それら両
係合部の係合部位を中心にしてインク収容器を回動させ
ることによりヘッドホルダに取付け,取外し可能に設定
したことを要旨とするものである。
【0009】請求項2の発明は、前記ヘッドホルダを前
記連結部を保持する連結部保持部とその連結部保持部と
交差する方向に延びて前記インク収容器を保持する収容
器保持部とを有するものとし、前記回動用第一係合部
を、インク収容器の連結部に連結される側の面の、収容
器保持部から遠い側の端部から突出した第一係合突起と
し、前記回動用第二係合部を、連結部保持部に形成した
第一係合突起受け部としたことを要旨とするものであ
る。
【0010】請求項3の発明は、前記ヘッドホルダを前
記連結部を保持する連結部保持部とその連結部保持部と
交差する方向に延びて前記インク収容器を保持する収容
器保持部とを有するものとし、前記回動用第一係合部を
インク収容器の収容器保持部側の側面に隣接する2側面
からそれぞれ側方へ突出した軸部とし、前記回動用第二
係合部を前記ヘッドホルダの収容器保持部の連結部の軸
線に平行な両側部から立ち上った一対の側壁にそれぞれ
前記軸部を回転可能に支承する形状で形成した軸受部と
したことを要旨とするものである。
【0011】
【作用】請求項1の発明に係るインク噴射装置において
インク収容器をヘッドホルダに取り付ける場合、インク
収容器を回動用第一係合部が設けられた部分より反対側
の部分がヘッドホルダから離れた傾斜姿勢とし、回動用
第一係合部を回動用第二係合部に係合させ、それら両係
合部の係合部位を中心にしてインク収容器を回動させ、
ヘッドホルダにインク収容器を保持させるとともに、イ
ンク供給口を連結部に連結する。
【0012】請求項2の発明に係るインク噴射装置にお
いてインク収容器をヘッドホルダに取り付ける場合、第
一係合突起を第一係合突起受け部に係合させ、それらの
係合部位を中心にしてインク収容器を回動させる。な
お、ここにおいて「連結部保持部と交差する方向」と
は、連結部保持部と直角な方向のみならず、連結部保持
部に対して鋭角を成す方向、鈍角を成す方向を含む。請
求項3の発明に係るインク噴射装置においてインク収容
器をヘッドホルダに取り付ける場合、軸部を軸受部に係
合させ、その係合部位を中心にしてインク収容器を回動
させる。
【0013】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、インク収容器
は、ヘッドホルダに対して傾斜させられた姿勢から回動
用第一係合部と回動用第二係合部との係合部位を中心に
回動させられてヘッドホルダに取り付けられるのである
が、回動用第一係合部と回動用第二係合部とを係合させ
る際のインク収容器の傾斜角度は、これら第一,第二の
回動用係合部が係合可能な範囲内において自由に選択す
ることができ、インク収容器の取付方向の設計の自由度
が高く、カバーを設ける場合、開口の位置が限定され
ず、カバーの設計の自由度の高いインク噴射装置が得ら
れる。
【0014】また、インク収容器は取付け開始時にはヘ
ッドホルダに対して傾斜させられているため、ヘッドホ
ルダにインク収容器をクランプするクランプ装置を設け
ても、インク収容器の取付けの邪魔になることはない。
例えば、請求項2の発明に係るインク噴射装置のよう
に、連結部保持部から交差する方向に延びる収容器保持
部を有する場合、収容器保持部の連結部保持部側とは反
対側の部分にクランプ装置を設けても、クランプ装置を
退避位置とクランプ位置とに移動可能なものとする必要
がなく、簡易に構成することができるのである。インク
噴射装置が移動装置により移動させられるキャリッジに
支持されて移動させられるものであって、キャリッジに
クランプ装置が設けられ、インク収容器のヘッドホルダ
からの離間が防止される場合、キャリッジがヘッドホル
ダの一部を構成することとなるが、このキャリッジに設
けられるクランプ装置の構成を簡易にすることができ
る。
【0015】請求項2の発明においては、連結部を保持
する連結部保持部に、さらに回動用第二係合部の保持部
を兼ねさせることができるため、ヘッドホルダの構造を
簡単にすることができる。噴射ヘッドを連結部保持部に
保持させれば、ヘッドホルダの構造を更に簡単にするこ
とができる。特に、後述するように、回動用第一係合部
と回動用第二係合部との少なくとも一方が、係合状態に
おいてはインク収容器のヘッドホルダに対する回動中心
線に平行な方向(幅方向)の位置決めを行う位置決め部
を有するものである場合には、インク収容器の幅方向の
位置決めを行うためにヘッドホルダに前記従来のインク
噴射装置におけるような一対の側壁を設ける必要がなく
なって、ヘッドホルダの構造が一層簡単になる。
【0016】また、インク収容器には、連結部に連結さ
れる側の面に回動用第一係合部を設ければよく、請求項
3の発明におけるように両側面から側方へ回動用第一係
合部を突出させる必要がないため、インク収容器の幅を
小さくすることができ、その分インク噴射装置を小形化
することができる。しかも、回動用第一係合部は、イン
ク収容器の連結部に連結される側の面に設けられるので
あるが、収容器保持部から遠い側の端部から前方へ突出
した状態で設けられるため、インク収容器が傾斜させら
れる際には連結部に連結される側の面全体が連結部保持
部から離間し、連結部保持部と干渉しないため、干渉回
避対策を講ずる必要がない。
【0017】請求項3の発明によれば、請求項1の発明
の効果が得られる他、回動用第一係合部が軸部、回動用
第二係合部が軸受部であり、軸部は軸受部により支承さ
れた状態では軸線と交差する方向の移動を拘束されるた
め、インク収容器を回動させるとき、インク収容器とヘ
ッドホルダとの係合が外れる恐れがなく、インク収容器
の回動操作を容易に行い得る効果が得られる。
【0018】
【発明の望ましい実施態様】以下、本発明の望ましい実
施態様を列挙するとともに、必要に応じて関連説明を行
う。 (1)さらに、移動装置により移動させられるキャリッジ
と、そのキャリッジに前記ヘッドホルダを取外し可能に
クランプし得るクランプ装置とを含む請求項1〜3のい
ずれか1つに記載のインク噴射装置。インク収容器のヘ
ッドホルダに対する取付け,取外しは、ヘッドホルダを
キャリッジから取り外して行ってもよく、ヘッドホルダ
をキャリッジに取り付けたままの状態で行ってもよい。
【0019】(2)前記連結部が前記ヘッドホルダの前記
連結部保持部から前記インク収容器側へ突出したマニホ
ールド部であり、前記回動用第一係合部と前記回動用第
二係合部との係合位置が、前記インク収容器を両回動用
係合部の係合部位を中心に回動させるとき、前記マニホ
ールド部とインク収容器の前記インク供給口とが干渉し
ない位置に設定された請求項1〜3,態様1のいずれか
1つに記載のインク噴射装置。この態様の装置において
は、マニホールド部は連結部保持部からインク収容器側
へ突出させられているが、回動用第一係合部と回動用第
二係合部との係合位置が、インク収容器を回動させると
き、マニホールド部とインク供給口とが干渉しない位置
に設定されているため、インク供給口との干渉によりマ
ニホールド部等に損傷を生ずることなく、インク収容器
をヘッドホルダに保持させることができる。
【0020】(3)前記回動用第一係合部が、前記インク
収容器の前記連結部に連結される側の面、すなわち正面
に突設された係合突起であり、前記回動用第二係合部が
前記ヘッドホルダのインク収容器が連結される側の面に
形成された係合突起受け部である請求項1,態様1,2
のいずれか1つに記載のインク噴射装置。この態様の装
置において、係合突起および係合突起受け部はいずれも
1個でもよく、それぞれ複数個ずつ設けてもよく、ある
いは係合突起と係合突起受け部との一方を1個設け、他
方を複数個設けてもよい。ヘッドホルダには、請求項2
の発明におけるように、連結部保持部と、連結部保持部
と交差する方向に延びる収容器保持部とを有するものに
限らず、連結部保持部のみを有するものがあり得、この
ようなヘッドホルダにインク収容器を保持させる場合に
も、少なくとも1個ずつの係合突起と係合突起受け部と
を設け、インク収容器を回動させてヘッドホルダに取付
け,取外しすることができる。 (4)前記第一係合突起が、前記インク収容器の前記正面
の幅方向においてインク供給口の両側に位置する2個所
に突設され、前記第一係合突起受け部が、前記ヘッドホ
ルダの連結部保持部の連結部を間に挟んで幅方向に隔た
った2個所にそれぞれ形成された請求項2,態様1,2
のいずれか1つに記載のインク噴射装置。この態様の装
置によれば、インク収容器とヘッドホルダとが幅方向に
隔たった2個ずつの回動用第一係合部と回動用第二係合
部とにおいて係合させられるため、インク収容器が幅方
向において傾くことがなく、安定した姿勢でインク収容
器をヘッドホルダに取付け,取外しすることができる。
【0021】(5)前記インク収容器が前記正面より前方
へ突出する第二係合突起を備え、前記ヘッドホルダが前
記第二係合突起が嵌合される係合凹部を備えた請求項1
〜3,態様1〜4のいずれか1つに記載のインク噴射装
置。この態様の装置において、回動用第一係合部と回動
用第二係合部とが係合させられてインク収容器が回動さ
せられるとき、第二係合突起が係合凹部に嵌合され、イ
ンク収容器のヘッドホルダからの浮き上がりが防止さ
れ、インク供給口と連結部との間からのインクの漏れが
良好に防止される。あるいは、インク噴射装置がキャリ
ッジに搭載されて移動しつつインクを噴射するものであ
る場合に、移動開始時や移動停止時にインク収容器がヘ
ッドホルダに対して相対移動し、キャリッジの移動速度
の制御に悪影響を及ぼすことを回避し得る。
【0022】第二係合突起は、インク収容器の正面から
前方へ突出するものとしてもよく、インク収容器の収容
器保持部側の側面に隣接する2側面から側方へ突出する
とともに前方へ突出するものとしてもよい。また、イン
ク収容器の回動用第一係合部と回動用第二係合部との係
合部位を中心とする回動の末期に、第二係合突起におい
てヘッドホルダにより支持されつつ回動させられる場
合、収容器保持部のインク収容器側の面を第二係合突起
を支持する支持案内面としてもよく、あるいは収容器保
持部の連結部の軸線に平行な方向の両縁部に突設された
側壁に支持案内面を設けてもよい。インク収容器の回動
の末期に第二係合突起においてヘッドホルダにより支持
されるようにするのは以下の理由によってである。
【0023】インク収容器を回動用第一係合部と回動用
第二係合部との係合部位を中心とする回動によりヘッド
ホルダに取り付ける場合に、インク収容器が第二係合突
起においてヘッドホルダにより支持されないようにする
ことも可能であり、この場合には回動用第一係合部と回
動用第二係合部とがインク収容器の回動の最後まで係合
し続けることとなる。この場合に、例えば請求項2の発
明におけるように、回動用第一係合部がインク収容器の
収容器保持部から遠い側の端部に設けられていれば、イ
ンク収容器のインク供給口はヘッドホルダへの取付けの
ための回動の進行に伴って収容器保持部に接近すること
になる。この際、インク供給口の収容器保持部から遠い
側の縁部は、連結部から離れた位置から一方的に連結部
に接近するのみであるので連結部と干渉する恐れはない
が、収容器保持部に近い側の縁部は連結部に対して収容
器保持部とは反対側の位置から、連結部の自由端部を越
えて、連結部より収容器保持部側の位置へ移動する必要
があり、連結部の自由端部と干渉する恐れがある。この
干渉を回避するためには、回動用第一係合部と回動用第
二係合部との位置を収容器保持部側へ移動させることが
有効であるが、そのように移動させれば、回動の末期に
インク供給口の収容器保持部から遠い側の縁部が連結部
と干渉する恐れが生ずる。
【0024】この問題を解決するためには、インク収容
器のヘッドホルダへの取付けのための回動の大半は回動
用第一係合部と回動用第二係合部との係合部位を中心と
する回動とし、回動の末期にインク収容器が第二係合突
起においてヘッドホルダにより支持されつつ回動させら
れるようにして、インク収容器の回動に伴ってインク供
給口が概して収容器保持部に接近するが、末期には収容
器保持部への接近量を減少させるか、あるいは積極的に
収容器保持部から離間させるようにすることが有効なの
である。
【0025】(6)前記第二係合突起が、前記インク収容
器の前記連結部に連結される側の端部の前記収容器保持
部に近い側の端部に突設されている態様5に記載のイン
ク噴射装置。 (7)前記第二係合突起の前記収容器保持部側の側面が前
記インク収容器の収容器保持部側の側面と同一平面内に
位置する状態で設けられている態様6に記載のインク噴
射装置。この態様の装置によれば、第二係合突起の収容
器保持部側の側面がインク収容器の収容器保持部側の側
面と同一平面内に位置させられているため、取付姿勢に
おいて第二係合突起がインク収容器の収容器保持部側の
面から突出することを回避しつつ最も収容器保持部側の
位置に第二係合突起を設けることができ、第二係合突起
を長くして係合凹部との係合を確実にすることができ
る。
【0026】インク収容器の回動の途中で第二係合突起
が収容器保持部のインク収容器側の面に支持されるよう
にすることは、前述のように、インク供給口の収容器保
持部から遠い側の縁部と近い側の縁部との両方と連結部
との干渉を回避する上で有効であるが、第二係合突起が
インク収容器の最も収容器保持部側の位置に設けられ、
それの収容器保持部側の側面がインク収容器の収容器保
持部側の側面と同一平面内に位置させられていれば、第
二係合突起の上記インク供給口と連結部との干渉を回避
するのに適した長さが長くなるため、第二係合突起と係
合凹部との係合長さが大きくなって係合が確実になるの
である。また、収容器保持部のインク収容器側の面を第
二係合突起を支持する支持案内面として利用することが
できる。
【0027】(8)前記第二係合突起が、前記インク収容
器の前記連結部に連結される側の面の前記インク供給口
の両側に位置する2個所にそれぞれ設けられている態様
6または7に記載のインク噴射装置。この態様の装置に
よれば、インク収容器は2個の第二係合突起において係
合凹部に係合させられるため、より確実にインク供給口
の縁部と連結部との干渉を回避することができる。
【0028】(9)前記ヘッドホルダの前記係合凹部の、
前記ヘッドホルダの幅方向とインク噴射方向とに直角な
方向の内のり寸法が奥側ほど小さくされている態様6な
いし8のいずれか1つに記載のインク噴射装置。 (10) 前記ヘッドホルダの前記係合凹部の、前記収容器
保持部の前記インク収容器側の面に連続する内面が奥側
ほど上昇する傾斜内面とされた態様9に記載のインク噴
射装置。係合凹部の、収容器保持部のインク収容器側の
面に連続する内面は、奥側ほど高くなる傾斜平面でもよ
く、部分円筒面等の曲面でもよい。また、連結部保持部
のインク収容器側の面の、係合凹部の傾斜内面に連続す
る部分も係合凹部に近い部分ほど高くなる傾斜面とされ
てもよい。逆に係合凹部の内面の一部のみが奥側ほど高
くなる傾斜面とされてもよい。
【0029】第二係合突起の、インク収容器の幅方向と
インク噴射方向とに直角な方向の寸法が一定である場合
に、第二係合突起が係合凹部に深く嵌入するほど両者の
ヘッドホルダの幅方向とインク噴射方向とに直角な方向
における隙間が小さくなり、第二係合突起が係合凹部に
完全に係合された状態における両者のヘッドホルダの幅
方向とインク噴射方向とに直角な方向の隙間を小さく
し、あるいは実質的に0にすることができ、取付状態に
おけるインク収容器のヘッドホルダからの浮き上がりを
良好に防止することができる。インク収容器を回動させ
つつ第二係合突起を係合凹部に嵌合する場合には、第二
係合突起と係合凹部との嵌合開始時には両者が相対的に
傾いているため、両者のヘッドホルダの幅方向とインク
噴射方向とに直角な方向の隙間を大きくしなければ両者
を嵌合させることができないが、単純にヘッドホルダの
幅方向とインク噴射方向とに直角な方向の隙間を大きく
すれば、インク収容器の浮き上がり防止が不可能にな
る。本態様によれば、この不都合を回避することができ
るのである。
【0030】また、本態様10の装置においては、第二
係合突起が傾斜内面に接触した後、インク収容器が取付
姿勢まで回動させられるにつれて、収容器保持部の第二
係合突起を支持する部分の位置が収容器保持部のインク
収容器側の面から遠ざかる。この位置の変化と、インク
収容器の正面の傾斜角度の減少に伴うインク供給口の収
容器保持部から遠い側の縁部と近い側の縁部との位置の
変化とを組み合わせて、インク供給口と連結部との干渉
を回避することも可能である。この態様は、態様11の
装置の被支持突起が少なくともインク収容器の正面に近
い側には設けられず、第二係合突起が係合凹部の収容器
保持部のインク収容器側の面に連続する面によって支持
される場合に特に有効であるが、被支持突起と組み合わ
せて採用することも可能である。
【0031】(11) 前記インク収容器の前記収容器保持
部側の面に、その収容器保持部側の面から突出して前記
収容器保持部のインク収容器側の面に支持される被支持
突起が形成され、その被支持突起の突出量が、その被支
持突起が収容器保持部のインク収容器側の面に支持され
た状態で、前記第二係合突起の前記収容器保持部側とは
反対側の側面と前記係合凹部の対応する内面とがほぼ接
触する量に設定されている請求項2,3,態様1〜10
のいずれか1つに記載のインク噴射装置。この態様の装
置においてインク収容器は、取付姿勢において被支持突
起において収容器保持部のインク収容器側の面により支
持される。
【0032】第二係合突起がインク収容器の正面の収容
器保持部に近い側の端部から前方へ突出させられるとと
もに係合凹部に嵌合される場合には、被支持突起の突出
量を、被支持突起が収容器保持部のインク収容器側の面
により支持された状態で第二係合突起が係合凹部の収容
器保持部から遠い側の内面に近接し、インク収容器の収
容器保持部からの離間が実質的に防止されるように設定
することも、また、インク収容器が僅かに撓み、第二係
合突起が係合凹部の収容器保持部から遠い側の内面に弾
性的に押し付けられるようにすることも可能である。
【0033】(12) 前記ヘッドホルダと前記インク収容
器との少なくとも一方が、前記回動用第一係合部と前記
回動用第二係合部との係合部位を中心にしてインク収容
器が回動させられる間、インク収容器のヘッドホルダに
対する回動中心線に平行な方向の位置決めを行う位置決
め部を有する請求項1〜3,態様1〜11のいずれか1
つに記載のインク噴射ヘッド。位置決め部により、イン
ク収容器の回動中心線に平行な方向、すなわち幅方向の
位置が決められていれば、インク収容器の取付時にイン
ク供給口と連結部とが幅方向においてずれることがな
く、取付作業が容易になる。
【0034】(13) 前記位置決め部が、前記第一係合突
起受け部に設けられて、前記第一係合突起を受けた状態
では第一係合突起の前記回動中心線に平行な方向の移動
を防止する突部である態様12のインク噴射ヘッド。イ
ンク収容器がヘッドホルダに取り付けられる際、最初に
係合させられるのが第一係合突起と第一係合突起受け部
とであるため、第一係合突起受け部に位置決め部が設け
られていれば、両者を係合させれば必然的にインク収容
器のヘッドホルダに対する幅方向の位置決めが行われ、
以後は単純にインク収容器を回動させるのみでヘッドホ
ルダへの取付けを行い得て好都合である。また、第一係
合突起と第一係合突起受け部とはインク収容器の回動時
にも殆ど相対移動しないため、小さな位置決め部により
目的を達成することができる。
【0035】
【実施例】以下、請求項1〜3の各発明に共通の一実施
例であるインク噴射装置を備えたインクジェット記録装
置を図面に基づいて詳細に説明する。図1において、1
0はプラテンである。プラテン10は軸方向に延びた円
筒状を成したものであり、インクジェット記録装置のケ
ーシング12内において、図示しない軸により自身の軸
線まわりに回転可能に取り付けられている。ケーシング
12は装置本体たるフレームの一構成要素である。
【0036】プラテン10は図示しないプラテン回転駆
動装置により図1に矢印Aで示す方向に回転させられ、
記録媒体としての記録用紙28が矢印Dで示す方向に送
られる。記録用紙28は、ケーシング12の後方の図示
しない用紙供給口から矢印C方向に供給され、プラテン
10の回転により送られ、図示しない用紙排出口から排
出される。
【0037】プラテン10に対向してインク噴射装置3
0が設けられている。インク噴射装置30は、キャリッ
ジ32に搭載されている。キャリッジ32は、図2に示
すように、底壁34と、底壁34の前端部と後端部とか
らそれぞれ立ち上がる前壁36および後壁38とを有
し、底壁34の底面の前部においてプラテン10の回転
軸線に平行に配設されたガイドロッド40に摺動可能に
嵌合されるとともに、後部においてガイドロッド40と
平行に配設されたガイドレール42(図1においては図
示を省略されている)に係合させられている。
【0038】なお、ここにおいて前後方向とはインク噴
射方向と平行な方向であり、インク噴射装置30および
キャリッジ32については、インク噴射方向の下流側が
前側,上流側が後側である。本インクジェット記録装置
は、インクが水平方向に噴射されて記録が行われる装置
であり、前後方向は水平方向である。ただし、インクジ
ェット記録装置にとっては、プラテン10よりインク噴
射装置30が設けられた側、すなわちインク噴射方向の
上流側が前側であり、インク噴射装置30およびキャリ
ッジ32における前後方向とは逆である。また、本実施
例のインクジェット記録装置においては上記のようにイ
ンク噴射方向が水平方向であるため、上下方向が、イン
ク噴射方向と、インク噴射装置30の移動方向であって
インクジェット記録装置の幅方向である方向と直交する
方向となる。
【0039】キャリッジ32は、図1に示すように、一
対のプーリ44,46に巻き掛けられたタイミングベル
ト48に係合させられており、一方のプーリ44がキャ
リッジ駆動モータ50によって回転させられ、タイミン
グベルト48が送られることにより、キャリッジ32は
プラテン10に沿って矢印B方向に移動させられる。こ
れら一対のプーリ44,46,タイミングベルト48,
キャリッジ駆動モータ50がキャリッジ移動装置52を
構成している。
【0040】記録は、インク噴射装置30がキャリッジ
32の移動により予め定められた記録領域内において往
復動させられて行われるが、記録が終了すれば、記録領
域のインク噴射装置移動方向における一方の側に設けら
れた非記録領域へ移動させられる。なお、記録領域であ
る定速移動領域の両側にはそれぞれ加減速領域が設けら
れており、インク噴射装置30の移動開始時,停止時,
方向転換時にキャリッジ32が加速,減速され、記録領
域内においてはインク噴射装置30が一定の速度で移動
させられ、記録が均一に行われるようにされている。し
たがって、加減速領域は非記録領域の一部である。
【0041】記録領域のホルダ移動方向において一方の
側に設けられた非記録領域には、図1に示すように、イ
ンク噴射ヘッド清掃装置190およびキャップ装置19
2がホルダ移動方向においてプラテン10と直列に並ん
で設けられている。インク噴射ヘッド清掃装置190
は、後述する噴射ヘッドのインク噴射面に付着したイン
クを拭き取る装置であり、キャップ装置は非記録時にイ
ンク噴射面を覆い、ノズル先端部の乾燥やインク流路内
へのごみ等の侵入を防止する装置であるが、本発明は直
接関係がないため、説明は省略する。
【0042】キャリッジ32には、前記前壁36のキャ
リッジ移動方向に隔たった2個所にそれぞれ、前後方向
に貫通する係合穴54が形成されている(図2には一方
のみ示されている)。後壁38には、図4に示すよう
に、キャリッジ移動方向の中央にインク収容器用フック
56が設けられている。インク収容器用フック56は図
3に示すように上方に開口するU字形を成し、Uの字の
前側のアーム部58の上端部には、前方ほど下方へ傾斜
する傾斜面60を有する係合突部62が設けられてい
る。係合突部62の下面は、下方ほど後方へ傾斜する傾
斜面63とされている。
【0043】後壁38にはまた、図4に示すように、キ
ャリッジ移動方向においてインク収容器用フック56の
両側にそれぞれ、ヘッドホルダ用フック64が設けられ
ている。ヘッドホルダ用フック64は、図2に示すよう
に上方に開口するU字形を成し、Uの字の前側のアーム
部66には、前方ほど下方へ傾斜する傾斜面68を有す
る係合突部70が設けられている。
【0044】インク噴射装置30は、図2に示すよう
に、噴射ヘッド78,ヘッドホルダ80およびインク収
容器82を有し、ヘッドホルダ80においてキャリッジ
32に取り付けられている。ヘッドホルダ80は、図5
に示すように、底壁86と、底壁86の前後方向に延び
る両縁部からそれぞれ立ち上がる側壁88と、底壁86
の前部から立ち上がる前壁90とを備えている。
【0045】前壁90には、前面の下部の幅方向に隔た
った2個所にそれぞれ、前方へ突出する係合突部94が
設けられている(図2には一方のみ示されている)。係
合突部94の底面は、前方ほど上方へ傾斜する傾斜面9
6とされている。また、底壁86の後端面の幅方向に隔
たった2個所にはそれぞれ、図5に示すように、係合突
起98が後方へ突設されている。係合突起98の突出端
面は、図2に示すように、下方ほど前方へ傾斜する傾斜
面100とされている。係合突起98にはまた、上面と
後端面とに開口する係合凹部101が形成されている。
【0046】キャリッジ32への取り付けに当たって
は、ヘッドホルダ80は前部が後部より下側に位置する
傾斜姿勢とされ、係合突部94の前部がキャリッジ32
の前壁36に形成された係合穴54に嵌合され、それの
係合位置を中心にしてヘッドホルダ80の後部がキャリ
ッジ32の底壁34に接近する向きに回動させられる。
この回動につれて係合突部94が係合穴54内を前方へ
移動するとともに、係合突起98の傾斜面100がヘッ
ドホルダ用フック64の係合突部70の傾斜面68に係
合し、これら傾斜面100,68の斜面の作用によりア
ーム部66が後方へ撓まされ、係合突起98が係合突部
70を乗り越えてヘッドホルダ80がキャリッジ32上
に載置される。係合突部94の底面は傾斜面96とされ
ていて、突出端部ほど小形にされているため、係合穴5
4の上下方向の寸法を大きくすることなく、係合突部9
4を係合穴54に嵌合し、ヘッドホルダ80がキャリッ
ジ32に支持された状態で係合突部94の上面を係合穴
54の対向する内側上面に接触させることができる。
【0047】係合突起98が係合突部70を乗り越えた
後、係合突部70は係合凹部101に嵌合する。そのた
め、ヘッドホルダ80は、係合突部94の上面と係合穴
54の対向する内面との係合および係合突部70と係合
凹部101の底面との係合により、キャリッジ32から
の浮き上がりを防止され、係合突部94の前後方向に平
行な2側面と係合穴54の対向する2つの内面との係合
および係合突部70と係合凹部101との嵌合によりホ
ルダ移動方向(キャリッジ移動方向)の位置ずれを防止
され、ヘッドホルダ用フック64により前方へ付勢され
てキャリッジ32の前壁36に押し付けられ、前後方向
の位置ずれを防止される。
【0048】ヘッドホルダ80をキャリッジ32から取
り外す場合には、ヘッドホルダ用フック64のアーム部
66を後方へ撓ませ、係合突部70と係合突起98との
係合を解除した状態でヘッドホルダ80の後部をキャリ
ッジ32の底壁34から離れる向きに回動させるととも
に、係合突部94を係合穴54から離脱させる。
【0049】噴射ヘッド78は、ヘッドホルダ80の前
壁90に取り付けられている。噴射ヘッド78は直方体
状を成し、図示しない多数本のインク流路と、それらイ
ンク流路に対応して設けられた多数個のノズルを含むも
のである。これらノズルは噴射ヘッド78の前面である
インク噴射面(図示省略)に開口し、かつ、一直線状に
並んで設けられている。前壁90の前面には、図2に示
すように、ヘッド嵌合突部106が突設されるととも
に、突出端面に開口する嵌合凹部108が形成されてお
り、噴射ヘッド78は、ノズルの開口が並ぶノズル列が
ホルダ移動方向に対して傾斜した姿勢で嵌合凹部108
に嵌合されている。
【0050】インク流路の壁は振動板によって形成さ
れ、その振動板が図示しない制御装置の指令に基づいて
図示しない駆動回路により変形させられると、その変形
に起因する圧力変化によりインクがノズルから噴射され
る。そのため、噴射ヘッド78には、図2に示すよう
に、FPC(Flexible Printed Circit)基板112が設
けられている。FPC基板112は、ヘッドホルダ80
の底壁86の底面に配設されたゴム製の保持部材114
により保持されており、ヘッドホルダ80がキャリッジ
32に取り付けられるとき、保持部材114により、キ
ャリッジ32の底壁34の上面に配設された回路基板
(図示省略)に押し付けられる。なお、噴射ヘッド78
の周囲にはFPC押さえ116が被せられ、FPC基板
112が保護されるようになっている。
【0051】ヘッドホルダ80の前壁90の後面の中央
には、図3に示すように、円形断面のマニホールド部1
20が後方へ突設されている。マニホールド部120内
には、マニホールド部120の軸線に平行に延び、マニ
ホールド部120の突出端面に開口するインク通路12
2が形成されており、インク通路122の開口端部は、
開口端ほど直径が大きいテーパ穴124とされている。
また、マニホールド部120の突出端面には、ステンレ
ス製の網目状フィルタ126が溶着されている。
【0052】マニホールド部120の外側には、ゴム製
の支持筒130が着脱可能に嵌合されている。支持筒1
30は、マニホールド部120に嵌合された状態でマニ
ホールド部120の突出端面から更に突出するものとさ
れるとともに、その突出部は先端側ほど直径が漸減する
テーパ部132とされている。支持筒130は先端部が
テーパ状を成すテーパ筒なのである(支持筒130を、
全体が先端側ほど直径が漸減するテーパ部としてもよ
い)。また、支持筒130の基端部には、半径方向外向
きに延び出すフランジ部134と、そのフランジ部13
4から後方側へ内のり寸法が増大しつつ延び出すフレア
部136とが設けられている。
【0053】支持筒130のマニホールド部120から
の突出部には、円柱状の多孔質体138が着脱不能に嵌
合されている。多孔質体138の一端部は支持筒130
から突出させられ、他端部は網目状フィルタ126に当
接させられている。支持筒130をマニホールド部12
0から外せば、多孔質体138も共に外されるが、網目
状フィルタ126はマニホールド部120側に残る。支
持筒130および多孔質体138が、一体かつマニホー
ルド部120に対して着脱可能な連結具140を構成
し、マニホールド部120および網目状フィルタ126
と共にインク収容器82が連結される連結部142を構
成しているのである。網目状フィルタ126,支持筒1
30および多孔質体138を分解して図6に示す。
【0054】ヘッドホルダ80の前壁90の下部のマニ
ホールド部120の両側の位置にはそれぞれ、図3およ
び図5に示すように、前壁90の後面に開口する一対の
係合凹部144が形成されている(図3および図5には
1個のみ示されている)。係合凹部144の開口周辺か
ら後方へ突部146が突設されている。また、係合凹部
144の下側内面は、図2に示すように、底壁86の上
面147に連続し、前方ほど上方へ傾斜する傾斜内面1
48とされている。上側内面149は水平面である。前
壁90の後面にはまた、上部のマニホールド部120の
両側の位置にそれぞれ、第一係合突起受け部150が後
方へ突設されている。これら第一係合突起受け部150
は、ホルダ移動方向に長い板状を成す。
【0055】ヘッドホルダ80の底壁86の上面147
には、部分円板状を成す位置決め用係合突部154がホ
ルダ移動方向に直角な方向に延びる姿勢で設けられてい
る。位置決め用係合突部154は、上面147のホルダ
移動方向の中央であって、係合凹部144からのホルダ
移動方向と直角な前後方向の距離が、インク収容器82
のホルダ移動方向の寸法より大きい位置に設けられてい
る。この位置は、前記前壁90からのホルダ移動方向と
直角な方向の距離が、インク収容器82のホルダ移動方
向の寸法より大きい位置でもある。
【0056】インク収容器82は、図7に示すように箱
状を成し、前壁160の中央を貫通して円形断面のイン
ク供給口162が形成されている。インク収容器82
は、前壁160の前面である正面165にインク供給口
162を備えているのである。インク収容器82内に
は、図示は省略するがインクが浸み込まされたウレタン
フォーム製のインク保持部材が収容されている。
【0057】インク収容器82の正面165の上部に
は、図7に示すように、ホルダ移動方向においてインク
供給口162の両側に位置する2個所にそれぞれ、第一
係合突起164が突設されている。第一係合突起164
はホルダ移動方向に長い板状を成す。また、前壁160
の正面の下部には、ホルダ移動方向においてインク供給
口162の両側に位置する2個所にそれぞれ、第二係合
突起166が前方へ突出し、かつ、図3および図8に示
すように、底面168がインク収容器82の底面169
と同一平面内に位置する状態で設けられている。第二係
合突起166の上面171は、底面168と平行な面と
されている。
【0058】インク収容器82の後壁170の後面の上
部には、ホルダ移動方向に延びる板状の操作突起172
が突設され、下部には、ホルダ移動方向に延びる係合溝
174が形成されている。インク収容器82にはまた、
底面169に開口する部分円板状の位置決め用係合凹部
178が形成されている。位置決め用係合凹部178
は、第二係合突起166およびインク供給口162から
のホルダ移動方向と直角な前後方向における距離が、イ
ンク収容器82のホルダ移動方向の寸法より大きい位置
に設けられており、かつ、位置決め用係合突部154が
ホルダ移動方向において隙間なく嵌合される寸法に精度
良く形成されている。
【0059】さらに、インク収容器82の底面169に
は、ホルダ移動方向に距離を隔てた2個所およびそれら
2個所からホルダ移動方向と直角な前後方向に距離を隔
てた2個所の合計4個所の位置にそれぞれ、半球状の被
支持突起180が突設されている。被支持突起180の
突出量、すなわち半径は、インク収容器82がヘッドホ
ルダ80の底壁86上に載せられ、被支持突起180が
上面147により支持された状態で、第二係合突起16
6の上面171が前記係合凹部144の内側上面149
に接触する大きさとされている。
【0060】前記ケーシング12には、図2に示すよう
にカバー184が設けられている。カバー184はケー
シング12にホルダ移動方向と平行な軸線まわりに回動
可能に取り付けられており、回動軸線は、図示は省略す
るが、プラテン10に対してインク噴射装置30とは反
対側に設けられている。そのため、カバー184はイン
ク噴射装置30の上方において開閉させられ、カバー1
84を開いた状態では、インク噴射装置30の上方に開
口が生ずる。
【0061】インク収容器82をヘッドホルダ80に取
り付ける場合、操作突起172を持って、インク収容器
82を前部を後部より下にした傾斜姿勢から一対の側壁
88の間に嵌合し、図9に二点鎖線で示すように、第一
係合突起164を第一係合突起受け部150上に載せ
る。そして、この傾斜姿勢からインク収容器82を、イ
ンク供給口162に連結部142が突入させられるとと
もに、ヘッドホルダ80の底壁86上に載置された取付
姿勢へ回動させる。このとき、インク供給口162と多
孔質体138や支持筒130との干渉を回避しつつ、イ
ンク収容器82を回動させ得ることが必要であり、その
ため、図10に示すように、第一係合突起164および
第一係合突起受け部150は、それらの係合位置を回動
中心Oとし、回動中心Oから多孔質体138の最下端ま
での距離R1,インク供給口162の最下縁までの距離
R2,第二係合突起166の下端面までの距離R3,ヘ
ッドホルダ80の底壁86の上面147までの距離R4
が、R1<R2<R3<R4となる位置に設けられてい
る。
【0062】したがって、インク収容器82が図9に二
点鎖線で示す姿勢から回動させられるとき、多孔質体1
38および支持筒130のテーパ部132は、インク供
給口162の開口周縁と干渉することなく、インク供給
口162内に突入可能である。インク収容器82が取付
姿勢近くまで回動させられたとき、第二係合突起166
が係合凹部144の傾斜内面148に接触し、第一係合
突起164が第一係合突起受け部150との係合から外
れる。以後、第二係合突起166が傾斜内面148によ
り案内され、傾斜内面148の傾斜により僅かに上方へ
持ち上げられつつ、インク収容器82の底面169がヘ
ッドホルダ80の底壁86に接近し、位置決め用係合凹
部178と位置決め用係合突部154とが嵌合される。
最後に、被支持突起180が底壁86の上面147に支
持され、第二係合突起166の上面171が係合凹部1
44の上側内面149に接触させられる。
【0063】このようにインク収容器82が回動させら
れてヘッドホルダ80に取り付ける間、インク収容器8
2は一対の側壁88により挟まれて、ヘッドホルダ80
に対する回動中心線に平行な方向の位置が決められてお
り、インク収容器82を安定して回動させ得るととも
に、インク供給口162と連結部142とが幅方向にお
いてずれることがなく、取付作業を容易に行うことがで
き、また、第二係合突起166を容易にかつ確実に係合
凹部144に嵌合させることができる。
【0064】インク収容器82が回動させられるとき、
インク収容器82の後部の下端部がインク収容器用フッ
ク56の傾斜面60に係合し、斜面の作用によりアーム
部58を後方へ撓ませ、係合突部62を乗り越える。イ
ンク収容器82がヘッドホルダ80の底壁86上に載置
された状態では、図3に示すように係合突部62がイン
ク収容器82の係合溝174に係合し、インク収容器8
2はアーム部58により底壁82からの浮き上がりを防
止される。
【0065】上記インク収容器82の取付状態では、多
孔質体138および支持筒130がインク収容器82内
に嵌入し、インクが多孔質体138に浸潤するとともに
インク通路122を通って噴射ヘッド78のインク流路
に供給される。また、フレア部136はインク収容器8
2の正面165のインク供給口162の周辺部分に密着
し、インクの漏れが防止される。インク収容器82は前
壁160においてフレア部136に当接し、後壁170
においてキャリッジ32の後壁38の前面に当接して前
後方向において位置決めされるとともに、フレア部13
6により付勢され、常に前後方向において位置決めされ
た状態に保たれる。
【0066】このようにインク収容器82がヘッドホル
ダ80に取り付けられた状態では、インク収容器82が
被支持突起180においてヘッドホルダ80の底壁86
に支持され、第一係合突起164が第一係合突起受け部
150から僅かに浮き上がる一方、第二係合突起166
の上面171と係合凹部144の上側内面149との接
触およびインク収容器用フック56と係合溝174との
係合により、インク収容器82の底壁86からの浮き上
がりが防止される。さらに、位置決め用係合突部154
と位置決め用係合凹部178との係合および第二係合突
起166の前後方向に平行な2側面と係合凹部144の
対向する2面との係合により、インク収容器82のヘッ
ドホルダ80に対するホルダ移動方向の移動を防止され
る。係合凹部144の開口周辺から後方へ突部146が
突設されており、それにより第二係合突起166と係合
凹部144との前後方向における係合長さが長く、両者
が確実に係合させられる。また、支持筒130のフレア
部136の付勢によりインク収容器82の前後方向の移
動が防止される。この状態において、インク供給口16
2と連結部142とが同心になり、位置決め用係合凹部
178と位置決め用係合突部150との間に上下方向の
隙間が残る。
【0067】インク収容器82をヘッドホルダ80から
取り外す場合には、カバー184を開き、インク収容器
82を後部がヘッドホルダ80から離れる向きに回動さ
せる。インク収容器82が回動させられるとき、インク
収容器82の後端部がインク収容器用フック56の係合
突部62に形成された傾斜面63に係合し、斜面の作用
によりインク収容器用フック56が後方へ撓まされ、イ
ンク収容器82を取り外すことができる。インク収容器
82の後部がインク収容器用フック56を越えた後、イ
ンク収容器82を更に回動させて多孔質体138および
支持筒130をインク供給口162から離脱させる。
【0068】インク収容器82を取り外した状態でヘッ
ドホルダ80を放置すれば、多孔質体138が乾燥する
が、網目状フィルタ126の乾燥を防止することができ
る。多孔質体138を取り外せば網目状フィルタ126
が乾燥し、付着したインクが固まってインクの流れを妨
げ、網目状フィルタ126を噴射ヘッド78ごと交換す
ることが必要となって交換コストが高くなる。そのた
め、インク収容器82を取り外した状態でヘッドホルダ
80を放置する場合、多孔質体138を付けたままで放
置し、多孔質体138が乾燥し、多孔質体138に浸み
込んだインクが乾燥した場合には、多孔質体138を支
持筒130と共にマニホールド部120から取り外し、
支持筒130に保持された新たな多孔質体138と交換
する。多孔質体138および支持筒130は交換しなけ
ればならないが、噴射ヘッド78を交換する場合に比較
して交換コストが少なくて済む。
【0069】また、インク噴射装置30が記録領域内を
移動させられて記録用紙28に記録が行われるとき、ヘ
ッドホルダ80のキャリッジ32に対するホルダ移動方
向,前後方向の各位置ずれおよび浮き上がり、ならびに
インク収容器82のヘッドホルダ80に対するホルダ移
動方向,前後方向の各位置ずれおよび浮き上がりは前述
のように防止されており、ヘッドホルダ80に位置ずれ
等が生じて記録位置がずれることがなく、また、インク
収容器82に位置ずれが生じてインク漏れが生ずる等の
不都合が生ずることもなく、記録用紙28に正確にかつ
鮮明に画像が記録される。さらに、インク噴射装置30
の移動開始時や移動停止時にインク収容器82がヘッド
ホルダ80に対して相対移動し、キャリッジ32の移動
速度の制御に悪影響を及ぼすことを回避し得る。
【0070】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、ヘッドホルダ80の前壁86が連結部14
2を保持する連結部保持部を構成するとともに、噴射ヘ
ッド78を保持するヘッド保持部を構成し、底壁86が
インク収容器82を保持し、連結部保持部に対して交差
する方向に延び出す収容器保持部を構成し、係合突起9
8,ヘッドホルダ用フック64がヘッドホルダ80をキ
ャリッジ32に取外し可能にクランプするヘッドホルダ
クランプ装置を構成し、係合溝174,インク収容器用
フック56がインク収容器82をキャリッジ32に取外
し可能にクランプするインク収容器クランプ装置を構成
している。また、一対の側壁88がインク収容器82の
回動時にインク収容器82のヘッドホルダ80に対する
回動中心線に平行な方向の位置きめを行う位置決め部の
一種である突部を構成しているのである。
【0071】上記実施例においてインク収容器82は、
インク収容器82の底面に設けられた位置決め用係合凹
部178と、ヘッドホルダ80の底壁86の上面147
上に突設された位置決め用係合突部154との嵌合によ
り、ホルダ移動方向の位置ずれを防止されるようになっ
ていたが、図11に示すインク収容器430のように、
後壁432の後面に設けた部分円板状の位置決め用係合
突部434と、ヘッドホルダ436に底壁438の後縁
から立ち上がる係合壁440に上下方向に延びて前面と
上面とに開口する姿勢で設けた位置決め用係合凹部44
2とを係合させて、ホルダ移動方向の位置ずれを防止し
てもよい。
【0072】インク収容器430の後壁432の後面に
は、下部のホルダ移動方向の中間部に、キャリッジに設
けられたインク収容器用フックが係合する係合溝444
が形成されており、係合溝444に隣接する位置に位置
決め用係合突部434が上下方向に延びる姿勢で突設さ
れている。また、ヘッドホルダ436の底壁438の後
縁には、キャリッジに設けられた一対のヘッドホルダ用
フックと係合する係合凹部446を有する一対の係合突
起448が突設されており、一方の係合突起448に隣
接する位置に係合壁440が上方へ突設されている。位
置決め用係合突部434および位置決め用係合凹部44
6は、インク収容器フックによるインク収容器430の
保持,ヘッドホルダ用フックによるヘッドホルダ436
の保持を妨げない位置に設けられているのである。その
他の構成は図1〜図10に示す実施例と同じであり、説
明は省略する。
【0073】インク収容器430が回動させられてヘッ
ドホルダ436に取り付けられるとき、図12に示すよ
うに、位置決め用係合突部434が位置決め用係合凹部
442に嵌合されるとともに係合溝444にインク収容
器用フックが係合させられ、インク収容器430は、ヘ
ッドホルダ436に対するホルダ移動方向の位置ずれお
よび前後方向の位置ずれを防止される。
【0074】上記各実施例においては、インク収容器8
2,430をヘッドホルダ80,436に取り付けるた
めに、インク収容器82,430の正面に前方へ突出す
る第一係合突起164が設けられ、ヘッドホルダ80,
436の前壁90に第一係合突起受け部150が設けら
れていたが、図13〜図15に示すように、インク収容
器460のホルダ移動方向に直角な両側面からそれぞれ
軸部462を突出させ(図13,図14には一方のみ示
されている)、ヘッドホルダ464の一対の側壁466
の前部の上端部に、上面に開口する軸受部468を設け
て軸部462を支承させてもよい。
【0075】本実施例においては、インク収容器460
が、図15に示すように、軸受部468に受けられた状
態の軸部462の軸心を回動中心Oとして回動させられ
るのであり、軸部462および軸受部468は、この回
動中心Oから多孔質体138の最下端までの距離R1、
インク供給口162の最下縁までの距離R2、第二係合
突起166の下面までの距離R3、ヘッドホルダ464
の底壁86の上面までの距離R4が、R1<R2<R3
<R4となる位置に設けられている。その他の構成は図
1〜図10に示す実施例と同じであり、説明は省略す
る。
【0076】軸部462および軸受部468が上記のよ
うな位置に設けられているため、インク収容器460を
ヘッドホルダ464に取り付けるとき、インク収容器4
60の前部を後部より下げた傾斜姿勢で軸部462を軸
受部468に支承させ、インク収容器460を後部がヘ
ッドホルダ464の底壁86に接近する向きに回動させ
るのであるが、多孔質体138や支持筒130はインク
供給口162の開口周縁部と干渉することなくインク供
給口162に嵌入する。インク収容器460が第二係合
突起166のヘッドホルダ464との係合により支持さ
れる状態になれば、軸部462は軸受部468からやや
浮き上がり、インク収容器460は第二係合突起166
と同じ役割を果たす係合突起470と係合凹部146の
傾斜内面148との係合により案内されてヘッドホルダ
464に取り付けられる。
【0077】なお付言すれば、インク収容器の底面に被
支持突起を設けてヘッドホルダの底壁の上面により支持
させることは不可欠ではなく、被支持突起を省略し、イ
ンク収容器の底面が直接ヘッドホルダの底壁の上面に支
持されるようにしてもよい。また、被支持突起のないイ
ンク収容器の正面に前記第二係合突起166と同様の係
合突起を設け、係合突起とその係合突起が係合させられ
る係合凹部とを精度良く形成し、係合突起が係合凹部に
嵌合され、係合突起の上面と係合凹部の上側内面とが接
触した状態で、ちょうど係合突起の下面と係合凹部の下
側内面とが接触し、インク収容器の上下方向の位置ずれ
が防止されるようにすることも可能である。この場合、
図5の位置決め用係合突部154が位置決め用係合凹部
178の底面に接触してインク収容器82の後部を支持
するようにすることも可能である。
【0078】さらに、図1〜図10に示す実施例におい
てインク収容器82をヘッドホルダ80に取り付けると
き、図9に二点鎖線で示すようにインク収容器82をヘ
ッドホルダ80に対して直角な姿勢にすることは不可欠
ではなく、第一係合突起164と第一係合突起受け部1
50とが係合する傾斜姿勢であればよく、カバー184
は傾斜角度の設定に応じて、開口を形成する位置に設け
ればよい。カバーの設計の自由度が高いのである。
【0079】さらに、図1〜図10に示す実施例におい
て第一係合突起164および第一係合突起受け部150
はそれぞれ一対設けられていたが、インク収容器の前壁
の正面の幅方向の中央部に幅方向に延びる突起を設けて
第一係合突起としてもよい。また、ヘッドホルダの前壁
の後面の幅方向の中央部に幅方向に延びる突起を設けて
第一係合突起受け部としてもよい。第一係合突起および
第一係合突起受け部は、いずれも1個でもよく、それぞ
れ複数個ずつ設けてもよく、あるいは係合突起と係合突
起受け部との一方を1個設け、他方を複数個設けてもよ
いのである。
【0080】さらに、上記各実施例において、インク収
容器82,460をヘッドホルダ80,464に取り付
ける際のインク収容器82,460のヘッドホルダ8
0,464に対する回動中心線に平行な方向の位置決め
は、ヘッドホルダ80の一対の側壁88,466により
為されるようになっていたが、この他にも、例えば、一
対の第一係合突起受け部150にそれぞれ上面および後
面に開口する凹部を設け、この凹部に第一係合突起16
4を嵌合させ、凹部を確定する一対の側壁により構成さ
れる突部によってインク収容器82を位置決めしてもよ
く、あるいは一対の第一係合突起受け部150にそれぞ
れ、上面,後面およびインク噴射方向に平行な面であっ
て互に対向する面に開口する切欠を形成し、この切欠を
確定する突部によってインク収容器82を位置決めして
もよい。逆に、第一係合突起164に凹部あるいは切欠
を形成することにより、第一係合突起受け部150と係
合する突部を形成し、インク収容器82を位置決めして
もよい。第一係合突起と第一係合突起受け部との少なく
とも一方が1個設けられる場合にも同様に、いずれか一
方に突部を形成してインク収容器を回動中心線に平行な
方向において位置決めすることができる。このように第
一係合突起あるいは第一係合突起受け部に突部を設けて
インク収容器のヘッドホルダに対する回動中心線に平行
な方向の位置決めを行う場合、ヘッドホルダが側壁がな
くても十分な強度を有するものであれば、一対の側壁を
省略し、あるいは小さくすることが可能であり、ヘッド
ホルダの構成を簡易にかつ軽量にすることができる。
【0081】さらに、本発明は、インク流路中に設けら
れた発熱体によりインク中の空気を加熱し、インクを噴
射するサーマル式インク噴射装置にも適用することがで
きる。また、本発明は、インク噴射方向が水平方向では
なく垂直方向は傾斜方向であるインク噴射装置およびイ
ンク噴射装置用カートリッジにも適用することができ
る。さらに、本発明は、上記各実施例の構成要素の組合
わせを変えた態様で実施することができる。その他、特
許請求の範囲を逸脱することなく、当業者の知識に基づ
いて種々の変形,改良を施した態様で本発明を実施する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜3の各発明に共通の一実施例である
インク噴射装置を備えたインクジェット記録装置を概略
的に示す斜視図である。
【図2】上記インクジェット記録装置のインク噴射装置
がキャリッジに搭載された状態を示す側面断面図であ
る。
【図3】上記インクジェット記録装置のインク噴射装置
がキャリッジに搭載された状態を図2とは別の切断平面
で切断した場合の側面断面図である。
【図4】上記インク噴射装置を示す背面図である。
【図5】上記インク噴射装置のインク収容器およびヘッ
ドホルダを示す分解斜視図である。
【図6】上記ヘッドホルダを連結部を分解して示す斜視
図である。
【図7】上記インク収容器を正面側から見た状態を示す
斜視図である。
【図8】上記インク収容器を底面側から見た状態を示す
斜視図である。
【図9】上記インク収容器のヘッドホルダへの取付けを
説明する図である。
【図10】上記インク収容器とヘッドホルダとにそれぞ
れ設けられた位置決め係合突部と位置決め用係合凹部と
の位置の設定を説明する図である。
【図11】インク収容器とヘッドホルダとのホルダ移動
方向の位置ずれを防止する第一係合突部および第一係合
凹部の別の例を示す斜視図である。
【図12】図11に示す第一係合突部および第一係合凹
部としての位置決め用係合突部および位置決め用係合凹
部が嵌合された状態を示す正面断面図である。
【図13】請求項1ないし3の各発明に共通の別の実施
例であるインク噴射装置のインク収容器およびヘッドホ
ルダを示す斜視図である。
【図14】図13に示すインク収容器を正面側から見た
状態を示す斜視図である。
【図15】図13に示すインク噴射装置の回動用第一係
合部および回動用第二係合部としての軸部および軸受部
の設置位置を説明する図である。
【符号の説明】
28 記録用紙 30 インク噴射装置 32 キャリッジ 52 キャリッジ移動装置 78 噴射ヘッド 80 ヘッドホルダ 82 インク収容器 102 インク噴射面 150 第一係合突起受け部 164 第一係合突起 430 インク収容器 436 ヘッドホルダ 460 インク収容器 462 軸部 464 ヘッドホルダ 468 軸受部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正面にインク供給口を備え、内部にイン
    クを収容するインク収容器と、 そのインク収容器から供給されるインクを噴射する噴射
    ヘッドと、 前記インク供給口に連結される連結部を有し、前記イン
    ク収容器が着脱可能に取り付けられるとともに前記噴射
    ヘッドを保持するヘッドホルダとを含むインク噴射装置
    において、 前記インク収容器の前記連結部に連結される側の部分に
    回動用第一係合部を設ける一方、前記ヘッドホルダにそ
    の回動用第一係合部と係合する回動用第二係合部を設
    け、それら回動用第一,第二係合部の形状および形成位
    置を、それら両係合部の係合部位を中心にしてインク収
    容器を回動させることによりヘッドホルダに取付け,取
    外し可能に設定したことを特徴とするインク噴射装置。
  2. 【請求項2】 前記ヘッドホルダを前記連結部を保持す
    る連結部保持部とその連結部保持部と交差する方向に延
    びて前記インク収容器を保持する収容器保持部とを有す
    るものとし、前記回動用第一係合部を、前記インク収容
    器の前記連結部に連結される側の面の、前記収容器保持
    部から遠い側の端部から突出した第一係合突起とし、前
    記回動用第二係合部を、連結部保持部に形成した第一係
    合突起受け部としたことを特徴とする請求項1に記載の
    インク噴射装置。
  3. 【請求項3】 前記ヘッドホルダを前記連結部を保持す
    る連結部保持部とその連結部保持部と交差する方向に延
    びて前記インク収容器を保持する収容器保持部とを有す
    るものとし、前記回動用第一係合部を前記インク収容器
    の前記収容器保持部側の側面に隣接する2側面からそれ
    ぞれ側方へ突出した軸部とし、前記回動用第二係合部を
    前記ヘッドホルダの収容器保持部の前記連結部の軸線に
    平行な両側部から立ち上った一対の側壁にそれぞれ前記
    軸部を回転可能に支承する形状で形成した軸受部とした
    ことを特徴とする請求項1に記載のインク噴射装置。
JP32534694A 1994-12-27 1994-12-27 インク噴射装置 Expired - Fee Related JP3232203B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32534694A JP3232203B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 インク噴射装置
US08/574,361 US5841453A (en) 1994-12-27 1995-12-18 Ink jetting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32534694A JP3232203B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 インク噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08174862A true JPH08174862A (ja) 1996-07-09
JP3232203B2 JP3232203B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=18175790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32534694A Expired - Fee Related JP3232203B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 インク噴射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5841453A (ja)
JP (1) JP3232203B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044451A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Canon Inc インクジェットヘッドカートリッジおよびインクジェット記録装置
US6053605A (en) * 1997-03-18 2000-04-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink supply connection device for ink jet printer
WO2014132635A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器、液体収容容器ユニット、液体噴射システム、液体噴射装置
US9481180B2 (en) 2013-03-01 2016-11-01 Seiko Epson Corporation Liquid container, liquid container unit, liquid ejecting system, and liquid ejecting apparatus

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69823404T2 (de) * 1997-02-17 2004-09-02 Seiko Epson Corp. Tintenstrahltinte und Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren
US6293662B1 (en) * 1998-01-19 2001-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Ink tank coupling method, ink jet recording apparatus, and ink tank
US6155678A (en) * 1999-10-06 2000-12-05 Lexmark International, Inc. Replaceable ink cartridge for ink jet pen
TW505573B (en) * 2000-01-31 2002-10-11 Hewlett Packard Co Replaceable ink container for an inkjet printing system
US7380925B2 (en) * 2002-03-28 2008-06-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
US6481829B1 (en) 2001-09-18 2002-11-19 Lexmark International, Inc. Manually actuated carrier latch mechanism
EP1336497B1 (en) * 2002-02-14 2006-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet printhead and method of manufacturing the same
JP4631253B2 (ja) * 2002-06-17 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置、及びインクカートリッジ
US7438401B2 (en) * 2002-06-17 2008-10-21 Seiko Epson Corporation Inkjet recording apparatus and ink cartridge
AR049674A1 (es) * 2003-08-08 2006-08-30 Seiko Epson Corp Recipiente contenedor de liquido a suministrar a un aparato de consumo de dicho liquido
US8066363B2 (en) * 2005-03-31 2011-11-29 Lexmark International, Inc. Printhead filter systems and methods for manufacturing the same
JP4946751B2 (ja) * 2006-11-06 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 容器ホルダ、液体消費装置及び液体収容容器
TW201738095A (zh) * 2006-11-06 2017-11-01 Seiko Epson Corp 液體收容容器、容器夾持具、及液體消耗裝置
US20110242248A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Murray Richard A Holding receptacle for inkjet ink tank
EP2397329B1 (en) * 2010-06-17 2013-01-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus and ink cartridge
TW201733819A (zh) 2013-03-01 2017-10-01 Seiko Epson Corp 液體收容容器
TWI599492B (zh) 2013-03-01 2017-09-21 Seiko Epson Corp Ink tank unit, ink jet printer, ink tank
JP7172465B2 (ja) * 2018-11-07 2022-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びインクコンテナ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216448A (en) * 1989-09-18 1993-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head carriage and an apparatus with same
US5500664A (en) * 1991-01-25 1996-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and detachably mountable ink jet cartridge
EP0604940B1 (en) * 1992-12-28 1997-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head cartridge and ink tank therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044451A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Canon Inc インクジェットヘッドカートリッジおよびインクジェット記録装置
US6053605A (en) * 1997-03-18 2000-04-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink supply connection device for ink jet printer
WO2014132635A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器、液体収容容器ユニット、液体噴射システム、液体噴射装置
US9481180B2 (en) 2013-03-01 2016-11-01 Seiko Epson Corporation Liquid container, liquid container unit, liquid ejecting system, and liquid ejecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5841453A (en) 1998-11-24
JP3232203B2 (ja) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08174862A (ja) インク噴射装置
JP3158915B2 (ja) 移動式インク噴射装置
US5825388A (en) Ink jetting apparatus
JP5906622B2 (ja) インクジェット記録装置
JPS62292438A (ja) インクジエツト記録装置
JP2004122487A (ja) 液体タンクおよびタンクホルダ、ヘッドカートリッジ、記録装置、タンク着脱方法
US11312141B2 (en) Recording device
US8662661B2 (en) Liquid ejection apparatus having first casing and second casing rotatable relative to first casing
JP3804737B2 (ja) インクジェットプリンタ
JPH08230210A (ja) インク噴射装置
JP2000211148A (ja) インクジェット式記録装置
US10434781B2 (en) Inkjet printing apparatus
JPH0966611A (ja) インクジェット記録装置
JP3976904B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH08174861A (ja) インク噴射装置
JP4192064B2 (ja) キャッピング装置、及びこれを使用したインクジェット式記録装置
JP3765361B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3158916B2 (ja) インクジェット記録装置用キャップ装置
JP7071140B2 (ja) 廃液回収機構および液体吐出装置
JPH08300671A (ja) キャップ装置
JP2024048529A (ja) システム、ケース、及び液体容器
JPH08300670A (ja) キャップ装置
JPH11268298A (ja) インクジェット式記録装置
JP2018058291A (ja) 液体収容体
JP3617526B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees