JPH08174666A - 押出成型方法および装置 - Google Patents

押出成型方法および装置

Info

Publication number
JPH08174666A
JPH08174666A JP6325846A JP32584694A JPH08174666A JP H08174666 A JPH08174666 A JP H08174666A JP 6325846 A JP6325846 A JP 6325846A JP 32584694 A JP32584694 A JP 32584694A JP H08174666 A JPH08174666 A JP H08174666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
bubble
annular
upward
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6325846A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Nishimura
稔弘 西村
Toshio Suzuki
敏雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMY KIKAI KOGYO KK
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
TOMY KIKAI KOGYO KK
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMY KIKAI KOGYO KK, Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical TOMY KIKAI KOGYO KK
Priority to JP6325846A priority Critical patent/JPH08174666A/ja
Publication of JPH08174666A publication Critical patent/JPH08174666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バブルを熱交換効率よく確実に冷却すること
ができ、生産効率を向上させることができ、樹脂の透明
性を向上させることができる押出成型方法および装置を
提供すること。 【構成】 上方に引取られている環状の樹脂を液状冷媒
Wにより外側から冷却することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂等の樹脂
を溶融状態にしてダイの環状の吐出口より上方に吐出
し、吐出された環状の樹脂を冷却させながら上方に引取
って、フイルムもしくはシート等を生産する押出成型方
法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の押出成型方法および装
置においては、溶融状態の樹脂をダイの環状の吐出口よ
り上方に吐出す上向方式と、下方に吐出す下向方式とに
大分されるが、本発明は上向方式を対象としている。
【0003】従来の上向方式の押出成型方法を、図7に
より説明する。
【0004】まず、図示しない押出機から溶融状態にし
て押出されて来る樹脂が、ダイ1の上面に形成されてい
る環状の吐出口2より環状にして吐出される。この吐出
口2より吐出された樹脂はバブル3となり、空冷式冷却
手段4から外面に供給されるエアにより冷却され、バブ
ル3内に供給されるエアによって吹膨されて2軸方向に
延伸されて薄膜状のフイルムとされる。その後、このバ
ブル3を1対の安定板5で規制した後に、1対のピンチ
ロール6、6により上方に所定速度で引取ることによ
り、フイルム7もしくはシートが形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように形成されて
いる従来の上向方式の押出成型方法においては、空冷式
冷却手段4によってバブル3を冷却した後ピンチロール
6に達するまでの間は、空冷により自然冷却させるもの
であるために、熱交換効率が悪く、生産量の向上には限
界があった。
【0006】また、熱交換効率を向上させるために例え
ば空冷式冷却手段4からの供給風量を増量させると、バ
ブル3が風に揺すられて不安定になり、一定した引取り
が不可能となり、フイルム7の厚さが不均一となってし
まう。
【0007】また、バブル3をピンチロール6により挟
持して引取った後には、フイルム7の内面同志がくっつ
いてしまい、その後に袋として使用しようとすると、フ
イルム7が開かなかったり、開きずらいというブロッキ
ング現象が発生してしまうという問題点があった。
【0008】また、前述したようなバブル3を空冷する
場合の熱交換効率を向上させるために、冷却用エアの温
度を低下させる冷却器(図示せず)を設けることが行な
われているが、そもそも空気の熱伝導率が小さいため
に、熱交換効率を向上させようとしても、設備コストの
わりには効果が少ないという問題点があった。
【0009】本発明はこれらの点に鑑みてなされたもの
であり、上向方式の押出成型方法および装置において、
バブルを熱交換効率よく確実に冷却することができ、生
産効率を向上させることができ、樹脂の透明性を向上さ
せることができる押出成型方法および装置を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に記載の本発明の押出成型方法は、ダイの
環状の吐出口より溶融状態の樹脂を上方に向けて吐出さ
せ、この吐出された環状の樹脂を冷却させながら上方に
引取る押出成型方法において、上方に引取られている環
状の樹脂を液状冷媒により外側から冷却することを特徴
とする。
【0011】また、請求項2に記載の本発明の押出成型
方法は、ダイの環状の吐出口より溶融状態の樹脂を上方
に向けて吐出させ、この吐出された環状の樹脂を冷却さ
せながら上方に引取る押出成型方法において、上方に引
取られている環状の樹脂を液状冷媒により外側から冷却
するとともに、前記環状の樹脂の外周面に付着して下方
に移動する液状冷媒を外周面から取除き、かつ、前記環
状の樹脂の外周面に付着して環状の樹脂と一緒に上方に
移動する液状冷媒を外周面から取除くことを特徴とす
る。
【0012】また、請求項3に記載の本発明の押出成型
装置は、環状の吐出口より溶融状態の樹脂を上方に向け
て吐出すダイと、このダイから吐出された環状の樹脂を
上方に引取る引取手段と、上方に引取られている環状の
樹脂を液状冷媒により外側から冷却する冷却手段とを有
することを特徴とする。
【0013】また、請求項4に記載の本発明の押出成型
装置は、環状の吐出口より溶融状態の樹脂を上方に向け
て吐出すダイと、このダイから吐出された環状の樹脂を
上方に引取る引取手段と、上方に引取られている環状の
樹脂を液状冷媒により外側から冷却する冷却手段と、こ
の冷却手段の下方に前記環状の樹脂の外表面に付着して
いる液状冷媒を取除く第1冷媒取除き手段と、前記冷却
手段の上方に前記環状の樹脂の外表面に付着している液
状冷媒を取除く第2冷媒取除き手段とを有することを特
徴とする。
【0014】
【作用】請求項3に記載の本発明の押出成型装置を請求
項1に記載の本発明の押出成型方法によって動作させる
ことにより、上方に引取られている環状の樹脂からなる
バブルを冷却手段から供給される例えば冷水等の液状冷
媒により外側から直接冷却させて、バブルを熱交換効率
よく確実に冷却することができる。
【0015】請求項4に記載の本発明の押出成型装置を
請求項2に記載の本発明の押出成型方法によって動作さ
せることにより、上方に引取られている環状の樹脂から
なるバブルを冷却手段から供給される例えば冷水等の液
状冷媒により外側から直接冷却させて、バブルを熱交換
効率よく確実に冷却することができるとともに、バブル
の冷却に供された後にバブルの外周面に付着してバブル
と一緒に上昇する液状冷媒を取除き、また、バブルの冷
却に供された後にバブルの外周面に付着してバブルの外
周面を流下する液状冷媒を取除くことにより、液状冷媒
を第1および第2冷媒取除き手段の間にシールしながら
バブルの冷却を施すことができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1から図6につい
て説明する。
【0017】図1および図2は本発明の1実施例を示し
ている。前記従来例と同一部分には同一符号を付してあ
る。
【0018】本実施例においては、空冷式冷却手段4と
安定板5との間にバブル3の樹脂を液状冷媒により外側
から冷却する冷却手段8を設けている。この冷却手段8
においては、バブル3の外周面に向けて冷水等の液状冷
媒Wを霧状にして噴射する環状の吹出口を内周面部分に
有する冷媒吹出しリング9が、バブル3の外周面に環状
の取付けステー10によって固着されている。この冷媒
吹出しリング9は、図2に示すように、バブル3の外周
面に液状冷媒Wを周方向に均一に噴霧できる構成のもの
であればよい。この取付けステー10の中心孔11はバ
ブル3が余裕をもって通過できる大きさに形成されてい
る。取付けステー10の下方には、主としてバブル3の
外周面を伝って下降してくる液状冷媒Wを上方に向けて
飛散させてダイ1方向への下降を阻止する環状のエアー
吹出口を有する冷媒滴吹上用エアーリング12が設けら
れている。この冷媒滴吹上用エアーリング12は、冷却
手段8の下方に前記バブル3の外表面に付着している液
状冷媒Wを取除く第1冷媒取除き手段として機能する。
この冷媒滴吹上用エアーリング12はバブル3の外周面
に向けて開口する環状の空気室13を内部に形成する環
状ケース14と、この環状ケース14内にエアを複数箇
所から供給するエア供給ホース15とにより形成されて
いる。更に、この冷媒滴吹上用エアーリング12は、空
気室13から斜め上方に向かう環状のノズル13aを通
して、バブル3の外周面に対して上向きの分力を有する
エアーを吹付けて、バブル3の外周面に付着している液
状冷媒Wを上方に吹き飛ばすように形成されている。環
状ケース14の外側には、飛散された液状冷媒Wを回収
する環状の飛散冷媒回収用タンク16が連設されてい
る。この飛散冷媒回収用タンク16の最外周部には飛散
された液状冷媒Wが更に外部に飛散するのを防止する筒
状のカバー17が立設されている。飛散冷媒回収用タン
ク16は、その環状の上面16aが多孔状にしかも径方
向外側が下がる傾斜面状に形成されていて、落下した液
状冷媒Wを下方のタンク内に回収できるようにされてお
り、回収された液状冷媒Wを複数箇所から排出ホース1
8を通して外部に排出するように形成されている。ま
た、冷媒吹出しリング9より上方には、バブル3の外周
面に付着してバブル3と一緒に上昇しようとする液状冷
媒Wを、下方に向けて吹飛ばす環状のエアー吹出口を有
する冷媒滴落下用エアーリング19が配設されている。
この冷媒滴落下用エアーリング19は、冷却手段8の上
方にバブル3の外表面に付着している液状冷媒Wを取除
く第2冷媒取除き手段として機能する。また、冷媒滴落
下用エアーリング19は、複数のエア供給ホース20か
ら環状の空気室21にエアを供給し、この空気室21か
ら斜め下方に向かう環状のノズル22を通して、バブル
3の外周面に対して下向きの分力を有するエアを吹付け
て、バブル3の外周面に付着している液状冷媒Wを下方
に吹飛ばすように形成されている。このようにして冷媒
滴吹上用エアーリング12と冷媒滴落下用エアーリング
19とが、バブル3に対して液状冷媒Wの非接触のシー
ルとして機能するために、冷媒吹出しリング9から吹出
された液状冷媒Wが前述のようにして外部に導かれる。
冷媒滴落下用エアーリング19と安定板5との間には、
上昇移動中のバブル3を安定させる環状のガイド23が
配設されている。その他の構成は従来例と同様に形成さ
れている。
【0019】次に、本実施例の作用を説明する。
【0020】まず、図示しない押出機から溶融状態にし
て押出されて来る樹脂が、ダイ1の上面に形成されてい
る環状の吐出口2より環状にして吐出される。この吐出
口2より吐出された樹脂はバブル3となり、空冷式冷却
手段4から外面に供給されるエアにより冷却され、バブ
ル3内に供給されるエアによって吹膨されて2軸方向に
延伸されて薄膜状のフイルムとされる。その後バブル3
は上方に引取られて行く間に、冷却手段8を通過する。
この時、冷媒吹出しリング9から噴霧される液状冷媒W
がバブル3の外周面に均等に付着することにより直接冷
却される。これにより液状冷媒Wとバブル3およびバブ
ル3の内部の気体とが効率よく熱交換され、バブル3の
樹脂の透明性が向上させられとともに、バブル3の内面
も互いに付着しない程度に冷却される。冷媒吹出しリン
グ9から噴霧されてバブル3の冷却に供された液状冷媒
Wは、その大部分がバブル3の外周面に沿って下降し、
残部はバブル3の外周面に付着して一緒に上昇する。バ
ブル3の外周面に沿って下降した液状冷媒Wは、冷媒滴
吹上用エアーリング12の空気室13から斜め上方に向
かう環状のノズル13aから、バブル3の外周面に対し
て上向きに吹付けられるエアーにより上方に吹き飛ばさ
れる。このようにして飛散させられた液状冷媒Wは、環
状ケース14の上面および飛散冷媒回収用タンク16の
上面16aの上に落下し、当該上面16aの傾斜により
径方向外側に寄せられて、タンク16内に回収され、排
出ホース18を通して外部に排出される。一方、バブル
3の外周面に付着して一緒に上昇した液状冷媒Wは、冷
媒滴落下用エアーリング19の空気室21から斜め下方
に向かう環状のノズル22からバブル3の外周面に対し
て下向きに吹付けられるエアにより下方に吹飛ばされ、
最終的には前記飛散冷媒回収用タンク16内に回収され
る。従って、このノズル22を通過したバブル3の外周
面には液状冷媒Wは全く付着していない状態とされる。
また、前記冷媒滴落下用エアーリング19によりバブル
3に付着している液状冷媒Wを蒸発させることにより、
バブル3から液状冷媒Wの蒸発潜熱を奪うこととなり、
より一層バブル3の冷却効率を高くすることができる。
その後、上昇移動中のバブル3はガイド23により横揺
れを防止されて安定状態とさせられ、更に、1対の安定
板5によって規制された後に、1対のピンチロール6、
6により上方に所定速度で引取られれて、フイルム7も
しくはシートとされる。このシート7は前記したよう
に、内面が互いに付着しないものであるから、袋として
も利用することができる。
【0021】また、本実施例において設置している空冷
式冷却手段4は必要に応じて設置すればよいものであ
り、設置を省略してもよい。
【0022】また、図3に示すように、飛散冷媒回収用
タンク16により回収した液状冷媒Wを冷却器24によ
り所定温度まで冷却させ、ポンプ25により冷媒吹出し
リング9に送給して、液状冷媒Wを循環させて使用する
ようにしてもよい。
【0023】また、図4に示すように、前記実施例の冷
媒滴吹上用エアーリング12および飛散冷媒回収用タン
ク16の組合せに代えて、バブル3に沿って下降して来
る液状冷媒Wを吸引して回収する冷媒滴吸込回収器26
を設置してもよい。
【0024】この冷媒滴吸込回収器26は、冷媒滴吹上
用エアーリング12の環状ケース14と同様の環状ケー
ス27を設け、この環状ケース27の排出孔27aと冷
媒吹出しリング9とを循環路28により接続し、その循
環路28の途中に液状冷媒Wを吸引して冷媒吹出しリン
グ9へ循環させるポンプ29を設けて形成されている。
なお、液状冷媒Wを循環させないようにしてもよいこと
は勿論である。
【0025】また、図5に示すように、前記実施例の冷
媒吹出しリング9に代えて、バブル3の外周面とほぼ等
しい内径を有する環状の冷媒槽30を配設し、この冷媒
槽30内に外部より供給される液状冷媒Wをオーバーフ
ローさせるようにして、バブル3の外周面に液状冷媒W
を供給して、バブル3を冷却するようにしてもよい。実
施例の冷媒槽30は、外側の深い槽30aと内側の浅い
槽30bとに分割させられており、外部からの液状冷媒
Wは深い槽30aに供給されるように形成されている。
本実施例においては、冷媒槽30から上方に上昇するバ
ブル3の外周面に付着して一緒に上昇する液状冷媒Wの
量が比較的少ないために、前記実施例の冷媒滴落下用エ
アーリング19を省略することができる。
【0026】また、図6に示すように、前記実施例の冷
媒吹出しリング9や冷媒槽30に代えて、バブル3の外
周面とほぼ等しい内径を有する環状のフェルト体31を
配設するとともに、このフェルト体31に液状冷媒Wを
供給して、フェルト体31の内周面31aから液状冷媒
Wを滲出させて、バブル3の外周面に付着させるように
して、バブル3を冷却するようにしてもよい。このフェ
ルト体31の内周面31aから滲出する液状冷媒Wの滲
出量を調整することにより、液状冷媒Wがフェルト体3
1より下方に滴状になって流下するのを防止しながらバ
ブル3を冷却させて、前記実施例の冷媒滴吹上用エアー
リング12および飛散冷媒回収用タンク16の組合せ並
びに冷媒滴吸込回収器26を省略することもできる。本
実施例においても、図5に示す実施例と同様に冷媒滴落
下用エアーリング19を省略することができる。
【0027】このように各実施例に示したしように、本
発明は、従来の空冷式と比較して、バブル3を液状冷媒
Wにより直接冷却するものであるから、フイルム7の生
産性を大幅に向上させることができる。
【0028】また、図1に示すように、本発明を従来の
空冷式とともに用いることにより、空冷式冷却手段4に
よりバブルを安定成膜しながら、本発明方式を適用する
ことにより、バブル3を安定状態に保持し、生産性の向
上、フイルム7等の透明性の向上や機械的性質の向上等
を図ることができる。また、特に透明性を向上させた場
合に、前記したようにフイルム7のブロッキングを完全
に防止することができ、品質の高いフイルム7等を生産
することができる。
【0029】図3に示すように、液状冷媒Wを循環さ
せ、途中に冷却器24を設けて液状冷媒Wを冷却するよ
うにしても、本発明方式は従来例に比較してバブル3と
の熱交換効率が優れているために、循環方式にする設備
費に見合った冷却効果を発揮することができ、経済的負
担とはならない。
【0030】また、従来の空冷方式において生産性を向
上せるために引取り速度を早くすると、バブル3の冷却
を確保するためにダイ1からピンチロール6までの高さ
を高くする必要があるが、本発明によればバブル3の冷
却効率が向上したことにより、ダイ1からピンチロール
6までの高さを高くしないままで、引取り速度を早くし
て、生産効率を高くすることができる。
【0031】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、必要に応じて変更することができる。
【0032】
【発明の効果】このように本発明の押出成型方法および
装置は構成され作用するものであるから、上向方式の押
出成型方法および装置において、バブルを熱交換効率よ
く確実に冷却することができ、生産効率を向上させるこ
とができ、樹脂の透明性を向上させることができ、品質
の高いフイルム等を生産することができる等の効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の押出成型装置の1実施例を示す側面図
【図2】図1のA−A線に沿った断面図
【図3】本発明の他の実施例を示す側面図
【図4】本発明の更に他の実施例を示す側面図
【図5】本発明の更に他の実施例を示す側面図
【図6】本発明の更に他の実施例を示す側面図
【図7】従来の押出成型装置の1例を示す側面図
【符号の説明】
1 ダイ 2 吐出口 3 バブル 6 ピンチロール 8 冷却手段 9 冷媒吹出しリング 12 冷媒滴吹上用エアーリング 16 飛散冷媒回収用タンク 19 冷媒滴落下用エアーリング 26 冷媒滴吸込回収器 30 冷媒槽 31 フェルト体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイの環状の吐出口より溶融状態の樹脂
    を上方に向けて吐出させ、この吐出された環状の樹脂を
    冷却させながら上方に引取る押出成型方法において、上
    方に引取られている環状の樹脂を液状冷媒により外側か
    ら冷却することを特徴とする押出成型方法。
  2. 【請求項2】 ダイの環状の吐出口より溶融状態の樹脂
    を上方に向けて吐出させ、この吐出された環状の樹脂を
    冷却させながら上方に引取る押出成型方法において、上
    方に引取られている環状の樹脂を液状冷媒により外側か
    ら冷却するとともに、前記環状の樹脂の外周面に付着し
    て下方に移動する液状冷媒を外周面から取除き、かつ、
    前記環状の樹脂の外周面に付着して環状の樹脂と一緒に
    上方に移動する液状冷媒を外周面から取除くことを特徴
    とする押出成型方法。
  3. 【請求項3】 環状の吐出口より溶融状態の樹脂を上方
    に向けて吐出すダイと、このダイから吐出された環状の
    樹脂を上方に引取る引取手段と、上方に引取られている
    環状の樹脂を液状冷媒により外側から冷却する冷却手段
    とを有することを特徴とする押出成型装置。
  4. 【請求項4】 環状の吐出口より溶融状態の樹脂を上方
    に向けて吐出すダイと、このダイから吐出された環状の
    樹脂を上方に引取る引取手段と、上方に引取られている
    環状の樹脂を液状冷媒により外側から冷却する冷却手段
    と、この冷却手段の下方に前記環状の樹脂の外表面に付
    着している液状冷媒を取除く第1冷媒取除き手段と、前
    記冷却手段の上方に前記環状の樹脂の外表面に付着して
    いる液状冷媒を取除く第2冷媒取除き手段とを有するこ
    とを特徴とする押出成型装置。
JP6325846A 1994-12-27 1994-12-27 押出成型方法および装置 Pending JPH08174666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6325846A JPH08174666A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 押出成型方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6325846A JPH08174666A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 押出成型方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08174666A true JPH08174666A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18181278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6325846A Pending JPH08174666A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 押出成型方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08174666A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160526A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Ricoh Co Ltd 樹脂被覆円筒体の急冷処理装置
WO2008001827A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Procédé de fabrication d'un film de résine de polyoléfine
JP2008030461A (ja) * 2006-06-27 2008-02-14 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法
CN116811085A (zh) * 2023-06-06 2023-09-29 广东汇发塑业科技有限公司 一种多层共挤吹膜机的运行状态实时评估方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160526A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Ricoh Co Ltd 樹脂被覆円筒体の急冷処理装置
WO2008001827A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Procédé de fabrication d'un film de résine de polyoléfine
JP2008030461A (ja) * 2006-06-27 2008-02-14 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法
CN116811085A (zh) * 2023-06-06 2023-09-29 广东汇发塑业科技有限公司 一种多层共挤吹膜机的运行状态实时评估方法
CN116811085B (zh) * 2023-06-06 2024-02-20 广东汇发塑业科技有限公司 一种多层共挤吹膜机的运行状态实时评估方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4846645A (en) Bubble forming and stabilizing device for use in continuous extrusion process for making a blown film
US4174932A (en) Apparatus for extruding tubular thermoplastic film
JPH08174666A (ja) 押出成型方法および装置
CN207594318U (zh) 塑料吹膜机内冷结构
US3618169A (en) Manufacture of plastic film
US5593703A (en) Mandrel for cooling
US6408654B1 (en) Filament forming apparatus and a cooling apparatus for and method of inducing a uniform air flow between a filament forming area and the cooling apparatus
EP0077661A2 (en) Process and apparatus for forming a plastics film
CA1097862A (en) Tubular extrusion apparatus
JPS58191126A (ja) インフレ−シヨンフイルムの冷却装置
JP3881080B2 (ja) インフレーションフイルム成形装置用のバブル外冷装置とこのバブル外冷装置を使用したインフレーションフイルム成形装置
US7140855B2 (en) Inner mandrel
JP3152972B2 (ja) 内部マンドレル
JP3521926B2 (ja) インフレーションフィルム成形装置
CA2591284C (en) Apparatus and method for cooling plastic film tube in blown film process
CN212920325U (zh) 吹膜设备的外冷却风环结构
CN218429951U (zh) Etfe膜吹塑设备
JP2000025109A (ja) インフレーションフィルムの成形装置
JPH0517228Y2 (ja)
CN215151719U (zh) 聚碳酸酯薄膜挤压后冷却装置
JPH0114421Y2 (ja)
CN220741874U (zh) 一种电池隔膜生产装置
JPH05104623A (ja) インフレーシヨンフイルムの成形方法
JP2545026B2 (ja) ペレット用ストランドの冷却方法
JP3585589B2 (ja) インフレーション成形法