JPH08174234A - 軸部材と板部材との溶接構造 - Google Patents

軸部材と板部材との溶接構造

Info

Publication number
JPH08174234A
JPH08174234A JP33654694A JP33654694A JPH08174234A JP H08174234 A JPH08174234 A JP H08174234A JP 33654694 A JP33654694 A JP 33654694A JP 33654694 A JP33654694 A JP 33654694A JP H08174234 A JPH08174234 A JP H08174234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting hole
head part
plate member
shaft
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33654694A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Hibi
達也 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOEI SEISAKUSHO
Kyoei Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
KYOEI SEISAKUSHO
Kyoei Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOEI SEISAKUSHO, Kyoei Manufacturing Co Ltd filed Critical KYOEI SEISAKUSHO
Priority to JP33654694A priority Critical patent/JPH08174234A/ja
Publication of JPH08174234A publication Critical patent/JPH08174234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軸部材と板部材とを生産性の高いプロジェク
ション溶接により強固にかつ高機密で接合できるように
する。 【構成】 軸部の一端部に該軸部よりも大径かつ円錐状
の頭部を一体に形成するとともに、該頭部の円錐面に放
射状に延びる多数の凸条を形成し、板部材に前記頭部の
小径部が当接する嵌合孔を形成し、この嵌合孔に前記頭
部を嵌合させて両者をプロジェクション溶接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大径の頭部を有するボ
ルトあるいはピン等の軸部材と、板材あるいは板金製容
器の壁等の板部材との溶接構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術として、実開昭63−257
9号公報に記載されたもの、即ち、図5に示すがあっ
た。図5において、1はボルトであり、軸部2の上端に
頭部3を一体に有する。上記頭部3は、軸部2の上端か
ら上方向に向かって次第に大径となる円錐状の円錐部4
と、該円錐部4の上端から段状に大径となるフランジ部
5とを一体に形成する。このフランジ部5の外周の下面
には、環状の窪み部6が形成されている。7は板部材で
あり、上記円錐部4が嵌合する嵌合孔8が貫通形成され
ている。そして、上記ボルト1の円錐部4を板部材7の
嵌合孔8に嵌合させるとともに、フランジ部5を板部材
6の上面に当接させて溶接により一体的に接合する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものは、ボ
ルト1の円錐部4と板部材7との接触面積が大きいた
め、電流密度が十分に大きくならず、発熱、溶融し難
い。特に、ボルト1の円錐部4の溶融が緩慢となり、接
合強度が低下するとともに、接合部の機密性が乏しくな
る。このため、圧力が加わる容器、あるいは燃料タンク
等には信頼性が乏しくて使用できない欠点があった。本
発明は軸部材と板部材とを生産性の高いプロジェクショ
ン溶接により強固にかつ機密性の高い接合ができるよう
にすることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、以下の如く構成したものである。即ち、軸
部の一端部に該軸部よりも大径かつ円錐状の頭部を一体
に形成するとともに、該頭部の円錐面に放射状に延びる
多数の凸条を形成し、板部材に前記頭部の小径部が当接
する嵌合孔を形成し、この嵌合孔に前記頭部を嵌合させ
て両者をプロジェクション溶接する構成にしたものであ
る。この場合、前記各凸条の高さは0.2mm〜0.4mm
とすることが好ましい。
【0005】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。図面において、図1は本発明の実施例を示す軸部材
の側面図、図2はそのII-II 線による部分拡大断面図、
図3は板部材の断面図、図4は軸部材と板部材との接合
状態を示す断面図である。図1において、10は軸部材
をなすボルトであり、本例では機械構造用炭素鋼材(J
IS記号;S20C−D)により形成される。このボル
ト10は、軸部11の外周にM12のおねじを有し、上
端部に上方に向かって次第に大径となる円錐状の頭部1
2を一体に形成し、該頭部12の円錐面に放射状に延び
る多数の凸条13を形成してなる。なお、上記軸部11
は円柱のピン状であってもよい。
【0006】上記頭部12の円錐面の傾斜角度αは約4
5度し、この円錐面に形成する各凸条13は、図2に示
すように、高さHを0.2mm〜0.4mmとし、その断面
形状を傾斜角度βが約120度となる山形とし、各凸条
13の円周方向のピッチPの等分割角度を約15度とす
る。また、上記頭部12の頂部12aは円柱形状にす
る。
【0007】図3において、15は上記ボルト10がプ
ロロジェクション溶接される板部材であり、本例では一
般構造用圧延鋼材(JIS記号;SS41P)により形
成される。この板部材15は、厚さが約2.6mmに、ま
たボルト10の接合部にボルト10の軸部11が遊嵌す
る直径12mmの嵌合孔16を形成してなる。そして、図
4に示すように、板部材15の嵌合孔16にボルト10
を軸部11側から嵌合させて頭部12の小径部を当接さ
せ、頭部12を板部材15方向(下方)に加圧しながら
両者をプロジェクション溶接する。
【0008】上記実施例によれば、ボルト10の頭部1
2は、凸条13を介して板部材15の嵌合孔16に接触
するため、通電時に質量の小さくなった凸条13部の発
熱溶融が良好となり、板部材15の嵌合孔16の周縁部
と略同時に溶融することになる。また、上記凸条13は
頭部12の円錐面に放射状に延びているため、嵌合孔1
6の溶融に伴って頭部12の大径側が順次嵌入していく
際に、該大径側の凸条13が次第に溶融することにな
り、頭部12は初期から終期に亘って同じ条件で溶融し
ながら嵌合穴16に嵌入し、強固にかつ機密に接合され
ることになる。特に、凸条13の高さを0.2mm〜0.
4mmにすると、この凸条13は谷部までの溶融が円滑に
行われ、頭部12の前周が嵌合穴16の周面に均一に接
合され、両者の接合部の機密性が高くなる。
【0009】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明
は、軸部材と板部材とを生産性の高いプロジェクション
溶接により強固にかつ高機密で接合することができる効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す軸部材の側面図である。
【図2】図1のII-II 線による部分拡大断面図である。
【図3】本発明の実施例を示す板部材の断面図である。
【図4】本発明の実施例を示す軸部材と板部材との接合
状態を示す断面図である。
【図5】従来例を示す部分断面側面図である。
【符号の説明】
10 ボルト 11 軸部 12 頭部 12a 頂部 13 凸状 15 板部材 16 嵌合穴

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸部の一端部に該軸部よりも大径かつ円
    錐状の頭部を一体に形成するとともに、該頭部の円錐面
    に放射状に延びる多数の凸条を形成し、板部材に前記頭
    部の小径部が当接する嵌合孔を形成し、この嵌合孔に前
    記頭部を嵌合させて両者をプロジェクション溶接したこ
    とを特徴とする軸部材と板部材との溶接構造。
  2. 【請求項2】 前記各凸条の高さは0.2mm〜0.4mm
    としたことを特徴とする請求項1記載の軸部材と板部材
    との溶接構造。
JP33654694A 1994-12-22 1994-12-22 軸部材と板部材との溶接構造 Pending JPH08174234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33654694A JPH08174234A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 軸部材と板部材との溶接構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33654694A JPH08174234A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 軸部材と板部材との溶接構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08174234A true JPH08174234A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18300256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33654694A Pending JPH08174234A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 軸部材と板部材との溶接構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08174234A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101837538A (zh) * 2009-03-12 2010-09-22 前进工厂-奥伯基尔希股份公司 用于制造罐型压力容器的方法以及此压力容器
CN103418925A (zh) * 2012-05-23 2013-12-04 珠海格力电器股份有限公司 焊件与点焊螺栓的连接结构
US9044831B2 (en) 2010-08-24 2015-06-02 Ohashi Technica, Inc. Method of joining part having high fatigue strength

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101837538A (zh) * 2009-03-12 2010-09-22 前进工厂-奥伯基尔希股份公司 用于制造罐型压力容器的方法以及此压力容器
US9844830B2 (en) 2009-03-12 2017-12-19 Progress-Werk Oberkirch Ag Method for manufacturing a pot-shaped pressure vessel, and such a pressure vessel
US9044831B2 (en) 2010-08-24 2015-06-02 Ohashi Technica, Inc. Method of joining part having high fatigue strength
CN103418925A (zh) * 2012-05-23 2013-12-04 珠海格力电器股份有限公司 焊件与点焊螺栓的连接结构
CN103418925B (zh) * 2012-05-23 2016-06-08 珠海格力电器股份有限公司 焊件与点焊螺栓的连接结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101221622B1 (ko) 판금 부재와 회전체 사이의 마찰-용접 연결 구조체
JP3491279B2 (ja) かしめナットおよびその製造方法
KR20160023814A (ko) 이재 접합용 리벳, 이재 접합용 부재, 이재 접합체의 제조 방법 및 이재 접합체
US6755601B2 (en) Weld nut
US20040084099A1 (en) Sealing plug
JPH0664046A (ja) リベッティング結合部のかしめ方法
US4263831A (en) Weld nut
JP2016161078A (ja) 異材接合用リベット及び異材接合方法
JP4413677B2 (ja) 異種金属部材の点接合方法
US6572196B1 (en) Structural part connection between two structural parts of a car seat
JPH08182Y2 (ja) 樹脂製チューブの結合構造
US5332349A (en) Flush rivet with compound radius domed head
JPH08174234A (ja) 軸部材と板部材との溶接構造
JP2500069B2 (ja) ウェルドナットが溶接された鋼板パネル製品
JP6426043B2 (ja) 異材接合用リベット、異材接合体、及び異材接合方法
JPH0740058A (ja) アイジョイントの製造方法
JPH0796546A (ja) 超音波溶接方法
JPH05212468A (ja) かしめ結合方法および結合構造
JPS6160279A (ja) 圧力容器の製造方法
US4625904A (en) Structure of disc wheel
JPS61248356A (ja) ユニバ−サルシ−ル
JPH05318135A (ja) 溶接ボルトとそのシール構造
JP2712659B2 (ja) ガスケット
JPH11173114A (ja) 軽金属製タペットに、バルブ当接突部を備えるカム受板を結合する方法
JP2877806B1 (ja) クリップナット