JPH08172863A - コンバインの刈取穀稈受継装置 - Google Patents

コンバインの刈取穀稈受継装置

Info

Publication number
JPH08172863A
JPH08172863A JP32592894A JP32592894A JPH08172863A JP H08172863 A JPH08172863 A JP H08172863A JP 32592894 A JP32592894 A JP 32592894A JP 32592894 A JP32592894 A JP 32592894A JP H08172863 A JPH08172863 A JP H08172863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
grain culm
feed chain
time difference
threshing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32592894A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Matsui
正実 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP32592894A priority Critical patent/JPH08172863A/ja
Publication of JPH08172863A publication Critical patent/JPH08172863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】刈取装置2の穀稈搬送装置3から脱穀装置1の
フィードチェン4への、刈取開始時における穀稈の受継
搬送を正確に行わせる。 【構成】刈取穀稈を脱穀装置1側へ送る刈取装置2の穀
稈搬送装置3の駆動に対して、脱穀穀稈を搬送するフィ
ードチェン4の駆動を、適宜時間差Tをおいて開始する
ように設定される自動駆動装置5を有したコンバインに
おいて、車速Vが速いVHときは該自動駆動装置5の時
間差Tを短くTHし、車速Vの遅いVLときは時間差T
を長くTLする始動タイミング制御装置6を設けてなる
刈取穀稈受継装置の構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンバインの刈取装
置で刈取られる穀稈を脱穀装置へ搬送して脱穀させると
き、刈取装置の穀稈搬送装置から脱穀装置のフィードチ
ェンに対して受継搬送をさせる刈取穀稈受継装置に関
し、正確な穀稈受継搬送を行わせるものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】刈取作業の畦際で折返
旋回するときは、操作性を高めるために、刈取装置を非
作業位置にまで上昇させると、これによって自動的に刈
取装置のクラッチが切りとなると共に、脱穀装置のフィ
ードチェンのクラッチが切りとなって穀稈の受継搬送が
停止し、又、旋回終了時に刈取装置を作業位置にまで下
降させると、これによって自動的にこれら刈取装置及び
フィードチェンのクラッチが入りになって、刈取及び穀
稈の受継搬送を開始させる自動駆動装置を有する。
【0003】しかしながら、刈取装置で刈取られた穀稈
を搬送装置で脱穀装置のフィードチェンへの受継搬送を
開始するとき、穀稈の量が少ないときは、受継搬送が乱
れることが多い。甚しきは搬送穀稈が受継部から外れて
脱落することがある。このため前記自動駆動装置では、
刈取装置側の穀稈搬送装置に対して一定時間遅らせて脱
穀装置側のフィードチェンを駆動するように駆動開始す
ることによって、穀稈搬送の受継開始時に搬送装置側か
らフィードチェン側へ一定量の穀稈を押しつけた状態と
して、受継部に穀稈を一時停滞させた状態で、このフィ
ードチェン側を駆動させて穀稈の受継搬送を行わせる。
【0004】しかしながら更に、刈取速度の変化等によ
って穀稈量が変化すると、該搬送装置の終端部とフィー
ドチェンの始端部との間の受継部における穀稈の一時停
滞量も変化し、過少、過多の場合を生じ易く、円滑な穀
稈の搬送を行わせることができないことがある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、刈取穀稈を
脱穀装置1側へ送る刈取装置2の穀稈搬送装置3の駆動
に対して、脱穀穀稈を搬送するフィードチェン4の駆動
を、適宜時間差Tをおいて開始するように設定される自
動駆動装置5を有したコンバインにおいて、車速Vが速
いVHときは該自動駆動装置5の時間差Tを短くTH
し、車速Vの遅いVLときは時間差Tを長くTLする始
動タイミング制御装置6を設けてなる刈取穀稈受継装置
の構成とする。
【0006】
【作用、及び発明の効果】刈取再開時において、自動駆
動装置5を働かせるときは、刈取装置2の穀稈搬送装置
3が駆動開始されて、この穀稈搬送装置3で搬送中であ
った穀稈の搬送を再開する。このとき、フィードチェン
4の駆動は開始されていないために、この搬送穀稈は搬
送装置3の終端部からフィードチェン4の始端部へ押し
つけられるようになり、穀稈量が停滞して、穀稈の挾持
圧力を増す。
【0007】このようにして自動駆動装置5では始動タ
イミング制御装置6が働き、穀稈搬送装置3の駆動開始
後に所定の時間差Tを経過すると、自動的にフィードチ
ェン4が駆動開始されて、該穀稈搬送装置3側から押し
つけられた穀稈を受継いで挾持搬送する。このとき、車
速Vが速いVHときは、該時間差Tは、短くTHなり、
又、遅いVLときは、長くTLなる。即ち、車速Vが標
準速よりも高速VHのときは、穀稈の刈取搬送量も多い
ために、前記時間差Tは短くTHして、穀稈搬送装置3
とフィードチェン4との間の受継部における穀稈の一時
停滞量が過多にならないようにする。又、逆に車速Vが
低速VLのときは、この時間差Tを長くTLして、受継
部における穀稈の一時停滞量が過少にならないようにす
る。
【0008】このように、穀稈搬送装置3とフィードチ
ェン4との間では、自動駆動装置5が始動タイミング制
御装置6の制御を受けて、車速Vに応じて両者の時間差
Tを変化制御するものであるから、両者受継部における
穀稈量をほぼ一定にして搬送開始することができ、前記
の如き穀稈の乱れや脱穀等を少なくすることができる。
【0009】
【実施例】コンバインは、クローラ形走行装置7を有す
る車台8上に、操縦台9、運転席10、エンジンE、刈
取装置2、脱穀装置1、及びグレンタンク24等を搭載
し、エンジンEの駆動によって走行装置7を駆動走行
し、刈取装置2を駆動して穀稈引起装置11で引起する
穀稈を集送装置12で集送しながら、刈刃装置13で刈
取り後方上部の穀稈搬送装置3で挾持搬送して脱穀装置
1へ搬送させる構成としている。又、脱穀装置1は、こ
の穀稈搬送装置3によって搬送される穀稈を受け継い
で、フィードチェン4と挾扼杆14との間に挾持して後
方へ搬送しながら、穂先部を脱穀室15へ供給し、扱胴
16の回転によって脱穀し、脱穀物は下方の揺動選別装
置で選別しながら籾粒をグレンタンク24へ搬送収容す
るが、脱穀済排稈はフィードチェン4の後端部から排稈
チェン17によって機外へ排送する構成としている。
【0010】前記刈取装置2は、車台8前部に位置する
ミッションケース18の上方に刈取フレーム19の上端
部を上下回動自在に枢支20し、この下部には車台8と
の間を油圧により伸縮自在のリフトシリンダ21を設
け、このリフトシリンダ21の伸縮で刈取装置2をポジ
ション制御し、又刈高制御する構成としている。穀稈搬
送装置3は、刈取集送穀稈の株元部側を挾持搬送する株
元チェン22と挾扼杆23、及び穂先搬送ラグ23等か
らなり、前記枢支部20の回りに上下回動させて、集送
装置12との間の穀稈受継位置を調節して、脱穀室15
への供給深さを調節できる構成としている。
【0011】この穀稈搬送装置3の終端部には、前記脱
穀装置1のフィードチェン4の始端部に向けて、案内杆
25,26が搬送フレーム27から突設されて、穀稈搬
送装置3で挾持搬送される穀稈の外側を案内するように
して、挾扼部よりも株元部を案内する株元案内杆25
と、該挾扼部と穂先ラグ23部との間の中間部を案内す
る穂先案内杆26と等が、フィードチェン4の始端部に
沿うように設けられ、この穀稈装置3の終端部からフィ
ードチェン4の始端部で挾扼杆14との間の挾扼部への
受継搬送を案内し、穂先部を水平状の姿勢にして脱穀室
15へ案内するように構成している。
【0012】このような刈取装置2の各部伝動は、前記
刈取フレーム19の枢支部20上の入力軸に伝動する刈
取クラッチ28の入り切りによって行われるように、刈
取フレーム19内の伝動軸を経て穀稈引起装置11、集
送装置12、刈刃装置13、及び穀稈搬送装置3等の各
部が駆動される。又、この刈取クラッチ28はモータM
Kによって入り切りされるもので、モータMKは始動タ
イミング制御装置6を有するマイコン等からなるコント
ローラCPUからON,OFFされる。
【0013】前記脱穀装置1フィードチェン4の伝動
は、このフィードチェン4の後端部を巻き掛けるスプロ
ケット29が、伝動ケース30内のギヤ伝動機構31、
及びフィードチェンクラッチ32等を経て行われ、この
フィードチェンクラッチ32を、始動タイミング制御装
置6を有したコントローラCPUから出力でON,OF
FされるモータMFによって伝動する構成としている。
33は該ギヤ伝動機構31の入力プーリで、ベルト34
を経て脱穀装置1の他の伝動軸から連動される。35は
クラッチシフタ、36はモータMFの駆動によって操作
されるワイヤーで、クラッチシフタ35を差動するよう
に連結される。37は戻しばねで、クラッチ32を常時
入り方向へ押圧し、又ばね38はクラッチシフタ35を
このばね37と同方へ押圧するばねで、ワイヤー36は
このばね38に抗して引かれてフィードチェンクラッチ
32を切りにする。
【0014】前記コントローラCPUには、操作レバー
39によって昇降スイッチ40の切替えにより、ソレノ
イドバルブからなる昇降制御弁41を中立位置から上
昇、又は下降位置に切替えて、油圧のリフトシリンダ2
1を伸縮して、刈取装置2を昇降することができる。刈
取ポジションセンサ42は、前記刈取フレーム19の枢
支部20近くに設けられて、この刈フレーム19の昇降
角度を検出するもので、ポテンショメータからなる。
【0015】車速センサ43は、ミッションケース18
内の走行装置7を出力する伝動ギヤ等の回転数を検出し
て、主変速装置や副変速装置等によって変速伝動される
車速Vを検出する。連動スイッチ44は、前記自動駆動
装置5を働かせて始動タインミング制御装置6を作動さ
せるもので、操縦台9に設けて、運転者が選択しうる。
この連動スイッチが44をONすると、自動駆動装置5
が作動しうる状態となり、始動タイミング制御装置6が
作動しうる。この連動スイッチ44をONしておき、前
記操作レバー39を上げ位置へ操作すると、上昇制御弁
41が出力ONされて、刈取装置2が作業位置から一定
の非作業位置へ上昇される。この上昇位置を刈取ポジシ
ョンセンサ42が検出すると、モータMK,MFがON
出力されて、刈取クラッチ28が切れると共に、フィー
ドチェンクラッチ32も切りとなる。もし刈取を行って
いたときは、刈取穀稈が搬送装置3に挾持されたままの
状態となっている。
【0016】又、コンバインの操向旋回操作を行って、
旋回が終り刈取を再開しようとするときは、車速センサ
43が車速Vを検出している。操作レバー39によって
昇降スイッチ40が下降側へ切替えられると、この下降
側のソレノイドバルブ41が出力されてリフトシリンダ
21により刈取装置2が刈取作業位置に下降される。こ
の下降位置を刈取ポジションセンサ42が検出すると、
この刈取装置2の刈取クラッチ28がモータMKのOF
Fによって連動される。このモータMKのスイッチのO
FFから時間差TをおいてモータMFスイッチがOFF
されて、フィードチェンクラッチ32が連動される(図
6)。
【0017】このような自動駆動装置5のコントローラ
CPUには、始動タイミング制御装置6を制御する車速
Vと前記時間差Tとの関係を示す函数による補正値Aが
登録されていて、車速Vの高(VH)、低(VL)に応
じて、時間差Tの短(TH)、長(TL)を演算して出
力することができ、この出力によって刈取クラッチ28
の入りからフィードチェンクラッチ32の入りの間の時
間差Tの短・長が補正される(図7,図8)。
【0018】このように車速Vの高,低によって、穀稈
搬送装置3の駆動開始からフィードチェン4の駆動開始
までの時間差Tが制御されて、高速VHのときは、時間
差は短くTHなり、車速が低速VLのときは、時間差は
長くTLなり、この結果穀稈搬送装置3とフィードチェ
ン4との間の穀稈受継部における穀稈の一時停滞量を刈
取穀稈量の多少に拘らずほぼ一定化することができ、受
継搬送開始時の穀稈量を一定化して、正確で安定した穀
稈の受継搬送を行わせることができる。
【0019】図9において、上例と異なる点は、前記穀
稈搬送装置3の途中部等に、刈取られる穀稈搬送の量を
検出する穀稈量センサを設け、この穀稈量センサの検出
によって、標準時の補正値Aを穀稈量が多いときの補正
値B、又は少ないときの補正値Cに切替えて、かつ車速
Vに応じた時間差Tの補正の制御を行わせるものであ
る。
【0020】図10において、上例と異なる点は、前記
始動タイミング制御装置6に代えて、前記穀稈搬送装置
3の終端部からフィードチェン4の始端部に亘る穀稈受
継部に、穀稈搬送装置3からこの受継部にに送り込まれ
る穀稈量、乃至穀稈層の厚さ等を検出する受継穀稈量セ
ンサによって、この穀稈量センサの検出値が一定の設定
値に達することによって、フィードチェン4のフィード
チェンクラッチ32を入りにするように構成するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】要部の制御ブロック図。
【図2】コンバインの側面図。
【図3】コンバインの平面図。
【図4】フィードチェン伝動部の側面図。
【図5】その一部の平面図。
【図6】自動駆動装置のタイムチャート。
【図7】始動タイミング制御装置の時間差補正特性を示
すグラフ。
【図8】そのタイムチャート。
【図9】一部別実施例を示す補正特性を示すグラフ。
【図10】一部別実施例を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1 脱穀装置 2 刈取装置 3 穀稈搬送装置 4 フィードチェン 5 自動駆動装置 6 始動タイミング制御装置 T 時間差 V 車速

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刈取穀稈を脱穀装置1側へ送る刈取装置
    2の穀稈搬送装置3の駆動に対して、脱穀穀稈を搬送す
    るフィードチェン4の駆動を、適宜時間差Tをおいて開
    始するように設定される自動駆動装置5を有したコンバ
    インにおいて、車速Vが速いVHときは該自動駆動装置
    5の時間差Tを短くTHし、車速Vの遅いVLときは時
    間差Tを長くTLする始動タイミング制御装置6を設け
    てなる刈取穀稈受継装置。
JP32592894A 1994-12-27 1994-12-27 コンバインの刈取穀稈受継装置 Pending JPH08172863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32592894A JPH08172863A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 コンバインの刈取穀稈受継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32592894A JPH08172863A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 コンバインの刈取穀稈受継装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08172863A true JPH08172863A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18182166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32592894A Pending JPH08172863A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 コンバインの刈取穀稈受継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08172863A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6914130B2 (ja) コンバイン
JP3786134B2 (ja) コンバイン
JPH08172863A (ja) コンバインの刈取穀稈受継装置
JPH0690607A (ja) コンバインの搬送伝動機構
JP3973613B2 (ja) コンバインのクラッチ操作装置
JP3893807B2 (ja) コンバイン
JP3509251B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2788571B2 (ja) コンバインの扱深さ制御装置
JP3558594B2 (ja) コンバイン
JP3622739B2 (ja) コンバイン
JP4524531B2 (ja) コンバイン
JPH08242661A (ja) コンバインの供給搬送装置
JP3659238B2 (ja) コンバイン
JP3760946B2 (ja) コンバイン
JP2004166525A (ja) コンバインの穀稈移送制御装置
JP2005102509A (ja) コンバインにおける扱深さ制御手段
JP2004097052A (ja) コンバインの駆動制御構造
JP2558953B2 (ja) コンバインの制御装置
JP3867384B2 (ja) コンバイン
JP2001292623A (ja) 移動農機のフィードチエン変速装置
JP3516605B2 (ja) コンバイン
JPH05268820A (ja) コンバインの刈取装置
JPH10295150A (ja) コンバイン
JPH11215908A (ja) コンバイン
JPH099753A (ja) コンバイン