JPH08171050A - ガウス型写真レンズ - Google Patents

ガウス型写真レンズ

Info

Publication number
JPH08171050A
JPH08171050A JP6333385A JP33338594A JPH08171050A JP H08171050 A JPH08171050 A JP H08171050A JP 6333385 A JP6333385 A JP 6333385A JP 33338594 A JP33338594 A JP 33338594A JP H08171050 A JPH08171050 A JP H08171050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image side
object side
lens component
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6333385A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Misawa
純一 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6333385A priority Critical patent/JPH08171050A/ja
Publication of JPH08171050A publication Critical patent/JPH08171050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】少ないレンズ枚数で、球面収差とサジタルコマ
とを良好に補正した大口径のガウス型写真レンズを提供
する。 【構成】物体側から順に正屈折力の前群GFと後群GR
有し、両群の間に絞りSを配置したガウス型写真レンズ
において、前群は物体側から順に、物体側に凸面を向け
た正レンズの第1レンズ成分L1と、像側に凹面を向け
た負レンズの第2レンズ成分L2とからなり、後群は物
体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズの第3レ
ンズ成分L3と、像側に凸面を向けた正レンズの第4レ
ンズ成分L4と、像側に凸面を向けた正レンズの第5レ
ンズ成分L5とからなり、第2レンズ成分L2は、像側の
中心から像側に向けて屈折率が増大するアキシャル型の
屈折率分布レンズであり、残余の4枚のレンズ成分のう
ち少なくとも1枚は、物体側から像側にかけて屈折率が
変化するアキシャル型の屈折率分布レンズであることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はガウス型写真レンズに
関し、特に大口径のガウス型写真レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】写真用レンズにおいては、常にFNOの小
さなレンズ、すなわち明るいレンズが要求され続けてい
る。そのために、レンズの大口径化や大型化などで高性
能化が図られてきた。例えば、画角が40〜50°の標
準レンズにおいては、FNOの小さなレンズ系を得るため
にはガウスタイプを採用することが最適とされている。
通常、一眼レフ用でFNOが1.4程度より明るいガウス
タイプにおいては、良好な結像状態のもとでバックフォ
ーカス及び周辺光量を確保するために、絞りを挟んだ7
枚のレンズ構成が採用される。このような明るいガウス
タイプのレンズ系においては、前群および後群にてアン
ダーな球面収差が発生しやすい。そこで、前群および後
群に絞りを挟む2つの強い凹面を設け、この2つの強い
凹面でオーバーの球面収差を発生させる。これより、レ
ンズ全系では、球面収差を打ち消し補正できる。
【0003】しかしながら、この2つの強い凹面は、正
の球面収差を発生するのと同時に、サジタルコマ収差を
も増加させてしまう。このサジタルコマ収差によって、
夜間撮影において、明るい輝点が尾を引くような像とな
るため、良好な画像を得られなくなる。FNOが1.4程
度より明るい大口径ガウスタイプにおいて、諸収差を補
正して高性能化をはかるためには、レンズ枚数の増加や
非球面の採用などが考えられる。しかしながら、レンズ
枚数を増やす場合には、製造コストの増加やレンズ全系
の大型化につながり、また、非球面を採用する場合に
は、球面レンズに比べて加工精度を向上させねばなら
ず、製造コストも増加する。
【0004】ここで、レンズ枚数を増やさずに、球面系
のまま収差補正を特にサジタルコマを補正するために
は、屈折率分布型ガラスの使用が考えられる。屈折率分
布型ガラスは、ガラス内部において屈折率が連続的に変
化する媒質であり、大きく分けるとラジアル型とアキシ
ャル型とに分けられる。ラジアル型は、半径方向に沿っ
て変化する屈折率分布を有するものであり、アキシャル
型は、光軸方向に沿って変化する屈折率分布を有するも
のである。現時点において、ラジアル型は、収差補正を
容易にできるが、カメラレンズに使用される程度の大き
さのレンズの製造は困難である。一方、アキシャル型
は、ラジアル型に比べて製造し易いが、収差補正を容易
には行えない。このアキシャル型の屈折率分布型レンズ
を用いた写真用レンズとしては、例えば特開昭59−1
49312号公報、特開平2−139512号公報およ
び特開平2−141716号公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
特開昭59−149312号公報などに開示されたレン
ズ系においては、何れも6群7枚構成であり、従来から
知られているガウス型写真レンズの1枚を屈折率分布型
のガラスに置き換えただけのものに過ぎず、レンズ枚数
を積極的に減らすことは考えられていなかった。そこ
で、本発明は、少ないレンズ枚数で、球面収差とサジタ
ルコマとを良好に補正した大口径のガウス型写真レンズ
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の目的を達
成するためになされたものであり、すなわち、物体側か
ら順に、正屈折力の前群と正屈折力の後群とを有し、前
群と後群との間に絞りを配置したガウス型写真レンズに
おいて、前群は物体側から順に、物体側に凸面を向けた
正レンズの第1レンズ成分と、像側に凹面を向けた負レ
ンズの第2レンズ成分とからなり、後群は物体側から順
に、物体側に凹面を向けた負レンズの第3レンズ成分
と、像側に凸面を向けた正レンズの第4レンズ成分と、
像側に凸面を向けた正レンズの第5レンズ成分とからな
り、第2レンズ成分は、像側の凹面上において中心から
周辺部に向けて屈折率が増大するように、該凹面の中心
から像側に向けて屈折率が増大するアキシャル型の屈折
率分布レンズであり、残余の4枚のレンズ成分のうち少
なくとも1枚は、物体側から像側にかけて屈折率が変化
するアキシャル型の屈折率分布レンズであることを特徴
とするガウス型写真レンズである。
【0007】
【作用】本発明の如きガウス型レンズにおいて、ある程
度のバックフォーカスを得るためには、前群の正屈折力
を弱めると共に後群の正屈折力を強める必要があり、こ
の場合には、球面収差がアンダーとなる傾向がある。そ
こで、ガウス型レンズにおいては、絞りを挟む凹面の曲
率を強め、これらの凹面にてオーバーな球面収差を発生
させ、全系として球面収差を打ち消している。しかしな
がら、絞りを挟む凹面の曲率を強くした場合は、オーバ
ーな球面収差が発生すると共に、サジタルコマの発生を
招く。
【0008】本発明では、全群中に少なくとも2枚のア
キシャル型の屈折率分布レンズを設けている。アキシャ
ル型の屈折率分布レンズの屈折率Nの分布N(z)の一
般式は、次式にて示される。 N(z)=n0+n1・z+n2・z2+n3・z3+‥‥+ni・zi 但し、zは、物体側のレンズ面頂点を原点とした光軸に
沿って像側に向かって測った距離であり、n0は、物体
側のレンズ面頂点における屈折率、n1,n2,n3,‥
‥,niは、それぞれzに関する1次項,2次項,3次
項,‥‥i次項の係数である。本発明では、このアキシ
ャル型の屈折率分布レンズを少なくとも2枚設けてい
る。またレンズ成分の屈折率が光軸方向に沿って変化す
るため、そのレンズ面においては、光線の入射高に応じ
て面屈折力が変化することになる。したがってサジタル
コマの発生を低減することができ、しかも明るいガウス
型レンズにおいて肝要な球面収差の補正も可能となる。
【0009】更に本発明では、上述の如きアキシャル型
の屈折率分布レンズのうち1枚は、第2レンズ成分に適
用されており、しかもこの第2レンズ成分の屈折率N2
の分布N2(z)は、像側の凹面上において中心から周
辺部に向けて屈折率が増大するように、少なくとも該凹
面が存在するzの範囲では、像側に向けて、すなわちz
の増加に従って、屈折率が増大するように形成されてい
る。したがって第2レンズ成分の像側の凹面上でのzの
範囲内において、N2(z)のzに関する微係数が正と
なるように、 dN2(z)/dz>0 …(1) すなわち、 n1+2n2・z+3n3・z2+‥‥+ini・zi-1>0 となるように形成されている。この条件式(1)を満足
する場合には、第2レンズ成分の像側の凹面上では、光
軸より離れるに従って屈折率N2は増加する。そのた
め、球面収差を補正する第2レンズ成分の像側の凹面上
で周辺部の負の屈折力が大きくなるために曲率半径を緩
くできるので、サジタルコマは減少する。すなわち屈折
率が一定のレンズとの比較において、第2レンズ成分の
像側の凹面の曲率が同じであると仮定すると、本発明で
は周辺部で屈折率が増加しているため、周辺部における
負屈折力が強くなる。よって、曲率を緩くした状態のも
とでも周辺部における面屈折力を確保でき、この凹面の
曲率を緩い状態とすることにより、サジタルコマを減少
させることができる。
【0010】さらに、屈折率分布型ガラスの特性には、
屈折率を変化させるだけでなく、分散をコントロールす
る能力もあるため、色収差の補正も可能となる。このと
き、色収差の補正のために強い曲率をとっていた凹面上
の屈折力に注目すると、まず、レンズ内部では物体側か
ら像側に向かってアッベ数が減少するように構成すれ
ば、像側の凹面上では、光軸からレンズ周辺部に向けて
(入射高が高くなるにつれて)アッベ数が減少し、した
がって色収差の補正を行うことができる。
【0011】さらにもう1枚のアキシャル型屈折率分布
レンズを後群のいずれかのレンズに適用することで、サ
ジタルコマと球面収差についての収差補正がより容易に
なる。ここで、もう1枚のアキシャル型屈折率分布レン
ズを後群の第3レンズ成分に使用した場合には、前群と
絞りをはさんで対象な分布をとることが望ましい。つま
り、物体側の凹面上において中心から周辺部に向けて屈
折率が増大するように、少なくとも該凹面が存在するz
の範囲では、zの増加に従って屈折率が減少する分布を
とることが望ましい。そのような分布をとれば物体側の
凹面上では周辺部における負の屈折力が強まるので第2
レンズ成分と同様に曲率を緩くした状態のもとでも周辺
部における面屈折力を確保できる。そこで第2レンズ成
分と同様に凹面の曲率を緩い状態にできるので、サジタ
ルコマを減少させつつ、凹面の負屈折力も弱まらないた
め、球面収差の補正も容易である。上記のようにすれ
ば、アキシャル型屈折率分布レンズを1枚だけ使用した
場合よりさらにサジタルコマを減少させることができ
る。
【0012】また後群の第4レンズ成分と第5レンズ成
分のどちらかに使用した場合を考える。共に像側に向い
た凸面を有しており、この像側に向いた凸面が球面収差
をアンダーにする作用と歪曲収差を負にしやすいことに
注目する。ここで発生する特有の収差は凸面の周辺の正
のパワーが減少すれば改善される。そこで像側に向いた
凸面上で周辺にいくほど正の屈折力が小さくなれば良
い。この場合の屈折率分布は、像側の凸面上において中
心から周辺部に向けて屈折率が減少するように、少なく
とも該凸面が存在するzの範囲では、zの増加に従って
屈折率を増加させることが望ましい。
【0013】本発明によるガウス型写真レンズにおいて
は、上述の構成に加えて、全系、前群、後群、及び第2
レンズ成分の焦点距離をそれぞれf、fF、fR、及びf
2とし、第2レンズ成分の物体側と像側との曲率半径を
それぞれraとrbとしたとき、 2.0<|fF/fR|<3.7 …(2) 5.5<|fF/f2×(rb+ra)/(rb−ra)|<10.1…(3) となるように構成することが望ましい。条件式(2)
は、前群の屈折力と、後群の屈折力とを好適な範囲に規
定するものであり、これにより、バックフォーカスを維
持しつつ、球面収差および歪曲収差を良好に補正するも
のである。ここで、条件式(2)の上限を超える場合に
は、後群の屈折力が強くなり負の歪曲収差が発生すると
共に、後群における光線の偏角量が増し球面収差が発生
するため好ましくない。また、条件式(2)の下限を超
える場合には、前群の屈折力が強くなり過ぎる。このと
きには、歪曲収差は良好となるが、球面収差の曲がりが
強くなり、かつバックフォーカスが短くなるため好まし
くない。なお、条件式(2)において上限は3.1であ
ることが一層好ましく、下限は2.4であることが一層
好ましい。また、条件式(2)を満足する場合には、前
群と後群との群間隔がある程度短い状態のもとで、これ
らの前群と後群との屈折力比が適切に保たれるため、高
い像高に達する光束の光量(周辺光量)を確保すること
が可能となる。
【0014】条件式(3)は、前群の屈折力に対して第
2レンズの屈折力と第2レンズ成分の形状因子の関係を
規定したものである。ここで、条件式(3)の下限を超
える場合には、第2レンズ成分の屈折力が前群の屈折力
に比べて小さくなるか、形状因子が小さくなるために、
第2レンズ成分の像側のレンズ面の曲率が緩くなる。こ
のときには、バックフォーカスを確保できず、アンダー
の球面収差が発生する。さらに、ペッツバール和が大き
くなるため、像面湾曲の補正も困難となる。なお、この
下限としては、6.8であることがさらに好ましい。条
件式(3)の上限を超える場合には、第2レンズ成分の
屈折力が前群の屈折力に対して大きくなるか、形状因子
が大きくなるために、第2レンズ成分の像側のレンズ面
の曲率が強くなる。このとき、サジタルコマが甚大に発
生するため好ましくない。なお、条件式(3)の上限と
しては、8.5であることがさらに好ましい。
【0015】また、本発明によるガウス型写真レンズに
おいては、第1レンズ成分の物体側と像側との曲率半径
をそれぞれrcとrdとしたとき、 1.5<(rd+rc)/(rd−rc)<2.7 …(4) となるように構成することが望ましい。上記条件式
(4)は、前群中の第1レンズ成分の形状を規定するも
のである。ここで、条件式(4)の上限及び下限を越え
る場合には、非点収差の補正が困難となるため好ましく
ない。非点収差をさらに良好に補正するには、条件式
(4)の下限を1.8で上限を2.3とすることが一層
好ましい。
【0016】また、本発明によるガウス型写真レンズ
は、第2レンズ成分の光軸上の物体側表面での分散と光
軸上の像側表面での分散との差をΔνとし、第2レンズ
成分の光軸上でのレンズ厚をZとしたとき、 9.2<|fR/(Δν・Z)|<15.1 …(5) となるように構成することが望ましい。上記条件式
(5)は、色収差補正に関するものである。ここで、軸
上最周縁光線(画角を持たずに入射する光のうち、絞り
の近傍を通過する光線)と軸外最周縁光線(所定の画角
をもって入射する光のうち、絞りの近傍を通過する光
線)とは、第2レンズ成分の入射高が高い位置を通過す
るため、第2レンズ成分の分散差がある場合には、軸上
色収差および倍率色収差の補正を行なうことが可能とな
る。
【0017】条件式(5)の上限を超える場合には、第
2レンズ成分における分散差が少なくなり、色収差(軸
上色収差、倍率色収差)の補正が困難となるため好まし
くない。なお、後群の屈折力を適切な範囲に保つことで
諸収差を良好に補正するためには、この上限を12.7
とすることがさらに望ましい。また、条件式(5)の下
限を超える場合には、分散差が大きくなることで、色収
差補正の効果は高まるが、製造上の困難を伴うため好ま
しくない。さらに、下限を超える場合には、後群の焦点
距離が短くなり、負の歪曲収差と球面収差との発生を招
くため好ましくない。なお、後群の屈折力を適切な範囲
に保つことで諸収差を良好に補正するためには、この下
限を11.4とすることがさらに望ましい。
【0018】
【第1実施例】以下、図面を参照して本発明による実施
例を説明する。図1は、本発明による第1実施例を示す
レンズ構成図である。図1において、第1実施例に係る
ガウス型写真レンズは、物体側から順に、正屈折力を持
つ前群GFと、同じく正屈折力を持つ後群GRとを有し、
前群GFと後群GRとの間の光路中には、開口絞りSが配
置されている。前群GFは、物体側から順に、物体側に
凸面を向けた正レンズの第1レンズL1と、像側に強い
凹面を向けた負レンズの第2レンズL2とから構成され
ている。後群GRは、物体側から順に、物体側に強い凹
面を向けた負レンズの第3レンズL3と、像側に強い凸
面を向けた正レンズの第4レンズL4と、像側に凸面を
向けた正レンズの第5レンズL5とから構成されてい
る。また第3レンズL3と第4レンズL4とからは接合レ
ンズ成分が構成されており、第2レンズL2と第3レン
ズL3は、屈折率分布型のレンズにて構成されている。
【0019】以下の表1に第1実施例の諸元を示す。表
1中左端の数字は物体側からの順序を表し、Rはレンズ
面の曲率半径(mm)、Dはレンズ面間隔(mm)、N
(d)及びν(d)は屈折率及びアッベ数のd線(λ=
587.6nm)に対する値である。また表1中GRI
Nと記されたレンズは屈折率分布型レンズL2及びL3
表し、この屈折率分布型レンズL2及びL3のd線(λ=
587.6nm)、c線(λ=656.3nm)及びF
線(λ=486.1nm)に対する屈折率分布係数
0、n1及びn2を表2に示す。なおni=0(i≧3)
である。以下の第2及び第3実施例についても同様であ
る。第1実施例の全系の焦点距離f、FナンバーFNO
及び画角2ωは、次の通りである。 f=51.6mm, FNO=1.4, 2ω=45.4°
【0020】
【表1】 R D N(d) ν(d) 1 25.513 6.13 1.84042 43.3 L1 2 66.813 0.10 3 28.023 3.86 L2(GRIN1) 4 16.777 8.35 5 0.0 10.69 S 6 -16.802 3.89 L3(GRIN2) 7 -103.917 8.06 1.77278 49.4 L4 8 -24.131 0.1 9 212.866 4.23 1.80218 44.6 L5 10 -46.933
【0021】
【表2】 GRIN1 n012 d線 1.7552 0.6131×10-2 0.223×10-3 c線 1.74730 0.5955×10-2 0.220×10-3 F線 1.77465 0.6365×10-2 0.251×10-3 GRIN2 n012 d線 1.78470 -0.1406×10-1 -0.258×10-3 c線 1.77604 -0.1345×10-1 -0.211×10-3 F線 1.80616 -0.1486×10-1 -0.268×10-3
【0022】本実施例による条件式対応数値は、次の通
りである。 (1)第2レンズL2(GRIN1)の像側の凹面が存
在する範囲はz>0であり、且つn1>0、n2>0,n
i=0(i≧3)であるから、像側の凹面の範囲におい
てdN2(z)/dz>0、すなわち物体側から像側に
向けて(zの増加に従って)屈折率が増大するように形
成されている。したがって像側の凹面上では、中心から
周辺部に向かって屈折率が増加している。なお第3レン
ズL3(GRIN2)については、物体側の凹面の範囲
においてdN3(z)/dz<0、すなわち物体側から
像側に向けて(zの増加に従って)屈折率が減少するよ
うに形成されている。したがって物体側の凹面上では、
中心から周辺部に向かって屈折率が増加している。 (2)|fF/fR| =2.52 (3)|fF/f2×(rb+ra)/(rb−ra)| =7.56 (4)(rd+rc)/(rd−rc) =2.236 (5)|fR/(Δν・Z)| =11.5
【0023】図2に本実施例の諸収差図を示す。ここ
で、球面収差図中の実線は、d線、c線及びF線による
球面収差を表し、破線は正弦条件を表す。また、非点収
差図中において、メリジオナル像面を破線で、サジタル
像面を実線で表す。そして、コマ収差図においては、画
角7割のものを示す。各収差図の比較から、本実施例に
よるガウス型写真レンズが優れた結像性能を有している
ことが分かる。
【0024】
【第2実施例】図3は第2実施例を示すレンズ構成図で
あり、第2レンズL2と第4レンズL4が、屈折率分布型
のレンズにて構成されている。表3に本実施例の諸元を
示し、表4に屈折率分布型レンズL2及びL4の屈折率分
布係数を示す。本実施例の全系の焦点距離f、Fナンバ
ーFNO、及び画角2ωは、第1実施例と同じである。
【0025】
【表3】 R D N(d) ν(d) 1 28.249 6.09 1.84042 43.3 L1 2 91.620 0.10 3 32.674 4.30 L2(GRIN1) 4 18.882 11.79 5 0.0 6.99 S 6 -19.099 3.60 1.7552 27.6 L3 7 52.258 11.68 L4(GRIN2) 8 -28.172 0.10 9 86.884 3.60 1.77278 49.4 L5 10 -98.524
【0026】
【表4】 GRIN1 n012 d線 1.7552 0.6244×10-2 0.4263×10-3 c線 1.74730 0.6102×10-2 0.4131×10-3 F線 1.77465 0.6421×10-2 0.4564×10-3 GRIN2 n012 d線 1.744 0.99484×10-2 -0.1450×10-3 c線 1.73905 0.95934×10-2 -0.1208×10-3 F線 1.75558 0.10811×10-1 -0.2040×10-3
【0027】本実施例による条件式対応数値は、次の通
りである。 (1)第1実施例のときと同じ理由により、第2レンズ
2(GRIN1)の像側の凹面の範囲においてdN
2(z)/dz>0、すなわち物体側から像側に向けて
屈折率が増大するように形成されており、したがって像
側の凹面上では、中心から周辺部に向かって屈折率が増
加している。なお第4レンズL4(GRIN2)につい
ては、像側の凸面の範囲においてdN4(z)/dz>
0、すなわち物体側から像側に向けて屈折率が増大する
ように形成されており、したがって像側の凸面上では、
中心から周辺部に向かって屈折率が減少している。 (2)|fF/fR| =2.51 (3)|fF/f2×(rb+ra)/(rb−ra)| =6.85 (4)(rd+rc)/(rd−rc) =1.891 (5)|fR/(Δν・Z)| =12.0 図4に本実施例の諸収差図を示す。
【0028】
【第3実施例】図5は第3実施例を示すレンズ構成図で
あり、第2レンズL2と第5レンズL5が、屈折率分布型
のレンズにて構成されている。表5に本実施例の諸元を
示し、表6に屈折率分布型レンズL2及びL5の屈折率分
布係数を示す。本実施例の全系の焦点距離f、Fナンバ
ーFNO、及び画角2ωも、第1実施例と同じである。
【0029】
【表5】 R D N(d) ν(d) 1 26.827 6.81 1.84042 43.3 L1 2 76.628 0.10 3 32.310 4.16 L2(GRIN1) 4 17.802 7.98 5 0.0 11.93 S 6 -16.922 3.60 1.7552 27.6 L3 7 223.440 7.23 1.80410 46.5 L4 8 -25.832 0.10 9 180.051 5.0 L5(GRIN2) 10 -46.889
【0030】
【表6】 GRIN1 n012 d線 1.7552 0.6243×10-2 0.4262×10-3 c線 1.74730 0.6099×10-2 0.4130×10-3 F線 1.77465 0.6420×10-2 0.4564×10-3 GRIN2 n012 d線 1.7335 0.15112×10-1 0.1256×10-2 c線 1.72915 0.14824×10-1 0.1256×10-2 F線 1.74351 0.15824×10-1 0.1256×10-2
【0031】本実施例による条件式対応数値は、次の通
りである。 (1)第1実施例のときと同じ理由により、第2レンズ
2(GRIN1)の像側の凹面の範囲においてdN
2(z)/dz>0、すなわち物体側から像側に向けて
屈折率が増大するように形成されており、したがって像
側の凹面上では、中心から周辺部に向かって屈折率が増
加している。なお第5レンズL5(GRIN2)につい
ては、像側の凸面の範囲においてdN5(z)/dz>
0、すなわち物体側から像側に向けて屈折率が増大する
ように形成されており、したがって像側の凸面上では、
中心から周辺部に向かって屈折率が減少している。 (2)|fF/fR| =3.04 (3)|fF/f2×(rb+ra)/(rb−ra)| =8.42 (4)(rd+rc)/(rd−rc) =2.077 (5)|fR/(Δν・Z)| =12.6 図6に本実施例の諸収差図を示す。
【0032】なお、以上の各実施例では、第2レンズL
2と、第3、第4又は第5レンズL3、L4又はL5に屈折
率分布レンズGRINを用いた例を示したが、第2レン
ズL2と第1レンズL1に屈折率分布レンズを用いること
もでき、あるいは第2レンズL2と、第1、第3、第4
又は第5レンズL1、L3、L4又はL5のうちの2枚との
都合3枚に、屈折率分布レンズを用いることもできる。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明によるガウス型写
真レンズにおいては、5枚という少ないレンズ構成で、
サジタルコマと球面収差とが良好に補正された大口径の
ガウス型写真レンズが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施例のレンズ構成図であ
る。
【図2】同実施例の諸収差図である。
【図3】第2実施例のレンズ構成図である。
【図4】同実施例の諸収差図である。
【図5】第3実施例のレンズ構成図である。
【図6】同実施例の諸収差図である。
【符号の説明】
F…前群 GR…後群 S…
絞り L1〜L5…レンズ成分

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、正屈折力の前群と正屈折
    力の後群とを有し、前記前群と前記後群との間に絞りを
    配置したガウス型写真レンズにおいて、 前記前群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正
    レンズの第1レンズ成分と、像側に凹面を向けた負レン
    ズの第2レンズ成分とからなり、 前記後群は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負
    レンズの第3レンズ成分と、像側に凸面を向けた正レン
    ズの第4レンズ成分と、像側に凸面を向けた正レンズの
    第5レンズ成分とからなり、 前記第2レンズ成分は、前記像側の凹面上において中心
    から周辺部に向けて屈折率が増大するように、該凹面の
    中心から像側に向けて屈折率が増大するアキシャル型の
    屈折率分布レンズであり、 残余の4枚のレンズ成分のうち少なくとも1枚は、物体
    側から像側にかけて屈折率が変化するアキシャル型の屈
    折率分布レンズであることを特徴とする、ガウス型写真
    レンズ。
  2. 【請求項2】前記第2レンズ成分は物体側から像側に向
    けてアッベ数が減少する、請求項1記載のガウス型写真
    レンズ。
  3. 【請求項3】全系、前記前群、前記後群、及び前記第2
    レンズ成分の焦点距離をそれぞれf、fF、fR、及びf
    2とし、前記第2レンズ成分の物体側と像側との曲率半
    径をそれぞれraとrbとしたとき、 2.0<|fF/fR|<3.7 であり、且つ、 5.5<|fF/f2×(rb+ra)/(rb−ra)|<
    10.1 である、請求項1又は2記載のガウス型写真レンズ。
JP6333385A 1994-12-15 1994-12-15 ガウス型写真レンズ Pending JPH08171050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333385A JPH08171050A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 ガウス型写真レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333385A JPH08171050A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 ガウス型写真レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08171050A true JPH08171050A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18265532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6333385A Pending JPH08171050A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 ガウス型写真レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08171050A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101017086B1 (ko) * 2008-08-21 2011-02-25 주식회사 세코닉스 피코 프로젝터용 투사 렌즈 유닛
US8400719B2 (en) 2009-08-31 2013-03-19 Panasonic Corporation Lens system, interchangeable lens apparatus, and camera system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101017086B1 (ko) * 2008-08-21 2011-02-25 주식회사 세코닉스 피코 프로젝터용 투사 렌즈 유닛
US8400719B2 (en) 2009-08-31 2013-03-19 Panasonic Corporation Lens system, interchangeable lens apparatus, and camera system
US8564890B2 (en) 2009-08-31 2013-10-22 Panasonic Corporation Lens system, interchangeable lens apparatus, and camera system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08122632A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JPH0743606A (ja) 広角レンズ
JPH06324264A (ja) 広角レンズ
JPH04261511A (ja) 広角レンズ
JPH06130291A (ja) 標準レンズ
JPH06300965A (ja) 広角レンズ
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPS6113206B2 (ja)
JPH06308384A (ja) 大口径広角写真レンズ
JP2578481B2 (ja) プロジエクシヨンレンズ
JP3964533B2 (ja) 中望遠レンズ
JP4491107B2 (ja) 撮影用レンズ
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JPH0423763B2 (ja)
JPH04250408A (ja) 小型超広角レンズ
JPH1026728A (ja) 反射屈折型光学系
JP2828315B2 (ja) バックフォーカスの長い大口径広角レンズ
JPH0244042B2 (ja)
JP3077811B2 (ja) 写真レンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JPH0850238A (ja) 広角レンズ
JP3049508B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH08171050A (ja) ガウス型写真レンズ
JPH11316337A (ja) 結像レンズ