JPH08170890A - クロスフィン熱交換器 - Google Patents

クロスフィン熱交換器

Info

Publication number
JPH08170890A
JPH08170890A JP31350494A JP31350494A JPH08170890A JP H08170890 A JPH08170890 A JP H08170890A JP 31350494 A JP31350494 A JP 31350494A JP 31350494 A JP31350494 A JP 31350494A JP H08170890 A JPH08170890 A JP H08170890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
heat transfer
air flow
heat exchanger
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31350494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kannan Ki
冠南 喜
Katsuhiro Kawabata
克宏 川端
Mitsuharu Numata
光春 沼田
Kazunari Kasai
一成 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP31350494A priority Critical patent/JPH08170890A/ja
Publication of JPH08170890A publication Critical patent/JPH08170890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • F28F1/325Fins with openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィン表面における境界層の形成を抑制して
伝熱管の下流側における渦列の発達を促進し以て高い伝
熱促進効果を達成する。 【構成】 複数の板状のフィン2,2,・・を貫通して
複数の伝熱管1,1,・・を取り付けるとともに、隣接
する伝熱管1,1間の間隙領域に複数の切起部3,3,
・・を形成してなるクロスフィン熱交換器において、上
記フィン2における上記伝熱管1よりも空気流Aの上流
側に位置する部位に、該フィン2の表面から突出する複
数の凸部5,5,・・を空気流Aの上流側を頂点とし下
流側に向かうに従って拡幅する略三角形を形成するよう
に点在配置してなる凸部群4を設ける。かかる構成とす
ることで、フィン2に流入する空気流Aは、上記凸部群
4の各凸部5,5,・・に衝突することでその流れが乱
され該フィン2の表面に沿う流れの境界層の発達が効果
的に抑制されるとともに、境界層の発達が抑制されるこ
とでフィン2の表面近傍の空気流Aの流速が高くなり渦
列の発達促進され、これらの相乗効果として高い熱伝達
率が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、板状のフィンの表面
に多数の切起部を形成するとともに該フィンの一方の端
縁側から他方の端縁側に向けて空気流を流通させるよう
にしたクロスフィン熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、かかるクロスフィン熱交換器
のフィン構造に関しては種々の提案がなされており、そ
の代表的なものとして例えば特開平4−80597号公
報に開示される如きものがある。
【0003】ところで、上掲公知例にも開示されるよう
に、クロスフィン熱交換器は、所定ピッチで順次対向配
置された複数の板状のフィンをその板厚方向に貫通して
複数の伝熱管を千鳥状に取り付けるとともに、上記フィ
ンにおける空気流の流れ方向に直交する方向において隣
接する伝熱管間の間隙領域に複数の切起部を形成し、該
各切起部の前縁効果によって伝熱促進を図るようになっ
ている。従って、上記フィンのうち、空気流の流れ方向
において上記伝熱管の上流側及び下流側に対応する部位
は板状のまま残されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
フィンのうち、空気流の流れ方向において伝熱管の上流
側と下流側に対応する部位が板状のまま残されている
と、このフィンに対してその上流側の端縁(即ち、前
縁)側から空気流が流入し、これが伝熱管の回りを迂回
しつつ下流側の端縁(即ち、後縁)側に流通する場合、
該フィン表面に沿って空気流の境界層が生じる。そし
て、この境界層は次第に発達し、該境界層のフィン表面
からの厚さはフィンの前縁側から後縁側に向かうに従っ
て次第に拡大する傾向がある。
【0005】一方、伝熱管に空気流が衝突し、これが該
伝熱管の外周面に沿ってこれを迂回しながらフィン後縁
側に流れる場合、該伝熱管の回り及びこれより下流側に
おいては空気流が乱れてカルマン渦が空気流の流れ方向
に沿って列状に発生し、いわゆる渦列が生成されるが、
この渦列は空気流の乱れを伴うため伝熱管の下流側にお
けるフィンの伝熱促進に大きく寄与し、またこれが強い
ほど伝熱促進効果が高くなるとともに伝熱管の直下流領
域に生じる死水域の回復も促進される。従って、フィン
における熱伝達率の向上という観点からすれば、伝熱管
の下流側に強い渦列をしかも確実に発生させることが必
要となる。
【0006】しかしながら、上述のように、伝熱管の上
流側及び下流側に対応するフィン表面には境界層が生じ
ており、この境界層よりフィン表面寄りの領域は粘性抵
抗によって空気流の流速が低い。また、隣り合うフィン
同士の間隔、即ち、フィンピッチは比較的狭く、このた
め一方のフィン側に生じた境界層と他方側に生じて境界
層とがフィン間において近接し、空気流の流速の高い領
域は比較的少ない。これらの相乗作用として、伝熱管か
ら放出しその下流側に列状に発生する渦列の発達が抑制
され、結果的に渦列の発生により空気流の流れが乱され
ることで得られる伝熱促進効果が低く抑えられ、熱伝達
率の向上には自ずと限界があった。
【0007】そこで本願発明は、かかるフィン表面にお
ける境界層の形成を抑制して伝熱管の下流側における渦
列の発達を促進し以て高い熱伝達率を達成し、併せて伝
熱管による通風抵抗の低減を図らんとしてなされたもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明ではかかる課題
を解決するための具体的手段として次のような構成を採
用している。
【0009】本願の第1の発明では、図1〜図3に例示
するように、所定ピッチで順次対向配置された複数の板
状のフィン2,2,・・をその板厚方向に貫通して複数
の伝熱管1,1,・・を千鳥状に取り付けるとともに、
上記フィン2における空気流Aの流れ方向に直交する方
向において隣接する伝熱管1,1間の間隙領域に複数の
切起部3,3,・・を形成してなるクロスフィン熱交換
器において、上記フィン2における上記伝熱管1よりも
空気流Aの上流側に位置する部位に、該フィン2の表面
から突出する複数の凸部5,5,・・を空気流Aの上流
側を頂点とし下流側に向かうに従って拡幅する略三角形
を形成するように点在配置してなる凸部群4を設けたこ
とを特徴としている。
【0010】本願の第2の発明では、図3に例示するよ
うに、上記第1の発明にかかるクロスフィン熱交換器に
おいて、上記凸部群4を上記フィン2の両表面にそれぞ
れ設けたことを特徴としている。
【0011】本願の第3の発明では、図4〜図7に例示
するように、上記第1又は第2の発明において、上記凸
部5を、上記フィン2の一部をその一方の表面側から他
方の表面側へ膨出させて形成したことを特徴としてい
る。
【0012】本願の第4の発明では、図6及び図7に例
示するように、上記第3の発明において、上記凸部5に
おける空気流Aの下流側に対応する部位に、上記フィン
2の一方の表面側と他方の表面側とを連通させる通気孔
7を形成したことを特徴としている。
【0013】
【発明の作用・効果】本願発明ではかかる構成とするこ
とにより次のような作用・効果が得られる。
【0014】 本願の第1の発明にかかるクロスフィ
ン熱交換器では、フィン2における伝熱管1よりも空気
流Aの上流側に位置する部位に、該フィン2の表面から
突出する複数の凸部5,5,・・を空気流Aの上流側を
頂点とし下流側に向かうに従って拡幅する略三角形を形
成するように点在配置してなる凸部群4を設けているの
で、該フィン2に流入する空気流Aは、上記凸部群4の
各凸部5,5,・・に衝突することでその流れが乱さ
れ、該フィン2の表面に沿う流れの境界層の発達が効果
的に抑制され、それだけ該フィン2における熱伝達率の
向上が期待できる。
【0015】また、フィン2の表面に沿う流れの境界層
の発達が抑制されることで、フィン2の表面近傍の空気
流Aの流速が高くなり、伝熱管1の下流側に形成される
渦列の発達がこの高い流速によって促進されることか
ら、該伝熱管1の回り及びその下流側において空気が撹
乱され、かかる部分における伝熱促進によって熱伝達率
の向上が期待できる。
【0016】さらに、上記凸部群4が、複数の凸部5,
5,・・を空気流Aの上流側に頂点を有する三角形を形
成する如く点在配置して構成されていることで、上記伝
熱管1に向かう空気流Aがこの凸部群4によって左右へ
の分流作用を受け、該伝熱管1に直接衝突する空気量が
減少し、それだけ該伝熱管1の存在に起因する通風抵抗
が低減され熱伝達率の向上が期待できるものである。
【0017】 本願の第2の発明にかかるクロスフィ
ン熱交換器では、上記に記載の作用効果が期待できる
のに加えて、フィン2の両表面にそれぞれ凸部群4を設
けたことにより、該凸部群4による通風抵抗がフィン2
の両面側で均等化され、隣り合うフィン2,2間におけ
る空気流Aの偏流が抑制されることで該各フィン2,2
において共に良好な伝熱促進効果が奏せられるものであ
る。
【0018】 本願の第3の発明にかかるクロスフィ
ン熱交換器では、上記又はに記載の作用効果が得ら
れるのに加えて、上記フィン2の一部をその一方の表面
側から他方の表面側へ膨出させることで上記凸部5,
5,・・が形成されているので、該凸部5,5,・・を
フィンのプレス成形時に同時に形成することができ、例
えば該凸部5,5,・・をフィンの成形工程とは別工程
で成形する場合に比して、フィン成形工数が少なくてす
み、それだけ低コスト化が図れるものである。
【0019】 本願の第4の発明にかかるクロスフィ
ン熱交換器では、上記に記載の作用効果に加えて、上
記凸部5における空気流Aの下流側に対応する部位に、
上記フィン2の一方の表面側と他方の表面側とを連通さ
せる通気孔7を形成しているので、該凸部5の突出側と
は反対のフィン表面側(即ち、通風抵抗の少ない側)を
流れる空気流Aの一部が上記通気孔7を通って他方の表
面側へ流れることとなりフィン2の両表面側における通
風量の均等化が促進され、それだけフィン2における熱
伝達率が向上するものである。
【0020】
【実施例】以下、本願発明のクロスフィン熱交換器を添
付図面に基づいて具体的に説明する。
【0021】第1実施例 図1には、本願発明の第1実施例にかかるクロスフィン
熱交換器Z1の要部を示している。このクロスフィン熱
交換器Z1は、複数の板状のフィン2,2,・・(ここ
では1枚のフィン2のみを図示している)をその板厚方
向に所定間隔をもって順次対向配置するとともに、これ
ら各フィン2,2,・・を板厚方向に貫通して複数本の
伝熱管1,1,・・を千鳥状に取り付けて構成されてい
る。即ち、上記フィン2上には、上記複数の伝熱管1,
1,・・が、空気流Aの流れ方向の上流側に位置する前
縁2a寄りと下流側に位置する後縁2b寄りとの前後二
列に、且つ空気流Aの流れ方向に直交する方向に所定間
隔をもって並ぶとともに、前列側の各伝熱管1,1,・
・の中間位置に後列側の各伝熱管1,1,・・が位置し
ている。
【0022】さらに、このフィン2の前列に属する各伝
熱管1,1,・・の管間に対応する間隙領域と後列に属
する各伝熱管1,1,・・の管間に対応する間隙領域に
は、それぞれ空気流Aの流れ方向に直交する方向に延び
る複数の切起部3,3,・・が形成されている。従っ
て、上記各伝熱管1,1,・・の空気流Aの流れ方向の
前後両側の領域は板状のまま残された状態となってい
る。ここで、この実施例においては、本願発明を適用し
て、この板状に残された部分のうち、各伝熱管1,1,
・・の空気流Aの上流側に対応する部位に次述する凸部
群4,4,・・をそれぞれ形成している。
【0023】上記凸部群4は、図4に示す如く半球状突
起でなる三個の凸部5,5,5を、そのうちの一つの凸
部5が空気流Aの流れ方向において上記伝熱管1の軸心
を通る直線上に位置し、他の二つの凸部5,5が上記一
つの凸部5よりも下流側においてそれぞれ上記伝熱管1
の両側部に位置し、これら三つの凸部5,5,5を直線
で結ぶと該各凸部5,5,5をそれぞれ頂点とする三角
形が形成されるように所定間隔をもって点在配置して構
成される。尚、この凸部5は、図4に示すように、上記
フィン2にプレス加工を施して上記切起部3,3,・・
を切り起こし成形する時に同時に膨出成形される。
【0024】また、この実施例においては、フィン2に
形成される上記複数の凸部群4,4,・・は、それを構
成する各凸部5,5,・・の突出方向を同一方向に設定
している。従って、このフィン2においては、その両表
面のうちの一方の表面側のみに上記凸部群4が形成され
た状態となる。
【0025】かかる構成のフィン2,2,・・を備えた
クロスフィン熱交換器Z1においては、図1に矢印Aで
示すように各フィン2,2,・・に対してその前縁2a
側から後縁2b側に向けて空気流Aが流れる場合、上記
各切起部3,3,・・における前縁効果によって伝熱促
進が図られるとともに、各伝熱管1,1,・・の空気流
Aの流れ方向における前後の領域においても次述する如
く伝熱促進が図られ、結果的にフィン2全体として高い
熱伝達率が達成されるものである。
【0026】即ち、フィン2における伝熱管1の前後領
域は板状の基本構成をもつことから、該伝熱管1の上流
側領域においては空気流Aの流れに境界層が発生し下流
側に向かうに従ってこれが発達することから、この発達
した境界層によって、本来ならば上記伝熱管1の回りか
らその下流側にかけて発生する渦列の発達が抑制され、
該渦列による空気流Aの流れの撹乱作用に基づく伝熱促
進効果が減殺されることは既述の通りである。
【0027】ところが、この実施例においては、各伝熱
管1,1,・・の上流側にそれぞれ凸部群4,4,・・
を形成していることから、該各伝熱管1,1,・・の上
流側においては、該凸部群4の各凸部5,5,・・の邪
魔板効果によって空気流Aはその流れが乱されて乱流化
し、これによって伝熱管1の上流側における伝熱促進が
図られる。また、伝熱管1の上流側における空気流Aの
乱流化によって境界層の発達そのものが効果的に抑制さ
れ、フィン2の表面に沿う流速の低い空気層の層厚さが
薄くなる(換言すれば、境界層の外側の流速の高い空気
層がフィン2の表面に近づく)。この結果、例えフィン
ピッチが比較的小さくても隣り合うフィン2,2間を流
速の高い空気流Aが流れることから、上記境界層による
渦列の発達の抑制作用が可及的に消滅し、該渦列が良好
に発達して伝熱管1の下流側における伝熱作用を促進さ
せることになるものである。さらに、この発達した渦列
によって、伝熱管1の直下流側に発生する死水域の回復
が促進され、有効伝熱面積の増加による熱伝達率の向上
も期待できる。
【0028】このように、この実施例のクロスフィン熱
交換器Z1においては、フィン2に凸部群4を設けると
いう簡単な構成により、該フィン2の熱伝達率を確実に
高めることができるものである。
【0029】第2実施例 図2には、本願発明の第2実施例にかかるクロスフィン
熱交換器Z2の要部を示している。このクロスフィン熱
交換器Z2は、その基本構成を上記第1実施例のクロス
フィン熱交換器Z1と同じにするものであって、これと
異なる点は、上記第1実施例のクロスフィン熱交換器Z
1においては凸部群4を三つの凸部5,5,5で構成し
ていたのに対して、この実施例のクロスフィン熱交換器
2においては該凸部群4を多数の凸部5,5,・・で
構成しこれら全体で三角形状を形成した点である。
【0030】従って、この実施例のクロスフィン熱交換
器Z2においては、基本的に上記第1実施例のクロスフ
ィン熱交換器Z1の場合と同様の作用効果が得られるこ
とは勿論であるが、凸部群4を構成する凸部5の数が多
い分だけ境界層の発達の抑制作用が高く、それだけ上記
第1実施例のクロスフィン熱交換器Z1よりもさらに高
い熱伝達率を実現することが可能となるものである。
【0031】第3実施例 図3には、本願発明の第3実施例にかかるクロスフィン
熱交換器Z3を示している。この実施例のクロスフィン
熱交換器Z3は、フィン2の各伝熱管1,1,・・の上
流側部位に、○で示される複数の凸部5,5,・・でな
る4,・・と、●で示される複数の凸部5,5,・・で
なる凸部群4とを並設したものである。但し、○で示さ
れる凸部5は紙面の手前側に膨出し、●で示される凸部
5は紙面の前方側に膨出しており、従って、このクロス
フィン熱交換器Z3は、上記二つの実施例におけるクロ
スフィン熱交換器Z1,Z2の場合と異なって、フィン2
の両表面にそれぞれ凸部群4を形成したものと言える。
【0032】かかる構成とすることで、フィン2の両面
においてそれぞれ凸部群4,4による境界層の抑制作用
が得られ、また各凸部5,5,・・による通風抵抗がフ
ィン2の両面で可及的に均等化されることから、上記各
実施例の場合よりもさらに高い熱伝達率を実現できるも
のである。
【0033】ここで、上記凸部5の他の構造例について
説明すると、上記各実施例においてはその凸部5を図4
に示す如き半球状突起として説明したが、本願発明の他
の実施例においては、該凸部5として例えば図5に示す
ように三角錐状の突起など種々の形状を選択できるもの
である。
【0034】さらに、図4及び図5に示す凸部5は、共
に盲状に形成されているが、本願発明の他の実施例にお
いては例えば、図6あるいは図7に示すように凸部5の
側壁のうち、空気流Aの下流側に対応する部位に所定大
きさの通気孔7を形成しても良い。かかる構成とすれ
ば、上記通気孔7を通って凸部5の裏面側から表面側に
空気流Aの一部が流通するところから、例えフィン2の
一方の表面側のみに凸部5,5,・・を形成しているよ
うな場合であっても、この通気孔7を通って流れる空気
流Aによって該フィン2の両面側の通風量が可及的に均
等化され、さらに高い熱伝達率を実現することが可能と
なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1実施例にかかるクロスフィン熱
交換器の要部側面図である。
【図2】本願発明の第2実施例にかかるクロスフィン熱
交換器の要部側面図である。
【図3】本願発明の第3実施例にかかるクロスフィン熱
交換器の要部側面図である。
【図4】図1に示した凹部の形状説明図である。
【図5】図1に示した凹部の形状説明図である。
【図6】図1に示した凹部の形状説明図である。
【図7】図1に示した凹部の形状説明図である。
【符号の説明】
1は伝熱管、2はフィン、2aはフィンの前縁、2bは
フィンの後縁、3は切起部、4は凸部群、5は凸部、7
は通気孔、Aは空気流、Z1〜Z3はクロスフィン熱交換
器である。
フロントページの続き (72)発明者 沼田 光春 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 (72)発明者 笠井 一成 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定ピッチで順次対向配置された複数の
    板状のフィン(2),(2),・・をその板厚方向に貫
    通して複数の伝熱管(1),(1),・・を千鳥状に取
    り付けるとともに、上記フィン(2)における空気流
    (A)の流れ方向に直交する方向において隣接する伝熱
    管(1),(1)間の間隙領域に複数の切起部(3),
    (3),・・を形成してなるクロスフィン熱交換器であ
    って、 上記フィン(2)における上記伝熱管(1)よりも空気
    流(A)の上流側に位置する部位に、該フィン(2)の
    表面から突出する複数の凸部(5),(5),・・を空
    気流(A)の上流側を頂点とし下流側に向かうに従って
    拡幅する略三角形を形成するように点在配置してなる凸
    部群(4)を設けたことを特徴とするクロスフィン熱交
    換器。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記凸部群(4)が
    上記フィン(2)の両表面にそれぞれ設けられているこ
    とを特徴とするクロスフィン熱交換器。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、上記凸部
    (5)が、上記フィン(2)の一部をその一方の表面側
    から他方の表面側へ膨出させて形成されていることを特
    徴とするクロスフィン熱交換器。
  4. 【請求項4】 請求項3において、上記凸部(5)にお
    ける空気流(A)の下流側に対応する部位に、上記フィ
    ン(2)の一方の表面側と他方の表面側とを連通させる
    通気孔(7)が形成されていることを特徴とするクロス
    フィン熱交換器。
JP31350494A 1994-12-16 1994-12-16 クロスフィン熱交換器 Pending JPH08170890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31350494A JPH08170890A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 クロスフィン熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31350494A JPH08170890A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 クロスフィン熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08170890A true JPH08170890A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18042113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31350494A Pending JPH08170890A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 クロスフィン熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08170890A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1756505A1 (en) * 2004-06-14 2007-02-28 Advanced Heat Transfer LLC Enhanced heat exchanger apparatus and method
EP1507126A3 (de) * 2003-08-09 2008-09-24 Eichenauer Heizelemente GmbH & Co.KG Vorrichtung zum Erwärmen von Gasströmen und Heizlamelle einer solchen Vorrichtung
WO2010096796A3 (en) * 2009-02-23 2010-11-04 Trane International Inc. Heat exchanger
WO2011033767A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 パナソニック株式会社 フィンチューブ熱交換器
WO2012102053A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 パナソニック株式会社 フィンチューブ型熱交換器
CN111043892A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 林内株式会社 传热翅片
USD906268S1 (en) 2018-09-11 2020-12-29 Rheem Manufacturing Company Heat exchanger fin
US10921065B2 (en) 2018-03-14 2021-02-16 Rheem Manufacturing Company Heat exchanger fin
US20220325959A1 (en) * 2021-04-07 2022-10-13 Ecoinnovation Technologies Incorporée Modular heat exchanger and method of assembly thereof

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1507126A3 (de) * 2003-08-09 2008-09-24 Eichenauer Heizelemente GmbH & Co.KG Vorrichtung zum Erwärmen von Gasströmen und Heizlamelle einer solchen Vorrichtung
EP1756505A4 (en) * 2004-06-14 2012-12-05 Luvata Grenada Llc IMPROVED HEAT EXCHANGER APPARATUS AND METHOD
EP1756505A1 (en) * 2004-06-14 2007-02-28 Advanced Heat Transfer LLC Enhanced heat exchanger apparatus and method
EP2399095A4 (en) * 2009-02-23 2014-04-02 Trane Int Inc Heat Exchanger
EP2399095A2 (en) * 2009-02-23 2011-12-28 Trane International Inc. Heat exchanger
CN102326048A (zh) * 2009-02-23 2012-01-18 特灵国际有限公司 热交换器
WO2010096796A3 (en) * 2009-02-23 2010-11-04 Trane International Inc. Heat exchanger
WO2011033767A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 パナソニック株式会社 フィンチューブ熱交換器
US8978743B2 (en) 2009-09-16 2015-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fin tube heat exchanger
WO2012102053A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 パナソニック株式会社 フィンチューブ型熱交換器
US10921065B2 (en) 2018-03-14 2021-02-16 Rheem Manufacturing Company Heat exchanger fin
USD906268S1 (en) 2018-09-11 2020-12-29 Rheem Manufacturing Company Heat exchanger fin
CN111043892A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 林内株式会社 传热翅片
CN111043892B (zh) * 2018-10-15 2023-05-02 林内株式会社 传热翅片
US20220325959A1 (en) * 2021-04-07 2022-10-13 Ecoinnovation Technologies Incorporée Modular heat exchanger and method of assembly thereof
US11835301B2 (en) * 2021-04-07 2023-12-05 Ecoinnovation Technologies Incorporée Modular heat exchanger and method of assembly thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3048549B2 (ja) 空気調和機の熱交換器
JP2524812B2 (ja) 熱交換器
JP3048547B2 (ja) 空気調和機の熱交換機
JP2774474B2 (ja) 空気調和機の熱交換器
US5887649A (en) Heat exchanger fins of an air conditioner
JPH08170890A (ja) クロスフィン熱交換器
JPH08327270A (ja) フィン・チューブ熱交換器
JP3048541B2 (ja) 空気調和機の熱交換器
JPS5995359A (ja) 蒸発器
JPH08170889A (ja) クロスフィン熱交換器
JPH04136692A (ja) 熱交換器用フィン
WO1980001104A1 (en) Heat exchanger having inclined tubes
JPH1089873A (ja) 伝熱フィン
JPH0763490A (ja) プレートフィンアンドチューブ型熱交換器
JPH04369394A (ja) フィンチューブ式熱交換器
JPS6342197B2 (ja)
JP2609838B2 (ja) 空気調和機の熱交換器
JP2004036938A (ja) 熱交換器およびその熱交換器を備えた空気調和機
JPH0645183Y2 (ja) 熱交換器用フィン
JP3133057B2 (ja) 熱交換器用コルゲートフィン
JPS6247029Y2 (ja)
JPS6142198B2 (ja)
JPH0345030Y2 (ja)
JPS6319745Y2 (ja)
JPS6155595A (ja) フイン付熱交換器