JPH081685U - 管継手 - Google Patents
管継手Info
- Publication number
- JPH081685U JPH081685U JP006786U JP678696U JPH081685U JP H081685 U JPH081685 U JP H081685U JP 006786 U JP006786 U JP 006786U JP 678696 U JP678696 U JP 678696U JP H081685 U JPH081685 U JP H081685U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- diameter
- sliding contact
- fitted
- contact surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Joints Allowing Movement (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 両筒体の挿抜を許容する外径までのキーの縮
径変形を許容しながらも、引き抜き方向の外力に対する
両筒状体の抜け止め防止性能を高めることのできる管継
手を提供する。 【構成】 筒軸芯方向から挿抜自在に嵌合された両筒体
5,6の嵌合面5b,6bの各々に周溝5c,6cが形
成され、これら両周溝5c,6cの双方に亘って、両筒
体5,6の挿抜を許容する外径にまで縮径側に弾性変形
可能な抜止め用のキー7が嵌入されている。前記両周溝
5c,6cの双方に亘って嵌入されたキー7の縮径側へ
の弾性変形を規制する縮径規制手段9を設けてある。
径変形を許容しながらも、引き抜き方向の外力に対する
両筒状体の抜け止め防止性能を高めることのできる管継
手を提供する。 【構成】 筒軸芯方向から挿抜自在に嵌合された両筒体
5,6の嵌合面5b,6bの各々に周溝5c,6cが形
成され、これら両周溝5c,6cの双方に亘って、両筒
体5,6の挿抜を許容する外径にまで縮径側に弾性変形
可能な抜止め用のキー7が嵌入されている。前記両周溝
5c,6cの双方に亘って嵌入されたキー7の縮径側へ
の弾性変形を規制する縮径規制手段9を設けてある。
Description
【0001】
本考案は管を揺動自在に連結する為に用いられる自在管継手であって、詳しく は部分球状の第1摺接面が形成されている内筒体と、前記第1摺接面に摺接する 部分球状の第2摺接面が形成されている外筒体とが備えられて、前記第1摺接面 と前記第2摺接面との嵌合で前記内筒体と外筒体とが抜出し不能かつ相対揺動自 在に連結され、前記外筒体は前記第1摺接面を挾んで周方向に沿って互いに外嵌 する第1筒体と第2筒体とに分割構成されているとともに、前記第1筒体と前記 第2筒体とは当該第1筒体と第2筒体との嵌合面の各々に形成した環状周溝の双 方に亘って嵌入させた円弧形状のキーを介して連結され、前記キーは当該キーを 前記両環状周溝の双方に亘る径方向に弾性変形させて嵌入されている自在管継手 に関する。
【0002】
冒記自在管継手は、第1筒体と第2筒体とを連結するにあたって、外形が大型 化し易いフランジを介して連結するのではなく、予め円弧状のキーを一方の環状 周溝に嵌め込んでおいてから第1筒体と第2筒体とを嵌合させ、しかる後にキー を径方向に弾性変形させて環状周溝の双方に亘って嵌入し、もって両者をコンパ クトに連結するように構成したものであるが、従来、キーをボルトで強制的に弾 性変形させて環状周溝の双方に亘って嵌入している(例えば実公昭56-18768号公 報参照)。
【0003】
キーをボルトで強制的に弾性変形させて第1筒体と第2筒体とを連結している から、長期使用のうちに例えばボルトが緩んでキーが復帰変形した場合、当該キ ーが環状周溝の一方から離脱してしまうおそれがあり、信頼性に欠ける欠点があ る。 本考案は上記実状に鑑みて為されたものであって、第1筒体と第2筒体との連 結機構を工夫することにより、高い信頼性で長期に亘って使用できる自在管継手 を提供することを目的とする。
【0004】
上記目的を達成する為の本考案の特徴構成は、冒記自在管継手において、前記 キーは当該キー自体が有する弾性変形力で前記径方向に弾性変形して前記環状周 溝の双方に亘って嵌入されている点にあり、かかる構成から次の作用効果を奏す る。
【0005】
長期使用のうちに緩みやガタつきが生じ易いボルト等の人為操作部材を用いる ことなく、キーを嵌合姿勢に維持できる。
従って、長期使用のうちにキーが環状周溝の一方から離脱してしまうおそれが なく、高い信頼性で長期に亘って使用できる。
【0006】
〔第1実施例〕 図1は、部分球状の第1摺接面1aが形成されている内筒体1と、第1摺接面 1aに摺接する部分球状の第2摺接面2aが形成されている外筒体2とが備えら れている自在管継手を示す。 前記内筒体1は、管フランジ3aが形成されているスリーブ3に前記第1摺接 面1aが形成されている球状リング4を摺動自在に外嵌して構成され、スリーブ 3に外嵌したリング部材3bで抜け止めされている。 前記外筒体2は、管フランジ5aが形成されている第1筒体5と第1筒体5に 内嵌する第2筒体6とに分割構成され、球状リング4の第1摺接面1aを第1筒 体5と第2筒体6との双方に形成した第2摺接面2aで抜け出し不能かつ相対揺 動自在に嵌合している。 前記第1筒体5と第2筒体6との嵌合面5b,6bの各々に環状周溝5c,6 cが形成され、これら環状周溝5c,6cの双方に亘って円弧形状のキー7を嵌 合して第1筒体5と第2筒体6とが連結されている。 前記キー7は周方向一箇所が切断されて、その内径が第2筒体6の嵌合面6b の外径より大径になる状態とその外径が第1筒体5の嵌合面5bの内径よりも小 径になる状態とに亘って径方向に弾性変形可能なC字形に形成され、外力を加え ない状態では第1筒体5の環状周溝5cの内径よりも大径の外径を備えている。 そして、キー7は当該キー7自体が有する弾性変形力で拡径方向に弾性変形し て両環状周溝5c,6cの双方に亘って嵌入されている。 次に本考案による自在管継手の組立方法について説明する。 図2に示すように、第2筒体6の環状周溝6cにキー7を遊嵌しておき、スリ ーブ3を第2筒体6と球状リング4とに亘って挿入してリング部材3bを装着し 、スリーブ3と球状リング4とを抜け止めする。 次に、図3に示すように、第1筒体5の第2摺接面2aと第2筒体6の第2摺 接面2aとを球状リング4の第1摺接面1aに挾みつけるように外嵌する。 このとき、図4に示すように、キー7を締め金具8で強制的に縮径方向に弾性 変形させて、その外径を環状周溝6c内で第1筒体5の嵌合面5bの内径よりも 小径に保持して第1筒体5の嵌合面5bに嵌入させる。 前記締め金具8は、第2筒体6に形成した環状周溝6cに臨む切欠部6aから 挿入して、キー7の端部に形成した孔7aに引掛け、強制的に弾性変形させるも のである。 次に、締め金具8をキー7から外すとキー7は拡径方向に弾性変形し、図1に 示すように、環状周溝5c,6cの双方に亘って嵌入されて第1摺接面1aは抜 け出し不能かつ相対揺動自在に嵌合される。 次に、環状周溝5c,6cの双方に亘って嵌入させたキー7が仮りに縮径方向 に変形しようとしてもその変形を阻止できるよう、又、キー7が周方向に動かな いよう、図5に示すように、キー7の両端部間に形成される間隔内にピース9を 挿入し、第2筒体6の側面に螺着固定して組立てが完了する。 〔第2実施例〕 図6、図7、図8は、キー7を当該キー7自体が有する弾性変形力で縮径方向 に弾性変形させて両環状周溝5c,6cの双方に亘って嵌入させた実施例を示す 。 前記キー7は、その外径が第1筒体5の嵌合面5bの内径よりも小径になる状 態とその内径が第2筒体6の嵌合面6bの外径よりも大径になる状態とに亘って 径方向に弾性変形可能なC字形に形成され、外力を加えない状態では第2筒体6 の環状周溝6cの内径よりも小径の内径を備えている。 図7に示すように、前記キー7は、その両端部が第1筒体5の外周面側から螺 進操作される二個のボルト10に螺合されてその内径が環状周溝5c内で第2筒 体6の嵌合面6bの外径より大径に保持され、第1筒体5と第2筒体6とを嵌合 した後、ボルト10による螺合を解除すると、図8に示すように、縮径方向に弾 性変形し、環状周溝5c,6cの双方に亘って嵌入される。 その他の構成は第1実施例と同様である。 〔その他の実施例〕 イ. キーは周方向で複数に分割されていても良い。 ロ. 第2筒体が第1筒体に外嵌して連結されるものであっても良い。 ハ. 第2実施例において、キー(7) の周方向長さを、環状周溝5c,6cの双方 に亘って嵌合された状態で当該環状周溝5c,6cの長さ程度になるよう設定す ることが望ましい。
【提出日】平成8年7月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【0001】
本考案は、水道管等の筒体を連結する場合に用いられる管継手であって、詳し くは、筒軸芯方向から挿抜自在に嵌合された両筒体の嵌合面の各々に周溝が形成 され、これら両周溝の双方に亘って、両筒体の挿抜を許容する状態にまで縮径側 に弾性変形可能な抜止め用のキーが嵌入されている管継手 に関する。
【0002】
従来の管継手では、前記両筒体の周溝の双方に亘って嵌入されたキーの周方向 の端部間に、両筒体の挿抜を許容する外径までのキーの縮径変形を許容する間隙 を形成していた(例えば、実開昭63−137195号公報参照) 。
【0003】
従来の管継手では、前記両周溝の双方に亘って嵌入されたキーを介して抜け止 め接合された両筒体に、地震や不同沈下等に起因する引き抜き方向の外力が作用 して、径方向外方側の周溝に臨む筒軸芯方向の一端面と径方向内方側の周溝に臨 む筒軸芯方向の他端面との間でキーが筒軸芯方向から強く圧接されたとき、前記 キーがそれの端部間に存在する間隙の範囲で縮径側に弾性変形し、その結果、径 方向外方側の周溝とキーとの径方向での嵌合代が減少するため、両筒体の抜止め 性能が低下する問題がある。 本考案は、上記実状に鑑みて為されたものであって、その目的は、両筒体の挿 抜を許容する外径までのキーの縮径変形を許容しながらも、引き抜き方向の外力 に対する両筒状体の抜け止め防止性能を高めることのできる管継手を提供する点 にある。
【0004】
上記目的を達成する為の本考案の請求項1による特徴構成は、冒記管継手にお いて、前記両周溝の双方に亘って嵌入されたキーの縮径側への弾性変形を規制す る縮径規制手段を設けた 点にあり、かかる構成から次の作用効果を奏する。
【0005】
上記特徴構成によれば、前記キーを介して抜け止め接合された両筒体が、地震
や不同沈下等に起因する引き抜き方向の外力を受けたとき、前記両筒体の周溝の
双方に亘って嵌入されたキーが、径方向外方側の周溝に臨む筒軸芯方向の一端面
と径方向内方側の周溝に臨む筒軸芯方向の他端面との間で筒軸芯方向から強く圧
接されるが、このとき、前記キーの縮径側への弾性変形が前記縮径規制手段によ
って規制されているため、該キーをそれ自体の弾性変形力で拡径側に弾性変形さ
せた外力作用前の外径又はそれに近い外径に保持することができる。
従って、キーを介して抜け止め接合された両筒体に引き抜き方向の外力が作用 したときでも、キーの縮径側への弾性変形に起因する径方向外方側の周溝とキー との径方向での嵌合代の減少を抑制することができるから、従来と同様に両筒体 の挿抜を許容する外径までのキーの縮径変形を許容しながらも、両筒体の抜け止 め防止性能を高めることができる。
【0006】 本考案の請求項2による管継手の特徴構成は、前記内嵌側の筒体に、筒軸芯方 向からキーを縮径操作する操作用開口が形成されている点にある。 上記特徴構成によれば、前記外嵌側の筒体に対して内嵌側の筒体を筒軸芯方向 から嵌合させる際、この内嵌側の筒体の周溝内にキーを縮径変形させた状態で保 持する必要があるが、このとき、内嵌側の筒体の嵌合方向と周溝内で縮径変形さ れたキーを保持するための操作方向とが同一方向となるから、キーを径方向外方 から押圧操作して縮径変形させる場合に比して、内嵌側の筒体及びキーの取り扱 いが容易となり、両筒体の嵌合作業の能率化を図り易い。
【0007】 本考案の請求項3による管継手の特徴構成は、前記縮径規制手段が、前記操作 用開口を通してキーの周方向の端部間に挿入可能な縮径規制部材から構成されて いる点にある。 上記特徴構成によれば、キーの周方向の端部間に縮径規制部材を挿入するだけ で、キーの縮径側への弾性変形を規制することができるから、縮径規制手段を構 成するための特別なスペースを確保する必要がなく、しかも、内嵌側の筒体に形 成されているキー操作用の開口を通して縮径規制部材を挿入するから、該縮径規 制部材を装着するための専用の開口を別途形成する必要もなく、管継手のコンパ クト化と簡素化とを図りながら、引き抜き方向の外力に対する両筒体の抜け止め 防止性能を高めることができる。
【0008】 本考案の請求項4による管継手の特徴構成は、前記縮径規制部材が内嵌側の筒 体に固定可能に構成されている点にある。 上記特徴構成によれば、前記内嵌側の筒体に固定された縮径規制部材を介して キーの周方向での移動を阻止することができるから、両筒体の接合解除時に、キ ーの周方向端部が操作用開口から周方向にずれ動くことに起因する位置修正作業 が不要で、両筒体の接合解除作業を能率良く行うことができる。
【0009】 本考案の請求項5による管継手の特徴構成は、前記両筒体の内周面の各々に、 これらに内嵌される内筒体の部分球状の第1摺接面に摺接する部分球状の第2摺 接面が形成されているとともに、前記第1摺接面と前記第2摺接面との嵌合で前 記内筒体と前記両筒体とが抜出し不能で、かつ、相対揺動自在に連結されている 点にある。 上記特徴構成によれば、地震や不同沈下等に起因する引き抜き方向の外力及び 剪断方向の外力が作用しても、引き抜き方向の外力に対する両筒体の抜け止め防 止性能を高めることによって、両筒体の相対揺動を維持することができるから、 剪断方向の外力も両筒体の相対揺動によって吸収することができる。
【0010】
〔第1実施例〕 図1は、部分球状の第1摺接面1aが形成されている内筒体1と、第1摺接面 1aに摺接する部分球状の第2摺接面2aが形成されている外筒体2とが備えら れている自在管継手を示す。 前記内筒体1は、管フランジ3aが形成されているスリーブ3に前記第1摺接 面1aが形成されている球状リング4を摺動自在に外嵌して構成され、スリーブ 3に外嵌したリング部材3bで抜け止めされている。 前記外筒体2は、管フランジ5aが形成されている第1筒体5と、該第1筒体 5に筒軸芯方向から挿抜自在に内嵌 する第2筒体6とに分割構成され、球状リン グ4の第1摺接面1aを第1筒体5と第2筒体6との双方に形成した第2摺接面 2aで抜け出し不能かつ相対揺動自在に嵌合している。 前記第1筒体5と第2筒体6との嵌合面5b,6bの各々に環状周溝5c,6 cが形成され、これら環状周溝5c,6cの双方に亘って抜止め用の円弧形状の キー7を嵌合して第1筒体5と第2筒体6とが連結されている。 前記キー7は周方向一箇所が切断されて、その内径が第2筒体6の嵌合面6b の外径より大径になる状態とその外径が第1筒体5の嵌合面5bの内径よりも小 径になる状態とに亘って径方向に弾性変形可能なC字形に形成され、外力を加え ない状態では第1筒体5の環状周溝5cの内径よりも大径の外径を備えている。 そして、キー7は当該キー7自体が有する弾性変形力で拡径方向に弾性変形し て両環状周溝5c,6cの双方に亘って嵌入されている。 次に本考案による自在管継手の組立方法について説明する。 図2に示すように、第2筒体6の環状周溝6cにキー7を遊嵌しておき、スリ ーブ3を第2筒体6と球状リング4とに亘って挿入してリング部材3bを装着し 、スリーブ3と球状リング4とを抜け止めする。 次に、第3図に示すように、第1筒体5の第2摺接面2aと第2筒体6の第2 摺接面2aとを球状リング4の第1摺接面1aに挾みつけるように外嵌する。 このとき、図4に示すように、キー7を締め金具8で強制的に縮径方向に弾性 変形させて、その外径を環状周溝6c内で第1筒体5の嵌合面5bの内径よりも 小径に保持して第1筒体5の嵌合面5bに嵌入させる。 前記締め金具8は、第2筒体6に形成した環状周溝6cに臨む切欠部6aから 挿入して、キー7の端部に形成した孔7aに引掛け、強制的に弾性変形させるも のである。 つまり、前記切欠部6aである操作用開口を通して筒軸芯方向からキー7を縮 径側に弾性変形させるものである。 次に、締め金具8をキー7から外すとキー7は拡径方向に弾性変形し、図1に 示すように、環状周溝5c,6cの双方に亘って嵌入されて第1摺接面1aは抜 け出し不能かつ相対揺動自在に嵌合される。 次に、環状周溝5c,6cの双方に亘って嵌入させたキー7が仮りに縮径方向 に変形しようとしてもその変形を阻止できるよう、又、キー7が周方向に動かな いよう、図5に示すように、キー7の両端部間に形成される間隔内に間隔規制部 材である ピース9を挿入し、第2筒体6の側面に螺着固定して組立てが完了する 。 前記ピース9をもって、前記両環状周溝5c,6cの双方に亘って嵌入された キー7の縮径側への弾性変形を規制する縮径規制手段を構成してある。
【0011】 〔その他の実施例〕 イ. キーは周方向で複数に分割されていても良い。 ロ. 第2筒体が第1筒体に外嵌して連結されるものであっても良い。
【図1】本考案の自在管継手の第1実施例を示す断面側
面図
面図
【図2】一部断面側面図
【図3】要部断面図
【図4】要部正面図
【図5】要部正面図
【図6】第2実施例を示す要部断面図
【図7】要部正面図
【図8】要部正面図
1 内筒体 1a 第1摺接面 2 外筒体 2a 第2摺接面 5 第1筒体 5b 嵌合面 5c 環状周溝 6 第2筒体 6b 嵌合面 6c 環状周溝 7 キー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 管継手
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の自在管継手の第1実施例を示す断面側
面図
面図
【図2】第2筒体及びキーを組付ける前の一部断面側面
図
図
【図3】要部の拡大断面図
【図4】キーを縮径側に操作したときの要部の拡大正面
図
図
【図5】ピースを挿入したときの要部の拡大正面図
【符号の説明】 1 内筒体 1a 第1摺接面 2 外筒体 2a 第2摺接面 5 筒体(第1筒体) 5b 嵌合面 5c 環状周溝 6 筒体(第2筒体) 6a 操作用開口(切欠部) 6b 嵌合面 6c 環状周溝 7 キー9 縮径規制手段(縮径規制部材(ピース))
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】削除
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】削除
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】削除
Claims (5)
- 【請求項1】 筒軸芯方向から挿抜自在に嵌合された両
筒体の嵌合面の各々に周溝が形成され、これら両周溝の
双方に亘って、両筒体の挿抜を許容する状態にまで縮径
側に弾性変形可能な抜止め用のキーが嵌入されている管
継手であって、 前記両周溝の双方に亘って嵌入されたキーの縮径側への
弾性変形を規制する縮径規制手段を設けてある管継手。 - 【請求項2】 前記内嵌側の筒体には、筒軸芯方向から
キーを縮径操作する操作用開口が形成されている請求項
1記載の管継手。 - 【請求項3】 前記縮径規制手段が、前記操作用開口を
通してキーの周方向の端部間に挿入可能な縮径規制部材
から構成されている請求項2記載の管継手。 - 【請求項4】 前記縮径規制部材が内嵌側の筒体に固定
可能に構成されている請求項3記載の管継手。 - 【請求項5】 前記両筒体の内周面には、これらに内嵌
される内筒体の部分球状の第1摺接面に摺接する部分球
状の第2摺接面が形成されているとともに、前記第1摺
接面と前記第2摺接面との嵌合で前記内筒体と前記両筒
体とが抜出し不能で、かつ、相対揺動自在に連結されて
いる請求項1〜4のいずれか1項に記載の管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1996006786U JP2563703Y2 (ja) | 1996-07-15 | 1996-07-15 | 管継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1996006786U JP2563703Y2 (ja) | 1996-07-15 | 1996-07-15 | 管継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH081685U true JPH081685U (ja) | 1996-12-24 |
JP2563703Y2 JP2563703Y2 (ja) | 1998-02-25 |
Family
ID=18527979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1996006786U Expired - Lifetime JP2563703Y2 (ja) | 1996-07-15 | 1996-07-15 | 管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2563703Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5145450B1 (ja) * | 2011-09-02 | 2013-02-20 | 株式会社Tozen | 伸縮可撓管継手 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5618768U (ja) * | 1979-07-23 | 1981-02-19 | ||
JPS6345283B2 (ja) * | 1982-04-30 | 1988-09-08 | Matsushita Electric Works Ltd |
-
1996
- 1996-07-15 JP JP1996006786U patent/JP2563703Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5618768U (ja) * | 1979-07-23 | 1981-02-19 | ||
JPS6345283B2 (ja) * | 1982-04-30 | 1988-09-08 | Matsushita Electric Works Ltd |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2563703Y2 (ja) | 1998-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7249788B2 (en) | Connector assembly for male and female members | |
WO2011155082A1 (ja) | 管継手、パッキン輪、及び、管継手の組付方法 | |
JP4939826B2 (ja) | 管継手の組立て方法 | |
JPH0459511B2 (ja) | ||
JPH0680985U (ja) | 管体継手構造 | |
JP3522240B2 (ja) | スペーサレス型管継手とこれに用いるパッキン輪 | |
JPH10132168A (ja) | ポリエチレン管と鋳鉄管を接続するための継手構造 | |
JPH081685U (ja) | 管継手 | |
JPH10122466A (ja) | 管継手の耐震構造 | |
JP3959666B2 (ja) | スリーブ型管継手 | |
JP3172912B2 (ja) | パイプ継手 | |
JP3432885B2 (ja) | 管継手 | |
JP6914302B2 (ja) | 管継手 | |
JPH1163327A (ja) | 管継手の離脱防止装置 | |
JPS6318874Y2 (ja) | ||
JP4462741B2 (ja) | 管継手部 | |
JP2561694B2 (ja) | 管継手 | |
JP3197655B2 (ja) | 管継ぎ手構造 | |
JPH0723674Y2 (ja) | 自在管継手 | |
JP2001056080A (ja) | 管継手構造 | |
JP6813183B2 (ja) | 管継手の組付方法及び管継手 | |
JP4341954B2 (ja) | 管継手及びパッキン輪ユニット | |
JPH11270764A (ja) | 管継手構造 | |
JPH08233171A (ja) | 離脱防止管継手とその接合方法 | |
JPH0676790U (ja) | 管継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |