JPH08168160A - ケーブル接続方法 - Google Patents

ケーブル接続方法

Info

Publication number
JPH08168160A
JPH08168160A JP6333302A JP33330294A JPH08168160A JP H08168160 A JPH08168160 A JP H08168160A JP 6333302 A JP6333302 A JP 6333302A JP 33330294 A JP33330294 A JP 33330294A JP H08168160 A JPH08168160 A JP H08168160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
connection
cap
cable
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6333302A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Suzuki
正利 鈴木
Masabumi Sato
正文 佐藤
Kiyoshi Ogawa
清 小川
Keiji Kurimoto
啓治 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Electric Power Co Inc
Sumiden Transmission and Distribution Systems Products Corp
Kitanihon Electric Cable Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Electric Power Co Inc
Kitanihon Electric Cable Co Ltd
Asahi Kinzoku Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Electric Power Co Inc, Kitanihon Electric Cable Co Ltd, Asahi Kinzoku Seiko Co Ltd filed Critical Tohoku Electric Power Co Inc
Priority to JP6333302A priority Critical patent/JPH08168160A/ja
Publication of JPH08168160A publication Critical patent/JPH08168160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通信ケーブルなどの導体接続部を、熟練や電
源を必要としない方法で形成し、かつ確実に接続できた
かどうかがその場で試験できるようにする。 【構成】 冷間圧接にて接続された導体3の接合部を折
り曲げ、この折り曲げ部分をキャップ5で覆う。冷間圧
接により、ひねり半田法や電気溶接法のように熟練や電
源を必要としない。また、接合部を折り曲げることで、
確実に接続できたかどうかがその場で試験できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信ケーブルなどのケ
ーブル接続方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ケーブルの接続、特に通信ケーブ
ルの接続技術としては、次のものが行われている。 ひねり半田法 これは接続するケーブル端部の被覆をはぎ取って導体を
露出させ、導体の端部を揃えて撚り合わせた後、撚り合
わせ箇所を半田付けする方法である。 電気溶接法 これも接続する導体を撚り合わせるところまではひねり
半田法と同様で、その後、撚り合わせ箇所を電気溶接に
て接合する方法である。
【0003】いずれも十分実用に耐える方法で、得られ
る接続部は、通常図2に示すように導体3の撚り合わせ
部分を側方に突出させ、そこにキャップ5(ポリエチレ
ンスリーブ)を被せた構造となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ひねり半田法
は熟練を要するため、非熟練者が信頼性の高い接続部を
形成することは難しい。また、電気溶接法は、特に高度
な熟練を必要としないものの、電源となるバッテリの寿
命による作業時間の制約や、電源の持ち運びに伴う労力
負担といった問題がある。そして、いずれの方法によっ
ても、確実に接続されたかどうかを確認するには通電し
てみないとわからない。
【0005】一方、上記以外の接続方法として、冷間圧
接も考えられる。これは突き合わせた導体端面をダイス
で圧接して接合するものである。熟練や電源が不必要な
上、接合強度はひねり半田法や電気溶接法と同等かそれ
以上で、一般に接続部の電気抵抗の増大も殆ど認められ
ない。特に、近年提案された携帯型の冷間圧接機では
1.2mm程度の銅線も圧接でき、電柱などで作業を行
う通信ケーブルの接続には好適である。この場合、最も
一般的に考えられる接続部は図3に示ように、導体3の
端面を突き合わせた接続部に熱収縮チューブ6を被せた
直線状の構造となる。しかし、この接続部でも確実に接
合されたかどうかは通電してみないとわからない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するため、熟練や電源を必要としない方法で形成
でき、確実に接続できたかどうかがその場で試験できる
ケーブル接続方法を提供するものである。その特徴は、
冷間圧接にて接続された導体接続部を折り曲げ、この折
り曲げ部分をキャップで覆うことにある。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図1は本
発明による接続部の説明図で、図示のように、ケーブル
端部から露出した導体3を冷間圧接で接合し、接合部分
をU字型に屈曲して、接続部分がキャップ5で覆われて
いる。冷間圧接は周知の技術で、例えば、特公平 5-120
75号公報に示されるものがある。これは、本体に対向配
置された固定Vブロックと移動Vブロックの間にダイス
を組み込み、本体に軸支された操作レバー56を握ること
により、操作レバーの端部で移動ブロックを固定ブロッ
ク側に押圧して、ダイスの間に突き合わせて挿入された
線材を圧接するものである。
【0008】ここで用いたキャップ5は、図4に示すよ
うに、一端が封止され、他端が開口された円筒状のもの
で、内部には混和物7が充填される。開口部と開口部に
近接したキャップの外周には、鍔8が突設され、これら
鍔8の間に金属リング9が外嵌されている。この金属リ
ング8は、キャップ5を接続部に被せた際、ペンチなど
で挟んで変形させてキャップ5の脱落を防止するための
ものである。本例では、ポリエチレン製で、長さ40m
m,φ7mmのキャップを用いた。
【0009】このような接続部は以下の手順により形成
する。 まずケーブル1の端部の被覆2をはぎ取り、導体3を
所要長露出させる。 次に、この導体3を突き合わせて冷間圧接機のダイス
に挿入し、圧接する。図における4は、接合箇所に生じ
たバリである。 接合が終わった時点では導体3は直線状となっている
ため、この接合部分を折り曲げる。十分に接合できてい
れば、屈曲しても何等問題はない。 もし、接合が不十分なら、接続部を屈曲したときに断
線してしまうため、その場で確実に接合できたかどうか
を確認することができる。 接合部の折り曲げにより、確実に接続されていること
が確認できたら、折り曲げ部分にキャップ5を被せて混
和物中に導体を埋没させ、接合部の保護,絶縁,防湿と
する。そして、キャップ5の下部をペンチなどで挟んで
変形させ、接続部の形成を完了する。
【0010】このように、接合手段に冷間圧接を用いる
ことで、熟練や電源がなくとも接続作業を行うことがで
きる。特に、電柱上で接続作業を行う通信ケーブルなど
の接続には、電源の寿命に伴う作業時間の制約や持ち運
びの負担がないことは極めて好適である。そして、接続
箇所を折り曲げることで、十分な機械的強度をもって確
実に接続できたかどうかをその場で確かめることができ
る。なお、図2に示す従来の方法による接続部では、半
田付けや電気溶接の前に導体を撚り合わせる必要上、接
合箇所がケーブルの側方に突出した格好となっている。
これは、図3と同様に、直線上で導体を撚り合わせたの
では、十分な接触圧が得られず、また片手でこのような
撚り合わせを形成できないため作業効率が悪いからであ
る。本例でも、接続部の最終的な形態は、接合箇所がケ
ーブルの側方に突出したものとなっているが、これは冷
間圧接により導体の接合を行った後に接合箇所を折り曲
げたためで、接合程度の確認という従来とは全く別の目
的に基づく結果である。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は冷間圧接
による接続方法であるため、その形成に熟練や電源を必
要としない。また、接合後、接続箇所を折り曲げること
で、その場で接続が確実にでできたかどうかを確認する
ことができる。さらに、折り曲げ部分にキャップを被せ
ることで機械的保護,絶縁,防湿を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるケーブル接続部の説明図である。
【図2】従来のによるケーブル接続部の説明図である。
【図3】冷間圧接をケーブル接続に適用した場合、最も
一般的に考えられる接続部の説明図である。
【図4】本発明によるケーブル接続部に用いるキャップ
を示すもので、(A)は一部切欠説明図、(B)は底面
図である。
【符号の説明】
1 ケーブル 2 被覆 3 導体 4 バリ 5 キ
ャップ 6 熱収縮チューブ 7 混和物 8 鍔 9 金属リ
ング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 正文 宮城県柴田郡柴田町大字船岡字山田1−4 北日本電線株式会社内 (72)発明者 小川 清 兵庫県伊丹市北河原字当田20番地の2 朝 日金属精工株式会社内 (72)発明者 栗本 啓治 兵庫県伊丹市北河原字当田20番地の2 朝 日金属精工株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷間圧接にて接続された導体接続部を折
    り曲げ、この折り曲げ部分をキャップで覆ってなること
    を特徴とするケーブル接続方法。
JP6333302A 1994-12-14 1994-12-14 ケーブル接続方法 Pending JPH08168160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333302A JPH08168160A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 ケーブル接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333302A JPH08168160A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 ケーブル接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08168160A true JPH08168160A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18264591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6333302A Pending JPH08168160A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 ケーブル接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08168160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111214A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 三菱電機株式会社 冷間圧接導体線および電動機および電動機の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111214A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 三菱電機株式会社 冷間圧接導体線および電動機および電動機の製造方法
JPWO2015111214A1 (ja) * 2014-01-27 2017-03-23 三菱電機株式会社 導体線および電動機および電動機の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110612642B (zh) 联结件与绞合导线的连接部
US8627996B2 (en) System and method for terminating aluminum conductors
JP2009009736A (ja) アルミニウム電線への端子接続構造
JP5639020B2 (ja) 電線接続構造
GB2340674A (en) Simultaneous crimping and ultrasonic soldering
JPH08168160A (ja) ケーブル接続方法
WO2021197420A1 (zh) 一种电能传输铝件、铝连接件以及铜铝接头
KR101282631B1 (ko) 전선의 단자 접속방법
JPS63198275A (ja) 端子化電線および端子化電線の製造法
JPH097649A (ja) 圧着コンタクト
US5780770A (en) Fluid cooled electrical conductor assembly
JP3285188B2 (ja) アルミニウム芯線と通電用端子の接続方法
JP2952597B2 (ja) 防災設備における電線の接続構造およびその接続方法
JPH10199599A (ja) 端子の防水構造及びその防水方法
JPH0554949A (ja) 撚線導体の接続方法
JPS60249278A (ja) 素線絶縁導体の接続方法
JPS6121185Y2 (ja)
CN200976397Y (zh) 铁路接地用地线接头
JP2004082140A (ja) 溶接方法及び溶接端子
JPS603627Y2 (ja) 多分岐導体
JP2825425B2 (ja) 磁気的に検出可能な電線接合部の形成方法
JP2005014008A (ja) 溶接端子
JP2925713B2 (ja) 架空電線の圧縮接続方法
JPS6132367A (ja) 素線絶縁ケ−ブルの導体接続方法
JPS5836561B2 (ja) 引留クランプの圧縮接続工法