JPH08167887A - 時間ダイバーシチ受信機 - Google Patents
時間ダイバーシチ受信機Info
- Publication number
- JPH08167887A JPH08167887A JP6310859A JP31085994A JPH08167887A JP H08167887 A JPH08167887 A JP H08167887A JP 6310859 A JP6310859 A JP 6310859A JP 31085994 A JP31085994 A JP 31085994A JP H08167887 A JPH08167887 A JP H08167887A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- difference
- memory
- output
- output data
- signal point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 5
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 簡単な回路構成を用いて時間ダイバーシチ受
信処理を行う。 【構成】 繰り返し送信される同一符号の送信信号を受
信し、受信された無線信号をディジタル信号に変換する
とき、その信号の信号点レベルとあらかじめ定められた
判定基準となるn値の基準信号点レベルとを比較する。
その比較の方法は、信号点レベルとn値の基準信号点レ
ベルとの差分を取ることにより行う。その差分が最小と
なる基準信号点レベルに対応するディジタル値を受信し
た無線信号のディジタル出力データとする。このとき、
この差分の情報も併せて記憶しておく。複数回受信を行
った中で、同一位置に対応する出力データを選択すると
き、前述した差分の情報を参照し、差分が最小となって
いるものを選択出力する。 【効果】 消費電力を低減できる。
信処理を行う。 【構成】 繰り返し送信される同一符号の送信信号を受
信し、受信された無線信号をディジタル信号に変換する
とき、その信号の信号点レベルとあらかじめ定められた
判定基準となるn値の基準信号点レベルとを比較する。
その比較の方法は、信号点レベルとn値の基準信号点レ
ベルとの差分を取ることにより行う。その差分が最小と
なる基準信号点レベルに対応するディジタル値を受信し
た無線信号のディジタル出力データとする。このとき、
この差分の情報も併せて記憶しておく。複数回受信を行
った中で、同一位置に対応する出力データを選択すると
き、前述した差分の情報を参照し、差分が最小となって
いるものを選択出力する。 【効果】 消費電力を低減できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は受信機に利用する。本発
明は移動通信方式に利用するに適する。特に、受信信号
品質の改善技術に関する。
明は移動通信方式に利用するに適する。特に、受信信号
品質の改善技術に関する。
【0002】
【従来の技術】繰り返し送信される同一符号の送信信号
を繰り返し受信して記憶しておき、その中から最も送信
信号に近いと推定される受信信号を選択出力することに
より受信信号品質の向上を図る時間ダイバーシチ受信機
が広く知られている。この従来例を図7を参照して説明
する。図7は従来例の時間ダイバーシチ受信機のブロッ
ク構成図である。送信側の動作は、同一符号を複数回送
信するものである。ここでは、4値データを受信する場
合を例として説明する。
を繰り返し受信して記憶しておき、その中から最も送信
信号に近いと推定される受信信号を選択出力することに
より受信信号品質の向上を図る時間ダイバーシチ受信機
が広く知られている。この従来例を図7を参照して説明
する。図7は従来例の時間ダイバーシチ受信機のブロッ
ク構成図である。送信側の動作は、同一符号を複数回送
信するものである。ここでは、4値データを受信する場
合を例として説明する。
【0003】アンテナ1で受信された信号は、受信/復
調器2および受信レベル検出器3に入力される。受信/
復調器2から出力された検波器出力は、符号判定器4に
おいて4値データ(10,11,01,00)として符
号判定される。
調器2および受信レベル検出器3に入力される。受信/
復調器2から出力された検波器出力は、符号判定器4に
おいて4値データ(10,11,01,00)として符
号判定される。
【0004】上記符号判定の一例を図8を用いて述べ
る。図8は従来例の符号判定例を示す図である。基準信
号点S1 、S2 、S3 、S4 は4点存在しており図8に
示すように配置される。また、基準信号点S1 を4値デ
ータ“10”に対応させ、基準信号点S2 は“11”に
対応させ、基準信号点S3 は“01”に対応させ、基準
信号点S4 は“01”に対応させる。つぎに符号判定に
おいては3点の閾値(K1 >K2 >K3 )を用い、図8
に示すようにあらかじめ定められている符号判定の判定
タイミング(符号判定の時間間隔はT)において検波器
出力を判定し、この判定値がK1 以上であるときは“1
0”と判定し、K1 未満でありかつK2 以上であるとき
は“11”と判定し、K2 未満でありかつK3 以上であ
るときは“01”と判定し、K3 未満であるときは“0
0”と判定する。したがって、時刻t0 における検波器
出力判定値はK1 以上であるので“10”と判定され、
以下時刻t0 +Tでは、“11”、t0 +2Tでは“1
1”、t0 +3Tでは“00”と判定される。
る。図8は従来例の符号判定例を示す図である。基準信
号点S1 、S2 、S3 、S4 は4点存在しており図8に
示すように配置される。また、基準信号点S1 を4値デ
ータ“10”に対応させ、基準信号点S2 は“11”に
対応させ、基準信号点S3 は“01”に対応させ、基準
信号点S4 は“01”に対応させる。つぎに符号判定に
おいては3点の閾値(K1 >K2 >K3 )を用い、図8
に示すようにあらかじめ定められている符号判定の判定
タイミング(符号判定の時間間隔はT)において検波器
出力を判定し、この判定値がK1 以上であるときは“1
0”と判定し、K1 未満でありかつK2 以上であるとき
は“11”と判定し、K2 未満でありかつK3 以上であ
るときは“01”と判定し、K3 未満であるときは“0
0”と判定する。したがって、時刻t0 における検波器
出力判定値はK1 以上であるので“10”と判定され、
以下時刻t0 +Tでは、“11”、t0 +2Tでは“1
1”、t0 +3Tでは“00”と判定される。
【0005】続いてこの符号判定後、判定された4値デ
ータは信号処理部6に入力される。また、受信レベル検
出器3より出力される受信レベルは、A/D変換器5で
判定された後、信号処理部6に入力される。信号処理部
6は、今回受信した受信レベル判定値と、メモリ7に記
憶されている前回までに受信された信号の受信レベル判
定値を同一符号毎に比較し、この判定値の大きい方に対
応する4値データを選択する時間ダイバーシチ受信処理
を行う。さらに、信号処理部6は、この時間ダイバーシ
チ受信処理終了後、出力端子8に4値データを出力させ
る。この動作を繰り返すことにより、フェージングのあ
る移動通信伝送路において、高品質な信号伝送が実現で
きる。出力端子8に出力された判定値およびこれに対応
する4値データをメモリ7に記憶しておく構成とするこ
ともできる。
ータは信号処理部6に入力される。また、受信レベル検
出器3より出力される受信レベルは、A/D変換器5で
判定された後、信号処理部6に入力される。信号処理部
6は、今回受信した受信レベル判定値と、メモリ7に記
憶されている前回までに受信された信号の受信レベル判
定値を同一符号毎に比較し、この判定値の大きい方に対
応する4値データを選択する時間ダイバーシチ受信処理
を行う。さらに、信号処理部6は、この時間ダイバーシ
チ受信処理終了後、出力端子8に4値データを出力させ
る。この動作を繰り返すことにより、フェージングのあ
る移動通信伝送路において、高品質な信号伝送が実現で
きる。出力端子8に出力された判定値およびこれに対応
する4値データをメモリ7に記憶しておく構成とするこ
ともできる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来例の時間ダイバーシチ受信処理において、高品質信号
伝送を実現させるためには、受信レベル検出器3が不可
欠であるため、回路構成が複雑になるとともに、受信機
の消費電力の増加を伴ってしまう。
来例の時間ダイバーシチ受信処理において、高品質信号
伝送を実現させるためには、受信レベル検出器3が不可
欠であるため、回路構成が複雑になるとともに、受信機
の消費電力の増加を伴ってしまう。
【0007】したがって、回路構成の簡単化または小型
化とそれに伴う消費電力の低減を図らねばならない移動
通信端末に適用するには不適当である。
化とそれに伴う消費電力の低減を図らねばならない移動
通信端末に適用するには不適当である。
【0008】本発明は、このような背景に行われたもの
であり、簡単な回路構成を用いて時間ダイバーシチ受信
処理を行い、消費電力を低減することができる時間ダイ
バーシチ受信機を提供することを目的とする。
であり、簡単な回路構成を用いて時間ダイバーシチ受信
処理を行い、消費電力を低減することができる時間ダイ
バーシチ受信機を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、設定された時
間ダイバーシチの規則にしたがって繰り返し送信された
無線信号を受信する受信部と、この受信部の復調出力を
ディジタル信号に変換するA/D変換器と、メモリと、
前記A/D変換器の出力データを複数のシンボル符号か
らなる出力データに変換して前記メモリに蓄積するとと
もに前記繰り返し送信にしたがってこのメモリに蓄積さ
れた複数の出力データの一つを選択する信号処理部とを
備えた時間ダイバーシチ受信機である。
間ダイバーシチの規則にしたがって繰り返し送信された
無線信号を受信する受信部と、この受信部の復調出力を
ディジタル信号に変換するA/D変換器と、メモリと、
前記A/D変換器の出力データを複数のシンボル符号か
らなる出力データに変換して前記メモリに蓄積するとと
もに前記繰り返し送信にしたがってこのメモリに蓄積さ
れた複数の出力データの一つを選択する信号処理部とを
備えた時間ダイバーシチ受信機である。
【0010】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記信号処理部は、前記ディジタル信号が判定タイミング
において設定されたn値の基準信号点レベルとの差分
(ΔX)が最も小さくなる基準信号点レベルをそのシン
ボル符号として判定する手段と、前記差分(ΔX)を併
せて前記メモリに記憶させておき複数の出力データのう
ちこの差分(ΔX)が最小であるシンボル符号を選択す
る手段とを備えたところにある。
記信号処理部は、前記ディジタル信号が判定タイミング
において設定されたn値の基準信号点レベルとの差分
(ΔX)が最も小さくなる基準信号点レベルをそのシン
ボル符号として判定する手段と、前記差分(ΔX)を併
せて前記メモリに記憶させておき複数の出力データのう
ちこの差分(ΔX)が最小であるシンボル符号を選択す
る手段とを備えたところにある。
【0011】前記差分(ΔX)が最小であることは一つ
の符号毎に判定されることが望ましい。
の符号毎に判定されることが望ましい。
【0012】
【作用】繰り返し送信される同一符号の送信信号を受信
し、受信された無線信号をディジタル信号に変換すると
き、その信号点のレベルとあらかじめ定められた判定基
準となるn値の基準信号点レベルとを比較する。その比
較の方法は、信号点のレベルとn値の基準信号点レベル
との差分を取ることにより行う。その差分が最小となる
基準信号点レベルに対応するシンボル符号を受信した無
線信号のディジタル出力データとする。このとき、この
差分の情報も併せて記憶しておく。
し、受信された無線信号をディジタル信号に変換すると
き、その信号点のレベルとあらかじめ定められた判定基
準となるn値の基準信号点レベルとを比較する。その比
較の方法は、信号点のレベルとn値の基準信号点レベル
との差分を取ることにより行う。その差分が最小となる
基準信号点レベルに対応するシンボル符号を受信した無
線信号のディジタル出力データとする。このとき、この
差分の情報も併せて記憶しておく。
【0013】複数回受信を行った中で、同一位置に対応
する出力データを選択するときに、前述した差分の情報
を参照し、差分が最小となっているものを選択出力す
る。
する出力データを選択するときに、前述した差分の情報
を参照し、差分が最小となっているものを選択出力す
る。
【0014】これにより、フェージングその他の無線回
線の劣化があっても、その中で最も送信信号に近いと推
定される信号が出力される。以上説明した手順は一つの
符号毎に行うことがよい。
線の劣化があっても、その中で最も送信信号に近いと推
定される信号が出力される。以上説明した手順は一つの
符号毎に行うことがよい。
【0015】
【実施例】本発明実施例の構成を図1を参照して説明す
る。図1は本発明実施例装置のブロック構成図である。
る。図1は本発明実施例装置のブロック構成図である。
【0016】本発明は、設定された時間ダイバーシチの
規則にしたがって繰り返し送信された無線信号を受信す
る受信部としての受信/復調器2と、この受信/復調器
2の復調出力をディジタル信号に変換するA/D変換器
5と、メモリ7と、A/D変換器5の出力データを複数
のシンボル符号からなる出力データに変換してメモリ7
に蓄積するとともに前記繰り返し送信にしたがってこの
メモリ7に蓄積された複数の出力データの一つを選択す
る信号処理部9とを備えた時間ダイバーシチ受信機であ
る。
規則にしたがって繰り返し送信された無線信号を受信す
る受信部としての受信/復調器2と、この受信/復調器
2の復調出力をディジタル信号に変換するA/D変換器
5と、メモリ7と、A/D変換器5の出力データを複数
のシンボル符号からなる出力データに変換してメモリ7
に蓄積するとともに前記繰り返し送信にしたがってこの
メモリ7に蓄積された複数の出力データの一つを選択す
る信号処理部9とを備えた時間ダイバーシチ受信機であ
る。
【0017】ここで、本発明の特徴とするところは、信
号処理部9は、前記ディジタル信号が判定タイミングに
おいて設定されたn値の基準信号点レベルとの差分(Δ
X)が最も小さくなる基準信号点レベルをそのシンボル
符号として判定する手段と、前記差分(ΔX)を併せて
メモリ7に記憶させておき複数の出力データのうちこの
差分(ΔX)が最小であるシンボル符号を選択する手段
とを備えたところにある。前記差分(ΔX)が最小であ
ることは一つの符号毎に判定される。判定結果は出力デ
ータとして出力端子8に出力される。
号処理部9は、前記ディジタル信号が判定タイミングに
おいて設定されたn値の基準信号点レベルとの差分(Δ
X)が最も小さくなる基準信号点レベルをそのシンボル
符号として判定する手段と、前記差分(ΔX)を併せて
メモリ7に記憶させておき複数の出力データのうちこの
差分(ΔX)が最小であるシンボル符号を選択する手段
とを備えたところにある。前記差分(ΔX)が最小であ
ることは一つの符号毎に判定される。判定結果は出力デ
ータとして出力端子8に出力される。
【0018】次に、本発明実施例の動作を図2ないし図
6を参照して説明する。図2は2値データの判定例を示
す図である。図3は2値データにおける信号処理部9の
動作を説明するための図である。図4は4値データの判
定例を示す図である。図5は4値データにおける信号処
理部9の動作を説明するための図である。図6は信号処
理部9の動作を示すフローチャートである。まず、2値
データを受信する場合について説明する。
6を参照して説明する。図2は2値データの判定例を示
す図である。図3は2値データにおける信号処理部9の
動作を説明するための図である。図4は4値データの判
定例を示す図である。図5は4値データにおける信号処
理部9の動作を説明するための図である。図6は信号処
理部9の動作を示すフローチャートである。まず、2値
データを受信する場合について説明する。
【0019】A/D変換器5は受信/復調器2の復調出
力をディジタル信号に変換する。より具体的にいうと、
A/D変換器5は受信/復調器2の復調出力を標本化し
標本値として復調出力の信号が示す信号点レベルqを出
力する。
力をディジタル信号に変換する。より具体的にいうと、
A/D変換器5は受信/復調器2の復調出力を標本化し
標本値として復調出力の信号が示す信号点レベルqを出
力する。
【0020】信号処理部9は、図2に示すように符号毎
に今回受信した信号の信号点レベルqと、あらかじめ定
められた基準信号点レベル(S1 、S2 )との信号点レ
ベル間の各差分を |S1 −q|,|S2 −q| …(1) として計算する。続いて、 ΔX=mini=1,2 (|Si −q|) …(2) を満たす最小差分ΔXを計算し、差分ΔXに対応する基
準信号点レベルSX (S1 ,S2 の中の一つ)を選択す
る。つまり、基準信号点レベルSX は信号点レベルqか
ら最も近い信号点レベルである。ここで、図2では、時
点t0 における信号点レベルqと、それぞれの基準信号
点レベルS1 、S2 間との差分は、 |S1 −q|<|S2 −q| となる。したがって、|S1 −q|がこの差分の中で最
小差分ΔXとなり、基準信号点レベルS1 が信号点レベ
ルqに最も近い信号点レベルSX として選択される。こ
のとき、基準信号点レベルS1 に対応するシンボル符号
は“1”であり、信号処理部9は1回目に受信されたデ
ィジタル出力データとして“1”をメモリ7に格納す
る。このとき併せて差分ΔX(=|S1 −q|)の情報
もメモリ7に格納する。
に今回受信した信号の信号点レベルqと、あらかじめ定
められた基準信号点レベル(S1 、S2 )との信号点レ
ベル間の各差分を |S1 −q|,|S2 −q| …(1) として計算する。続いて、 ΔX=mini=1,2 (|Si −q|) …(2) を満たす最小差分ΔXを計算し、差分ΔXに対応する基
準信号点レベルSX (S1 ,S2 の中の一つ)を選択す
る。つまり、基準信号点レベルSX は信号点レベルqか
ら最も近い信号点レベルである。ここで、図2では、時
点t0 における信号点レベルqと、それぞれの基準信号
点レベルS1 、S2 間との差分は、 |S1 −q|<|S2 −q| となる。したがって、|S1 −q|がこの差分の中で最
小差分ΔXとなり、基準信号点レベルS1 が信号点レベ
ルqに最も近い信号点レベルSX として選択される。こ
のとき、基準信号点レベルS1 に対応するシンボル符号
は“1”であり、信号処理部9は1回目に受信されたデ
ィジタル出力データとして“1”をメモリ7に格納す
る。このとき併せて差分ΔX(=|S1 −q|)の情報
もメモリ7に格納する。
【0021】ここで、同様の手順にしたがい2回目の受
信が行われたとすると、信号処理部9は、メモリ7に記
憶されている1回目に受信されたディジタル出力データ
“1”およびその差分ΔXと、2回目に受信されたディ
ジタル出力データ、例えば“0”とその差分ΔYより、 ΔZ=min(ΔX,ΔY) …(3) を満たす差分ΔZを計算し、対応する2値データを選択
する時間ダイバーシチ受信処理を行う。この2値データ
を出力端子8に出力する。この場合には、ΔZ=ΔXな
らば出力データは“1”となり、ΔZ=ΔYならば出力
データは“0”となる。
信が行われたとすると、信号処理部9は、メモリ7に記
憶されている1回目に受信されたディジタル出力データ
“1”およびその差分ΔXと、2回目に受信されたディ
ジタル出力データ、例えば“0”とその差分ΔYより、 ΔZ=min(ΔX,ΔY) …(3) を満たす差分ΔZを計算し、対応する2値データを選択
する時間ダイバーシチ受信処理を行う。この2値データ
を出力端子8に出力する。この場合には、ΔZ=ΔXな
らば出力データは“1”となり、ΔZ=ΔYならば出力
データは“0”となる。
【0022】ここで、2値データの場合の動作を図3を
参照してさらに具体的に説明する。1回目に受信された
信号による受信/復調器2から出力される検波器出力の
波形を図3(a)に示す。A/D変換器5は、この検波
器出力波形をあらかじめ定められている判定タイミング
(t0 、t0 +T)で判定を行う。図3(a)では、時
点t0 において差分ΔX1 および基準信号点レベルS1
となる。したがって、メモリ7に差分ΔX1 および出力
データ“1”が格納される。同様にして、時点t0 +T
では差分ΔX2 および基準信号点レベルS2 となる。し
たがって、メモリ7に差分ΔX2 および出力データ
“0”が格納される。
参照してさらに具体的に説明する。1回目に受信された
信号による受信/復調器2から出力される検波器出力の
波形を図3(a)に示す。A/D変換器5は、この検波
器出力波形をあらかじめ定められている判定タイミング
(t0 、t0 +T)で判定を行う。図3(a)では、時
点t0 において差分ΔX1 および基準信号点レベルS1
となる。したがって、メモリ7に差分ΔX1 および出力
データ“1”が格納される。同様にして、時点t0 +T
では差分ΔX2 および基準信号点レベルS2 となる。し
たがって、メモリ7に差分ΔX2 および出力データ
“0”が格納される。
【0023】続いて、2回目の受信が行われると、図3
(b)に示すように、時点t0 +α(αは同一符号信号
の再送周期)において差分ΔY1 および基準信号点レベ
ルS1 となる。したがって、メモリ7に差分ΔY1 およ
び出力データ“1”が格納される。同様にして、時点t
0 +α+Tでは差分ΔY2 および基準信号点レベルS2
となる。したがって、メモリ7に差分ΔY2 および出力
データ“0”が格納される。
(b)に示すように、時点t0 +α(αは同一符号信号
の再送周期)において差分ΔY1 および基準信号点レベ
ルS1 となる。したがって、メモリ7に差分ΔY1 およ
び出力データ“1”が格納される。同様にして、時点t
0 +α+Tでは差分ΔY2 および基準信号点レベルS2
となる。したがって、メモリ7に差分ΔY2 および出力
データ“0”が格納される。
【0024】信号処理部9は、メモリ7に記憶されてい
る1回目および2回目の受信結果を比較して、ΔX1 <
ΔY1 であるため時間ダイバーシチ受信後の最小の差分
ΔX1 に対応する出力データは“1”となり、出力端子
8に2値データ“1”が出力される。また、ΔX2 >Δ
Y2 であるため時間ダイバーシチ受信後の最小の差分Δ
Y2 に対応する出力データは“0”となり、出力端子8
に2値データ“0”が出力される。この動作を繰り返す
ことにより、フェージングのある移動通信伝送路におい
て、高品質な信号伝送が実現できる。
る1回目および2回目の受信結果を比較して、ΔX1 <
ΔY1 であるため時間ダイバーシチ受信後の最小の差分
ΔX1 に対応する出力データは“1”となり、出力端子
8に2値データ“1”が出力される。また、ΔX2 >Δ
Y2 であるため時間ダイバーシチ受信後の最小の差分Δ
Y2 に対応する出力データは“0”となり、出力端子8
に2値データ“0”が出力される。この動作を繰り返す
ことにより、フェージングのある移動通信伝送路におい
て、高品質な信号伝送が実現できる。
【0025】次に、4値データの場合について説明す
る。A/D変換器5は受信/復調器2の復調出力をディ
ジタル信号に変換する。より具体的にいうと、A/D変
換器5は受信/復調器2の復調出力を標本化し標本値と
して復調出力の信号が示す信号点レベルqを出力する。
る。A/D変換器5は受信/復調器2の復調出力をディ
ジタル信号に変換する。より具体的にいうと、A/D変
換器5は受信/復調器2の復調出力を標本化し標本値と
して復調出力の信号が示す信号点レベルqを出力する。
【0026】信号処理部9は、図4に示すように符号毎
に今回受信した信号の信号点レベルqと、あらかじめ定
められた基準信号点レベル(S1 、S2 、S3 、S4 )
との信号点レベル間の各差分を |S1 −q|,|S2 −q|,|S3 −q|,|S4 −q| …(1) として計算する。続いて、 ΔX=mini=1,2,3,4 (|Si −q|) …(2) を満たす最小差分ΔXを計算し、差分ΔXに対応する基
準信号点レベルSX (S1 ,S2 ,S3 ,S4 の中の一
つ)を選択する。つまり、基準信号点レベルSXは信号
点レベルqから最も近い信号点レベルである。ここで、
図4では、時点t0 における信号点レベルqと、それぞ
れの基準信号点レベルS1 、S2 、S3 、S4 間との差
分は、 |S1 −q|<|S2 −q|<|S3 −q|<|S4 −
q| となる。したがって、|S1 −q|がこの差分の中で最
小差分ΔXとなり、基準信号点レベルS1 が信号点レベ
ルqに最も近い基準信号点レベルSX として選択され
る。このとき、基準信号点レベルS1 に対応するシンボ
ル符号は“10”であり、信号処理部9は1回目に受信
されたディジタル出力データとして“10”をメモリ7
に格納する。このとき併せて差分ΔX(=|S1 −q
|)の情報もメモリ7に格納する。
に今回受信した信号の信号点レベルqと、あらかじめ定
められた基準信号点レベル(S1 、S2 、S3 、S4 )
との信号点レベル間の各差分を |S1 −q|,|S2 −q|,|S3 −q|,|S4 −q| …(1) として計算する。続いて、 ΔX=mini=1,2,3,4 (|Si −q|) …(2) を満たす最小差分ΔXを計算し、差分ΔXに対応する基
準信号点レベルSX (S1 ,S2 ,S3 ,S4 の中の一
つ)を選択する。つまり、基準信号点レベルSXは信号
点レベルqから最も近い信号点レベルである。ここで、
図4では、時点t0 における信号点レベルqと、それぞ
れの基準信号点レベルS1 、S2 、S3 、S4 間との差
分は、 |S1 −q|<|S2 −q|<|S3 −q|<|S4 −
q| となる。したがって、|S1 −q|がこの差分の中で最
小差分ΔXとなり、基準信号点レベルS1 が信号点レベ
ルqに最も近い基準信号点レベルSX として選択され
る。このとき、基準信号点レベルS1 に対応するシンボ
ル符号は“10”であり、信号処理部9は1回目に受信
されたディジタル出力データとして“10”をメモリ7
に格納する。このとき併せて差分ΔX(=|S1 −q
|)の情報もメモリ7に格納する。
【0027】ここで、同様の手順にしたがい2回目の受
信が行われたとすると、信号処理部9は、メモリ7に記
憶されている1回目に受信されたディジタル出力データ
“10”およびその差分ΔXと、2回目に受信されたデ
ィジタル出力データ、例えば“11”とその差分ΔYよ
り、 ΔZ=min(ΔX,ΔY) …(3) を満たす差分ΔZを計算し、対応する4値データを選択
する時間ダイバーシチ受信処理を行う。この4値データ
を出力端子8に出力する。この場合には、ΔZ=ΔXな
らば出力データは“10”となり、ΔZ=ΔYならば出
力データは“11”となる。
信が行われたとすると、信号処理部9は、メモリ7に記
憶されている1回目に受信されたディジタル出力データ
“10”およびその差分ΔXと、2回目に受信されたデ
ィジタル出力データ、例えば“11”とその差分ΔYよ
り、 ΔZ=min(ΔX,ΔY) …(3) を満たす差分ΔZを計算し、対応する4値データを選択
する時間ダイバーシチ受信処理を行う。この4値データ
を出力端子8に出力する。この場合には、ΔZ=ΔXな
らば出力データは“10”となり、ΔZ=ΔYならば出
力データは“11”となる。
【0028】ここで、4値データの場合の動作を図5を
参照してさらに具体的に説明する。1回目に受信された
信号による受信/復調器2から出力される検波器出力の
波形を図5(a)に示す。A/D変換器5は、この検波
器出力波形をあらかじめ定められている判定タイミング
(t0 、t0 +T、t0 +2T)で判定を行う。図5
(a)では、時点t0 において差分ΔX1 および基準信
号点レベルS1 となる。したがって、メモリ7に差分Δ
X1 および出力データ“10”が格納される。同様にし
て、時点t0 +Tでは差分ΔX2 および基準信号点レベ
ルS2 となる。したがって、メモリ7に差分ΔX2 およ
び出力データ“11”が格納される。時点t0 +2Tで
は差分ΔX3 および基準信号点レベルS2 となる。した
がって、メモリ7に差分ΔX3 および出力データ“1
1”が格納される。
参照してさらに具体的に説明する。1回目に受信された
信号による受信/復調器2から出力される検波器出力の
波形を図5(a)に示す。A/D変換器5は、この検波
器出力波形をあらかじめ定められている判定タイミング
(t0 、t0 +T、t0 +2T)で判定を行う。図5
(a)では、時点t0 において差分ΔX1 および基準信
号点レベルS1 となる。したがって、メモリ7に差分Δ
X1 および出力データ“10”が格納される。同様にし
て、時点t0 +Tでは差分ΔX2 および基準信号点レベ
ルS2 となる。したがって、メモリ7に差分ΔX2 およ
び出力データ“11”が格納される。時点t0 +2Tで
は差分ΔX3 および基準信号点レベルS2 となる。した
がって、メモリ7に差分ΔX3 および出力データ“1
1”が格納される。
【0029】続いて、2回目の受信が行われると、図5
(b)に示すように、時点t0 +α(αは同一符号信号
の再送周期)において差分ΔY1 および基準信号点レベ
ルS1 となる。したがって、メモリ7に差分ΔY1 およ
び出力データ“10”が格納される。同様にして、時点
t0 +α+Tでは差分ΔY2 および基準信号点レベルS
3 となる。したがって、メモリ7に差分ΔY2 および出
力データ“01”が格納される。時刻t0 +α+2Tで
は差分ΔY3 および基準信号点レベルS2 となる。した
がって、メモリ7に差分ΔY3 および出力データ“1
1”が格納される。
(b)に示すように、時点t0 +α(αは同一符号信号
の再送周期)において差分ΔY1 および基準信号点レベ
ルS1 となる。したがって、メモリ7に差分ΔY1 およ
び出力データ“10”が格納される。同様にして、時点
t0 +α+Tでは差分ΔY2 および基準信号点レベルS
3 となる。したがって、メモリ7に差分ΔY2 および出
力データ“01”が格納される。時刻t0 +α+2Tで
は差分ΔY3 および基準信号点レベルS2 となる。した
がって、メモリ7に差分ΔY3 および出力データ“1
1”が格納される。
【0030】信号処理部9は、メモリ7に記憶されてい
る1回目および2回目の受信結果を比較して、ΔY1 <
ΔX1 であるため時間ダイバーシチ受信後の最小の差分
ΔY1 に対応する出力データは“10”となり、出力端
子8に4値データ“10”が出力される。また、ΔY2
<ΔX2 であるため時間ダイバーシチ受信後の最小の差
分ΔY2 に対応するデータは“01”となり、出力端子
8に4値データ“01”が出力される。さらに、ΔX3
<ΔY3 であるため時間ダイバーシチ受信後の最小の差
分ΔX3 に対応するデータは“11”となり、出力端子
8に4値データ“11”が出力される。この動作を繰り
返すことにより、フェージングのある移動通信伝送路に
おいて、高品質な信号伝送が実現できる。
る1回目および2回目の受信結果を比較して、ΔY1 <
ΔX1 であるため時間ダイバーシチ受信後の最小の差分
ΔY1 に対応する出力データは“10”となり、出力端
子8に4値データ“10”が出力される。また、ΔY2
<ΔX2 であるため時間ダイバーシチ受信後の最小の差
分ΔY2 に対応するデータは“01”となり、出力端子
8に4値データ“01”が出力される。さらに、ΔX3
<ΔY3 であるため時間ダイバーシチ受信後の最小の差
分ΔX3 に対応するデータは“11”となり、出力端子
8に4値データ“11”が出力される。この動作を繰り
返すことにより、フェージングのある移動通信伝送路に
おいて、高品質な信号伝送が実現できる。
【0031】以上説明した信号処理部9の動作をフロー
チャートとして図6に示す。ここでも、2回の受信を行
うとして説明する。1回目の受信におけるディジタル信
号に変換された復調出力である信号点レベルqがA/D
変換器5より入力される(S11)。一つの符号毎にそ
の出力データと差分ΔXをメモリ7に書込む(S1
2)。2回目の受信におけるディジタル信号に変換され
た復調出力である信号点レベルqがA/D変換器5より
入力される(S13)。一つの符号毎にその出力データ
と差分ΔYをメモリ7に書込む(S14)。差分ΔXと
差分ΔYとを符号毎に比較する(S15)。その結果、
差分ΔXの方が小さいものについては1回目の出力デー
タを選択する(S16)。差分ΔYの方が小さいものに
ついては2回目の出力データを選択する(S17)。こ
れらの動作により出力端子8からは最終データが出力さ
れる(S18)。
チャートとして図6に示す。ここでも、2回の受信を行
うとして説明する。1回目の受信におけるディジタル信
号に変換された復調出力である信号点レベルqがA/D
変換器5より入力される(S11)。一つの符号毎にそ
の出力データと差分ΔXをメモリ7に書込む(S1
2)。2回目の受信におけるディジタル信号に変換され
た復調出力である信号点レベルqがA/D変換器5より
入力される(S13)。一つの符号毎にその出力データ
と差分ΔYをメモリ7に書込む(S14)。差分ΔXと
差分ΔYとを符号毎に比較する(S15)。その結果、
差分ΔXの方が小さいものについては1回目の出力デー
タを選択する(S16)。差分ΔYの方が小さいものに
ついては2回目の出力データを選択する(S17)。こ
れらの動作により出力端子8からは最終データが出力さ
れる(S18)。
【0032】本発明実施例では、説明をわかりやすくす
るために2回の受信を行うとして説明したが、n回の受
信を行っても同様に説明することができる。
るために2回の受信を行うとして説明したが、n回の受
信を行っても同様に説明することができる。
【0033】出力端子8から出力されたデータをメモリ
7に併せて記憶させる構成とすることもできる。
7に併せて記憶させる構成とすることもできる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単な回路構成を用いて時間ダイバーシチ受信処理を行
い、消費電力を低減することができる。
簡単な回路構成を用いて時間ダイバーシチ受信処理を行
い、消費電力を低減することができる。
【図1】本発明実施例装置のブロック構成図。
【図2】2値データの判定例を示す図。
【図3】2値データにおける信号処理部の動作を説明す
るための図。
るための図。
【図4】4値データの判定例を示す図。
【図5】4値データにおける信号処理部の動作を説明す
るための図。
るための図。
【図6】信号処理部の動作を示すフローチャート。
【図7】従来例の時間ダイバーシチ受信機のブロック構
成図。
成図。
【図8】従来例の符号判定例を示す図。
1 アンテナ 2 受信/復調器 3 受信レベル検出器 4 符号判定器 5 A/D変換器 6、9 信号処理部 7 メモリ 8 出力端子 S1 〜S4 基準信号点レベル q 信号点レベル ΔX1 〜ΔX3 、ΔY1 〜ΔY3 、ΔZ 差分
Claims (2)
- 【請求項1】 設定された時間ダイバーシチの規則にし
たがって繰り返し送信された無線信号を受信する受信部
と、この受信部の復調出力をディジタル信号に変換する
A/D変換器と、メモリと、前記A/D変換器の出力デ
ータを複数のシンボル符号からなる出力データに変換し
て前記メモリに蓄積するとともに前記繰り返し送信にし
たがってこのメモリに蓄積された複数の出力データの一
つを選択する信号処理部とを備えた時間ダイバーシチ受
信機において、 前記信号処理部は、前記ディジタル信号が判定タイミン
グにおいて設定されたn値の基準信号点レベルとの差分
(ΔX)が最も小さくなる基準信号点レベルをそのシン
ボル符号として判定する手段と、前記差分(ΔX)を併
せて前記メモリに記憶させておき複数の出力データのう
ちこの差分(ΔX)が最小であるシンボル符号を選択す
る手段とを備えたことを特徴とする時間ダイバーシチ受
信機。 - 【請求項2】 前記差分(ΔX)が最小であることは一
つの符号毎に判定される請求項1記載の時間ダイバーシ
チ受信機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31085994A JP3274781B2 (ja) | 1994-12-14 | 1994-12-14 | 時間ダイバーシチ受信機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31085994A JP3274781B2 (ja) | 1994-12-14 | 1994-12-14 | 時間ダイバーシチ受信機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08167887A true JPH08167887A (ja) | 1996-06-25 |
JP3274781B2 JP3274781B2 (ja) | 2002-04-15 |
Family
ID=18010252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31085994A Expired - Fee Related JP3274781B2 (ja) | 1994-12-14 | 1994-12-14 | 時間ダイバーシチ受信機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3274781B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6091782A (en) * | 1996-07-19 | 2000-07-18 | Nec Corporation | Method of diversity-receiving repeated transmissions using symbol decision threshold bands |
US6122330A (en) * | 1996-09-18 | 2000-09-19 | Motohashi; Teruyuki | Diversity combining |
-
1994
- 1994-12-14 JP JP31085994A patent/JP3274781B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6091782A (en) * | 1996-07-19 | 2000-07-18 | Nec Corporation | Method of diversity-receiving repeated transmissions using symbol decision threshold bands |
US6122330A (en) * | 1996-09-18 | 2000-09-19 | Motohashi; Teruyuki | Diversity combining |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3274781B2 (ja) | 2002-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5771226A (en) | Data rate detector for terminal station receiver | |
JP4382672B2 (ja) | 通信信号を復号する方法、装置およびデバイス | |
WO2005081422A1 (ja) | 受信方法および装置 | |
US6587500B1 (en) | Symbol sampling time settlement of a hard decision radio receiver | |
JPH09214361A (ja) | データ復号装置 | |
CN1237766C (zh) | 确定应用于接收信号的调制方法的方法和接收器 | |
CN107205273B (zh) | 一种dci盲探测数据的处理方法及装置 | |
JP3304886B2 (ja) | 自動利得制御方法、その装置および通信用受信装置 | |
JP2957490B2 (ja) | 4値fsk受信機 | |
JPH08167887A (ja) | 時間ダイバーシチ受信機 | |
US5844952A (en) | Time diversity receiver | |
JPH01129628A (ja) | 時間ダイバーシチ送受信方式 | |
JP3272302B2 (ja) | アンテナ選択ダイバーシチ受信装置 | |
JPH09321678A (ja) | ダイバーシティ受信回路 | |
JP2974880B2 (ja) | 時間ダイバーシチ受信機 | |
JP3370854B2 (ja) | 時間ダイバーシチ受信機 | |
JP2966695B2 (ja) | 受信機 | |
US6600793B1 (en) | Minimal overhead early late timing recovery | |
US11418548B2 (en) | Method of transmitting security information of single-bit ADC wiretap channel | |
JP3880805B2 (ja) | 合成ダイバーシチ受信装置 | |
JP2004297533A (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
JPH09247219A (ja) | 信号判定器 | |
JPH0522201A (ja) | 受信ダイバーシチ回路 | |
JPS5869153A (ja) | 符号識別判定回路 | |
JPH0779262A (ja) | 受信信号復調器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |