JPH08167275A - ディスク記録装置 - Google Patents

ディスク記録装置

Info

Publication number
JPH08167275A
JPH08167275A JP31023294A JP31023294A JPH08167275A JP H08167275 A JPH08167275 A JP H08167275A JP 31023294 A JP31023294 A JP 31023294A JP 31023294 A JP31023294 A JP 31023294A JP H08167275 A JPH08167275 A JP H08167275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
recorded
area
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31023294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Terayama
康浩 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31023294A priority Critical patent/JPH08167275A/ja
Publication of JPH08167275A publication Critical patent/JPH08167275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 入力装置8によって任意の順番に選択される
CD再生装置1のCD上の所望の楽曲の全演奏時間と、
ディスク記録再生装置2の光磁気ディスクの記録可能時
間とが制御装置3によって比較され、上記記録可能時間
よりも全演奏時間が長いときに、選択した全楽曲を録音
することが選択されている場合には、制御装置3の制御
により、上記光磁気ディスクの記録済領域のデータが消
去されて、選択された全楽曲が録音される。 【効果】 記録するデータ量のほうが記録可能容量より
長いときにも、全データを録音することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラック単位のデータ
を管理する管理情報を備えたディスク状記録媒体上のデ
ータの編集記録を行うディスク記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、音声データ等を記録するための記
録媒体として、テープ状記録媒体いわゆるコンパクトカ
セットテープが用いられてきた。
【0003】また、現在、音声データ等を記録しておく
媒体として、ディスク状記録媒体、具体的には、光学的
にデータの記録及び再生を行う場合に用いる光ディスク
の内で、再生専用型光ディスクであるコンパクトディス
クいわゆるCDが知られている。
【0004】このようなコンパクトカセットテープ及び
CDを共に装備するディスク記録装置においては、CD
に記録されているオーディオデータ、即ち楽曲を任意の
数だけ選択し、この選択した楽曲をコンパクトカセット
テープにコピーする編集録音機能をもつ。
【0005】この場合には、先ず、記録用の1本のコン
パクトカセットテープのテープ量、即ち最大記録時間と
なる録音テープ長を、ユーザがディスク記録装置上の入
力キーを用いて入力する。次に、CDに記録されている
楽曲の番号を、上記コンパクトカセットテープに録音す
る順に入力キーを用いて選択し、入力する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の編集
録音機能を備えるディスク記録装置においては、CD上
の複数の楽曲のオーディオデータ、即ち録音ソースを任
意に選択する前に、コンパクトカセットテープの録音テ
ープ長をユーザが判断して入力しているので、コンパク
トカセットテープのオーディオデータの記録可能な最大
記録時間である録音テープ長は正確な値ではない。
【0007】また、録音ソース長が録音テープ長よりも
長いか否かは、実際に編集録音を行っている段階で判別
することになるので、録音ソース長が録音テープ長より
も長いときには、録音する楽曲の数を減らして録音ソー
ス長を短くするか、もしくは録音テープ長がさらに長い
コンパクトカセットテープを用いて録音テープ長を長く
する動作を行って、再度、録音テープ長を入力して録音
ソースの記録を行うか、もしくは、録音ソース長の内の
録音テープ長よりも長い部分の録音を断念することにな
る。
【0008】また、コンパクトカセットテープは、A面
及びB面の両面記録を行うことにより、記録可能時間分
だけのオーディオデータを記録することができるもので
あるので、A面又はB面における記録時間は、記録可能
時間の半分の時間となる。このとき、録音ソースとなる
CD上の選択された複数の楽曲を、A面及びB面に振り
分けて記録することは困難であり、ある楽曲の録音途中
でA面又はB面のテープ長が最後になり、最後まで録音
できない場合が生じる。
【0009】さらに、コンパクトカセットテープにおい
ては、未記録領域いわゆる空き領域が存在する場合に、
この空き領域のテープ長を判断することは困難であり、
コンパクトカセットテープの途中から楽曲の編集録音、
即ち追加編集録音を行うことはできなかった。
【0010】そこで本発明は上述の実情に鑑み、トラッ
ク単位のデータをディスク状記録媒体に編集録音する際
に、設定したトラック単位のデータの録音が途中で断念
されることなく、ディスク状記録媒体上の途中の未記録
領域にもデータを記録することができるディスク記録装
置の提供を目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係るディスク記
録装置は、1まとまりのデータとしてのトラックを単位
としてディスク状記録媒体にデータを記録するディスク
記録手段と、記憶するデータの全データ量と、上記ディ
スク記録手段のディスク状記録媒体上のデータが記録さ
れていない未記録領域のデータ記録可能容量とを比較
し、また、上記全データ量が上記データ記録可能容量よ
りも長いときには、上記全データ量の一部のデータを上
記ディスク記録手段のディスク状記録媒体に記録するこ
とを中止するか、又は、上記ディスク記録手段のディス
ク状記録媒体の記録済領域のデータを消去して、上記全
データ量のデータを記録するかの選択制御を行う制御手
段とを有して成ることにより上述した課題を解決する。
【0012】また、上記制御手段における上記全データ
量の一部のデータを上記ディスク記録手段のディスク状
記録媒体に記録することを中止するか、又は、上記ディ
スク記録手段のディスク状記録媒体の記録済領域のデー
タを消去して、上記全データ量のデータを記録するかの
選択は、データの記録の前に予め設定されることを特徴
とする。
【0013】さらに、上記制御手段は、上記ディスク記
録手段のディスク状記録媒体上に設けられている管理情
報領域内の情報を用いて上記未記録領域及び記録済領域
を検出することを特徴とする。
【0014】ここで、上記データはオーディオデータで
あり、上記トラックは1つの楽曲であることを特徴とす
る。
【0015】
【作用】本発明においては、記録する全データ量の一部
のデータを上記ディスク記録手段のディスク状記録媒体
に記録することを中止するか、又は、上記ディスク記録
手段のディスク状記録媒体の記録済領域のデータを消去
して、上記全データ量のデータを記録するかの選択制御
によりデータの記録を行うので、全データ量のほうが記
録可能時間より長いときにも、全データ量を記録するこ
とができる。
【0016】また、予め、記録する全データ量の一部の
データを上記ディスク記録手段のディスク状記録媒体に
記録することを中止するか、又は、上記ディスク記録手
段のディスク状記録媒体の記録済領域のデータを消去し
て、上記全データ量のデータを記録するかの選択を行
い、記録するデータを選択する初期設定において、選択
するデータを変更することができる。
【0017】また、上記制御手段では、上記ディスク記
録手段のディスク状記録媒体上の管理情報領域内の管理
情報を用いて未記録領域及び記録済領域を検出し、記録
済領域が存在するディスク状記録媒体の未記録領域にデ
ータ記録を行う。
【0018】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例について、図
面を参照しながら説明する。図1には、本発明に係るデ
ィスク記録装置の構成を備える記録再生装置の概略的な
構成を示す。
【0019】この実施例の記録再生装置では、1まとま
りのデータとしてのトラックを単位として、このトラッ
ク毎のデータが記録されているCDから再生されるトラ
ック毎のデータを、レーザ光を照射して磁気的に信号の
記録及び再生を行うことによりデータの書き換えが可能
な光磁気(Magneto−Optical)ディスク
に記録するものである。また、上記CDから再生される
データはオーディオデータであり、1トラックは1つの
楽曲から成るものとする。
【0020】この記録再生装置は、CDに記録されてい
るトラック毎のデータ、例えば楽曲を再生するCD再生
装置1、ディスク状記録媒体を用いて記録及び再生を行
うディスク記録再生装置2、上記CD再生装置1におい
て再生される楽曲と上記ディスク記録再生装置2におい
て再生される楽曲との切換選択を行うAUソースセレク
タ4、上記CD再生装置1及びディスク記録再生装置2
に対してオーディオデータの記録及び再生の制御を行
い、また、AUソースセレクタ4における切換選択のた
めの制御等を行うマイクロコンピュータ等から成る制御
装置3、上記AUソースセレクタ4により切り換え選択
された楽曲のオーディオデータを入力するアンプ5、上
記アンプ5からの音声信号を出力する音声出力装置6、
この編集録音装置の動作状態を表示する表示装置7、及
びこの編集録音装置における動作制御を入力するための
入力装置8から構成される。
【0021】この記録再生装置においては、ユーザが入
力キー等から成る入力装置8で操作を行うことにより、
上記CD再生装置1において演奏する楽曲番号の指定や
演奏の開始及び停止、上記ディスク記録再生装置2にお
ける楽曲の録音又は再生の開始及び停止等の動作制御信
号が上記制御装置3に送られる。
【0022】上記制御装置3は、上記入力装置8から入
力された動作制御信号に基づいて、操作状態や楽曲番号
等を表示するための出力命令を上記表示装置7に出力す
ることにより、表示装置7上に動作モードや楽曲番号等
が表示される。
【0023】この記録再生装置における編集録音動作で
は、始めに、ユーザが、上記入力装置8において、上記
CD再生装置1内に装備されたCDに記録されている複
数の楽曲から上記CD上に記録されている曲番号を用い
て所望の楽曲を選択し、録音する順番に順次入力してい
く。このユーザからの入力情報は、上記CD上の曲番号
が入力される度に上記制御装置3に送られる。この制御
装置3では、上記選択された楽曲の全データ量を示す全
演奏時間と、上記ディスク記録再生装置2内に装備され
た光磁気ディスクのデータの記録可能容量を示す記録可
能時間とを比較して、上記記録可能時間よりも全演奏時
間のほうが長いときには、この内容が上記表示装置7に
送られて表示される。
【0024】これにより、ユーザは、上記光磁気ディス
クに記録できない楽曲については録音を中止するか、も
しくは、上記光磁気ディスク内の既にオーディオデータ
が記録されている記録済の部分のオーディオデータを消
去して楽曲の録音を行うかの選択を行い、この選択内容
を上記入力装置8から入力する。この入力情報は、上記
制御装置3に送られる。よって、この制御装置3は、上
記入力情報に基づいて上記CD再生装置1及びディスク
記録再生装置2に対して制御を行う。
【0025】この後、上記CD再生装置1において再生
される楽曲のデータが、上記AUソースセレクタ4を介
して上記ディスク記録再生装置2に送られて、光磁気デ
ィスク上に順次記録される。
【0026】尚、上記CD再生装置1のCD上には、予
め楽曲のオーディオデータ等を記録するためのデータ領
域と、このデータ領域の内容を管理する管理情報が記録
されている管理情報領域いわゆるTOC(Table of Con
tents)領域とが設けられている。データ領域内のデータ
を再生する際には、上記TOC領域内の管理情報に基づ
いて再生するデータが記録されている記録領域を検出す
ることにより、上記記録領域のデータを読み出してい
る。
【0027】このとき、上記制御装置3には、上記CD
再生装置1におけるオーディオデータの再生情報及び上
記ディスク記録再生装置2におけるオーディオデータの
記録情報が送られる。上記制御装置3では、上記CD再
生装置1からの再生情報を用いて、上記CD再生装置1
に対し、再生するデータのCD上のトラック位置の指定
や再生の開始及び停止の制御を行い、また、上記ディス
ク記録再生装置2からの記録情報を用いて、上記ディス
ク記録再生装置2に対し、データを記録するトラック位
置の指定や録音の開始及び停止等の動作制御を行う。
【0028】尚、上記ディスク記録再生装置2では、光
磁気ディスクに記録されたオーディオデータを再生する
ことも可能であり、再生されるオーディオデータは、上
記AUソースセレクタ4に送られる。上記AUソースセ
レクタ4では、上記制御装置3からの制御に基づいて、
上記CD再生装置1から再生される楽曲のオーディオデ
ータと、ディスク記録再生装置2から再生される楽曲の
オーディオデータとの切り換えを行い、出力する。この
出力されたオーディオデータは、アンプ5を介して、ス
ピーカ装置等から成る音声出力装置6から出力される。
【0029】次に、このディスク記録装置における編集
録音動作について、図2を用いて具体的に説明する。
【0030】上記ディスク記録再生装置2の光磁気ディ
スクにおいては、1つの楽曲のオーディオデータは1ト
ラックとして記録される。図2の(a)は、上記ディス
ク記録再生装置2内の光磁気ディスク上のオーディオデ
ータの記録状態を示すものであり、3曲分のオーディオ
データが、1〜3トラックまで記録済領域RDとして記
録されており、残りの部分は楽曲が記録されていない空
き領域REとなっている。
【0031】上述のように、上記記録済領域RDに続け
て、予め指定された複数の楽曲のオーディオデータを上
記空き領域RE内に記録していくことにより、図2の
(b)に示すように、プログラム入力領域PGが形成さ
れる。
【0032】ここで、図2の(b)に示すように、光磁
気ディスクの記録可能時間よりもn+1曲分の全演奏時
間のほうが長いのでn+1曲分の全データ量を記録する
ことができないときに、予め、データが記録されている
記録済領域RDのデータを消去してn+1曲目の楽曲を
全て録音することが設定してある場合には、最後の楽曲
であるn+1曲目の楽曲を録音するために記録済領域R
Dのデータを消去する。そして、消去した領域から、順
次1〜n+1曲目までのオーディオデータを続けて記録
することにより、図2の(c)に示すように、選択され
た曲の順番にオーディオデータが記録されたプログラム
入力領域PGが形成される。尚、上記n+1曲目の後に
データが記録されていない領域がある場合には、空き領
域REが形成される。
【0033】ここで、上記光磁気ディスクの断面図を図
3に示す。
【0034】上記光磁気ディスクは、図3に示すよう
に、この光磁気ディスクのディスクタイプや、後述する
各領域のスタートアドレス等の予め記録されている管理
情報、即ちPTOC(Premastered TOC) から成るリード
イン領域LIA、信号の記録及び再生を行うためのレコ
ーダブル領域RA、及びリードアウト領域LOAから成
るインフォメーション領域IAから形成される。また、
上記レコーダブル領域RAは、オーディオデータ等を記
録するプログラム領域PA、及びこのプログラム領域P
A内に記録されたオーディオデータの管理情報が記録さ
れるUTOC(User TOC)領域UTから成る。このUTO
C領域UTは、上記プログラム領域PA内のデータが記
録されている領域や未記録領域を管理する情報、具体的
にはトラックのスタートアドレス及びエンドアドレス等
が記録されており、上記プログラム領域PAに対するデ
ータの記録、消去、編集等の動作毎に、このUTOC領
域UT内の情報も書き換えられる。
【0035】そして、例えば楽曲の録音を行う際には、
UTOC領域UTから光磁気ディスク上の未記録領域を
検出し、この未記録領域にオーディオデータを記録して
いくようになされている。また、楽曲の再生の際には、
再生すべき楽曲が記録されている領域をUTOC領域U
Tの管理情報から検出し、この検出した領域にアクセス
してオーディオデータの再生動作を行う。
【0036】この光磁気ディスク等の記録可能なディス
ク状記録媒体においては、コンパクトカセットテープ等
のテープ状記録媒体に比べてランダムアクセスが極めて
容易である。従って、複数の楽曲がディスク上の内周側
から外周側に向かって第1トラックから順序正しく記録
していく必要はない。即ち、楽曲の順番とは関係なく、
各楽曲が物理的に離れた位置に不連続に記録されていて
も、各楽曲が記録されているアドレスが管理されている
限り、複数の楽曲を正しい順序で再生することができ
る。
【0037】さらに、例えば、1つのトラック、即ち楽
曲を、ディスク上の物理的に連続したデータが記録され
ている部分を示すセグメントとして記録する必要はな
く、ディスク上において離散的に複数のセグメントに分
けて記録するようにしても問題はない。
【0038】ここで、光磁気ディスクに対して楽曲の記
録及び消去を繰り返し行うときには、記録及び消去する
楽曲の演奏時間の差によってトラック上の空き領域が不
規則に発生してしまうが、上述のように離散的な記録を
行うことにより、例えば消去した楽曲の演奏時間よりも
長い演奏時間の楽曲を、上記消去した部分を活用して記
録することが可能になり、楽曲の記録及び消去の繰り返
しによって、記録領域の無駄が生じることはない。
【0039】次に、上記UTOC領域の具体的な構成を
図4に示す。
【0040】この図4は、UTOC領域の1セクタ分、
即ちセクタ0の構成を示すものである。主に、ユーザが
録音を行った楽曲や新たに楽曲が録音可能な未記録領域
についての管理情報が記録されている。
【0041】このUTOC領域UTは、ヘッダHD、対
応テーブル指示データ部RT、及び管理テーブル部ST
から構成される。
【0042】上記ヘッダHDは、12バイトの同期信
号、2バイトのこの光磁気ディスクの最小記録単位であ
るクラスタの番号CLH,CLL、1バイトの上記クラ
スタ内のセクタの番号、及び1バイトの信号記録の状態
を示すモードから成る。このヘッダHDの後には、続い
て、12バイトの所定アドレス位置、1バイトのメーカ
ーコードMKC、1バイトのモデルコードMDC、1バ
イトの最初の楽曲の曲番号を示す開始曲番号FTNO、
1バイトの最後の楽曲の曲番号を示す最終曲番号LTN
O、11バイトのセクタ使用状況、1バイトのディスク
シリアル番号DSNOが記録される。
【0043】この後、上記対応テーブル指示データ部R
Tとして、2バイトのディスク識別番号DID、及びユ
ーザが録音を行って記録されている楽曲の領域や未記録
領域等を、後述する管理テーブル部STに対応させるこ
とによって識別するための各種のテーブルポインタとし
て、P−DFA、P−EMPTY、P−FRA、P−T
NO1〜P−TNO255の領域がそれぞれ1バイトず
つ設けられている。
【0044】そして、上記対応テーブル指示データ部R
TのテーブルポインタP−DFA〜P−TNO255に
対応させる管理テーブル部STとして、01h〜FFh
までの255個のパーツテーブルが設けられている。上
記各パーツテーブルには、3バイトの、物理的に連続し
たデータが記録されている領域を示すセグメントについ
て起点となるスタートアドレスSA及びエンドアドレス
EA、及び1バイトのこのセグメントのモード情報いわ
ゆるトラックモードTMが記録されている。さらに、こ
のUTOC領域のセクタ0には、各パーツテーブルによ
って示されるセグメントのスタートアドレスSA及びエ
ンドアドレスEAが記録されているパーツテーブルを示
すリンク情報LIが1バイト分記録される。
【0045】即ち、このディスク記録再生装置2におい
ては、1つの楽曲のオーディオデータは、物理的に不連
続に、即ち複数のセグメントにわたって記録されていて
も、セグメント間でアクセスしながらオーディオデータ
を再生していくことにより再生動作には支障は無いた
め、ユーザが録音する楽曲等については、録音可能領域
の効率的な使用等のために、複数のセグメントに分割し
て楽曲を記録する場合もある。このため、上記リンク情
報LIが設けられている。例えば、各パーツテーブルに
与えられた番号01h〜FFhによって、連結すべきパ
ーツテーブルを指定することにより、パーツテーブルが
連結できるようになされている。
【0046】つまり、この管理テーブル部STにおいて
は、1つのパーツテーブルは1つのセグメントを表現し
ており、例えば3つのセグメントが連結されて構成され
る楽曲については、上記リンク情報LIによって連結さ
れる3つのパーツテーブルによって、そのセグメント位
置の管理がなされる。
【0047】上記管理テーブル部STにおける01h〜
FFhまでの各パーツテーブルは、上記対応テーブル指
示データ部RT内のテーブルポインタP−DFA、P−
EMPTY、P−FRA、P−TNO1〜P−TNO2
55によって、以下のように、そのセグメントの内容が
示される。
【0048】テーブルポインタP−DFAは、上記光磁
気ディスク上の欠陥領域に付いて示しており、傷等によ
る欠陥領域となるトラック部分、即ちセグメントが示さ
れた1つのパーツテーブル又は複数のパーツテーブル内
の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、欠陥
セグメントが存在する場合は、テーブルポインタP−D
FAにおいて、01h〜FFhのいずれかか記録されて
おり、それに相当するパーツテーブルには、欠陥セグメ
ントが存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリ
ンク情報LIとして他のパーツテーブルが指定され、そ
のパーツテーブルにも欠陥セグメントが示されている。
そして、さらに他の欠陥セグメントがない場合には、リ
ンク情報LIは、例えば00hとされ、以降、リンク無
しとされる。
【0049】テーブルポインタP−EMPTYは、管理
テーブル部STにおける1又は複数の未使用のパーツテ
ーブルの先頭のパーツテーブルを示すものであり、未使
用のパーツテーブルが存在する場合には、テーブルポイ
ンタP−EMPTYとして、01h〜FFhのうちのい
ずれかが記録される。未使用のパーツテーブルが複数存
在する場合には、テーブルポインタP−EMPTYによ
って指定されたパーツテーブルからリンク情報LIによ
って、順次パーツテーブルが指定されていき、全ての未
使用のパーツテーブルが管理テーブル部ST上で連結さ
れる。
【0050】テーブルポインタP−FRAは、上記光磁
気ディスク上のデータの書込み可能な消去領域を含む未
記録領域、即ちフリーエリアについて示しており、フリ
ーエリアとなるトラック部分であるセグメントが示され
た1又は複数のパーツテーブル内の先頭パーツテーブル
を指定している。つまり、フリーエリアが存在する場合
には、テーブルポインタP−FRAには01h〜FFh
のいずれかが記録されており、それに相当するパーツテ
ーブルには、フリーエリアであるセグメントがスタート
アドレスSA及びエンドアドレスEAによって示されて
いる。また、このようなセグメントが複数個有り、即ち
パーツテーブルが複数個有る場合には、リンク情報LI
により、このリンク情報LIが00hとなるパーツテー
ブルまで順次指定されている。
【0051】ここで、図5に、パーツテーブルにおい
て、フリーエリアとなるセグメントの管理状態を模式的
に示す。この図5においては、5つのセグメント03
h、18h、1Fh、2Bh、E3hがフリーエリアと
されているときに、対応テーブル指示データ部RT内の
テーブルポインタP−FRAは03hを示し、このテー
ブルポインタP−FRAに引き続き、パーツテーブル0
3、18h、1Fh、2Bh、E3hがリンクによって
表現されている状態を示している。尚、上記欠陥領域
や、未使用のパーツテーブルの管理状態も図5に示す管
理状態と同様となる。
【0052】また、楽曲等のデータの記録が全くなされ
ておらず、また、欠陥も無い光磁気ディスクであるなら
ば、テーブルポインタP−FRAによってパーツテーブ
ツ01hが指定される。これによって、光磁気ディスク
のプログラム領域PA全体が未記録領域、即ちフリーエ
リアであることが示される。そして、この場合には、残
るパーツテーブル02h〜FFhまでは使用されていな
いことになるため、上記テーブルポインタP−EMPT
Yによってパーツテーブル02hが指定され、また、パ
ーツテーブル02hのリンク情報LIとしてパーツテー
ブル03hが指定される。そして、このパーツテーブル
03hのリンク情報LIとしてパーツテーブル04hが
指定される。このように、リンク情報LIによって、パ
ーツテーブルFFhまで連結される。この場合には、パ
ーツテーブルFFhのリンク情報LIは、以降リンク無
しを示す00hとされる。
【0053】尚、このとき、パーツテーブル01hにつ
いては、スタートアドレスSAとしてプログラム領域P
Aのスタートアドレスが記録され、また、エンドアドレ
スEAとしてリードアウト領域LOAのスタートアドレ
スの直前のアドレスが記録されることになる。
【0054】テーブルポインタP−TNO1〜P−TN
O255は、上記光磁気ディスクにユーザが記録を行っ
た楽曲について示しており、例えばテーブルポインタP
−TNO1では、1曲目のデータが記録された1又は複
数のセグメントの内の時間的に先頭となるセグメントが
示されたパーツテーブルを指定している。
【0055】例えば、1曲目とされた楽曲が光磁気ディ
スク上でトラックが分断されずに、即ち1つのセグメン
トによって記録されている場合には、その1曲目の記録
領域は、テーブルポインタP−TNO1で示されるパー
ツテーブルにおけるスタートアドレス及びエンドアドレ
スとして記録されている。
【0056】また、例えば、2曲目とされた楽曲が、光
磁気ディスク上で複数のセグメントに離散的に記録され
ている場合には、その楽曲の記録位置を示すために、各
セグメントが時間的な順序に従って指定される。即ち、
図5で示した連結状態と同様に、テーブルポインタP−
TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリン
ク情報LIによって、他のパーツテーブルが順次時間的
な順序に従って指定されて、リンク情報LIが00hと
なるパーツテーブルまで連結される。
【0057】このように、例えば2曲目を構成するデー
タが記録された全セグメントが順次指定されて記録され
ていることにより、このUTOC領域UTのセクタ0の
データを用いて、2曲目の再生や2曲目のオーディオデ
ータの記録領域にさらにオーディオデータを上書きす
る、即ちオーバーライトを行う際に離散的なセグメント
から連続的なオーディオデータを取り出したり、記録領
域を効率良く使用して記録を行ったりすることが可能と
なる。
【0058】上述のように、図3の光磁気ディスク上の
プログラム領域PAに記録された楽曲や未記録領域等の
管理は、UTOC領域UTの情報によって行われる。
【0059】次に、図6に、編集録音動作の手順のフロ
ーチャートを示し、以下に説明する。
【0060】この編集録音動作では、先ず、ステップS
1で、図1の入力装置8上の編集録音キー、例えばいわ
ゆるエディットキーが入力されることにより、ステップ
S2で、編集録音モード、例えばいわゆるマニュアルエ
ディットモードが設定されて、上記表示装置7上には、
上記CD再生装置1に装備されたCDの全演奏時間及び
上記ディスク記録再生装置2に装備された光磁気ディス
クの記録可能時間が表示される。
【0061】次に、ステップS3に進んで、上記CD上
の所望のトラックの番号を、上記入力装置8上のいわゆ
るテンキーやカーソルキー等を用いて選択し、入力す
る。
【0062】このとき、ステップS4で、上記制御装置
3によって、入力された楽曲の全演奏時間が検出され、
この全演奏時間と、上記ディスク記録再生装置2に装備
された光磁気ディスク上の未記録領域の記録可能時間と
の比較が行われて、上記選択された全ての楽曲が上記光
磁気ディスクの未記録領域に記録可能であるか否かが判
別される。
【0063】この判別により、上記記録可能時間が上記
演奏時間よりも長い場合には、上記表示装置7上に例え
ば 'OK’等が表示される。ここで、さらに楽曲の選択
を行うときには、ステップS3に戻り、上記CD上の所
望のトラックの番号を選択する。また、所望の楽曲を全
て選択しているときには、ステップS7に進んで、上記
入力装置8上の録音キーいわゆるダビングキーを入力す
る。
【0064】また、ステップS4の判別により、上記記
録可能時間が上記演奏時間よりも短い場合には、選択し
た楽曲を全て録音することができないことを示すため
に、上記表示装置7上に、例えば 'Not REC’等
が表示される。
【0065】このとき、ステップS5に進んで、上記光
磁気ディスク上の記録済領域のデータを消去して新たな
データの記録を行うときには、さらにステップS6に進
んで記録済領域のデータを消去し、ステップS3に戻っ
て次のトラックを選択する。また、最後に選択した楽曲
の録音を行わないことを選択するときには、上記記録済
領域のデータを消去しないので、ステップS7に進んで
上記入力装置8上のダビングキーを入力する。
【0066】ステップS7でダビングキーが入力される
ことにより、ステップS8の録音処理が行われる。即
ち、上記CD再生装置1のCDから選択された所望の1
又は複数の楽曲のオーディオデータが、上記ディスク記
録再生装置2の光磁気ディスクの未記録領域のみ、又は
未記録領域及び消去領域に記録される。
【0067】このように、上述した実施例においては、
楽曲の1曲毎に記録可能時間と全演奏時間との比較を行
い、全演奏時間より記録可能時間のほうが短いと判別さ
れる時点で、楽曲の選択を中止して録音動作を行うか、
又は記録済領域のオーディオデータの消去を行って選択
した全楽曲の録音動作を行うどちらか一方を選択するよ
うな操作を行うこととしている。
【0068】また、光磁気ディスクのより有効的な活用
のために、記録済領域内に複数トラックのデータが記録
されている場合には、これらのトラックから必要なトラ
ックを残して消去するトラックを選択し、選択したトラ
ックのデータのみを消去して次に選択する楽曲を録音す
るために必要な空き領域を生成する動作を行うようにす
ることが考えられる。
【0069】尚、上記実施例においては、編集録音する
データとして楽曲を用いて説明しているが、楽曲に限る
ことなく、トラック単位で再生され記録されるデータを
用いることが可能である。
【0070】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係るディスク記録装置は、1まとまりのデータとし
てのトラックを単位としてディスク状記録媒体にデータ
を記録するディスク記録手段と、記憶するデータの全デ
ータ量と、上記ディスク記録手段のディスク状記録媒体
上のデータが記録されていない未記録領域のデータ記録
可能容量とを比較し、また、上記全データ量が上記デー
タ記録可能容量よりも長いときには、上記全データ量の
一部のデータを上記ディスク記録手段のディスク状記録
媒体に記録することを中止するか、又は、上記ディスク
記録手段のディスク状記録媒体の記録済領域のデータを
消去して、上記全データ量のデータを記録するかの選択
制御を行う制御手段とを有して成ることにより、編集録
音において、データの記録領域長を変更し、所望の全て
のデータを継続して記録することができる。
【0071】また、上記制御手段における上記全データ
量の一部のデータを上記ディスク記録手段のディスク状
記録媒体に記録することを中止するか、又は、上記ディ
スク記録手段のディスク状記録媒体の記録済領域のデー
タを消去して、上記全データ量のデータを記録するかの
選択は、データの記録の前に予め設定されることによ
り、データ記録の初期設定の途中や最終の段階で記録領
域長を変更することができ、関連のある1まとまりのデ
ータから成るトラックの途中で記録動作が中断されるこ
とがない。
【0072】さらに、上記制御手段は、上記ディスク記
録手段のディスク状記録媒体上に設けられている管理情
報領域内の情報を用いて上記未記録領域及び記録済領域
を検出することにより、上記データを記録するディスク
状記録媒体の未記録領域や記録済領域を、高速、かつ高
精度でフレキシブルに検出することができる。また、既
にデータが記録されているディスク状記録媒体の未記録
領域に、オーディオデータを効率良く記録することがで
きる。
【0073】ここで、上記データはオーディオデータで
あり、上記トラックは1つの楽曲であることにより、複
数の楽曲を所望の順番で選択し、この選択した複数の楽
曲を一括して録音することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディスク記録装置の構成を備える
記録再生装置の概略的な構成を示す図である。
【図2】編集録音について説明するための図である。
【図3】光磁気ディスクの断面図である。
【図4】UTOC領域の具体的な構成を示す図である。
【図5】セグメントの管理状態を説明するための図であ
る。
【図6】編集録音の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 CD再生装置 2 ディスク記録再生装置 3 制御装置 4 AUソースセレクタ 5 アンプ 6 音声出力装置 7 表示装置 8 入力装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1まとまりのデータとしてのトラックを
    単位としてディスク状記録媒体にデータを記録するディ
    スク記録手段と、 記憶するデータの全データ量と、上記ディスク記録手段
    のディスク状記録媒体上のデータが記録されていない未
    記録領域のデータ記録可能容量とを比較し、また、上記
    全データ量が上記データ記録可能容量よりも長いときに
    は、上記全データ量の一部のデータを上記ディスク記録
    手段のディスク状記録媒体に記録することを中止する
    か、又は、上記ディスク記録手段のディスク状記録媒体
    の記録済領域のデータを消去して、上記全データ量のデ
    ータを記録するかの選択制御を行う制御手段とを有して
    成ることを特徴とするディスク記録装置。
  2. 【請求項2】 上記制御手段における上記全データ量の
    一部のデータを上記ディスク記録手段のディスク状記録
    媒体に記録することを中止するか、又は、上記ディスク
    記録手段のディスク状記録媒体の記録済領域のデータを
    消去して、上記全データ量のデータを記録するかの選択
    は、データの記録の前に予め設定されることを特徴とす
    る請求項1記載のディスク記録装置。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、上記ディスク記録手段
    のディスク状記録媒体上に設けられている管理情報領域
    内の情報を用いて上記未記録領域及び記録済領域を検出
    することを特徴とする請求項1記載のディスク記録装
    置。
  4. 【請求項4】 上記データはオーディオデータであり、
    上記トラックは1つの楽曲であることを特徴とする請求
    項1記載のディスク記録装置。
JP31023294A 1994-12-14 1994-12-14 ディスク記録装置 Pending JPH08167275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31023294A JPH08167275A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 ディスク記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31023294A JPH08167275A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 ディスク記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08167275A true JPH08167275A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18002780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31023294A Pending JPH08167275A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 ディスク記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08167275A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2334357A (en) * 1997-12-17 1999-08-18 Nec Corp Effective use of a small memory storage capacity when storing data
EP1143720A1 (en) * 1999-10-27 2001-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording/reproducing apparatus and program recorded medium
EP1286341A2 (en) * 2001-07-30 2003-02-26 Yamaha Corporation Optical disk apparatus with flexible capacity by adjustment of recording density
US6937540B1 (en) 2000-11-08 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording device which handles a plurality of recording surfaces and information recording method which handles a plurality of recording surfaces

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2334357A (en) * 1997-12-17 1999-08-18 Nec Corp Effective use of a small memory storage capacity when storing data
US6247076B1 (en) 1997-12-17 2001-06-12 Nec Corporation Data storing method and apparatus for storing data while effectively utilizing a small capacity of a memory
GB2334357B (en) * 1997-12-17 2002-09-18 Nec Corp Data storing apparatus
EP1143720A1 (en) * 1999-10-27 2001-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording/reproducing apparatus and program recorded medium
EP1143720A4 (en) * 1999-10-27 2003-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd DATA RECORDING DEVICE, DATA PLAYING DEVICE AND MEDIUM WITH RECORDED PROGRAM
US7062158B1 (en) 1999-10-27 2006-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording/reproducing apparatus and program recorded medium
US6937540B1 (en) 2000-11-08 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording device which handles a plurality of recording surfaces and information recording method which handles a plurality of recording surfaces
EP1286341A2 (en) * 2001-07-30 2003-02-26 Yamaha Corporation Optical disk apparatus with flexible capacity by adjustment of recording density
EP1286341A3 (en) * 2001-07-30 2003-12-17 Yamaha Corporation Optical disk apparatus with flexible capacity by adjustment of recording density
US7046597B2 (en) 2001-07-30 2006-05-16 Yamaha Corporation Optical disk apparatus for recording information at a recording density proportional to the actual information volume and disk nominal capacity
US7339863B2 (en) 2001-07-30 2008-03-04 Yamaha Corporation Method of recording information on optical disks at a recording density proportional to the actual information volume and disk nominal capacity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100342118B1 (ko) 기록매체용기록방법및장치
JP3353381B2 (ja) 記録再生装置
JP3355649B2 (ja) 記録又は再生装置
JPH11339447A (ja) 記録再生装置
JPH06309106A (ja) 記録又は再生装置、及びメモリ制御装置
JPH07326175A (ja) 記録又は再生装置
JPH06131849A (ja) 未記録エリアの管理方法及び記録方法
JPH0757436A (ja) ディスク装置
JPH0696559A (ja) 記録装置
JPH08167275A (ja) ディスク記録装置
US5897652A (en) Memory control device and address generating circuit
JP3538858B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP3433759B2 (ja) 記録位置取得装置
JP3541785B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JP3551448B2 (ja) 記録装置
JP3669350B2 (ja) 記録再生装置及び検索回路
JP3711991B2 (ja) 記録装置
JPH06162734A (ja) 記録装置
JP3794069B2 (ja) 編集装置
JP3735987B2 (ja) 編集装置
JP3297936B2 (ja) 再生装置
JPH11176142A (ja) 編集装置
JPH09147533A (ja) 記録装置
JPH08180647A (ja) ディスク記録装置
JPH11328932A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030812