JPH08165721A - 基礎水切り装置 - Google Patents

基礎水切り装置

Info

Publication number
JPH08165721A
JPH08165721A JP31291994A JP31291994A JPH08165721A JP H08165721 A JPH08165721 A JP H08165721A JP 31291994 A JP31291994 A JP 31291994A JP 31291994 A JP31291994 A JP 31291994A JP H08165721 A JPH08165721 A JP H08165721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
opening
basic
locking
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31291994A
Other languages
English (en)
Inventor
So Nakamura
宗 中村
Keizo Okada
桂三 岡田
Yoshio Matsumura
良夫 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP31291994A priority Critical patent/JPH08165721A/ja
Publication of JPH08165721A publication Critical patent/JPH08165721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】釘やビス等で固定することなく、且つ高さ調整
の際も工具類を一切使用せず、ワンタッチで外壁と構造
部材の間隙部に挿着固定することができる基礎水切り装
置を提供することにある。 【構成】基礎天端3に立設された土台、柱、胴縁等の構
造部材4と外壁5との間隙部6に取付けてなる基礎水切
り装置Aであって、開口凹部7を形成した挿着部8を前
記間隙部6に挿着するとともに、前記挿着部8の開口縁
9から外方折曲した係止折曲片10を前記外壁5下辺に
当接して位置固定し、且つ適宜位置に第一係止部13を
設けてなる取付部材1と;前記取付部材1の開口凹部7
に挿着し得る差込部15を形成し、該差込部15適所に
前記第一係止部13と係止し得る第二係止部16を設け
てなる基礎水切り本体2とよりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物内への雨水の進
入を防止するために、基礎天端に立設された土台、柱、
胴縁等の構造部材と外壁との間隙部に取付けてなる基礎
水切り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、土台、柱、胴縁等の構造部材と外
壁との間隙部に取付けてなる基礎水切り装置としては、
実開昭58−190504号公報に開示されたものが一
般的であり、図14に示すものである。これは、銅板か
らなる水切板101の直角折曲片102を、土台103
と基礎コンクリート104との間に挟み、折返し部10
5において釘106によって土台103に固定する。そ
して外壁107を取付けるものである。
【0003】しかしながら、このような基礎水切り装置
aでは、外壁工事に先だって行わなければならない上、
釘106等を使用して土台103に固定する為、美観性
に欠け、また破損し易いのである。更に外壁107を取
付けた後、万一、基礎水切り装置aが破損した場合は、
外壁107を取外さなければならず、交換が簡単でない
という問題点があった。
【0004】そこで、これら問題点の解決を目指すため
の提案が昨今されるようになり、図15に示す如く、基
礎水切り本体108と調整取付金具109からなる基礎
水切り装置bが出回っている。この基礎水切り装置b
は、外壁工事が終わった後に取付けることができるとと
もに、釘を全く必要とせず、且つ調整螺子110を回せ
ば、矢印の方向に脚部111が移動して、高さ調整が可
能である等の利点を有するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記基
礎水切り装置bは、基礎水切り本体108と調整取付金
具109を予め螺子112等でつけておく必要があり、
製作手間がかかる。また、高さ調整も調整螺子110を
回すための工具が必要であるので、結局のところ作業性
において、若干の問題点を有するものである。
【0006】そこで本発明は以上のような状況に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、釘やビ
ス等で固定することなく、且つ高さ調整の際も工具類を
一切使用せず、ワンタッチで外壁と構造部材の間隙部に
挿着固定することができる基礎水切り装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題解決
のために、基礎天端に立設された土台、柱、胴縁等の構
造部材と外壁との間隙部に取付けてなる基礎水切り装置
であって、開口凹部を形成した挿着部を前記間隙部に挿
着するとともに、前記挿着部の開口縁から外方折曲した
係止折曲片を前記外壁下辺に当接して位置固定し、且つ
適宜位置に第一係止部を設けてなる取付部材と、前記取
付部材の開口凹部に挿着し得る差込部を形成し、該差込
部適所に前記第一係止部と係止し得る第二係止部を設け
てなる基礎水切り本体と、よりなる基礎水切り装置を提
供せんとするものである。
【0008】そして取付部材として、開口凹部を形成し
た挿着部を前記間隙部に挿着するとともに、前記挿着部
の開口縁から外方折曲した係止折曲片を前記外壁下辺に
当接して位置固定し、且つ開口端から基礎天端まで、前
記構造部材に沿って延設片を延設し、更に前記開口凹部
内の適所に第一係止部を設けたものを利用することが好
ましい。
【0009】また取付部材として、前記延設片に緩衝材
を取付けたものを利用することができる。
【0010】加えて取付部材として、前記延設片を稍外
方へ向けるとともに、該延設片の基端を内方に折曲して
反発部を形成したものを利用することも可能である。
【0011】更に、基礎天端に立設された土台、柱、胴
縁等の構造部材と外壁との間隙部に取付けてなる基礎水
切り装置であって、前記外壁に係止し得る折返し片を基
端部に形成するとともに、中央部には連結部を設けてな
る基礎水切り本体と、前記連結部に着脱自在に連結し得
る連結部を設け、前記基礎天端に当接する頭部を設けて
なる不陸調整具と、よりなる基礎水切り装置を提案せん
とするものである。
【0012】
【作用】そして、本発明の構成に基づいて作用を説明す
れば、先ず、基礎天端に立設された土台、柱、胴縁等の
構造部材と外壁との間隙部に、取付部材の開口凹部を形
成した挿着部を挿着するとともに、前記挿着部の開口縁
から外方折曲した係止折曲片を前記外壁下辺に当接して
位置固定するものである。このように係止折曲片を設け
ることにより、取付部材が上方移動するのを規制し、前
記取付部材が前記間隙部に挿着固定されるのである。
【0013】そして、固定された取付部材の開口凹部
に、基礎水切り本体の基端部に形成された差込部を挿着
し、矢印に示す如く上方へ押し上げる。よって、取付部
材に形成された第一係止部と基礎水切り本体に形成され
た第二係止部とが係止するとともに、高さ調整ができ、
本願の基礎水切り装置が取付けられるのである。
【0014】また取付部材として、開口凹部を形成した
挿着部を前記間隙部に挿着するとともに、前記挿着部の
開口縁から外方折曲した係止折曲片を前記外壁下辺に当
接して位置固定し、且つ開口端から基礎天端まで、前記
構造部材に沿って延設片を延設し、更に前記開口凹部内
の適所に第一係止部を設けたものを利用した場合におい
ても、前記同様の作用をなすのである。
【0015】そして取付部材として、前記延設片に緩衝
材を取付けたものを利用した場合は、より基礎水切り本
体が強固に挿着されるのである。また、緩衝材が取付け
られている延設片の部分を押せば容易に取外すことがで
きる。
【0016】更に取付部材として、前記延設片を稍外方
へ向けるとともに、該延設片の基端を内方に折曲して反
発部を形成したものを利用した場合は、前記緩衝材等の
別部材を必要とすることなく、より強固に基礎水切り本
体が挿着でき、取外す時にも前記反発部を押圧すれば容
易に取外すこともできる。
【0017】加えて、基礎天端に立設された土台、柱、
胴縁等の構造部材と外壁との間隙部に取付けてなる基礎
水切り装置であって、前記外壁に係止し得る折返し片を
基端部に形成するとともに、中央部には連結部を設けて
なる基礎水切り本体と、前記連結部に着脱自在に連結し
得る連結部を設け、前記基礎天端に当接する頭部を設け
てなる不陸調整具と、よりなる基礎水切り装置を使用し
た場合は、前記不陸調整具の頭部を回転させることによ
り、前記基礎水切り本体を上下に微調整することができ
る。そして外壁と基礎天端の間で上下に突っ張ったとこ
ろで不陸調整具を固定するのである。
【0018】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の基
礎水切り装置を具体化した実施例について説明する。
【0019】ここに、図1に示したものは本発明の第一
実施例の基礎水切り装置Aであって、取付部材1、基礎
水切り本体2で主要構成されている。
【0020】取付部材1は、図1に示す如く、基礎天端
3に立設された土台、柱、胴縁等の構造部材4と外壁5
との間隙部6に取付けるものであり、開口凹部7を形成
した挿着部8を前記間隙部6に挿着するとともに、前記
挿着部8の開口縁9から外方折曲した係止折曲片10を
前記外壁5下辺に当接して位置固定し、且つ開口端11
から基礎天端3まで、前記構造部材4に沿って延設片1
2を延設し、更に前記開口凹部7内の適所に第一係止部
13を設けたものである。そして、図1には前記延設片
12の先端が外方に折曲してなる折曲片14が示されて
いるが、この折曲片14がなくても使用することができ
る。また取付部材1に使用する素材としては、低発泡性
塩化ビニール樹脂、ポリプロピレン樹脂等の合成樹脂製
やステンレス、アルミニウム等の金属製等のいずれも使
用可能であるが、金属製のものを使用するのであれば、
確実に固定できるという観点から、ある程度変形し易い
素材を使用することが望ましい。
【0021】基礎水切り本体2は、図1に示す如く、前
記取付部材1に形成した開口凹部7内に挿着するもので
あり、先端を下方に向けるとともに、基端には前記取付
部材1の開口凹部7に挿着し得る差込部15を形成し、
該差込部15適所に前記第一係止部13と係止し得る第
二係止部16を設けたものである。そして、図1の矢印
に示す如く、基礎水切り本体2を上方に押し上げて確実
に固定するものである。このような方式により、釘やビ
スのみならず、工具類を一切使用することなく、手を用
いてワンタッチで取付けることができるのである。また
前記基礎水切り本体2に使用する素材としては、日光や
雨雪による劣化がない本出願人が開発した低発泡性塩化
ビニール樹脂を使用することが最適であるが、金属製で
も錆ないものであれば、適宜採用することが可能であ
る。尚、図示はしていないが前記基礎水切り本体2の表
面に、ジョイントカバーを被服させることも容易に行え
る。
【0022】そして、図1に示す如く、前記開口凹部7
内に挿着した基礎水切り本体2と、前記基礎天端3との
間に、基礎水切り本体2が何らかの原因で落下しないよ
うに支持体17を設けることもできる。また、あらゆる
高さに対応して支持が可能なように、バネによって上部
又は下部が突出するような機構とすれば良い。
【0023】図2〜図4に示すものは、前記取付部材1
に形成された前記第一係止部13と、前記基礎水切り本
体2の差込部15に形成された第二係止部16における
他の実施例であり、図2は図1に示すものと逆の場合で
ある。図3は第一係止部13を複数個設け、第二係止部
16を1つにしたものである。図4は第一係止部13と
第二係止部16を、共に複数個設けたものである。この
ように、いずれの実施においても採用することができて
問題はないが、より強固に取付けるには、図4に示す実
施例が望ましい。
【0024】次に図5に示すものは、第二実施例であ
り、外壁5と構造部材4との間隙の寸法が広い場合や、
外壁5通気を取る場合に適応するための取付部材1を示
したものである。即ち、延設片12を中央付近で構造部
材4側に折曲すればよい。このような構造とすれば、上
記した場合に適応する他、基礎水切り本体2の差込部1
5の形状を変えることなく使用できる。
【0025】また図6に示す第三実施例も考慮され、外
方に開口した前記取付部材1の開口部18から、基礎水
切り本体2を水平方向に挿着するものである。このよう
な構造を採用することにより外壁5の出寸法によって、
調節可能となるのである。
【0026】図7、図8に示したものは、取付部材1の
他の実施例であり、図7に示す如く、延設片12の裏面
にゴムや合成樹脂等からなる緩衝材19を取付けること
もできるのである。よって取付部材1が間隙部6に挿着
された場合、緩衝材19の厚み分だけ、若干延設片12
が外方へ傾くため、基礎水切り本体2の差込部15を開
口凹部7に挿着した場合に、より強固に挿着固定される
ものである。そして挿着された基礎水切り本体2を取外
す時には、右下方向に基礎水切り本体2を押圧すれば、
挾持圧が弱まり、容易に外すことができるのである。
【0027】また図8に示す如く、延設片12を稍外方
へ向けるとともに、該延設片12の基端を内方に折曲し
て反発部20を形成することも適宜採用し得るのであ
る。このような構造を採用することによって、上記した
緩衝材19が不要となり、他の部材を全く使用すること
なく、より基礎水切り本体2を強固に挿着することがで
きるのである。また、この取付部材1を取外す時には、
矢印で示すように、ドライバー等で反発部20を押圧す
れば容易に取付部材1を取外すことができるのである。
【0028】更に図9に示す第四実施例も提案すること
ができる。この実施例の取付部材1は、下桟37に取付
けるための第一開口凹部38と、基礎水切り本体2を取
付けるための第二開口凹部39からなり、前記第一開口
凹部38内と第二開口凹部39内の適所に第一係止部1
3を設けている。そして第二開口凹部39内の第一係止
部13と、前記第二開口凹部39に挿着してなる基礎水
切り本体2の第二係止部16とを係止させて支持すると
同時に、前後に1点ずつ支持され、即ち3点支持によっ
て基礎水切り本体2が取付けられているのである。従っ
て、ぐらつきがなく安定性に富むものである。このよう
な基礎水切り装置Aにおいては、下桟37と構造部材4
との間隙の寸法が図示した以上に広い場合のみならず、
間隙の寸法にばらつきがあっても容易に取付けることが
できる。尚、40はアクリル系樹脂等により成形したジ
ョイントカバーである。
【0029】次に第五実施例として、図10に示すよう
な基礎水切り装置Bを提案することもでき、基礎水切り
本体21、不陸調整具22で主要構成されている。
【0030】基礎水切り本体21は、図10に示す如
く、先端を下方に向けるとともに、前記外壁5に係止し
得る折返し片24を基端部に形成するとともに、中央部
には連結部25を設けてなるものである。図10に示し
た連結部25はスナップ式に連結するものであるが、特
にこの方式に限定するものではなく、工具類を使用しな
いものであれば、どのような連結手段であっても良いの
である。
【0031】不陸調整具22は、図10に示す如く、前
記基礎水切り本体21の連結部25に対応すべく、着脱
自在に連結する連結突片26、26を設け、前記基礎天
端3に当接する偏芯頭部27を設けてなるものである。
【0032】このような基礎水切り装置Bを使用するに
は、先ず、基礎水切り本体21の連結部25に、予め不
陸調整具22の連結突片26、26を連結する。そし
て、図10に示す外壁5の裏面に前記折返し片24を当
接させるとともに、不陸調整具22の偏芯頭部27を基
礎天端3に当接させる。そして前記偏芯頭部27の調整
穴28を回転させることによって、高さ調整を行い、突
っ張ったところで確実に締着するのである。
【0033】図11には、偏芯させることによって、二
点鎖点間の不陸調整幅を確保し、高さ調整を行うことが
できる軌跡図を示したものである。そして、図示はしな
いが調整穴28の形状としては、六角穴の他、四角穴、
十字穴、一字穴等を使用できることは言うまでもない。
また、二つ穴等のような特殊穴を形成することも可能で
ある。また、偏芯頭部27の形状も円状の他、半円、多
角形等も採用し得る。更に、偏芯頭部27にしなくても
頭部形状を楕円とすれば、ある程度の高さ調整が可能と
なる。
【0034】更に技術思想を発展させて、図12、図1
3に示すような基礎水切り装置を提案することもでき
る。両装置の共通項は、共に楔状部材29を使用するこ
とにあり、図12に示すものは、基礎水切り本体30の
中央部に連結凸部31を形成し、楔状部材29の連結凹
部32に嵌合してボルト33で締着するのである。そし
て連結凸部31はボルト33内を自在に摺動できるた
め、ボルト33を回転させることにより、楔状部材29
が矢印方向に移動し、強固に取付けることができるので
ある。次に図13に示すものは、楔状部材34の上部
を、図示の如く傾斜連続係止部35とし、基礎水切り本
体36にも、それに対応すべく傾斜連続係止部23が形
成されている。よって矢印方向に楔状部材34を引き寄
せれば、より強固に取付けることができるのである。
【0035】
【発明の効果】以上の記載より明らかなように、次に記
載する効果を奏する。本発明の基礎水切り装置は、釘や
ビス等を用いずに取付けることができるので美観に優れ
るとともに、高さ調整の際においても、一切の工具を使
用せず、且つワンタッチで取付けることができる。そし
て基礎天端の不陸や、外壁と構造部材との隙間のふれに
も左右されないで取付けることができる。更に、外壁工
事が完了した後でも、基礎水切り装置を取付けることが
できるので、基礎水切り本体の傷や破損を気にする必要
がなく、また万一傷ついた場合は、工事完了後でも取替
えることができるので便利である。
【0036】また取付部材として、前記延設片に緩衝材
を取付けたものを利用した場合は、より強固に基礎水切
り本体を挿着固定でき、基礎水切り本体を取外す際にも
容易に取外すことができる。
【0037】そして取付部材として、前記延設片を稍外
方へ向けるとともに、該延設片の基端を内方に折曲して
反発部を形成したものを利用した場合は、上記した緩衝
材のような別部材を使用することなく、それと同様の効
果を得ることができるのである。そして基礎水切り本体
を取外すのも容易であるが、取付部材自身も反発部を押
圧すると容易に取外すことができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一実施例の基礎水切り装置の使用
状態を示す断面図
【図2】 他の挿着状態を示す断面図
【図3】 他の挿着状態を示す断面図
【図4】 他の挿着状態を示す断面図
【図5】 本発明の第二実施例の基礎水切り装置の使用
状態を示す断面図
【図6】 本発明の第三実施例の基礎水切り装置の使用
状態を示す断面図
【図7】 取付部材に緩衝材を取付けた状態を示す断面
【図8】 取付部材に反発部を設けた状態を示す断面図
【図9】 本発明の第四実施例の基礎水切り装置の使用
状態を示す断面図
【図10】 本発明の第五実施例の基礎水切り装置の使用
状態を示す断面図
【図11】 不陸調整具の正面軌跡図
【図12】 他の実施例の使用状態を示す断面図
【図13】 他の実施例の使用状態を示す断面図
【図14】 従来の基礎水切り装置の使用状態を示す断面
【図15】 従来の基礎水切り装置の使用状態を示す断面
【符号の説明】
A 基礎水切り装置 B 基礎水切り装置 1 取付部材 2 基礎水切
り本体 3 基礎天端 4 構造部材 5 外壁 6 間隙部 7 開口凹部 8 挿着部 9 開口縁 10 係止折
曲片 11 開口端 12 延設片 13 第一係止部 14 折曲片 15 差込部 16 第二係
止部 17 支持体 18 開口部 19 緩衝材 20 反発部 21 基礎水切り本体 22 不陸調
整具 23 傾斜連続係止部 24 折返し
片 25 連結部 26 連結突
片 27 偏芯頭部 28 調整穴 29 楔状部材 30 基礎水
切り本体 31 連結凸部 32 連結凹
部 33 ボルト 34 楔状部
材 35 傾斜連続係止部 36 基礎水
切り本体 37 下桟 38 第一開
口凹部 39 第二開口凹部 40 ジョイ
ントカバー 101 水切板 102 直角
折曲片 103 土台 104 基礎
コンクリート 105 折返し部 106 釘 107 外壁 108 基礎
水切り本体 109 調整取付金具 110 調整
螺子 111 脚部 112 螺子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎天端に立設された土台、柱、胴縁等
    の構造部材と外壁との間隙部に取付けてなる基礎水切り
    装置であって、 開口凹部を形成した挿着部を前記間隙部に挿着するとと
    もに、前記挿着部の開口縁から外方折曲した係止折曲片
    を前記外壁下辺に当接して位置固定し、且つ適宜位置に
    第一係止部を設けてなる取付部材と、 前記取付部材の開口凹部に挿着し得る差込部を形成し、
    該差込部適所に前記第一係止部と係止し得る第二係止部
    を設けてなる基礎水切り本体と、 よりなる基礎水切り装置。
  2. 【請求項2】 取付部材として、開口凹部を形成した挿
    着部を前記間隙部に挿着するとともに、前記挿着部の開
    口縁から外方折曲した係止折曲片を前記外壁下辺に当接
    して位置固定し、且つ開口端から基礎天端まで、前記構
    造部材に沿って延設片を延設し、更に前記開口凹部内の
    適所に第一係止部を設けたものを利用してなる請求項1
    記載の基礎水切り装置。
  3. 【請求項3】 取付部材として、前記延設片に緩衝材を
    取付けたものを利用してなる請求項1又は2記載の基礎
    水切り装置。
  4. 【請求項4】 取付部材として、前記延設片を稍外方へ
    向けるとともに、該延設片の基端を内方に折曲して反発
    部を形成したものを利用してなる請求項1又は2記載の
    基礎水切り装置。
  5. 【請求項5】 基礎天端に立設された土台、柱、胴縁等
    の構造部材と外壁との間隙部に取付けてなる基礎水切り
    装置であって、 前記外壁に係止し得る折返し片を基端部に形成するとと
    もに、中央部には連結部を設けてなる基礎水切り本体
    と、 前記連結部に着脱自在に連結し得る連結部を設け、前記
    基礎天端に当接する頭部を設けてなる不陸調整具と、 よりなる基礎水切り装置。
JP31291994A 1994-12-16 1994-12-16 基礎水切り装置 Pending JPH08165721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31291994A JPH08165721A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 基礎水切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31291994A JPH08165721A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 基礎水切り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08165721A true JPH08165721A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18035053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31291994A Pending JPH08165721A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 基礎水切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08165721A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084896A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Nichiha Corp 外壁施工構造
JP2009084895A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Nichiha Corp 外壁施工構造
IT201700021674A1 (it) * 2017-02-27 2017-05-27 Giancarlo Caputi Gocciolatoio addizionale
JP2017095999A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社淀川製鋼所 土台水切り
JP2018168582A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 パシフィックコンサルタンツ株式会社 水切り部材、水切り部材の設置用治具、および水切り部材の設置方法
JP2021143496A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 アオイ化学工業株式会社 水切り材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084896A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Nichiha Corp 外壁施工構造
JP2009084895A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Nichiha Corp 外壁施工構造
JP2017095999A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社淀川製鋼所 土台水切り
IT201700021674A1 (it) * 2017-02-27 2017-05-27 Giancarlo Caputi Gocciolatoio addizionale
JP2018168582A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 パシフィックコンサルタンツ株式会社 水切り部材、水切り部材の設置用治具、および水切り部材の設置方法
JP2021143496A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 アオイ化学工業株式会社 水切り材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6860455B1 (en) Connecting device
JPH08165721A (ja) 基礎水切り装置
US20050028464A1 (en) Coping assembly having a stone and mortar appearance
JP3329631B2 (ja) 外装材の土台部取付構造
JPH08165722A (ja) 基礎水切り装置
JP2554454Y2 (ja) 軒樋取付金具の取付構造
GB2231897A (en) Gutter mounting assembly
JPS6237878Y2 (ja)
JPH0245374Y2 (ja)
JP2000008529A (ja) 簡易構築物の屋根
JPS5854512Y2 (ja) 笠木の取付け構造
JP2000220265A (ja) 軒先ユニットの支持構造及び支持具
JPS586985Y2 (ja) 軒樋支持装置
KR200163611Y1 (ko) 주방가구용 마감재의 설치기구
JPH0710170U (ja) 雨 樋
JPH0835313A (ja) 成形板の取付構造
JPH0627744Y2 (ja) 建材取付装置
JP3437378B2 (ja) 瓦棒取付構造
JP2539865Y2 (ja) 軒樋の取付構造
JPS5817861Y2 (ja) 樋吊具
JP2699211B2 (ja) 屋根用雪止め具
JP2575336Y2 (ja) 外装材取付構造
JP2001193233A (ja) ルーフドレインにおける防塵筺体の固定装置
JPH0323461Y2 (ja)
JPH0428350Y2 (ja)