JPH08163484A - ビデオプリンタ - Google Patents

ビデオプリンタ

Info

Publication number
JPH08163484A
JPH08163484A JP6329225A JP32922594A JPH08163484A JP H08163484 A JPH08163484 A JP H08163484A JP 6329225 A JP6329225 A JP 6329225A JP 32922594 A JP32922594 A JP 32922594A JP H08163484 A JPH08163484 A JP H08163484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
video signal
recorded
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6329225A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Hiruumi
靖志 蛭海
Toru Tanigawa
徹 谷川
Ryuichi Tagawa
竜一 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6329225A priority Critical patent/JPH08163484A/ja
Publication of JPH08163484A publication Critical patent/JPH08163484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】連続して取り込んだ画像をプリント前に簡易に
確認することができるビデオプリンタを提案する。 【構成】規定の時間間隔で順次間欠的に画像を取り込む
記憶手段8に対して、この記録した画像を順次表示した
後、取り込んだ順にプリントする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオプリンタに関
し、例えばビデオ信号を取り込んでプリントするビデオ
プリンタにおいて、分解写真の形式で画像を取り込む場
合に適用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のビデオプリンタにおいて
は、ビデオ信号により形成される画像をプリントするこ
とにより、銀塩写真の場合に比して、簡易に所望の画像
をプリントできるようになされている。
【0003】すなわちこの種のビデオプリンタは、ユー
ザーが選択した入力モードに従って撮像装置、ビデオテ
ープレコーダ等から出力されるビデオ信号をフレームメ
モリに記録する。ここで例えばユーザーがノーマルモー
ドを選択して所定の操作子を押圧操作した場合、ビデオ
プリンタは、この押圧操作のタイミングを基準にして、
1フレーム分、ビデオ信号をフレームメモリに記録す
る。これによりビデオプリンタは、続いてユーザーがモ
ニタ画面を確認してプリントの操作子を押圧操作する
と、このフレームメモリに記録した画像データによりサ
ーマルヘッドを駆動し、フレームメモリに記録した画像
をプリントする。
【0004】これに対してユーザーがストロボモードを
選択した後、所定の操作子を押圧操作した場合、ビデオ
プリンタは、規定のインターバルにより、ビデオテープ
レコーダ等から出力されるビデオ信号を間欠的にフレー
ムメモリに記録する。このフレームメモリに記録する
際、ビデオプリンタは、間引きして画像データを記録す
ることにより、複数枚の画像をフレームメモリに記録す
る。これによりビデオプリンタは、続いてユーザーがプ
リントの操作子を押圧操作すると、ノーマルモードの1
枚の画像に代えて、複数枚の画像を1枚の印画用紙にプ
リントして出力するようになされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの種のスト
ロボモードにおいて、フレームメモリに記録した複数枚
の画像をそれぞれモニタすることができれば、便利であ
ると考えられる。すなわちこのように複数枚の画像をそ
れぞれモニタすることができれば、必要に応じて撮像結
果を確認することができ、取り込んだ画像が気に入らな
い場合は、改めて取り込んで、無駄なプリントを有効に
回避することができる。
【0006】またビデオテープレコーダのように、繰り
返し再生して、例えばゴルフスィングの点検等に利用す
ることもできる。さらにこの場合、ビデオテープレコー
ダのように、いちいち巻き戻して目的の箇所を発見する
ような煩雑な操作を省略して、同一箇所を繰り返し再生
することもできる。
【0007】また銀塩写真において、モータードライブ
により、連続して被写体を撮像するような場合にも適用
することができる。さらに必要に応じて、ストロボ撮影
のような大がかりな設備を設けることなく、この種のス
トロボ撮影が適用される被写体を撮像することもでき
る。
【0008】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、連続して取り込んだ画像をプリント前に簡易に確認
することができるビデオプリンタを提案しようとするも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、規定の時間間隔で、映像信号を間
欠的に記録することにより、この映像信号で形成される
画像を先の時間間隔で所定コマ数記録する記憶手段と、
この記憶手段に記録した先の映像信号を順次表示手段に
出力し、この表示手段に、先の記録手段に記録した画像
を、規定の時間間隔で、順次記録順に表示する映像信号
出力手段と、この映像信号出力手段により映像信号が出
力された後、先の記憶手段に記録した画像を、記録順に
配列して、1枚の用紙にプリントする印刷手段とを備え
るようにする。
【0010】
【作用】規定の時間間隔で、映像信号を間欠的に記録す
ることにより、この映像信号で形成される画像を先の時
間間隔で所定コマ数記録する記憶手段と、この記憶手段
に記録した先の映像信号を順次表示手段に出力し、この
表示手段に、先の記録手段に記録した画像を、規定の時
間間隔で、順次記録順に表示する映像信号出力手段とを
備えるようにすれば、記憶手段に記録した画像を表示手
段を介して確認することができる。従ってこの映像信号
出力手段により映像信号が出力された後、先の記憶手段
に記録した画像を、記録順に配列して、1枚の用紙にプ
リントすれば、プリント前に連続して取り込んだ画像を
確認することができる。
【0011】
【実施例】以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施
例を詳述する。
【0012】(1)全体構成 図1において、1は全体としてビデオプリンタを示し、
この実施例ではビデオカメラ2で撮像したゴルファー3
の画像をプリントする。すなわちビデオプリンタ1は、
入力コネクタ4を介してビデオ信号SVを入力できるよ
うに形成され、この実施例では、ゴルファー3を撮像す
るビデオカメラ2がこの入力コネクタ4に接続される。
【0013】選択回路5は、この入力コネクタ4を介し
て入力されるビデオ信号SVを外部接続されたモニタ装
置6に出力し、これによりビデオプリンタ1では、入力
されたビデオ信号SVを直接モニタできるようになされ
ている。アナログディジタル変換回路(A/D)7は、
所定のサンプリングパルスを基準にして、入力コネクタ
4から入力されるビデオ信号SVをアナログディジタル
変換し、ディジタルビデオ信号DVを出力する。
【0014】フレームメモリ8は、汎用のD−RAM
(Dynamic-Random Access Memory)で形成された大容量
のメモリ回路であり、メモリ制御回路9で制御されて動
作し、書き込みモードにおいて、ディジタルビデオ信号
DVをフィールド単位で記録する。これによりビデオプ
リンタ1では、フィールド単位で画像を取り込んで、偶
数及び奇数フィールド間の画像のずれによって発生する
いわゆる像の2重写しを有効に回避できるようになされ
ている。
【0015】この記録の際、フレームメモリ8は、図2
に示すように、全体で32コマの画像をフィールド単位
で記録できるように容量が選定され、これにより連続し
て記録して約0.5秒(1/60〔秒〕×32コマ)
間、ディジタルビデオ信号DVを記録できるようになさ
れ、また20フィールド毎に間欠的に記録して約10秒
(20/60〔秒〕×32コマ)間、ディジタルビデオ
信号DVを記録できるようになされている。
【0016】さらにフレームメモリ8は、読み出しモー
ドにおいて、記録した画像データを所定の順序でディジ
タルアナログ変換回路(D/A)10に出力し、ディジ
タルアナログ変換回路10は、この画像データをアナロ
グ信号に変換し、選択回路5を介してモニタ装置6に出
力する。これによりビデオプリンタ1では、必要に応じ
て選択回路5、メモリ制御回路9の動作を切り換えて、
フレームメモリ8に記録した画像を確認できるようにな
されている。
【0017】さらにフレームメモリ8は、このビデオプ
リンタ1がプリントのモードに設定されると、メモリ制
御回路9で制御されて、記録した画像データをサーマル
ヘッド制御回路12に出力する。ここでこのサーマルヘ
ッド制御回路12は、この画像データに基づいてサーマ
ルヘッド13を駆動し、感熱紙でなるプリント用紙14
に白黒の画像をプリントする。これによりビデオプリン
タ1では、必要に応じてメモリ制御回路9、サーマルヘ
ッド制御回路12の動作を切り換えて、記録した画像を
プリントできるようになされている。
【0018】外部同期回路15は、入力コネクタ4を介
して入力されるビデオ信号SVから、水平同期信号、垂
直同期信号を抽出した後、これらの信号からビデオ信号
SVに同期したタイミング信号を生成する。これにより
ビデオプリンタ1では、選択回路16を介してこのタイ
ミング信号をメモリ制御回路9に出力すると共に、この
タイミング信号でアナログディジタル変換回路7を駆動
して、ビデオ信号SVに同期したタイミングでこのビデ
オ信号SVをディジタルビデオ信号DVに変換し、また
変換したディジタルビデオ信号DVをフィールド単位で
フレームメモリ8に記録する。
【0019】これに対して内部同期回路17は、所定の
基準信号を分周して内部同期のタイミング信号を生成
し、このタイミング信号を選択回路16に出力する。こ
れによりビデオプリンタ1では、必要に応じて外部同期
回路15のタイミング信号に代えて、この内部同期回路
17のタイミング信号でディジタルアナログ変換回路1
0、メモリ制御回路9を駆動し、ビデオ信号SVから独
立したタイミングで動作できるようになされている。ビ
デオプリンタ1では、フレームメモリ8への記録時以外
においては、この内部同期により動作するように動作が
切り換わり、これによりビデオカメラ2等の電源が遮断
された場合でも、動作できるようになされている。
【0020】メモリ制御回路9は、フレームメモリ8の
動作を制御し、システム制御回路18からの制御コマン
ドに従って、フレームメモリ8の動作モードを切り換
え、またこのフレームメモリ8に対して発行するアドレ
スを切り換える。これによりビデオプリンタ1では、シ
ステム制御回路18によりメモリ制御回路9で発行され
るアドレス等を切り換えて、種々のフォーマットでディ
ジタルビデオ信号DVを記録し、モニタし、プリントで
きるようになされている。
【0021】システム制御回路18は、演算処理回路で
形成され、内蔵のメモリ回路に記録された処理手順を実
行することにより、コントロールパネル19、ワイヤー
ドリモコン20に配置した操作子の操作に応動して、ま
たサウンドセンサー21の出力信号に応動して全体の動
作を制御する。
【0022】すなわちコントロールパネル19には、図
3に示すように操作子等が配置される。ここでコントロ
ールパネル19には、プリント結果を排出する排出口の
隣に、一時停止の操作子22、カットの操作子23、フ
ィードの操作子24、スタンバイの操作子25、プリン
トの操作子26が配置される。
【0023】ここでこのビデオプリンタ1では、レビュ
ーモードにおいて、フレームメモリ8に取り込んだ複数
コマの画像を所定のインターバルで順次循環的にモニタ
装置6に表示するようになされ、このとき一時停止の操
作子22を操作してこの循環動作の一時停止、循環動作
の開始を切り換えるようになされている。またこの一時
停止のとき、コントロールパネル19の下側、扉27内
に収納された左右のカーソル操作子28L又は28Rを
操作して、順方向又は逆方向にコマ送りできるようにな
されている。
【0024】これに対してビデオプリンタ1では、カッ
トの操作子23、フィードの操作子24がそれぞれ操作
されると、プリント用紙14をカットし、また用紙送り
する。さらにビデオプリンタ1では、画像の取り込みモ
ードとしてオートメモリモード(従来のストロボモード
に対応する)とマニュアルメモリモードの2種類を選択
できるように形成され、オートメモリモードでスタンバ
イの操作子25が操作されると、フレームメモリ8への
画像の取り込みを開始する。
【0025】これに対してこの状態でプリントの操作子
26が押圧操作されると、このタイミングを基準にして
即座に、又はユーザーが設定したコマ数だけ同様にして
画像を取り込んだ後、フレームメモリ8への画像の取り
込みを停止してレビューモードに切り換わり、続いてプ
リントの操作子26が押圧操作されるとフレームメモリ
8に記録した内容をプリントする。これに対してマニュ
アルメモリモードでは、プリントの操作子26が押圧操
作されると、フレームメモリ8に画像を取り込んだ後、
必要に応じて取り込んだ内容をプリントする。なおこの
プリントの操作子26に隣接して、コントロールパネル
19には、画像取り込み中であることを表す発光ダイオ
ード、プリント中であることを表す発光ダイオードが配
置されるようになされている。
【0026】これに対して扉27の内側には、入力切り
換えの操作子29、メモリモード切り換えの操作子30
が配置され、ビデオプリンタ1では、入力切り換えの操
作子29を操作して、入力されるビデオ信号SVの形式
を、また入力チャンネル数を切り換えることができるよ
うになされ、またメモリモード切り換えの操作子30を
操作して、画像の取り込みモードをオートメモリモード
とマニュアルメモリモードとで切り換えることができる
ようになされている。
【0027】さらに扉27の内側には、画質調整用操作
子31、フォーマット設定の操作子32、トリガの操作
子33が、カーソル操作子28L、28R、28U、2
8Dと共に配置され、またコントロールパネル19の上
部には、液晶表示パネル34が配置されるようになされ
ている。これによりビデオプリンタ1では、画質調整用
操作子31を押圧操作した後、液晶表示パネル34に表
示されるメニューをカーソル操作子28L、28R、2
8U、28Dで選択して、画質調整の項目を選択できる
ようになされ、また続いて操作子31、カーソル操作子
28L、28R、28U、28Dを操作して調整量を設
定できるようになされている。かくするにつき、これに
よりプリント結果の画質を必要に応じて細かく調整でき
るようになされている。
【0028】これに対してビデオプリンタ1では、フォ
ーマット設定の操作子32を操作した後、液晶表示パネ
ル34に表示されるメニューをカーソル操作子28L、
28R、28U、28Dで選択して、画像の取り込み、
表示、プリントのフォーマットを細かく設定できるよう
になされ、また同様にしてトリガの操作子33を操作し
て、画像取り込みのタイミングを細かく設定できるよう
になされている。
【0029】これに対してワイヤードリモコン20は、
図4に示すように形成されている。すなわちワイヤード
リモコン20は、コネクタ35を介してビデオプリンタ
1に接続できるように形成され、プレイの操作子36、
一時停止の操作子37、コマ送りの操作子38L及び3
8R、スタンバイの操作子39、メモリの操作子40、
プリントの操作子41が配置されるようになされてい
る。ここでこのプレイの操作子36、一時停止の操作子
37は、コントロールパネルの一時停止の操作子22に
対応し、コマ送りの操作子38L及び38Rは、コント
ロールパネル19に配置されたカーソル操作子28L及
び28Rのコマ送り動作に対応するように機能が割り当
てられるようになされている。
【0030】またスタンバイの操作子39は、コントロ
ールパネル19のスタンバイの操作子25に、メモリの
操作子40及びプリントの操作子41は、コントロール
パネルのプリントの操作子26に対応するようになされ
ている。これによりビデオプリンタ1では、必要に応じ
てワイヤードリモコン20を接続して、プリント等の基
本的な機能については、遠隔制御できるようになされて
いる。
【0031】これに対してサウンドセンサー21は、内
蔵のマイクにより周囲の音を集音し、この音が規定レベ
ル以上に立ち上がるとトリガを出力する。これによりビ
デオプリンタ1では、このサウンドセンサー21を接続
して、例えばゴルフスィングをプリントする際に、この
ゴルフスィングによって発生する打球音を検出し、この
打球音のタイミングを基準にして確実に所望の分解写真
をプリントできるようになされている。
【0032】以上のコントロールパネル19、ワイヤー
ドリモコン20、サウンドセンサー21からの入力によ
り、システム制御回路18は、全体の動作を制御し、こ
れによりユーザーが設定した動作モードに従って、ビデ
オ信号SVの画像をフレームメモリ8に記録し、またユ
ーザーが設定した動作モードに従って記録した画像をプ
リントする。
【0033】(2)システム制御回路及びメモリ制御回
路 すなわちシステム制御回路18は、メモリモード切り換
えの操作子30を操作すると、この押圧操作に応動して
マニュアルメモリモードとオートメモリモードとの間で
順次交互に動作モードを切り換え、この動作モードを液
晶表示パネル34に表示する。
【0034】ここでユーザーがマニュアルメモリモード
を選択すると、システム制御回路18は、メモリ制御回
路9に制御コマンドを送出し、フレームメモリ8への書
き込みモードをマニュアルメモリモードに設定する。こ
の状態で続いてユーザーがプリントの操作子26又はメ
モリの操作子40を押圧操作すると、この押圧操作され
たタイミングによりメモリ制御回路9にトリガを送出
し、これによりディジタルビデオ信号DVを1フィール
ド分フレームメモリ8に記録する。
【0035】さらにシステム制御回路18は、ユーザー
が選択したプリントのフォーマットに従って、メモリ制
御回路9及びサーマルヘッド制御回路12に制御コマン
ドを発行し、これにより記録した画像をプリントし、又
は続く操作子26又は40の押圧操作によりメモリ制御
回路9にトリガを送出して2枚目の画像をフレームメモ
リ8に取り込んだ後、記録した画像をプリントする。
【0036】これによりビデオプリンタ1では、マニュ
アルメモリモードにセットした後、操作子26又は40
を押圧操作するだけで、簡易にビデオ信号SVをプリン
トできるようになされている。
【0037】これに対してユーザーがオートメモリモー
ドを選択すると、システム制御回路18は、動作モード
をオートメモリモードに切り換える。この状態でユーザ
ーが扉27を開いて、入力切り換えの操作子29を操作
すると、液晶表示パネル34に入力チャンネル数を表示
する。ここでユーザーが操作子28U、28Dを操作し
て1チャンネルを選択すると、システム制御回路18
は、シングルチャンネルのオートメモリモードに動作モ
ードを切り換えるのに対し、ユーザーが2チャンネル以
上の複数チャンネルを選択するとマルチチャンネルのオ
ートメモリモードに切り換わる。
【0038】ここでシングルチャンネルのオートメモリ
モードとは、フレームメモリ8の32コマ分の領域に、
ユーザーの設定した条件により連続して画像を取り込む
動作モードで、システム制御回路18は、ユーザーが続
いて操作する操作子の操作に応動してこの条件をメモリ
制御回路9に設定する。
【0039】これに対してマルチチャンネルのオートメ
モリモードとは、フレームメモリ8の32コマ分の領域
をユーザーが設定したチャンネル数(ここでは最大4チ
ャンネルでなる)に分割し、この各チャンネルにそれぞ
れオートメモリモードでユーザーの設定した条件により
画像を取り込む動作モードである。システム制御回路1
8は、ユーザーが続いて操作する操作子の操作に応動し
てこの動作モードの条件をメモリ制御回路9に設定し、
これによりビデオプリンタ1は、時間的に離間した最大
で4つの事象を、それぞれ連続写真として記録できるよ
うになされている。
【0040】このシングルチャンネルのオートメモリモ
ードにおいて、ユーザーがスタンバイの操作子25、3
9を押圧操作すると、システム制御回路18は、メモリ
制御回路9に書き込み開始の命令を発行し、フレームメ
モリ8の32コマ分のメモリ領域を順次循環的に使用し
て、ユーザーの設定したインターバルでディジタルビデ
オ信号DVを記録する。これによりシステム制御回路1
8は、フレームメモリ8を順次更新し、現時点より過去
に逆上って、最新の32コマ分の画像を常に保持するよ
うになされている。
【0041】この状態でシステム制御回路18は、続い
てプリントの操作子26、41が押圧操作されると、又
はサウンドセンサー21からトリガを受けると、このタ
イミングを基準にして、ユーザーの設定した条件により
メモリ制御回路9に書き込み停止の命令を発行する。こ
れによりビデオプリンタ1は、ユーザーの設定した条件
に従って、操作子26、41が押圧操作されるタイミン
グ、又はサウンドセンサー21からトリガが入力される
タイミングを境にして、前後32コマ分の画像をフレー
ムメモリ8に記録して保持するようになされている。
【0042】このときシステム制御回路18は、この押
圧操作又はトリガのタイミングから、フレームメモリ8
の書き込み動作を停止制御するまでのタイミングを、操
作子の操作に応動して可変し、これによりビデオプリン
タ1では、一連の素早い動作についても、確実に記録で
きるようになされている。
【0043】なおこのようなフレームメモリ8のメモリ
空間の切り換え、インターバルの切り換え等は、システ
ム制御回路18の制御コードにより、メモリ制御回路9
が発行するアドレスを切り換えて、又メモリ制御回路9
が発行するライトパルスのタイミングを切り換えて実行
される。
【0044】この一連の画像記録の条件は、スタンバイ
の操作子25、39を操作する前に、予めコントロール
パネル19に配置した操作子32等を操作することによ
り、システム制御回路18により設定される。
【0045】すなわちこのオートメモリモードにおい
て、システム制御回路18は、ユーザーが扉27を開い
てトリガの操作子30を押圧操作すると、液晶表示パネ
ル34にインターバル、レビュースピード、ポジション
のメニューを表示する。この状態でユーザーが操作子2
8U又は28Dを操作してインターバルのメニューを選
択すると、システム制御回路18は、液晶表示パネル3
4の表示をインターバル設定の表示に切り換え、この状
態で操作子28L又は28Rが操作されると、このメニ
ュー中に表示された時間表示を順次増加又は減少させ
る。
【0046】ビデオプリンタ1では、これによりオート
メモリモードにおけるインターバルを、1/60秒〜2
0/60秒の間で、1/60秒間隔で順次設定できるよ
うになされ、システム制御回路18は、このようにして
設定された時間表示に対応して、メモリ制御回路9に制
御コマンドを発行し、このインターバルにより順次画像
をフレームメモリ8に取り込むように、メモリ制御回路
9を制御する。
【0047】これに対してユーザーが操作子28U又は
28Dを操作してレビュースピードのメニューを選択す
ると、システム制御回路18は、液晶表示パネル34の
表示をレビュースピード設定の表示に切り換え、この状
態で操作子28L又は28Rが操作されると、このメニ
ュー中に表示された数字の表示を順次増加又は減少させ
る。
【0048】ビデオプリンタ1では、これによりレビュ
ー時の再生速度を設定できるようになされ、システム制
御回路18は、フレームメモリ8への画像の取り込みが
完了すると、全体の動作モードをレビューモードに切り
換え、このようにして設定された数字の表示に対応して
メモリ制御回路9に制御コマンドを発行する。これによ
りシステム制御回路18は、フレームメモリ8に記録さ
れた画像を、このユーザーの選択したスピードにより読
み出し、読み出した画像をモニタ装置6に出力する。
【0049】これに対してユーザーが操作子28U又は
28Dを操作してトリガポジションのメニューを選択す
ると、システム制御回路18は、液晶表示パネル34の
表示を図5に示すトリガポジション設定の表示に切り換
える。ここでこの図5に示すトリガポジション設定の表
示は、トリガポジション設定のメニューであることを表
す「POSITION:」の表示と、フレームメモリ8
に記録される一連の画像を、時間の経過方向と共に表す
矢印記号の記号列とで形成される。さらにこの表示にお
いて、記号Aで示すように、この矢印の表示の1つが反
転表示され、この反転表示の位置によりトリガのタイミ
ングからフレームメモリ8に記録する一連の画像のコマ
数を表示するようになされている。
【0050】図6に示すように、システム制御回路18
は、このトリガポジション設定の表示を表示した状態
で、ユーザーが操作子28L又は28Rを押圧操作する
と、この操作に対応して反転表示の位置を中央位置(図
6(B1))からそれぞれ右方向(図6(C1))又は
左方向(図6(D1))に移動させる。さらにシステム
制御回路18は、このようにしてユーザーが反転表示の
位置を設定すると、この反転表示の位置に対応してメモ
リ制御回路9に対して書き込み停止命令を発行するタイ
ミングを設定する。
【0051】すなわちこの実施例においては、32コマ
分のメモリ空間を順次循環的に使用してディジタルビデ
オ信号DVを記録することにより、現在時点より、32
コマ以上過去の画像については、新たな画像により更新
されることになる。これによりシステム制御回路18
は、棒グラフ状の矢印の表示をこの32コマのメモリ空
間と見立てて、操作子26、41が押圧されたタイミン
グより、またはサウンドセンサー21からトリガが入力
したタイミングより、反転表示の位置から矢印記号の右
端までの間隔Bの分だけディジタルビデオ信号DVをフ
レームメモリ8に取り込んで、画像の取り込みを停止制
御する。
【0052】これによりフレームメモリ8においては、
トリガが入力された後のユーザーが設定したコマ数の画
像と、トリガが入力される直前の、32コマからこのコ
マ数だけ減算したコマ数の画像とを、32コマ分フレー
ムメモリ8に保持する。従ってビデオプリンタ1では、
サウンドセンサー21で検出する打球音をトリガとし
て、ゴルファー3のスィング(図6(A))を撮像する
際に、トリガポジションをほぼ中央位置に設定した場
合、インパクトの瞬間を中心にしてアドレスからフォロ
ースルーにかけて分解写真を得ることができる(図6
(B))。
【0053】これに対して反転表示の位置を右側に設定
してトリガポジションを右側に設定した場合、インパク
トの瞬間を境にしてアドレスの部分に多くのコマ数を割
り当てて分解写真を得ることができる(図6(C))。
またこれとは逆に、反転表示の位置を左側に設定してト
リガポジションを左側に設定した場合、インパクトの瞬
間を境にしてフォロースルーの部分に多くのコマ数を割
り当てて分解写真を得ることができる(図6(D))。
【0054】またテニスのフォーム確認に利用すれば、
ボールを打つ瞬間を基準にして、その前後を必要なコマ
数だけ確実に記録することができる。またテロップを記
録する場合においては、プリントの操作子26、41を
押圧操作する直前の画像について、必要なコマ数だけ記
録することができる。
【0055】かくするにつき、ビデオプリンタ1では、
操作子25又は39が操作された後のスタンバイ状態に
おいて、規定のインターバルで順次画像をフレームメモ
リ8に循環的に取り込み、トリガが入力されるとユーザ
ーが設定したコマ数だけこのフレームメモリ8の内容を
更新することにより、トリガのタイミングを基準にして
過去の画像に逆上って確実に希望する画像を取り込むこ
とができる。従ってその分従来に比して使い勝手を向上
することができる。
【0056】このとき図5について上述したように、矢
印を棒状に配置してメモリ空間を表現し、さらにこの配
置の上で矢印を反転表示してトリガのタイミングを表示
したことにより、このビデオプリンタ1を操作するユー
ザーにおいては、分解写真の基準となるタイミングをこ
の表示により把握することができ、これにより使い勝手
を向上することができる。
【0057】かくしてこのようにして32コマの画像を
記録すると、システム制御回路18は、メモリ制御回路
9に読み出し命令を発行し、また選択回路5の接点をデ
ィジタルアナログ変換回路10側に切り換え、これによ
りレビューモードに切り換わり、ユーザーの設定した再
生速度でフレームメモリ8の内容を表示することにな
る。
【0058】(2−2)マルチチャンネルのオートメモ
リモード これに対してマルチチャンネルのオートメモリモードに
設定されると、システム制御回路18は、ユーザーが選
択したチャンネル数の分だけ、フレームメモリ8のメモ
リ空間を分割し、各分割したメモリ空間毎に、それぞれ
上述したシングルチャンネルのオートメモリモードの処
理を実行する。このとき分割した各領域においてそれぞ
れ順次循環的に画像を記録し、この状態でトリガが入力
されると、規定のコマ数だけ記録して記録動作を停止す
ることにより、コーチのフォームと生徒のフォームと
を、例えばインパクトの瞬間を基準にして対応するよう
に記録することができる。すなわち時間的に異なる事象
を、トリガを基準にしてこのトリガに対して同一のタイ
ミングになるように、フレームメモリ8に記録すること
ができる。
【0059】これによりユーザーにおいては、記録した
内容を細かく比較検討することができる。また例えばこ
の状態でコーチのフォームを記録したまま、生徒のフォ
ームだけ記録し直して、欠点が矯正されたか否か判断す
ることもできる。また、1人のコーチのフォームに対し
て、複数の生徒のフォームを順次記録し直して比較する
こともできる。さらにレビューモードにおいて、一時停
止の操作子22を操作して一時停止することにより、1
コマの画像を詳細に検討することもできる。
【0060】また2チャンネルの分解写真を対比するよ
うにフレームメモリ8の内容をプリントして詳細に検討
することもできる。またこれに代え対応するコーチと生
徒の2コマを1枚の用紙にプリントして、詳細に検討す
ることもできる。これにより例えば上達の程度をコーチ
のフォームと対比して記録に残することができ、この種
のビデオプリンタ1の使い勝手を向上することができ
る。
【0061】(2−3)画像の表示及びプリント これにより図7に示すように、ビデオプリンタ1では、
レビューモードに保持されると(図7(A))、内部同
期回路17のタイミング信号により内部同期した状態で
(図7(C)及び(D))、フレームメモリ8(図7
(E))から画像データを読み出してモニタ装置6に出
力し(図7(B)及び(E))、これによりそれまでフ
レームメモリ8に保持されている画像を表示する。
【0062】この状態でスタンバイの操作子25、39
が押圧されると、ビデオプリンタ1では、動作モードを
スタンバイの動作モードに切り換え、外部同期に動作を
切り換える。さらに選択回路5の接点をビデオカメラ2
側に切り換え、フレームメモリ8にライトパルスWR
(図7(F))を出力してフレームメモリ8を書き込み
の動作モードに設定する。
【0063】この状態でプリントの操作子26、41が
押圧操作されると、またサウンドセンサー21がトリガ
を発生すると、ユーザーが設定したコマ数だけ記録して
レビューモードに切り換わり、この状態でプリントの操
作子26、41が押圧操作されると、内部同期によりフ
レームメモリ8から画像データを読み出してプリントす
る。このとき選択回路5においては、ビデオカメラ2側
に接点を切り換え、これによりビデオプリンタ1では、
サーマルヘッド制御回路12により規定されるデータ転
送速度でフレームメモリ8から画像データを読み出して
出力し、プリントを終了するとレビューモードに戻る。
【0064】ところで図8に示すように、サウンドセン
サー21をセットしてゴルファーを撮像対象に設定し
(図8(A))、このゴルファーのスィングをシングル
チャンネルのオートメモリモードで記録する場合におい
て、トリガが入力された後8コマ画像を記録してフレー
ムメモリ8の書き込み動作を停止制御するようにトリガ
ポジションを設定し、フレームメモリ8のN番目の領域
を記録するタイミングでゴルファーがインパクトの瞬間
を迎えた場合、フレームメモリ8は、N+8番目の領域
まで順次ユーザーの設定したインターバルにより画像を
記録した後、書き込み動作を停止することになる(以下
この動作をインパクトトリガモードと呼ぶ)(図8
(B))。
【0065】これに対してトリガが入力すると即座に書
き込み動作を停止制御するように、トリガポジションを
設定した場合において、同様にフレームメモリ8のN番
目の領域を記録するタイミングでゴルファーがインパク
トの瞬間を迎えた場合、フレームメモリ8は、このN番
目の領域に画像を記録した後、書き込み動作を停止する
ことになる(以下この動作をエンドトリガモードと呼
ぶ)(図8(C))。
【0066】このためメモリ制御回路9は、内蔵のレジ
スタをリングカウンタとして使用して、このレジスタを
順次循環的に歩進することにより、画像を記録するフレ
ームメモリ8の領域をモニタする。さらにメモリ制御回
路9は、システム制御回路18から書き込み停止命令が
入力されてレビューモードに全体の動作モードが切り換
わると、このレジスタを値1だけ歩進した領域から順次
フレームメモリ8の読み出し用アドレスを発生する。こ
れによりビデオプリンタ1では、記録した画像を、記録
順に、順次循環的にモニタできるようになされている。
【0067】このフレームメモリ8の読み出し用アドレ
スを発生する際に、メモリ制御回路9は、システム制御
回路18から出力される制御コードに従って、ユーザー
が設定した再生速度で、順次画像データを読み出す領域
を切り換えてアドレスを発生し、これによりユーザーの
設定したレビュースピードで記録した画像を表示する。
すなわち記録時のインターバルで、画像データを読み出
す領域を順次切り換えれば、ビデオ信号SVを直接モニ
タした場合と同一の再生速度で記録した内容を確認する
ことができる。
【0068】これに対して記録時のインターバルの2倍
の周期で、画像データを読み出す領域を順次切り換えれ
ば、ビデオ信号SVを直接モニタする場合に比して1/
2の再生速度でスローモーション再生することができ
る。またこれとは逆に、記録時のインターバルの1/2
倍の周期で、画像データを読み出す領域を順次切り換え
れば、ビデオ信号SVを直接モニタする場合に比して2
倍の再生速度で早送り再生することができる。これによ
りビデオプリンタ1では、必要に応じて再生速度を設定
して、記録した内容を確認できるようになされている。
【0069】これに対してプリントの際、メモリ制御回
路9は、このレジスタの内容に従ってアドレスを発生
し、これにより図9に示す配列方向に、時系列で画像が
並ぶように、フレームメモリ8から画像データを読み出
す。すなわち図10に示すように、上述したインパクト
トリガモードにおいて、メモリ制御回路9は、N−2
3、N−22、N−21、……、N−17、N−16番
目の領域に記録した画像が最上段に連続し、この下欄に
N−15、N−14、N−13、……、N−9、N−8
番目の領域に記録した画像が連続し、さらにこの下欄に
N−7、N−6、……、N−1、N番目の領域に記録し
た画像が連続した後、続く下欄にN+1、N+2、…
…、N+7、N+8番目の領域に記録した画像が連続し
て配置されるように、アドレスを発行する。
【0070】これに対して図11に示すように、上述し
たエンドトリガモードにおいて、メモリ制御回路9は、
N−31、N−30、N−29、……、N−25、N−
24番目の領域に記録した画像が最上段に連続し、この
下欄にN−23、N−22、N−21、……、N−1
7、N−16番目の領域に記録した画像が連続し、さら
にこの下欄にN−15、N−14、……、N−9、N−
8番目の領域に記録した画像が連続した後、続く下欄に
N−7、N−6、……、N−1、N番目の領域に記録し
た画像が連続して配置されるように、アドレスを発行す
る。
【0071】これによりこのビデオプリンタ1を操作す
るユーザーにおいては、モニタ画面上で取り込んだ画像
を取り込んだ順に確認した後、その順番でプリント結果
を得ることができ、これにより連続して取り込んだ画像
をプリントする前に、プリント結果を確認することがで
きる。従ってユーザーにおいては、モニタ結果により必
要に応じてプリントして、所望の画像を確実にプリント
することができ、これにより用紙の無駄使いを有効に回
避して使い勝手を向上することができる。
【0072】(3)実施例の動作 以上の構成において、ビデオカメラ2から出力されるビ
デオ信号SVは、アナログディジタル変換回路7におい
て、ディジタルビデオ信号DVに変換され、所定のタイ
ミングでフレームメモリ8に記録される。このときビデ
オプリンタ1がオートメモリモードに設定された後、ス
タンバイの操作子25、39が押圧操作されると、この
ディジタルビデオ信号DVは、ユーザーが設定したイン
ターバルで、フレームメモリ8に順次循環的に記録さ
れ、これによりフレームメモリ8に最新の32コマの画
像が保持される。
【0073】このフレームメモリ8に対する記録動作
は、ユーザーがプリントの操作子26又は41を押圧操
作すると、これによりシステム制御回路18から出力さ
れるトリガにより、またはサウンドセンサー21から出
力されるトリガにより、このトリガが出力されてユーザ
ーが設定したコマ数だけ取り込んで停止制御される。従
って操作子28L又は28Rを操作して、このトリガか
ら停止制御されるまでのコマ数を設定することにより、
希望する画像を確実にフレームメモリ8に取り込むこと
ができる。
【0074】このようにして画像の記録が完了すると、
ビデオプリンタ1は、レビューモードに切り換わり、取
り込まれた画像は、取り込まれた順に、順次循環的にモ
ニタ装置6に表示された後、プリントの操作子26又は
41が押圧操作されると、取り込まれた順に配列されて
用紙14にプリントされる。これにより予めプリントす
る前に、取り込んだ画像を、取り込んだ順に確認するこ
とができる。
【0075】このモニタ装置6に表示する際、これらの
画像は、ユーザーの設定した再生速度でモニタ装置6に
出力され、これにより必要に応じて早送り再生、スロー
モーション再生して、さらにはこれらに代えてコマ送り
再生して、取り込んだ画像を詳細に検討することができ
る。
【0076】(4)実施例の効果 以上の構成によれば、フレームメモリ8に順次間欠的に
画像を記録し、この記録した画像を、取り込んだ順に表
示した後、ユーザーの操作に応動して、取り込んだ順に
プリントすることにより、連続した画像を予めモニタ画
面上で確認してプリントすることができる。
【0077】(5)他の実施例 なお上述の実施例においては、32コマ分のメモリ空間
を用意した場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、必要に応じてメモリ空間を自由に設定することがで
きる。
【0078】さらに上述の実施例においては、フレーム
メモリ8に記録される一連の画像を時間の経過方向と共
に表す矢印記号の記号列により、このフレームメモリ8
のメモリ空間を表示した場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、単に棒状の表示上にマーカーを表示す
ることにより、トリガのタイミングを表す場合、さらに
はトリガのタイミングを境にして異なる色で棒グラフを
形成することにより、この色の境をマーカーにしてトリ
ガのタイミングを表す場合等、種々の表示方法を広く適
用することができる。
【0079】また上述の実施例においては、サウンドセ
ンサーにより打球音を検出して、又はプリントの操作子
の押圧操作により、トリガを生成する場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、例えば光電スイッチを利
用して物理実験に利用する場合、さらには種々の警報装
置からの出力をトリガとして利用する場合等、種々のト
リガ生成方法を広く適用することができる。
【0080】さらに上述の実施例においては、対応する
トリガを基準にして異なる被写体を撮像する場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、例えばスタンバイ
のセットをタイマ等でセットするようにして、時間的に
離間した2つの事象を、何らかのトリガを基準にして取
り込むようにしてもよい。
【0081】また上述の実施例においては、ビデオ信号
を入力して白黒画像をプリントする場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、コンポーネントのビデオ信
号を入力してプリントする場合、さらには赤色、青色、
緑色の色信号を入力してプリントする場合等、種々の形
式で映像信号を入力する場合に広く適用することができ
る。またプリントについても、白黒画像に限らず、カラ
ー画像、さらには白黒反転画像等をプリントする場合に
広く適用することができる。
【0082】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、規定の時
間間隔で順次間欠的に画像を取り込む記憶手段に対し
て、この記録した画像を順次表示した後、取り込んだ順
にプリントすることにより、連続して取り込んだ画像を
プリント前に簡易に確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるビデオプリンタを示す
ブロック図である。
【図2】図1のフレームメモリのメモリ空間を示す略線
図である。
【図3】図1のビデオプリンタのコントロールパネルを
示す正面図である。
【図4】図1のビデオプリンタのワイヤードリモコンを
示す平面図である。
【図5】トリガポジション設定時における図1の液晶表
示パネルの表示を示す平面図である。
【図6】トリガタイミングの設定と記録する画像との関
係を示す略線図である。
【図7】図1のビデオプリンタの動作の説明に供する信
号波形図である。
【図8】撮像対象とフレームメモリの内容のとの関係を
示す略線図である。
【図9】プリント用紙上の画像の配列を示す平面図であ
る。
【図10】図8のインパクトトリガモードにおける画像
の配列を示す平面図である。
【図11】図8のエンドトリガモードにおける画像の配
列を示す平面図である。
【符号の説明】
1 ビデオプリンタ 2 ビデオカメラ 7 アナログディジタル変換回路 8 フレームメモリ 9 メモリ制御回路 10 ディジタルアナログ変換回路 18 システム制御回路 20 ワイヤードリモコン 21 サウンドセンサー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】規定の時間間隔で、映像信号を間欠的に記
    録することにより、前記映像信号で形成される画像を前
    記時間間隔で所定コマ数記録する記憶手段と、 前記記憶手段に記録した前記映像信号を順次表示手段に
    出力し、前記表示手段に、前記記録手段に記録した画像
    を、規定の時間間隔で、順次記録順に表示する映像信号
    出力手段と、 前記映像信号出力手段により前記映像信号が出力された
    後、前記記憶手段に記録した前記画像を、記録順に配列
    して、1枚の用紙にプリントする印刷手段とを具えるこ
    とを特徴とするビデオプリンタ。
JP6329225A 1994-12-05 1994-12-05 ビデオプリンタ Pending JPH08163484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6329225A JPH08163484A (ja) 1994-12-05 1994-12-05 ビデオプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6329225A JPH08163484A (ja) 1994-12-05 1994-12-05 ビデオプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08163484A true JPH08163484A (ja) 1996-06-21

Family

ID=18219054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6329225A Pending JPH08163484A (ja) 1994-12-05 1994-12-05 ビデオプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08163484A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284984A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Secom Co Ltd 画像監視装置
JP2005118350A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Aloka Co Ltd データ記録システム
US7497829B2 (en) 2003-10-17 2009-03-03 Aloka Co., Ltd. Data recording system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284984A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Secom Co Ltd 画像監視装置
JP2005118350A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Aloka Co Ltd データ記録システム
US7497829B2 (en) 2003-10-17 2009-03-03 Aloka Co., Ltd. Data recording system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746993A (en) Electronic still camera with indicator for number of tracks available for video and/or audio recording
US4802018A (en) Electronic marking apparatus for identifying a selected image from a plurality of electronically stored images
US5251027A (en) Telephoto sensor trigger in a solid state motion analysis system
JPH08163484A (ja) ビデオプリンタ
JPH08163483A (ja) 映像信号処理装置
JPH08163480A (ja) 映像信号処理装置
JP2605278B2 (ja) カメラ一体型ビデオレコーダ
JP3962848B2 (ja) 静止画像再生装置
JP2840742B2 (ja) 映像信号記録装置
JPH08163485A (ja) ビデオプリンタ
JP2526825B2 (ja) 電子カメラ
JPH08163481A (ja) ビデオプリンタ
JPH08163482A (ja) ビデオプリンタ
JP3224735B2 (ja) 映像判定装置
JP3089738B2 (ja) 波形解析装置
JP2611222B2 (ja) 静止画像記録装置
JP2833010B2 (ja) 画像プリント制御装置
EP0512105B1 (en) Telephoto sensor trigger in a solid state motion analysis system
JPH1056608A (ja) 撮像装置、ビデオカメラシステム及び再生装置
JP3224738B2 (ja) 映像判定装置
JP3541972B2 (ja) フイルムプレーヤ
JP3056262B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3047356B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2550946B2 (ja) 監視装置
JP2611298B2 (ja) ビデオテープレコーダー