JPH08162226A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ

Info

Publication number
JPH08162226A
JPH08162226A JP6306237A JP30623794A JPH08162226A JP H08162226 A JPH08162226 A JP H08162226A JP 6306237 A JP6306237 A JP 6306237A JP 30623794 A JP30623794 A JP 30623794A JP H08162226 A JPH08162226 A JP H08162226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
terminal
board
child board
child
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6306237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3051313B2 (ja
Inventor
Katashi Sakata
硬 坂田
Tatsuya Arai
達也 新井
Tsutomu Matsuo
勉 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP6306237A priority Critical patent/JP3051313B2/ja
Priority to TW084101271A priority patent/TW266336B/zh
Priority to KR1019950019603A priority patent/KR100331508B1/ko
Priority to CN95108950A priority patent/CN1042474C/zh
Priority to US08/561,240 priority patent/US5695353A/en
Publication of JPH08162226A publication Critical patent/JPH08162226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051313B2 publication Critical patent/JP3051313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/83Coupling devices connected with low or zero insertion force connected with pivoting of printed circuits or like after insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7052Locking or fixing a connector to a PCB characterised by the locating members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7058Locking or fixing a connector to a PCB characterised by the movement, e.g. pivoting, camming or translating parallel to the PCB

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 電気コネクタは、エッジ部に複数のパッドを
配列した子基板30を、母基板に対して接続するために
使用され、バネ性のある導電材料のシートから打ち抜き
および折り曲げ加工によって形成された接触端子40
が、プリロード状態にて配設されていて、各接触端子4
0の上接点部41と下接点部44との間に子基板のエッ
ジ部をゼロ挿入力にて挿入した後子基板を回動させるこ
とにより、各対応するパッド部に対して各接点部41が
所定の接触力にて接触させられる。 【効果】 子基板の安定した接続が得られると同時に、
子基板の挿抜に対しても頑丈で破損し難いものとするこ
とができ、かつ非常に経済的で安価な電気コネクタとす
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エッジ部に複数のパッ
ドを配列した子基板を、母基板に対して垂直、斜め、あ
るいは平行に接続するための電気コネクタに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、メモリーの搭載数の増大により、
メモリーモジュールの使用が増えており、低背の実装が
必要な専用コネクタが使用されてきている。このような
低背化に対応し、接触バネで安定した接続を得るには、
従来ある直接挿入型コネクタでは、低背要求を満足せ
ず、挿入後回転させて接触させる回転式ゼロ挿入力コネ
クタが様々使われている。
【0003】従来の回転式ゼロ挿入力ソケットの一例と
しては、特開昭60−230378号公報や特開昭63
−193473号公報に開示されたようなものがある。
これらの電気コネクタでは、C字形に打ち抜き加工形成
された接触端子を使用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようにC字形に打
ち抜き加工された接触端子は、小さな挿入力で済むとい
う点では好ましいのであるが、許容公差の最大厚みを有
するPC基板が採用されるとき、その接触子はPC基板
を除去したときにそれが装填されない最初に戻らないほ
ど弾性限界を越えて曲げられてしまうという問題点があ
った。
【0005】また、このようなC字形接触端子は、平ら
なワークから打ち抜き加工されるので、非常に大きなば
ね定数を有する。したがって、最小厚みのPC基板に対
して確実で十分な接触力が得られるようにそのばね定数
を選定しておくと、最大厚みのプリント回路に対して過
大な接触力が生じてしまい、破損が生じたり取り付けが
困難になるという問題点も有している。さらにまた、こ
れらC字形接触端子は、プレスの打ち抜き加工で形状を
作るので、相当の量の稀少金属材料を無駄に棄ててしま
うという問題点もあった。
【0006】これに対し、例えば、特開平2−7816
8号公報に開示された電気コネクタにおけるように、プ
レスの曲げ加工にて形状を作った接触端子を使用するも
のも開発されてはいる。このようなプレスの曲げ加工に
て形状を作った接触端子では、前述のプレスの打ち抜き
加工によって形状を作ったC字形接触端子において問題
となったようなことを避けることはできる。しかし、こ
の種の電気コネクタにおけるプレスの曲げ加工にて形状
を作った接触端子としては、これまでには、苛酷な使用
条件を満足するものは提案されていないのが実情であ
る。
【0007】特開平2−78168号公報に開示された
電気コネクタの接触端子に例をとっても、所定の挿入角
度から小さな力で挿入し、回転によりバネを変位させて
所定の接触力を得るためには、開口寸法を大きくするの
で、非常に大きなばね定数を必要としている。このた
め、基板厚の変化に対して接触力が大きく変わり、品質
の安定に影響を与えるので、基板サイズの許容範囲を広
くとれないという問題があった。
【0008】本発明の目的は、前述したような従来技術
の問題点を解消し、安定した接続が得られるバネ構造を
持ち、かつ経済的な接触端子を配設した電気コネクタを
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、エッジ
部に複数のパッドを配列した子基板を、母基板に対して
接続するための電気コネクタにおいて、母基板上に載置
される絶縁ハウジングと、該絶縁ハウジングに配設され
た複数の接触端子とを備え、前記絶縁ハウジングには、
子基板の前記エッジ部を前方斜め方向から受け入れて該
エッジ部を中心とした該子基板の前記母基板に対する接
続位置への後方回動を許す開口部が設けられ、該開口部
の前側壁、底部壁および後側壁には、前記接触端子の各
々を収容するための端子収容溝が設けられ、前記接触端
子の各々は、バネ性のある導電材料のシートから打ち抜
きおよび折り曲げ加工によって形成され、各接触端子
は、各対応する前記前側壁の端子収容溝に固定される固
定部と、該固定部から下方へと前記底部壁の端子収容溝
を通して延長して前記母基板の対応する導体に電気的に
接続される接続部と、前記固定部から上方へと前記前側
壁の端子収容溝を通して若干延長してから前記開口部内
の方へと折り曲げ返されて下接点部を与える逆U字部
と、前記下接点部から下方へと延長し、さらに該底部壁
の端子収容溝にそって前記後側壁の端子収容溝の方へと
延長して、さらに上方へと前記後側壁の端子収容溝にそ
って延長してストッパ部を与えるJ字部と、該ストッパ
部から上方へと延長し且つ前記開口部内へと折り曲げ返
されて上接点部を与えるC字部とを備え、前記逆U字
部、J字部およびC字部は、前記固定部を支点とし且つ
前記上接点部を自由端とした弾性ばねを構成し、前記後
側壁の端子収容溝の前記開口部の側には、対応する接触
端子の前記ストッパ部を係合させて、前記弾性ばねをプ
リロード状態にて、該接触端子を該端子収容溝内に保持
させる引掛け部が設けられ、前記各端子収容溝に保持さ
れた各接触端子の前記上接点部と前記下接点部との間
の、前記子基板の前記エッジ部の受け入れ方向から見た
間隔は、前記子基板の前記エッジ部の厚さに等しいか、
それより若干大きくされているが、前記子基板を前記後
方回動させるときには、前記弾性ばねが前記プリロード
状態よりさらにロードを掛けられた状態へと弾性偏移さ
せられて、前記子基板の前記エッジ部の各対応するパッ
ド部に対して各上接点部が所定の接触力にて接触させら
れるようにしている。
【0010】本発明の好ましい実施態様によれば、前記
子基板の前記エッジ部には、両面共通パッドが設けら
れ、前記各接触端子の前記上接点部と前記下接点部と
は、前記子基板が前記母基板に対する接続位置へと後方
回動させられた状態において、前記子基板の対応する両
面共通パッドを挟み込むようにされている。
【0011】また、本発明の別の好ましい実施態様によ
れば、前記各接触端子の前記逆U字部の前記固定部に続
く延長部分は、部分変断面としてばね定数を調節可能と
している。
【0012】さらにまた、本発明の別の好ましい実施態
様によれば、前記各接触端子の前記下接点部は、その屈
曲部の曲率を加工限度まで小さくされている。
【0013】また、本発明の別の好ましい実施態様によ
れば、前記各接触端子の前記下接点部は、ディンプルに
より構成されている。
【0014】
【実施例】次に、添付図面に基づいて、本発明の実施例
について本発明をより詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明の一実施例としての電気コ
ネクタの使用状態を示す一部破断斜視図である。図1に
例示したように、本発明の一実施例としての電気コネク
タ20は、実装基板である母基板10上に載置される絶
縁ハウジング21を備えている。この絶縁ハウジング2
1の下部の中央部には、長手方向にそって延長した開口
部25が形成されている。この開口部25は、メモリモ
ジュールを搭載するプリント回路基板である子基板30
のエッジ部を前方斜め方向から受け入れて且つそのエッ
ジ部を中心とした子基板30の母基板10に対して垂直
な位置への後方回動を許すようなものである。
【0016】子基板30のエッジ部には、所定の配列ピ
ッチにて両面共通パッド32が配列されている。これら
パッド32は、この子基板30の搭載されるメモリ等の
各種素子の対応する端子に対して、子基板30に形成さ
れた所望の導体パターン(図1には示していない)を介
して電気的に接続されている。このような子基板30自
体の構成は、本発明の重要な部分ではなく、従来のもの
でありうるので、ここでは詳述しない。
【0017】電気コネクタ20の絶縁ハウジング21に
は、開口部25の前側壁、底部壁および後側壁には、以
下詳述するような端子収容溝26が設けられており、こ
れら端子収容溝26は、子基板30のエッジ部に配列さ
れたパッド32の配列ピッチに等しい配列ピッチにて配
列されている。これら各端子収容溝26には、後述する
ような接触端子40がそれぞれ配設されている。
【0018】また、この電気コネクタ20の絶縁ハウジ
ング21の両端には、開口部25の両端近傍外側の位置
にて直立するようにしてラッチレバー22が設けられて
おり、これらラッチレバー22の上部端には、ラッチ部
23が形成されている。また、この絶縁ハウジング21
の後壁のラッチレバー22の近傍には、接続された子基
板30の上方への抜けを防止するための突起部24が設
けられている。一方、子基板30の対応する位置には、
係合穴31が設けられている。
【0019】母基板10に載置された電気コネクタ20
に対して子基板30を接続するには、子基板30のエッ
ジ部を絶縁ハウジング21の開口部25に対して前方斜
め方向から挿入して、子基板30をその挿入されたエッ
ジ部を中心として後方へ回動させるようにする。する
と、子基板30の各側縁が各対応するラッチレバー22
のラッチ部23の前面部に係合し始めたところで、各ラ
ッチレバー22がそのカム作用により外側へと開くよう
に弾性偏移させられ、これにより子基板30の各側縁が
各ラッチ部23を乗り越えることができる。こうして、
子基板30の各側縁が各ラッチ部23を乗り越えると、
子基板30の各係合穴31内に突起部24が係合すると
同時に、各ラッチレバー22がその弾性により、元の直
立位置へと戻るので、子基板30の各側縁の前面が各ラ
ッチ部23の後面によって押さえられる状態となる。こ
れで、電気コネクタ20に対する子基板30の接続動作
が完了し、この接続完了状態を図1は示している。
【0020】図1に示したような接続状態から子基板3
0を外すには、ラッチレバー22を外側に開くように偏
移させればよい。すると、子基板30は、後述するよう
な各接触端子40のばね力を受けて各側縁が各ラッチ部
23を越えるようにして前方回動させられるので、開口
部25から容易にエッジ部を引き抜くことができる。
【0021】次に、本発明の重要な特徴の一つである接
触端子40の構成およびこれら接触端子40を配設する
ための絶縁ハウジング21に設ける端子収容溝26の構
成について、図2から図5を参照して詳述する。図2
は、接触端子40の1つを示す拡大斜視図である。この
接触端子40は、バネ性のある導電材料のシートから打
ち抜きおよび折り曲げ加工によって形成されている。
【0022】図2によく示されるように、接触端子40
は、ほぼ平らな金属ばね材料のシート材から切り出され
そのシート材平面から折り曲げて形成されている。そし
て、この接触端子40は、絶縁ハウジング21に形成さ
れた端子収容溝26のうち開口部25の前側壁の端子収
容溝に固定される固定部46と、この固定部46から下
方へと底部壁の端子収容溝を通して延長して母基板10
の対応する導体(図示していない)に電気的に接続され
る接続部48と、固定部46から上方へと前側壁の端子
収容溝を通して若干延長してから開口部25内の方へと
折り曲げ返されて下接点部44を与える逆U字部と、下
接点部44から下方へと延長し、さらに底部壁の端子収
容溝にそって後側壁の端子収容溝の方へと延長して、さ
らに上方へと後側壁の端子収容溝にそって延長してスト
ッパ部42を与えるJ字部43と、ストッパ部42から
上方へと延長し且つ開口部25内へと折り曲げ返されて
上接点部41を与えるC字部とを備えている。
【0023】図3は、図2に関して説明したような接触
端子40を絶縁ハウジング21の各端子収容溝26内に
配設した状態を示す断面図であり、図4は、その状態の
部分平面図である。これら図3および図4によく示され
るように、接触端子40は、その固定部46を絶縁ハウ
ジング21の前側壁の端子収容溝26に圧入固定し、一
方、そのストッパ部42が絶縁ハウジング21の後側壁
の端子収容溝26内に挿入されて、この端子収容溝26
の開口部25に面した側に形成された引掛け部26Aに
引っ掛かるようにして、各対応する端子収容溝26に配
設される。このとき、図3によく示されるように、接触
端子40の接続部48は、絶縁ハウジング21の開口部
25の底部壁の端子収容溝から下方へと突き出すように
される。この実施例では、固定部46から接続部48へ
との延長部47の長さを変えた2種類の接触端子40を
形成して、端子収容溝26の1つおきに異なる種類の接
触端子40を配設するようにしている。こうすることに
より、電気コネクタ20の接続部48の配列は、千鳥状
の2列配列とされる。
【0024】また、図3に示したように絶縁ハウジング
21の端子収容溝26内に配設された状態における各接
触端子40の上接点部41と下接点部44との間の子基
板30の挿入方向から見たときの間隔D2 は、子基板3
0のエッジ部の厚さに等しいか、それより若干大きい程
度とされている。この間隔D2 は、端子収容溝に配設し
ていない状態である図2に示した状態の接触端子40の
上接点部41と下接点部44との間の間隔D1 より所定
量だけ大きくなるようにされている。すなわち、各接触
端子40の、前述の下接点部44を含む逆U字部、スト
ッパ部42を含むJ字部43および上接点部41を含む
C字部は、固定部46を支点とし且つ上接点部41を自
由端とした弾性ばねを構成しており、この弾性ばねをプ
リロードした状態にて、各接触端子40は、端子収容溝
26内に保持させられているのである。この実施例で
は、各接触端子40の逆U字部の固定部46に続く延長
部分45は、部分変断面としてばね定数を調節可能とし
ている。すなわち、延長部分45は、後述するような効
果を得るために、他の部分より板厚が薄くなるようにプ
レス加工されている。
【0025】次に、このような電気コネクタ20に対し
て子基板30を接続する場合における動作について、特
に、図3と図5とを参照して説明する。先ず、図3に仮
想線にて示すように、子基板30のエッジ部を、電気コ
ネクタ20の絶縁ハウジング21の開口部25に対して
前方斜め方向から挿入していく。このとき、絶縁ハウジ
ング21の開口部25の両端近傍の前側上部に形成され
た傾斜ガイド面25Aにそって子基板30のエッジ部の
前面を滑らせていく。前述したように、このような子基
板30の前方斜めの挿入方向から見たときの、各接触端
子40の上接点部41と下接点部44との間の間隔D2
は、子基板30のエッジ部の厚みに等しいかそれより若
干大きくされているので、これら接触端子40による子
基板30の挿入に対する抵抗力は、ほとんどなく、子基
板30は開口部25に対してゼロ挿入力にて挿入するこ
とができる。
【0026】このようにゼロ挿入力にて子基板30を開
口部25内へ挿入していくと、子基板30の下端面が、
開口部25の底部壁に形成された斜面25Bに衝接す
る。このような衝接後に、子基板30を開口部25の後
側壁の方へと、開口部25を中心とし、すなわち、斜面
25Bと子基板30の下端面との衝接部を中心として、
回動させるようにする。すると、各接触端子40の上接
点部41の近傍部分が子基板30のエッジ部の後面によ
って押されるていくことにより、各接触端子40の、逆
U字部、J字部43およびC字部からなる弾性ばねは、
プリロードした状態からさらにロードを掛けられた状態
へと弾性偏移させられていく。このような弾性ばねの弾
性偏移力に抗して、子基板30の後方への回動を続け
て、前述したように、子基板30の両側縁が各ラッチレ
バー22のラッチ部23を乗り越えるようにすることに
より、図1に示したようなラッチ状態とすることができ
る。
【0027】図5は、電気コネクタ20に対して子基板
30がこのようにラッチされた状態における、各接触端
子40と子基板30のエッジ部との関係を示している。
子基板30の下端面は、絶縁ハウジング21の開口部2
5の底部壁の平坦面25Cの上に乗っており、子基板3
0のエッジ部の各対応する両面共通パッド部32に対し
て、上接点部41と下接点部44とが挟み込むようにし
て接触させられている。このような状態において、各接
触端子40の上接点部41は、弾性ばねがプリロードさ
れた状態からさらにロードを掛けられた状態とされるこ
とにより、所定の接触力にて、各対応するパッド部32
に接触させられている。
【0028】すなわち、図2に示したように、絶縁ハウ
ジング21に対して配設していない状態での、各接触端
子40の上接点部41と下接点部44との間の間隔D1
より、図3に示すように絶縁ハウジング21に配設され
た状態での、各接触端子40の上接点部41と下接点部
44との間の間隔D2 の方が大きくなっている。これ
は、前述したように、図3に示す状態では、各接触端子
40の固定部46が絶縁ハウジング21の開口部25の
前側壁の端子収容溝26に圧入固定され、且つストッパ
部42が開口部25の後側壁の端子収容溝26の前面の
引掛け部26A(図4参照)に係合させられているから
である。換言するならば、各接触端子40を絶縁ハウジ
ング21に配設するときには、図2に示す間隔D1 が図
3に示す間隔D2 となるように、逆U字部、J字部43
およびC字部からなる弾性ばねを広げるようにして、ス
トッパ部42が引掛け部26Aに引っ掛かるようにして
いるからである。したがって、図3に示した配設状態に
おいては、各接触端子40の弾性ばねは、図2の間隔D
1 から図3の間隔D2 へと弾性偏移力に抗して広げられ
た分だけ、プリロード状態とされている。このようなプ
リロード状態から更に、図5に示すように各接触端子4
0の上接点部41が子基板30によって弾性偏移させら
れることにより、弾性ばねに更にロードが掛けられた状
態となる。このために、図3の状態における上接点部4
1の位置から図5の状態における上接点部41の位置ま
での偏移量が比較的に小さくても、上接点部41のパッ
ド部32に対する接触力を所定の強いものとすることが
できるのである。
【0029】さらにまた、この実施例においては、各接
触端子40の逆U字部の固定部46に続く延長部分45
は、前述したように、プレス加工等にて他の部分より板
厚が薄くなるように部分変断面とされている。したがっ
て、各接触端子40の弾性ばねが、図3の上接点部41
の位置から図5の上接点部41の位置まで弾性的に偏移
させられるときには、その板厚を薄くされた延長部分4
5が、その偏移力の影響を最も強く受けて、その延長部
分45は、固定部46を支点として、開口部25の後側
壁の方へと若干偏移させられるように引っ張られる。し
たがって、下接点部44が子基板30のエッジ部の前面
のパッド部32に対して押し付けられようとするので、
上接点部41の弾性偏移によって、下接点部44がパッ
ド部32から離されてしまうようなことはない。
【0030】また、この実施例では、低背の制約におい
て、上接点部41と下接点部44との違いを極小にする
ために、下接点部44の屈曲部の曲率Rを加工限度まで
小さくすることにより、子基板30への接点高さの違い
による負荷を最小にして各パッド32への接触を可能と
している。
【0031】また、各接触端子40の下接点部44は、
加工硬化を避けるために、上位に設置したディンプルに
よってコンタクトを構成するようにするのが好ましい。
【0032】なお、前述した実施例は、子基板を母基板
に対して垂直に接続する型の電気コネクタであったが、
本発明は、これに限らず、子基板を母基板に対して任意
の角度で接続できるものとすることができ、例えば、子
基板の平面が母基板の平面に対して斜めまたは平行とな
るように子基板を母基板に対して接続できるようにする
こともできる。
【0033】
【発明の効果】本発明の電気コネクタの各接触端子は、
金属シート材から打ち抜きおよび曲げ加工されていて、
且つプリロード状態にて絶縁ハウジングに配設されてい
るものであるので、接触端子の製造公差による接触力の
変動を最小に抑えることができ、したがって、接触端子
の製造許容差を大きくすることができ、大規模量産金型
の実現が容易となる。
【0034】また、プレスの打ち抜きによって形状を作
られるプレス打ち抜き型の接触端子と違って、材料のス
クラップ部分を最小限とすることができるので、経済的
に安価なものとすることができ、省資源に寄与すること
ができる。
【0035】打ち抜き曲げ加工により形状を作っている
ので、子基板のパッド部との接触部(上接点部および下
接点部)を、金属シート材の信頼性のある圧延面で与え
ることができるので、常に良好な接触を行わせることが
できる。
【0036】プレス打ち抜きによって形状を作る型の接
触端子とは違って、打ち抜き曲げ加工により形状を作る
型の接触端子は、多数の接触端子をリール状に連結した
状態において準備しておくことが容易にできるので、絶
縁ハウジングに多数の接触端子を一括して圧入配設する
ことも可能であり、経済的に電気コネクタを組み立てる
ことが可能である。
【0037】各接触端子の上接点部と下接点部との高さ
の違いの間隔を縮小し接触力をより均一化することによ
って、ラッチ状態に接続保持された子基板に印加される
回転モーメントを極小化することができる。
【0038】各接触端子の上接点部および下接点部のば
ね定数を可変調整可能(金型の部分調整)とすることに
よって子基板のソリによる接触力の変動、不接等を吸収
して充分な特性を出すようにすることが容易にできる。
【0039】各接触端子は、その固定部を絶縁ハウジン
グの開口部の前側壁の端子収容溝内へ、且つそのストッ
パ部を絶縁ハウジングの開口部の後側壁の端子収容溝内
へ絶縁ハウジングの上方から押し込むようにするだけ
で、絶縁ハウジングに配設されるので、その組立て工程
を簡単化できる。その上、各接触端子は、固定部の圧入
箇所と、ストッパ部と引掛け部との係合部とで、絶縁ハ
ウジングに対してしっかりと保持された形となるので、
子基板の開口部への挿抜時に過大な外力が加えられるよ
うなことがあっても、接触端子が破損したり、変形して
しまったりすることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての電気コネクタの使用
状態を示す一部破断斜視図である。
【図2】図1の電気コネクタに配設される接触端子の1
つを示す拡大斜視図である。
【図3】図2の接触端子を図1の電気コネクタの絶縁ハ
ウジングの各端子収容溝内に配設した状態を示す部分拡
大断面図である。
【図4】図2の接触端子を図1の電気コネクタの絶縁ハ
ウジングの各端子収容溝内に配設した状態の部分拡大平
面図である。
【図5】図1の電気コネクタに対して子基板がラッチさ
れた状態における、各接触端子と子基板のエッジ部との
関係を示している、図3と同様の部分拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
10 母基板 20 電気コネクタ 21 絶縁ハウジング 22 ラッチレバー 23 ラッチ部 24 突起部 25 開口部 25A 傾斜ガイド面 25B 斜面 25C 平坦面 26 端子収容溝 26A 引掛け部 30 子基板 31 係合穴 32 パッド部 40 接触端子 41 上接点部 42 ストッパ部 43 J字部 44 下接点部 45 変断面延長部分 46 固定部 47 延長部 48 接続部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エッジ部に複数のパッドを配列した子基
    板を、母基板に対して接続するための電気コネクタにお
    いて、母基板上に載置される絶縁ハウジングと、該絶縁
    ハウジングに配設された複数の接触端子とを備えてお
    り、前記絶縁ハウジングには、子基板の前記エッジ部を
    前方斜め方向から受け入れて該エッジ部を中心とした該
    子基板の前記母基板に対する接続位置への後方回動を許
    す開口部が設けられており、該開口部の前側壁、底部壁
    および後側壁には、前記接触端子の各々を収容するため
    の端子収容溝が設けられており、前記接触端子の各々
    は、バネ性のある導電材料のシートから打ち抜きおよび
    折り曲げ加工によって形成されており、各接触端子は、
    各対応する前記前側壁の端子収容溝に固定される固定部
    と、該固定部から下方へと前記底部壁の端子収容溝を通
    して延長して前記母基板の対応する導体に電気的に接続
    される接続部と、前記固定部から上方へと前記前側壁の
    端子収容溝を通して若干延長してから前記開口部内の方
    へと折り曲げ返されて下接点部を与える逆U字部と、前
    記下接点部から下方へと延長し、さらに該底部壁の端子
    収容溝にそって前記後側壁の端子収容溝の方へと延長し
    て、さらに上方へと前記後側壁の端子収容溝にそって延
    長してストッパ部を与えるJ字部と、該ストッパ部から
    上方へと延長し且つ前記開口部内へと折り曲げ返されて
    上接点部を与えるC字部とを備えており、前記逆U字
    部、J字部およびC字部は、前記固定部を支点とし且つ
    前記上接点部を自由端とした弾性ばねを構成しており、
    前記後側壁の端子収容溝の前記開口部の側には、対応す
    る接触端子の前記ストッパ部を係合させて、前記弾性ば
    ねをプリロード状態にて、該接触端子を該端子収容溝内
    に保持させる引掛け部が設けられており、前記各端子収
    容溝に保持された各接触端子の前記上接点部と前記下接
    点部との間の、前記子基板の前記エッジ部の受け入れ方
    向から見た間隔は、前記子基板の前記エッジ部の厚さに
    等しいか、それより若干大きくされているが、前記子基
    板を前記後方回動させるときには、前記弾性ばねが前記
    プリロード状態よりさらにロードを掛けられた状態へと
    弾性偏移させられて、前記子基板の前記エッジ部の各対
    応するパッド部に対して各上接点部が所定の接触力にて
    接触させられるようにしたことを特徴とする電気コネク
    タ。
  2. 【請求項2】 前記子基板の前記エッジ部には、両面共
    通パッドが設けられており、前記各接触端子の前記上接
    点部と前記下接点部とは、前記子基板が前記母基板に対
    する接続位置へと後方回動させられた状態において、前
    記子基板の対応する両面共通パッドを挟み込むようにさ
    れている請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記各接触端子の前記逆U字部の前記固
    定部に続く延長部分は、部分変断面としてばね定数を調
    節可能としている請求項2記載の電気コネクタ。
  4. 【請求項4】 前記各接触端子の前記下接点部は、その
    屈曲部の曲率を加工限度まで小さくされている請求項1
    または2または3記載の電気コネクタ。
  5. 【請求項5】 前記各接触端子の前記下接点部は、ディ
    ンプルにより構成されている請求項1または2または3
    記載の電気コネクタ。
  6. 【請求項6】 前記子基板の前記母基板に対する接続位
    置は、該子基板の平面が該母基板の平面に対して垂直ま
    たは斜めまたは平行となる位置である請求項1から5の
    うちのいずれかに記載の電気コネクタ。
JP6306237A 1994-12-09 1994-12-09 電気コネクタ Expired - Fee Related JP3051313B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6306237A JP3051313B2 (ja) 1994-12-09 1994-12-09 電気コネクタ
TW084101271A TW266336B (en) 1994-12-09 1995-02-13 Electric connector
KR1019950019603A KR100331508B1 (ko) 1994-12-09 1995-07-05 전기커넥터
CN95108950A CN1042474C (zh) 1994-12-09 1995-07-18 电插接件
US08/561,240 US5695353A (en) 1994-12-09 1995-11-21 Electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6306237A JP3051313B2 (ja) 1994-12-09 1994-12-09 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08162226A true JPH08162226A (ja) 1996-06-21
JP3051313B2 JP3051313B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=17954654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6306237A Expired - Fee Related JP3051313B2 (ja) 1994-12-09 1994-12-09 電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5695353A (ja)
JP (1) JP3051313B2 (ja)
KR (1) KR100331508B1 (ja)
CN (1) CN1042474C (ja)
TW (1) TW266336B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153216A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Yazaki Corp メス端子の構造
KR101532165B1 (ko) * 2014-01-27 2015-06-26 엘에스산전 주식회사 전자식 전력량계 plc 단자 및 이를 이용한 전자식 전력량계의 plc 모뎀 접속부

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9525266D0 (en) * 1995-12-11 1996-02-07 Amp Great Britain Printed circuit board edge card connector
JP3232239B2 (ja) * 1996-04-26 2001-11-26 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP3232240B2 (ja) * 1996-04-26 2001-11-26 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP2002117000A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Hitachi Ltd メモリシステムおよび接続部材
US6804120B2 (en) * 2001-12-18 2004-10-12 Siemens Vdo Automotive Corporation Method and apparatus for connecting circuit boards for a sensor assembly
US6859057B2 (en) * 2002-09-17 2005-02-22 Aehr Test Systems Die carrier
TW576563U (en) * 2003-01-28 2004-02-11 Top Yang Technology Entpr Co Electrical connector
CN2772061Y (zh) * 2005-02-04 2006-04-12 上海莫仕连接器有限公司 电连接器组件
JP4802959B2 (ja) * 2006-09-29 2011-10-26 オムロン株式会社 コネクタ
JP4574692B2 (ja) * 2008-02-29 2010-11-04 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
CN101626118B (zh) * 2008-07-07 2012-02-08 莫列斯公司 卡缘连接器
KR102165751B1 (ko) * 2016-08-04 2020-10-14 교세라 가부시키가이샤 콘택트
JP6477660B2 (ja) * 2016-10-20 2019-03-06 第一精工株式会社 基板対基板コネクタ
US11183788B2 (en) * 2020-04-01 2021-11-23 Honeywell International Inc. Electrical connector for a controller

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3575819D1 (de) * 1984-04-06 1990-03-08 Molex Inc Elektrischer stecker mit geringer notwendiger einsteckkraft und mit beanspruchungsueberwachten kontakten.
EP0350710A3 (en) * 1988-07-11 1990-12-12 VERSATILE ENGINEERING COMPANY, INC. (a California corporation) Printed circuit board edge connector
US5085593A (en) * 1991-01-14 1992-02-04 Kenny Tuan Elasticity-enhanced contact element of electrical connector
US5100337A (en) * 1991-01-22 1992-03-31 Lee Chao Kuei L Electrical connector for exerting multiple elastic forces
US5151046A (en) * 1991-09-27 1992-09-29 Amp Incorporated Electrical terminal which has overstress protection
US5199895A (en) * 1992-02-04 1993-04-06 Chang Lien Ker Low insertion force, self-locking connecting apparatus for electrically connecting memory modules to a printed circuit board

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153216A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Yazaki Corp メス端子の構造
KR101532165B1 (ko) * 2014-01-27 2015-06-26 엘에스산전 주식회사 전자식 전력량계 plc 단자 및 이를 이용한 전자식 전력량계의 plc 모뎀 접속부

Also Published As

Publication number Publication date
TW266336B (en) 1995-12-21
CN1124414A (zh) 1996-06-12
US5695353A (en) 1997-12-09
KR100331508B1 (ko) 2002-11-01
CN1042474C (zh) 1999-03-10
KR960027076A (ko) 1996-07-22
JP3051313B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041672B2 (ja) プリント回路板用の電気コネクタ
JPH08162226A (ja) 電気コネクタ
JP2724657B2 (ja) 低プロフィルの電気コネクタ
US6027381A (en) Insert molded compression connector
JP2547943Y2 (ja) ラッチ付き回路基板用電気コネクタ
US6517378B2 (en) Card edge connector
US7011543B2 (en) Electric connector
US8052449B2 (en) Card edge connector with floating pad thereon
US5692920A (en) Zero insertion force electrical connector and terminal
JP3948681B2 (ja) 印刷回路基板用カードエッジコネクタ
US6176723B1 (en) Electrical connector
US4346952A (en) Connector for a ceramic substrate
JP3232240B2 (ja) 電気コネクタ
US5791929A (en) Zero insertion force electrical connector and terminal
JP2002008774A (ja) 高密度電気コネクタ用のコネクタフレーム
US6749445B1 (en) Electrical connector with spacer
JP3232239B2 (ja) 電気コネクタ
US5588861A (en) ZIF chip socket
US20050020117A1 (en) Socket for electronic part
JP3194215B2 (ja) 電気コネクタアッセンブリとその嵌合保持力調整方法
US5975934A (en) Two-piece electrical connector of ZIF type using flexible printed circuit boards as contact elements
US6478600B1 (en) SMT contact for a ZIF socket
JP4971957B2 (ja) コンタクト部材、コンタクト部材の保持構造及び電気コネクタ
JPH05251119A (ja) 保持部付きコネクタ
JPH1012342A (ja) コンタクト及びこのコンタクトを備えたicソケット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees