JPH08159601A - 電子冷却装置 - Google Patents

電子冷却装置

Info

Publication number
JPH08159601A
JPH08159601A JP6330886A JP33088694A JPH08159601A JP H08159601 A JPH08159601 A JP H08159601A JP 6330886 A JP6330886 A JP 6330886A JP 33088694 A JP33088694 A JP 33088694A JP H08159601 A JPH08159601 A JP H08159601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer member
heat transfer
heat
screw
screws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6330886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2787803B2 (ja
Inventor
Takeshi Matsuzuka
武 松塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUPITEC KK
Original Assignee
YUPITEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUPITEC KK filed Critical YUPITEC KK
Priority to JP6330886A priority Critical patent/JP2787803B2/ja
Publication of JPH08159601A publication Critical patent/JPH08159601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787803B2 publication Critical patent/JP2787803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/023Mounting details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/025Removal of heat
    • F25B2321/0251Removal of heat by a gas

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サーモモジュールを吸熱用伝熱部材と放熱用
伝熱部材との間へ挟み込み固定する構成の電子冷却装置
に関するものである。 【構成】 サーモモジュールを吸熱用伝熱部材と放熱用
伝熱部材間へ挟み込み固定するように構成した電子冷却
装置において、サーモモジュールを挟み込んだ吸熱用伝
熱部材と放熱用伝熱部材間を締め付ける2本のねじの頭
部付近へ、2本のねじ間を橋渡しする取付金具を設ける
と共に、この取付金具の中心に締め付け用のねじまたは
支点を設けて、サーモモジュールに加わる締め付け時の
圧力を均等にするように構成したものである。また、冷
気を循環させる軸流型ファンを吸熱用伝熱部材の真中へ
配置可能に構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サーモモジュールを吸
熱用伝熱部材と放熱用伝熱部材との間へ挟み込み固定す
る構成の電子冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば車載用の冷蔵庫として、小
型軽量化、低騒音化等の要請を満たすために、その冷却
源として、冷凍サイクルに代え、熱電交換素子であるサ
ーモモジュールが一般に使用されている。
【0003】このサーモモジュールは、図5に例示する
ように、P型とN型のビスマス・テルル合金(Bi2 T
e3 )1、2を銅板3を介して、例えば、127の対を
構成し、それをセラミック板4、5で挟み込んだ構造と
なっている。
【0004】このように構成したサーモモジュールP
に、例えば12Vの直流電圧を加えるとその一方の接合
点で発熱し、また他方の接合点では吸熱を行なうことが
ペルチェ効果として古くより知られている。このとき、
直流電流の方向を逆にすると発熱、吸熱は逆転する。ま
た、供給する直流電流の値によってこの熱量の大きさを
変えることができる。
【0005】この原理を利用することによって、小型、
軽量かつ騒音、振動のない電子冷蔵庫が実現できるの
で、車載用あるいは携帯用として一般に市販されてい
る。
【0006】しかしながら充分な冷却能力、すなわち、
吸熱効果を大きくするためには発熱側をいかに効率よく
放熱する(冷やす)かが重要な課題である。
【0007】従来のこの種のサーモモージュルの取付構
造は、図4に示すように、サーモモジュールPの両側面
へ吸熱用伝熱部材6および放熱用伝熱部材7を配置し、
これらの両伝熱部材6、7を、例えば、2本のねじ8、
9によって締め付ける。このことによって、サーモモジ
ュールPを両伝熱部材6、7間へ挟み込み固定を行なっ
ていた。
【0008】この図4の実装例では、放熱用伝熱部材7
側においては、軸流型ファン10によって熱をうばい冷
却効果を上げている。また、吸熱用伝熱部材6側には、
冷気を循環させるための軸流型ファン11が設けられ、
冷気が庫内へ強制的に送られるようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図4に示す
実装例からもわかるように、サーモモジュールPは両伝
熱部材6、7とは面で密着していることが極めて重要で
あり、そのためには、ねじ8、9を強く締め付ける必要
がある。しかし、2本のねじ8、9を締め付ける場合、
その締め付ける力を2本のねじ8、9について同じにす
ることは非常に難しく、2本のねじ8、9の締め付け力
は異なるのが通常である。
【0010】したがって、一方のねじを強く締め付ける
と締め付け力が偏って作用し、放熱用伝熱部材7は傾
き、もう一方のねじ側が浮き上がり面密着しなくなる。
かといって、この傾きを解消するために反対側のねじを
強く締めると、サーモモジュールPには局部的に大きな
締め付け力が作用し、サーモモジュールPのセラミック
板4、5を破損したり、サーモモジュールP自体を変形
する虞れがあった。このように、吸熱用伝熱部材6およ
び放熱伝熱部材7とサーモモジュールPとの面密着を確
実に行なわせることは極めて難しく、性能にバラツキが
生じる原因となっていた。
【0011】このような不都合を解消するための1つの
手段としては、実開昭63−144569号公報(特に
第1図およびその詳細な説明参照)が提案されている。
この提案は、筒状の連結部材の内周面へ雌ねじを形成す
るとともに、吸熱用と放熱用の両伝熱部材の外周面へ雄
ねじを形成し、筒状の連結部材内へサーモモジュールを
配置した状態で両伝熱部材の雄ねじを連結部材の雌ねじ
へ螺合することによって、サーモモジュールを両伝熱部
材の間へ締め付けて固定する構成をとっている。
【0012】しかし、この提案は、サーモモジュールの
大きさに応じた筒状の連結部材を用意する必要があり、
比較的大きい例えば、縦40mm、横40mm、厚さ4
mmのサーモモジュールを使用する場合、それを納める
だけの大きさの連結部材を設けかつこれに螺合する雄ね
じを有する両伝熱部材を設ける必要があり、実施する上
でコストやスペース面で問題があり、実用的ではない。
さらに、サーモモジュールを筒内へ配置する構成である
ため、そのリード線を筒の内側から外側へ引き出す必要
があり、手間がかかり生産性が著しく悪いという欠点が
ある。
【0013】さらに、他の提案としては、特開平5−3
12454号公報(特に、図4および「段落番号005
0〜0051」記載の説明参照)のように、2つの段付
きねじに、それぞれスプリングが装着され、そのスプリ
ングの弾発力によってサーモモジュールが両伝熱部材の
間へ挟み付けられた状態で保持する構成をとっているも
のがある。この提案は、サーモモジュールと両伝熱部材
との圧接力がスプリングの弾発力によって設定されるこ
とになる。しかし、周知のとおりスプリングの弾発力を
均一に製作することは極めて困難である。したがって、
2つのスプリングの弾発力のバラツキによる圧接力の差
が生じ、面密着を均一することができず、その結果、性
能にバラツキが生じる欠点がある。
【0014】ところで、冷気を循環させるための軸流型
ファン11は、吸熱用伝熱部材6に露結し生じる落滴を
さけるため、図4の従来例に示すように、その設定位置
をずらして設けるのが一般的である。このように軸流型
ファン11が一方にずれて設置されているため、吸熱用
伝熱部材6全体に風がとどきにくく、軸流型ファン11
を吸熱用伝熱部材6の中心へ配置した場合に比較して冷
気の循環効率が悪くなるという問題点があった。
【0015】本発明は、上記従来のサーモモジュールを
用いる電子冷却装置がもつ種々の問題点を改善した新規
の電子冷却装置を提供するものであり、特に、サーモモ
ジュールに対して局部的に大きな締め付け力が加わる虞
れがなく、安定した圧接力を得ることができ、サーモモ
ジュールの破損や変形によるビスマス・テルル合金と銅
板との接触不良を防ぐことができるのは勿論、製造時の
組立工程を簡単にすることができる電子冷却装置を提供
することを目的としている。また、吸熱用伝熱部材の中
心部分へ冷気を循環するための軸流型ファンを配置する
ことを可能とし、吸熱用伝熱部材に対してほぼ均等に風
を当てることができる電子冷却装置を提供することを目
的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の電子冷却装置は、サーモモジュールを吸
熱用伝熱部材と放熱用伝熱部材間へ挟み込み固定するよ
うに構成した電子冷却装置において、サーモモジュール
を挟み込んだ吸熱用伝熱部材と放熱用伝熱部材間を締め
付ける2本のねじの頭部付近へ、2本のねじ間を橋渡し
する取付金具を設けるとともに、この取付金具の中心に
ねじを設け、そのねじの先端を伝熱部材へ押し当て、両
伝熱部材間へサーモモジュールを固定するように構成し
ている。
【0017】さらに、本発明の電子冷却装置は、サーモ
モジュールを吸熱用伝熱部材と放熱用伝熱部材間へ挟み
込み固定するように構成した電子冷却装置において、サ
ーモモジュールを挟み込んだ吸熱用伝熱部材と放熱用伝
熱部材間を締め付ける2本のねじの頭部付近へ、2本の
ねじ間を橋渡しする取付金具を設けるとともに、この取
付金具の中心に支点を設け、その支点を伝熱部材へ押し
当て、両伝熱部材間へサーモモジュールを固定するよう
に構成することもできる。
【0018】また、本発明の電子冷却装置は、サーモモ
ジュールを吸熱用伝熱部材と放熱用伝熱部材間へ挟み込
み固定するように構成した電子冷却装置において、吸熱
用伝熱部材の中心部分へ形成した空洞部へ冷気を循環さ
せるための軸流型ファンを配置するとともに、その空洞
部の天井に当る部分を筐体を構成する一部で覆うことに
よって庫内空気との流通を遮断し、の結露を防止して軸
流型ファンを保護するように構成している。
【0019】
【作用】本発明は、サーモモジュールを吸熱用伝熱部材
と放熱用伝熱部材間へ挟み込み固定する場合、サーモモ
ジュールに加わる圧力は均等となり良好な面密着状態が
得られ、また締め付けねじでその圧力を加減することが
できる。
【0020】まず、請求項1における電子冷却装置で
は、サーモモジュールを吸熱用伝熱部材と放熱用伝熱部
材間へ挟み込み、2本のねじを軽く締めるだけに止め
る。次に、取付金具の中心に螺合して設けた締め付け用
のねじを締める。すると、そのねじの先端で放熱用伝熱
部材を押し、これと同時に取付金具は放熱用伝熱部材か
ら浮き上がり、2本のねじの頭部方向へ移動し、このね
じの頭部と接した所で、取付金具と吸熱用伝熱部材との
間隔は一定となる。さらに締め付け用のねじを締める
と、放熱用伝熱部材のみがサーモモジュール方向へ強く
押し下げられる。このとき、放熱用伝熱部材は、締めつ
け用のねじの先端一点で押されているから、サーモモジ
ュールの上面に沿って当り、吸熱用伝熱部材と放熱用伝
熱部材両方に対して、圧力は均等であり、密着状態で固
定される。そしてこの締め付け用のねじの締め付けの加
減により、サーモモジュールに対する圧力を加減するこ
とができる。
【0021】また、請求項2のように、取付金具の中心
へ支点を形成することにより、この支点を通じて2本の
ねじの締め付け圧力の和が加えられる。また、2本のね
じのどちらか一方のねじを調整するだけで、必要量の圧
力を均等に加えることができ、良好な面密着状態が得ら
れる。
【0022】一方、本発明は、請求項3のように、吸熱
用伝熱部材の中心部へ空洞部を形成することにより、吸
熱用伝熱部材の真中へ冷気循環用の軸流型ファンを配置
でき、ほぼ均等に風を当て効率を上げることができる。
また、空洞部の天井にあたる部分を筐体を構成する一部
で覆い、露結を防止して軸流型ファンを保護している。
【0023】
【実施例】実施例について図面の参照して説明する。図
1は本発明の電子冷却装置の第1の実施例を示す断面
図、図2は図1の電子冷却装置におけるサーモモジュー
ルの取付構造の要部を示す斜視図、図3は本発明の電子
冷却装置の第2の実施例を示す断面図である。
【0024】まず、図1および図2に基づいて説明す
る。図中Pはサーモモジュールで、図5に示すような構
造をしている。6はアルミ材等からなる吸熱用伝熱部材
で、吸熱ブロック61とその下面に取り付けられた2つ
の吸熱器62、63とによって構成されている。この2
つの吸熱器62と63には、吸熱効果を高めるための複
数のフィンが設けられている。また、吸熱ブロック61
には2本の取付用ねじ8、9を螺合するねじ穴61a、
61bが設けられている。
【0025】7はアルミ材等からなる放熱用伝熱部材
で、図2のように、放熱効果を高めるための複数のフィ
ンが設けられている。また、この放熱用伝熱部材には、
取付用の2本のねじ8、9を貫通させる挿通穴7a、7
bが設けられている。する例を示す。
【0026】12はアルミ材、鉄材あるいは非伝熱部材
からなる取付金具で、その両端部近くには、取付用の2
本のねじ8、9を貫通させる挿通穴12a、12bを設
けるとともに、締め付け用のねじ13を螺合させるねじ
穴12cを中心部の設けている。10は放熱用の軸流型
ファンで、放熱用伝熱部材7へ風を送り放熱効果を上げ
るためのものである。
【0027】一方、冷気を循環させる軸流型ファン11
は、吸熱用伝熱部材6に形成した空洞部14へ配置され
ている。この空洞部14は、吸熱ブロック61の底面へ
形成した凹部14aと、2つの吸熱器62、63で形成
した空間14bとによって構成されている。また空洞部
14の天井14cに当る部分を、例えば、電子冷蔵庫を
構成する筐体15の一部15aで覆い、庫内空気との流
通を遮断するように構成している。16は筐体15に嵌
合させたパッキンである。
【0028】なお、吸熱用伝熱部材6と放熱用伝熱部材
7との間は、熱的な結合がないことが効率上望ましい
が、その間の遮断を行なうためには、次のような手段を
とることができる。取付金具12を非伝熱部材で構成
する、取付用の2本のねじ8、9を合成樹脂等の非伝
熱部材で構成する、取付用の2本のねじ8、9と放熱
用伝熱部材7に設けた挿通穴7a、7bおよび取付金具
12に設けた挿通穴12a、12bとの間へ合成樹脂等
からなるワッシャを介在させる、これらを組み合わせ
て実施する、等によって、容易にしかも安価な手段によ
って熱的遮断を行なうことができる。
【0029】上記のように構成したサーモモジュールの
取付構造では、まず、サーモモジュールPを吸熱用伝熱
部材6と放熱用伝熱部材7間へ挟み込み、2本の取付用
のねじ8、9を軽く締めるだけに止める。次に、取付金
具12の中心に螺合した締め付け用のねじ13を締め
る。すると、そのねじ13の先端が放熱用伝熱部材7に
当り押し下げる力を加える。これと同時に、取付金具1
2は放熱用伝熱部材7から浮き上がり、2本のねじ8、
9の頭部方向へ移動する。さらに、ねじ13を締め付け
ると、ねじ13の先端は放熱用伝熱部材7をサーモモジ
ュールP方向へ強く押し下げる力を加える。このとき、
放熱用伝熱部材7は、ねじ13の先端一点で押されてい
るから、サーモモジュールPの面に沿って当り、放熱用
伝熱部材7に対する圧力は均等であり、密着状態とな
る。
【0030】一方、これと同時に取付金具12の両端部
を通じて2本のねじ8、9が頭部下面に対し強く押し上
げる力を加える。この力は2本のねじ8、9を通じて吸
熱用伝熱部材6へ伝えられ、その吸熱用伝熱部材6はサ
ーモモジュールPの方向へ強く引き上げられる。このこ
とにより、サーモモジュールPは、吸熱用伝熱部材6と
放熱用伝熱部材7の間へ挟み込まれた状態で固定され
る。この時、サーモモジュールPに加わる圧力は均等と
なり、良好な面密着状態が得られる。また、取付金具1
2の中心に設けた締め付け用のねじ13でその圧力を加
減することができる。
【0031】また、吸熱用伝熱部材6の中心部へ空洞部
14を形成することにより、吸熱用伝熱部材6の真中へ
冷気循環用の軸流型ファン11を配置することができ、
吸熱器62、63に対し、ほぼ均等に風を送ることがで
き、冷気の循環効率を上げることができる。また、空洞
部14の天井14cにあたる部分を、筐体15を構成す
る一部15aで覆うことによって、庫内空気との流通を
遮断し、結露を防ぎ、この結露によって生じる落滴から
軸流型ファン11を保護することができる。
【0032】次に、図3に基づき、本発明の電子冷却装
置の第2の実施例を説明する。なお、上述した第1の実
施例と同一の部分は同一符号を付し、その説明は省略す
る。
【0033】図3において、取付金具12の中心部下面
には支点となる突起17が設けられている。この突起1
7は、取付金具12と一体的に成形されたものであって
もよいし、また、別部材を取り付けて構成してもよい。
また、この取付金具12の両端付近には、取付用の2本
のねじ8、9を貫通する挿通穴12a、12bが設けら
れている。
【0034】上記のように構成した電子冷却装置の第2
の実施例は、取付金具12の中心へ支点となる突起14
を形成することにより、2本のねじ8、9の締め付け力
は、突起14を通じて放熱用伝熱部材7に対してサーモ
モジュールPの方向へ押す力が加えられる。これと同時
に、ねじ8、9によって吸熱用伝熱部材6にサーモモジ
ュールPの方向へ押し上げる力が加えられる。このこと
により、サーモモジュールPは、吸熱用伝熱部材6と放
熱用伝熱部材7間へ挟み込まれ、固定される。また、2
本のねじ8、9のどちらか一方のねじを調整するだけ
で、必要量の圧力を均等に加えることができ、良好な面
密着状態が得られる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の電子冷
却装置では、取付用の2本のねじの頭部付近へ、その2
本のねじ間を橋渡しする取付金具を設けるとともに、そ
の取付金具の中心にねじを設け、そのねじの先端で放熱
用伝熱部材を押し、その放熱用伝熱部材をサーモモジュ
ールへ押し当るように構成したから、サーモモジュール
と圧接触する吸熱用伝熱部材と放熱用伝熱部材の端面は
互に平行状態でサーモモジュールと圧接触し、したがっ
て、サーモモジュールに加わる圧力を均等にすることが
でき、良好な面密着状態が得られる。また、この締め付
け用のねじで圧力を加減することができるから、サーモ
モジュールのセラミック板が破損したり、サーモモジュ
ール自体が変形して接合点が非接触となる事故を防止す
ることができる。
【0036】請求項2の電子冷却装置では、取付金具の
中心に支点を設けたから、2本の取付用のねじの締め付
け圧力の和の圧力をこの支点を通じてサーモモジュール
ヘ加えることができ、また、どちらか一方のねじの締め
付けを調整するだけで必要な量の圧力をサーモモジュー
ルへ均等に加えることができる。したがって、良好な面
密着状態が得られるとともに、局部的な圧力がサーモモ
ジュールに加わる虞れがないから、セラミック板の破損
等を防ぐことができる。
【0037】請求項3の電子冷却装置では、吸熱用伝熱
部材の中心に空洞部を形成し、その空洞部へ冷気を循環
させる軸流型ファンを配置したから、吸熱用伝熱部材全
体にほぼ均等に風を送ることができ、冷気の循環効率を
改善することができる。また、空洞部の天井にあたる部
分を、筐体を構成する一部によって覆い、庫内空気との
流通を遮断して結露を防止するように構成したから、吸
熱用伝熱部材に形成した空洞部へ軸流型ファンを配置し
ても、その軸流型ファンを水滴から守ることができる。
【0038】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子冷却装置の実施例を示す断面図で
ある。
【図2】図1に示す電子冷却装置におけるサーモモジュ
ールの取付構造の要部を示す斜視図である。
【図3】本発明の電子冷却装置の他の実施例を示す断面
図である。
【図4】従来の電子冷却装置を示す断面図である。
【図5】従来のサーモモジュールの概念図を示すもので
ある。
【符号の説明】
Pはサーモモジュールである。 1、2はP型とN型のビスマス・テルル合金である。 3は銅板である。 4、5はセラミック板である。 6は吸熱用伝熱部材である。 61は吸熱ブロックである。 62、63は吸熱器である。 61a、61bはねじ穴である。 7は放熱用伝熱部材である。 7a、7bは挿通穴である。 8、9はねじである。 10、11は軸流型のファンである。 12は取付金具である。 12a、12bは挿通穴である。 12cはねじ穴である。 13は締め付け用のねじである。 14は空洞部である。 14aは凹部である。 14bは空間である。 14cは天井である。 15は筐体である。 15aは筐体を構成する一部である。 16はパッキンである。 17は支点である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーモモジュールを吸熱用伝熱部材と放
    熱用伝熱部材間へ挟み込み固定するように構成した電子
    冷却装置において、サーモモジュールを挟み込んだ吸熱
    用伝熱部材と放熱用伝熱部材間を締め付ける2本のねじ
    の頭部付近へ、2本のねじ間を橋渡しする取付金具を設
    けるとともに、この取付金具の中心にねじを設け、その
    ねじの先端を伝熱部材へ押し当て、両伝熱部材間へサー
    モモジュールを固定するように構成したことを特徴とす
    る電子冷却装置。
  2. 【請求項2】 サーモモジュールを吸熱用伝熱部材と放
    熱用伝熱部材間へ挟み込み固定するように構成した電子
    冷却装置において、サーモモジュールを挟み込んだ吸熱
    用伝熱部材と放熱用伝熱部材間を締め付ける2本のねじ
    の頭部付近へ、2本のねじ間を橋渡しする取付金具を設
    けるとともに、この取付け金具の中心に支点を設け、そ
    の支点を伝熱部材へ押し当て、両伝熱部材間へサーモモ
    ジュールを固定するように構成したことを特徴とする電
    子冷却装置。
  3. 【請求項3】 サーモモジュールを吸熱用伝熱部材と放
    熱用伝熱部材間へ挟み込み固定するように構成した電子
    冷却装置において、吸熱用伝熱部材の中心部分へ形成し
    た空洞部へ冷気を循環させる軸流型ファンを配置すると
    ともに、その空洞部の天井に当る部分を筐体を構成する
    一部で覆うことによって庫内空気との流通を遮断し、結
    露を防止して軸流型ファンを保護するように構成したこ
    とを特徴とする電子冷却装置。
JP6330886A 1994-12-09 1994-12-09 電子冷却装置 Expired - Fee Related JP2787803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6330886A JP2787803B2 (ja) 1994-12-09 1994-12-09 電子冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6330886A JP2787803B2 (ja) 1994-12-09 1994-12-09 電子冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08159601A true JPH08159601A (ja) 1996-06-21
JP2787803B2 JP2787803B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=18237613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6330886A Expired - Fee Related JP2787803B2 (ja) 1994-12-09 1994-12-09 電子冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787803B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000074538A (ja) * 1998-08-25 2000-03-14 Twinbird Corp 貯蔵庫
WO2004005808A1 (en) * 2002-07-10 2004-01-15 Delta T, Llc Food chiller with ductless air circulation
JP2009133563A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Taisei Laminator Co Ltd 冷凍機
US20180259204A1 (en) * 2017-03-07 2018-09-13 Lg Electronics Inc. Refrigeration module and bathroom management apparatus
CN113539995A (zh) * 2021-07-16 2021-10-22 威星国际半导体(深圳)有限公司 一种高导热率碳化硅器件封装结构及方法
CN114877557A (zh) * 2021-11-29 2022-08-09 中国科学院国家天文台 一种用于半导体制冷片的顶推式绝热支架
CN115111742A (zh) * 2022-06-02 2022-09-27 青岛海尔空调器有限总公司 一种储物空调控制装置及方法
CN115111741A (zh) * 2022-06-02 2022-09-27 青岛海尔空调器有限总公司 储物空调控制装置、控制方法及储物空调

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4220530Y1 (ja) * 1964-08-03 1967-11-29
JPS63210576A (ja) * 1987-02-26 1988-09-01 株式会社東芝 熱電素子の取付装置
JPS63503322A (ja) * 1986-05-21 1988-12-02 ベイパー コーポレーション ペルチエ熱電要素の搭載

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4220530Y1 (ja) * 1964-08-03 1967-11-29
JPS63503322A (ja) * 1986-05-21 1988-12-02 ベイパー コーポレーション ペルチエ熱電要素の搭載
JPS63210576A (ja) * 1987-02-26 1988-09-01 株式会社東芝 熱電素子の取付装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000074538A (ja) * 1998-08-25 2000-03-14 Twinbird Corp 貯蔵庫
WO2004005808A1 (en) * 2002-07-10 2004-01-15 Delta T, Llc Food chiller with ductless air circulation
JP2009133563A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Taisei Laminator Co Ltd 冷凍機
US20180259204A1 (en) * 2017-03-07 2018-09-13 Lg Electronics Inc. Refrigeration module and bathroom management apparatus
CN113539995A (zh) * 2021-07-16 2021-10-22 威星国际半导体(深圳)有限公司 一种高导热率碳化硅器件封装结构及方法
CN113539995B (zh) * 2021-07-16 2024-04-12 威星国际半导体(深圳)有限公司 一种高导热率碳化硅器件封装结构及方法
CN114877557A (zh) * 2021-11-29 2022-08-09 中国科学院国家天文台 一种用于半导体制冷片的顶推式绝热支架
CN114877557B (zh) * 2021-11-29 2022-11-22 中国科学院国家天文台 一种用于半导体制冷片的顶推式绝热支架
CN115111742A (zh) * 2022-06-02 2022-09-27 青岛海尔空调器有限总公司 一种储物空调控制装置及方法
CN115111741A (zh) * 2022-06-02 2022-09-27 青岛海尔空调器有限总公司 储物空调控制装置、控制方法及储物空调
CN115111742B (zh) * 2022-06-02 2023-11-17 青岛海尔空调器有限总公司 一种储物空调控制装置及方法
WO2023231432A1 (zh) * 2022-06-02 2023-12-07 青岛海尔空调器有限总公司 储物空调控制装置、控制方法及储物空调

Also Published As

Publication number Publication date
JP2787803B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100455924B1 (ko) 펠티어소자를 이용한 냉각 및 가열 장치
US5365402A (en) Cooling apparatus of electronic device
US8341967B2 (en) Heat-dissipating device for supplying cold airflow
US7852630B2 (en) Heat dissipating device
US20060162340A1 (en) Chip-based CPU cooler and cooling method thereof
US7447025B2 (en) Heat dissipation device
US20080006037A1 (en) Computer cooling apparatus
US20100218512A1 (en) Heat exchanger for thermoelectric applications
JP2004111969A (ja) 角度付きヒートパイプを備えたヒートシンク
JP2787803B2 (ja) 電子冷却装置
US20040109301A1 (en) Cooling device for an integrated circuit
WO1999039145A1 (fr) Dispositif de refroidissement de type caloduc, procede de production et plaque de refroidissement destinee au dispositif de refroidissement de type caloduc
JP4265307B2 (ja) 電子冷却装置とそれを備えた機器
JP2000297699A (ja) 自動車用排熱発電装置
KR100708947B1 (ko) 열전소자를 사용하는 냉각 및 가열장치
JP3704250B2 (ja) 冷蔵庫
JP4006115B2 (ja) 電子素子の放熱構造
KR200284580Y1 (ko) 전자기기 방열체의 팬 지지구조
KR200261263Y1 (ko) 반도체 열전소자를 이용한 방열 컴퓨터케이스
JPH07310968A (ja) 電子冷蔵庫
JPH0917926A (ja) 半導体素子冷却機構
CN103906411A (zh) 一种散热装置及压件
JPH10213360A (ja) 熱電変換装置
JPH0391272A (ja) サーモモジュール
JPH06294560A (ja) 熱電変換モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees