JPH08159169A - クラッチ操作機構 - Google Patents

クラッチ操作機構

Info

Publication number
JPH08159169A
JPH08159169A JP29941594A JP29941594A JPH08159169A JP H08159169 A JPH08159169 A JP H08159169A JP 29941594 A JP29941594 A JP 29941594A JP 29941594 A JP29941594 A JP 29941594A JP H08159169 A JPH08159169 A JP H08159169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
release
pressure plate
plate
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29941594A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Uenohara
範久 植之原
Yuji Mizukami
裕司 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP29941594A priority Critical patent/JPH08159169A/ja
Publication of JPH08159169A publication Critical patent/JPH08159169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レリーズ操作に作用する荷重を低減しつつ操
作をスムーズにする。 【構成】 クラッチ操作機構5は以下の構造を有してい
る。支持部材25は、クラッチ装置に一体回転するよう
に連結される。プレッシャープレート26は、クラッチ
プレートに軸方向に対向して配置されている。第1コー
ンスプリング28は、外周部が支持部材25に支持さ
れ、径方向中間部がプレッシャープレート26をクラッ
チプレート側に押圧する円板状である。レリーズ部材2
7は、プレッシャープレート26のクラッチプレート側
に配置されたフランジ27cを有し、レリーズ機構に連
結され、第1コーンスプリング28の内周部にクラッチ
プレート側から当接可能である。第2コーンスプリング
30は、プレッシャープレート26とレリーズ部材27
のフランジ27cとの軸方向間に弾性変形可能に配置さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クラッチプレートを押
付してクラッチ装置を連結するとともに、レリーズ機構
の軸方向操作によりクラッチプレートへの押付を解除し
てクラッチ装置の連結を解除するクラッチ操作機構に関
する。
【0002】
【従来の技術】例えば自動二輪車用のクラッチ装置は、
トランスミッション入力軸の一端側に配置されており、
エンジンのクランクシャフトから伝達されてくるトルク
をトランスミッション入力軸に伝達したりあるいは遮断
したりするために用いられている。このようなクラッチ
装置は、エンジンのクランク軸側に連結される入力部
と、トランスミッション入力軸に連結される出力部と、
入力部と出力部との間に配置されたクラッチ本体と、ク
ラッチ本体を押付してクラッチ装置を連結させるための
クラッチ操作機構とを有している。自動二輪車用のクラ
ッチ本体は、通常は多板クラッチ構成となっており、複
数のクラッチプレートを有している。クラッチ操作機構
は、クラッチプレートの側方に配置されたプレッシャー
プレートと、プレッシャープレートをクラッチプレート
側に押付するコーンスプリングとを有している。
【0003】クラッチレリーズ操作が行われていない時
には、コーンスプリングからの押付力を受けてプレッシ
ャープレートが複数のクラッチプレートを押付する。す
ると、プレート同士が互いに係合して、入力部から出力
部へトルクが伝達される。レリーズ機構がプレッシャー
プレートを軸方向に移動させると、プレート同士の圧接
が解除されて、入力部から出力部へのトルク伝達が遮断
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のクラッチ装
置では、クラッチプレートは合計16枚用いられてお
り、全体の重量や慣性や寸法が増加する。そのため、ク
ラッチプレートの枚数を減らすことが提案されている。
クラッチプレートの枚数を減らすためには、伝達トルク
を確保するためにコーンスプリングの押付荷重を大きく
する必要がある。押付荷重を大きくすると、レリーズ時
にプレッシャープレートに作用する荷重も大きくなっ
て、クラッチレバー(自動二輪車の場合)の操作がスム
ーズに行えなくなる。
【0005】その様な問題を解決するために本願出願人
は実願平6─177191号で、従来のプレーッシャー
プレートをプレッシャープレート部分とレリーズ部材と
に分割したクラッチ操作機構を開示した。そこでは、コ
ーンスプリングは外周部が支持部材に支持され、内周部
がプレッシャープレートを押付する部分からさらに径方
向内方に伸び、レリーズ部材に係合している。このよう
にして、クラッチレリーズ時に弾性部材からレリーズ部
材に作用するレリーズ荷重は、クラッチ連結時にコーン
スプリングからプレッシャープレートに作用する押付荷
重より小さい。この場合は、コーンスプリングの押付荷
重を大きくしても、レリーズ荷重は従来より小さくなっ
ており、レリーズ操作がスムーズになる。
【0006】しかし、前記従来のクラッチ操作機構では
プレッシャープレートとレリーズ部材とは軸方向に相対
移動自在となっている。そのため、レリーズ操作時にレ
リーズ部材はプレッシャープレートを移動させずに、プ
レッシャープレートの切れ代が少ない。そこでプレッシ
ャープレートの切れ代を増やすために、レリーズ部材が
所定距離軸方向に移動するとプレッシャープレートに当
接する構造が考えられる。この場合、途中からプレッシ
ャープレートが直接コーンスプリングを変形させるの
で、プレッシャープレートの切れ代は大きくなる。ただ
し、レリーズ操作の途中で突然に荷重がレリーズ荷重か
ら押付荷重に変化するために、レリーズ操作がスムーズ
に行われない。
【0007】本発明の目的は、レリーズ操作時に作用す
る荷重を低減しつつレリーズ操作をスムーズに行えるよ
うにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るクラッチ操
作機構は、クラッチプレートを押付してクラッチ装置を
連結するとともに、レリーズ機構の軸方向操作により前
記クラッチプレートへの押付を解除して前記クラッチ装
置の連結を解除するものであり、支持部材とプレッシャ
ープレートと第1弾性部材とレリーズ部材と第2弾性部
材とを備えている。支持部材は、クラッチ装置に一体回
転するように連結される。プレッシャープレートは、ク
ラッチプレートに軸方向に対向して配置されている。第
1弾性部材は、円板状であり、内周部および外周部の一
方が支持部材に支持され、径方向中間部がプレッシャー
プレートをクラッチプレート側に押付する。レリーズ部
材は、プレッシャープレートにクラッチプレート側に配
置された当接部を有し、レリーズ機構に連結され、第1
弾性部材の内周部および外周部の他方にクラッチプレー
ト側から当接可能である。第2弾性部材は、プレッシャ
ープレートとレリーズ部材の当接部との軸方向間に弾性
変形可能に配置されている。
【0009】第2弾性部材はコーンスプリングであるの
が好ましい。第1弾性部材は外周部が支持部材に支持さ
れており、レリーズ部材はプレッシャープレートの内周
側に配置されているのが好ましい。
【0010】
【作用】レリーズ操作が行われていない時には、第1弾
性部材の径方向中間部がプレッシャープレートにセット
荷重を与え、プレッシャープレートがクラッチ装置のク
ラッチプレートを押付する。この結果、クラッチ装置が
連結される。レリーズ操作について説明する。レリーズ
機構がレリーズ部材を軸方向に移動させると、レリーズ
部材が第1弾性部材の内周部及び外周部の他方にクラッ
チプレート側から当接して第1弾性部材の変形を開始す
る。このとき同時に第2弾性部材がレリーズ部材とプレ
ッシャープレートとの間で弾性変形されだす。第2弾性
部材が圧縮されきると、プレッシャープレートが直接第
1弾性部材を変形開始する。プレッシャープレートがク
ラッチプレートから離れると、クラッチの連結が解除さ
れる。
【0011】以上の動作中のレリーズ荷重の変化につい
て説明する。初期の段階では、第1弾性部材による荷重
に第2弾性部材による荷重が加わり、レリーズ荷重はス
トローク量が大きくなるにつれて徐々に大きくなって押
付荷重に接近する。そして、プレッシャープレートにレ
リーズ荷重が作用しだすと、レリーズ荷重は押付荷重に
移行する。プレッシャープレートが第1弾性部材を変形
開始する前後でレリーズ荷重がスムーズに変化する。そ
の結果、レリーズ操作がスムーズになる。
【0012】第2弾性部材はコーンスプリングである場
合は、収納場所がコンパクトになる。弾性部材の外周部
が支持部材に支持されて、レリーズ部材を弾性部材の内
周側に配置されている場合は、クラッチ操作機構が径方
向にコンパクトになる。
【0013】
【実施例】図1及び図2に本発明の一実施例によるクラ
ッチ装置1を示す。図1において、O−Oがクラッチ装
置1の回転軸線である。なお、以下図1および図3にお
いの左方を軸方向前方とし、右方を軸方向後方とする。
このクラッチ装置1は、トランスミッション入力軸7の
先端に装着されており、エンジン側のクランクシャフト
(図示せず)からトルクが伝達される入力部2と、トラ
ンスミッション入力軸7に固定された出力部材3と、入
力部2と出力部材3との間に配置されたクラッチ本体4
と、クラッチ本体4を圧接するためのクラッチ操作機構
5とから構成されている。
【0014】入力部2は、ハブフランジ12と、ハブフ
ランジ12の軸方向前方に配置された円板プレート13
と、ダンパー機構としてのコイルスプリング14と、コ
イルスプリング14を支持するサイドプレート15と、
クラッチアウターケース16とを有している。ハブフラ
ンジ12は、中心のボス12aと、ボス12aから外周
側に延びる円板フランジ12bと、フランジ12bの外
周側に設けられたギア12cとを有している。ボス12
aは、トランスミッション入力軸7にニードルベアリン
グ11を介して回転自在に支持されている。フランジ1
2bには、円周方向に延びる複数の切欠き12dが形成
されている。ギア12cは、エンジン側のクランクシャ
フト(図示せず)に固定された駆動ギア6に噛み合って
いる。円板プレート13の外周にはギア13aが形成さ
れており、ギア13aはハブフランジ12のギア12c
と同様に駆動ギア6に噛み合っている。円板プレート1
3の径方向中間部には、フランジ12bの切欠き12d
に対応する切欠き13bが形成されている。これら切欠
き12d,13b内にコイルスプリング14が配置され
ている(後述)。
【0015】サイドプレート15は、円板プレート13
の軸方向前側に配置されている。円板プレート13に
は、コイルスプリング14に対応する箇所に押さえ部1
5aが形成されている。押さえ部15aは軸方向に切り
起こされたものであり、コイルスプリング14の軸方向
への移動を規制している。クラッチアウターケース16
は、円板部16aと円筒部16bとから主に構成されて
いる。円板部16aは、フランジ12bの軸方向後側に
配置されている。円板部16aには、コイルスプリング
14に対応して押さえ部16cが形成されている。押さ
え部16cは軸方向に切り起こされたものであり、コイ
ルスプリング14の軸方向への移動を規制している。円
板部16aとサイドプレート15とは、複数のストップ
ピン17により連結されている。ストップピン17は、
フランジ12b及び円板プレート13にそれぞれ形成さ
れた円周方向孔12e,13c内を貫通している。円周
方向孔12e,13cは円周方向に長く形成されてお
り、従ってサイドプレート15及びクラッチアウターケ
ース16は、ハブフランジ12および円板プレート13
に対して所定角度だけ相対回転が可能である。
【0016】コイルスプリング14は切欠き12d,1
3b内に配置されており、円周方向両端が切欠き12
d,13b及び押さえ部15a,16cの円周方向両端
に当接している。そのため、コイルスプリング14は、
入力側の部材(ハブフランジ12及び円板プレート1
3)と出力側の部材(サイドプレート15及びクラッチ
アウターケース16)との間で相対回転が生じると円周
方向に圧縮される。
【0017】クラッチアウターケース16の円筒部16
bは、円板部16aの外周部から軸方向後方に延びてい
る。円筒部16bの内周にはスプライン溝16dが形成
されている。また、円筒部16bには、外周面からスプ
ライン溝16dに通じる空気孔16eが形成されてい
る。出力部材3は、ボス30と、ボス30から外周側に
延びるフランジ31と、フランジ31の途中で軸方向後
方に延びる円筒部32とから主に形成された部材であ
る。ボス30とハブフランジ12のボス12aとの間に
はプレート40が配置されている。円筒部32の外周側
にはスプライン溝33が形成されている。円筒部32に
は、内周面からスプライン溝33に通じる空気孔34が
形成されている。ボス30の内周部にはスプライン溝3
5が形成されており、スプライン溝35は、トランスミ
ッション入力軸7の先端に形成されたスプライン軸に噛
み合っている。円筒部32の内側には、円周方向に等間
隔で6ヵ所に軸方向後方に伸びる突起36が形成されて
いる。各突起36には、ボルト孔37が形成されてい
る。
【0018】クラッチ本体4は、円筒部16bと円筒部
32との間の環状の空間内に配置されている。クラッチ
本体4の軸方向前方には、フランジ31が配置されてい
る。クラッチ本体4は、5枚のドライブプレート20と
4枚のドリブンプレート21とから構成されている。ド
ライブプレート20の両面には、摩擦フェーシング20
aが張られている。ドライブプレート20の外周にはス
プライン歯20bが形成されており、このスプライン歯
20bがクラッチアウターケース16のスプライン溝1
6dに噛み合っている。このようにして、ドライブプレ
ート20はクラッチアウターケース16に対して円周方
向には相対回転不能に固定され、軸方向には移動自在と
なっている。各ドリブンプレート21は、ドライブプレ
ート20の間にそれぞれ配置されている。ドリブンプレ
ート21の内周側には複数のスプライン歯21aが形成
されている。このスプライン歯21aは、出力部材3の
円筒部32に形成されたスプライン溝33に噛み合って
いる。これにより、ドリブンプレート21は、出力部材
3に対して相対回転不能に固定され、軸方向に移動自在
となっている。
【0019】クラッチ操作機構5は、支持部材25とプ
レッシャープレート26とレリーズ部材27と第1コー
ンスプリング28と第2コースプリング30から主に構
成されている。支持部材25は、円板状であり、ボルト
29により出力部材3の突起36に固定されている。支
持部材25の外周でかつ軸方向前側面には円周方向に延
びる環状隆起部25aが形成されている。
【0020】プレッシャープレート26はドライブプレ
ート20及びドリブンプレート21の軸方向後方に配置
されている。プレッシャープレート26は、プレート2
0,21側に押付面26aを有している。プレッシャー
プレート26の内周側複数箇所には、径方向内側に突出
するスプライン歯26bが形成されている。また、プレ
ッシャープレート26において押付面26aと反対側の
側面には円周方向に延びる複数の隆起部26cが形成さ
れている。さらに、プレッシャープレート26の内周側
で支持部材25側にはフランジ26dが形成されてい
る。
【0021】レリーズ部材27は、プレッシャープレー
ト26の径方向内側に配置された円板状の部材であり、
その内周側に固定されたレリーズ機構8により軸方向に
移動させられる。レリーズ部材27は、径方向外方に延
びるフランジ27aを有している。また、レリーズ部材
27には、出力部材3の突起36が貫通する孔27bが
形成されている。この孔27bと突起36との係合によ
り、レリーズ部材27は出力部材3に対して相対回転不
能にかつ軸方向に移動自在になっている。レリーズ部材
27のフランジ27aの外周部には、円周方向複数箇所
にスプライン歯27cが形成されている。このスプライ
ン歯27cは、プレッシャープレート26のスプライン
歯26bと係合している。この係合により、プレッシャ
ープレート26はレリーズ部材27に対して相対回転不
能にかつ軸方向に移動自在に係合している。さらに、フ
ランジ27aの外周部には、軸方向後側に円周方向に長
く伸びる複数の隆起部27dを有している。
【0022】第1コーンスプリング28は円板形状の弾
性部材であり、プレッシャープレート26と支持部材2
5との間に配置されている。コーンスプリング28の外
周部は、支持部材25の環状隆起部25aに支持されて
いる。コーンスプリング28の径方向中間部は、プレッ
シャープレート26の隆起部26cに当接しており、プ
レッシャープレート26をクラッチ本体4側に付勢して
いる。コーンスプリング28の内周部はレリーズ部材2
7の隆起部27dに当接している。
【0023】第2コーンスプリング30は第1コーンス
プリング28に比べて小型であり、プレッシャープレー
ト26のフランジ26dとレリーズ部材27のフランジ
27aとの間に配置されている。第2コーンスプリング
30は外周部がプレッシャープレート26のフランジ2
6dに当接し、内周部がレリーズ部材27のフランジ2
7aに当接している。
【0024】次に動作について説明する。エンジンのク
ランクシャフト(図示せず)からのトルクは、駆動ギア
6を介してギア12c,13aに入力される。このトル
クは、コイルスプリング14を介してクラッチアウター
ケース16に伝達される。クラッチアウターケース16
に伝達されたトルクは、互いに圧接しているドライブプ
レート20及びドリブンプレート21を介して出力部材
3に伝達され、さらにトランスミッション入力軸7に出
力される。
【0025】以上のクラッチ連結時において、第1コー
ンスプリング28は径方向中間部がプレッシャープレー
トの隆起部26cに当接してプレッシャープレート26
を押付している。すなわち、第1コーンスプリング28
は、支持部材25の環状隆起部25aからプレッシャー
プレート26の隆起部26cまでを半径とする円板状弾
性部材として機能している。
【0026】クラッチ解除時には、レリーズ機構8が軸
方向後方に引かれ、レリーズ部材27が伴って移動す
る。このとき、レリーズ部材27の隆起部27dが第1
コーンスプリング28を変形させるともに、第2コーン
スプリング30をレリーズ部材27とプレッシャープレ
ート26との間で圧縮する。第2コーンスプリング30
が平坦になると、以後はプレッシャープレート26の隆
起部26cが第1コーンスプリング28を弾性変形しな
がらクラッチ本体4側から離れる。この結果、クラッチ
本体4の連結が解除される。
【0027】次に図4に示す特性線図でレリーズ荷重の
変化について説明する。この特性線図では、押付荷重4
0と従来のレリーズ荷重41(第2コーンスプリング3
0なし)とプレッシャープレート26の切れ代42と第
2コーンスプリング30の荷重43とを示している。な
お、押付荷重40と従来のレリーズ荷重41とでは横軸
(ストローク量)のスケールが異なる。つまり、セット
ラインで図のIで両者は一致するが、第2コースプリン
グ30が圧縮されてプレッシャープレート30が第1コ
ーンスプリング28を圧縮開始する点は、押付荷重40
は図のIIに対応し、従来のレリーズ荷重41は図のIII
に対応している。
【0028】本実施例におけるレリーズ荷重はAであ
り、第2コーンスプリング30からの荷重分だけ従来の
レリーズ荷重41に比べて大きく、ストローク量が多く
なるにつれて徐々に大きくなっている。そして第2コー
スプリング30が平坦になると(II)、押し付け荷重4
0に移行する。このように、第2コーンスプリング30
を用いることで、図のIIでのレリーズ荷重がスムーズに
変化する。これが従来の構造では、レリーズ荷重は図の
IからBを通り、この間ではストローク量が大きくなる
につれて徐々に小さくなっていく。そして、IIでは突然
押付荷重40に変化する。この急激なレリーズ荷重の変
化によって従来はレリーズ操作がスムーズに行われなか
った。
【0029】レリーズ部材27がプレッシャープレート
26の内周側に配置されているために、クラッチ操作機
構5が径方向にコンパクトになっている。レリーズ部材
27がプレッシャープレート26を直接軸方向に移動さ
せる構造であるために、プレッシャープレート26を引
き上げるための他の機構が不要になる。また、クラッチ
の切れ代が大きくなる。
【0030】
【発明の効果】レリーズ操作中には、初期の段階では第
1弾性部材による荷重(レバー比によってセット荷重よ
り小さくなっている)に第2弾性部材による荷重が加わ
り、レリーズ荷重はストローク量が大きくなるにつれて
徐々に大きくなって押付荷重に接近する。そして、プレ
ッシャープレートにレリーズ荷重が作用しだすと、レリ
ーズ荷重は押付荷重に移行する。プレッシャープレート
が第1弾性部材を変形開始する前後でレリーズ荷重がス
ムーズに変化する。その結果、レリーズ操作がスムーズ
になる。
【0031】第2弾性部材はコーンスプリングである場
合は、収納場所がコンパクトになる。弾性部材の外周部
が支持部材に支持されて、レリーズ部材を弾性部材の内
周側に配置されている場合は、クラッチ操作機構が径方
向にコンパクトになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例が採用されたクラッチ装置の
縦断面概略図。
【図2】クラッチ装置の一部切欠き平面図。
【図3】図1の部分拡大図。
【図4】レリーズ荷重特性線図。
【符号の説明】
1 クラッチ装置 5 クラッチ操作機構 8 レリーズ機構 25 支持部材 26 プレッシャープレート 27 レリーズ部材 28 第1コーンスプリング 30 第2コーンスプリング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クラッチプレートを押付してクラッチ装置
    を連結するとともに、レリーズ機構の軸方向操作により
    前記クラッチプレートへの押付を解除して前記クラッチ
    装置の連結を解除するクラッチ操作機構であって、 前記クラッチ装置に一体回転するように連結される支持
    部材と、 前記クラッチプレートに軸方向に対向して配置されたプ
    レッシャープレートと、 内周部および外周部の一方が前記支持部材に支持され、
    径方向中間部が前記プレッシャープレートを前記クラッ
    チプレート側に押付する円板状の第1弾性部材と、 前記プレッシャープレートの前記クラッチプレート側に
    配置された当接部を有し、前記レリーズ機構に連結さ
    れ、前記第1弾性部材の内周部および外周部の他方に前
    記クラッチプレート側から当接可能なレリーズ部材と、 前記プレッシャープレートと前記レリーズ部材の当接部
    との軸方向間に弾性変形可能に配置された第2弾性部材
    と、を備えたクラッチ操作機構。
  2. 【請求項2】前記第2弾性部材はコーンスプリングであ
    る、請求項1に記載のクラッチ操作機構。
  3. 【請求項3】前記第1弾性部材は外周部が前記支持部材
    に支持されており、前記レリーズ部材は前記プレッシャ
    ープレートの内周側に配置されている、請求項1または
    2に記載のクラッチ操作機構。
JP29941594A 1994-12-02 1994-12-02 クラッチ操作機構 Pending JPH08159169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29941594A JPH08159169A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 クラッチ操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29941594A JPH08159169A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 クラッチ操作機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08159169A true JPH08159169A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17872269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29941594A Pending JPH08159169A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 クラッチ操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08159169A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120937A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Exedy Corporation モータサイクル用クラッチ装置
JP2010084857A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 多板式クラッチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120937A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Exedy Corporation モータサイクル用クラッチ装置
JP2010084857A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 多板式クラッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3518959B2 (ja) ツインクラッチ
JP3317787B2 (ja) クラッチ押圧組立体
JP3328311B2 (ja) 多板クラッチ
JPS629028A (ja) 車両用クラツチ装置
JPH08159169A (ja) クラッチ操作機構
US6039161A (en) Twin-clutch device
JP3304620B2 (ja) クラッチ操作機構
JP3245292B2 (ja) クラッチプレート
JPS61149618A (ja) 多板摩擦クラツチ
JPH01247827A (ja) 油圧クラッチ構造
JP2001263373A (ja) クラッチ装置
JPH1182544A (ja) クラッチ
JPH0849731A (ja) クラッチ装置
JPH09250556A (ja) 多板クラッチ
JP4180498B2 (ja) クラッチ装置
JPH10103370A (ja) ツインクラッチ
JP3223779B2 (ja) 複板式クラッチ装置
JPH0547893Y2 (ja)
JPH0222505Y2 (ja)
JP2595615Y2 (ja) クラッチ装置
JPS6133300Y2 (ja)
JPH0849728A (ja) クラッチ装置
JP2603693Y2 (ja) 自動変速機用摩擦クラッチ構造
JPH06280957A (ja) 摩擦車式無段変速機
JPH0642551A (ja) クラッチカバー組立体のプレッシャープレート取り付け構造