JPH08158270A - 精練剤組成物 - Google Patents

精練剤組成物

Info

Publication number
JPH08158270A
JPH08158270A JP6329377A JP32937794A JPH08158270A JP H08158270 A JPH08158270 A JP H08158270A JP 6329377 A JP6329377 A JP 6329377A JP 32937794 A JP32937794 A JP 32937794A JP H08158270 A JPH08158270 A JP H08158270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
scouring agent
scouring
agent composition
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6329377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2762240B2 (ja
Inventor
Masahiro Hokoyama
昌弘 鋒山
Mieko Kitagawa
美江子 北川
Toshio Tsunekawa
富志男 恒川
Ryuichi Ito
隆一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP6329377A priority Critical patent/JP2762240B2/ja
Publication of JPH08158270A publication Critical patent/JPH08158270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762240B2 publication Critical patent/JP2762240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温での粘度低く、泡立ち低く作業性良好
で、精練性,除去オイルの乳化安定性良好な精練剤を得
る。 【構成】 下記一般式(1)で示される非イオン界面活
性剤(A)とアニオン界面活性剤(B)とからなり、
(A)が50〜95重量%、(B)が5〜50重量%で
ある精練剤組成物。 一般式 R-O-[(C24O)n/C36O)m]-(C24O)k-(C36O)lH (1) {式中、Rは炭素数8〜18の脂肪族炭化水素基を示
し、nは1〜8の整数,mは1〜5の整数、kは2〜1
5の整数、lは1〜5の整数を示す。[(C24O)n
/C36O)m]はランダム付加を示す。}

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、精練剤組成物に関す
る。更に詳しくは、繊維を染色する前工程である精練工
程で、編立用または製織用オイルやワックスなどを除去
する際に使用する精練剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、精練剤組成物としてはポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテルやポリオキシエチレ
ンアルキルエーテルや高級アルコール硫酸エステル塩を
それぞれ単独または併用して水系で行うのが一般的であ
った。ポリエステル系繊維には高級アルコールにエチレ
ンオキサイドを付加し、さらにプロピレンオキサイドを
ブロック付加した非イオン界面活性剤を使用して精練す
る方法も提案されている。(特公昭63−12192号
公報) また、羊毛の先染め織物および編物についてはポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテルや高級アルコール
硫酸エステル塩と過酸化物および多価アルコールを含有
する薬剤を使用して精練する方法も提案されている。
(特開平1−192870号公報)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の精練剤
は高濃度にしたときあるいは低温下、粘度が高く取扱い
が困難であった。また精練時の泡立ちによる精練不良な
ど、泡立ちによるトラブルが発生している。さらに編立
用または製織用オイルやワックスの除去性が不十分であ
り、また除去したオイルやワックスの乳化性が不十分で
一旦除去したオイルやワックスが生地に再付着し、オイ
ルスポットが発生したり、染色工程でトラブルが発生す
る欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するため鋭意検討した結果、高濃度にしたとき
あるいは低温下で粘度が低く、精練時の泡立ちが低く、
オイルやワックスの除去性に優れ、さらに除去したオイ
ルやワックスの乳化性が良好で染色トラブルを防止でき
る精練剤組成物を検討し、本発明に到達した。
【0005】すなわち本発明は、下記一般式(1)で示
される非イオン界面活性剤(A)とアニオン界面活性剤
(B)からなり、(A)および(B)の各々の固形分重
量比率が総固形分重量に対して(A)が50〜95重量
%、(B)が5〜50重量%であることを特徴とする精
練剤組成物である。 一般式 R-O-[(C24O)n/C36O)m]-(C24O)k-(C36O)lH (1) {式中、Rは炭素数8〜18の脂肪族炭化水素基を示
し、nは1〜8の整数,mは1〜5の整数、kは2〜1
5の整数、lは1〜5の整数を示す。[(C24O)n
/C36O)m]はランダム付加を示す。} 一般式(1)で示される非イオン界面活性剤(A)は通
常高級アルコールにエチレンオキイドとプロピレンオキ
サイドを特定の付加方式で付加して製造する。
【0006】炭素数8〜18の脂肪族炭化水素アルコー
ルとしては、飽和または不飽和で一級、二級および三級
アルコールがあげられる。これらのうち好ましいものは
脂肪族飽和一級アルコールである。炭素数は10〜18
が好ましい。炭素数は一定のものあるいは混合品のいず
れでも良い。
【0007】脂肪族飽和一級アルコールとしては、デシ
ルアルコール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコ
ール、チーグラー触媒を用いて合成されたアルコール
(例えば、ALFOL 1214:CONDEA社
製)、オキソ法で合成されたアルコール(たとえばドバ
ノール23,25,45:三菱油化製,トリデカノー
ル:協和発酵製,オキソコール1213,1215,1
415:日産化学製,ダイヤドール115−L,115
H,135:三菱化成製)があげられる。
【0008】一般式(1)で示される非イオン界面活性
剤(A)は、通常の方法で製造できる。すなわち炭素数
8〜18の高級アルコールにアルカリまたは酸触媒を加
え窒素雰囲気下、エチレンオキサイドとプロピレンオキ
サイドの混合物をランダム付加させ、ついでエチレンオ
キサイドをブロック付加し、さらにプロピレンオキサイ
ドをブロック付加して製造する。
【0009】上記ランダム付加において、エチレンオキ
サイドとプロピレンオキサイドの混合物は、エチレンオ
キサド1〜8モル,プロピレンオキサイド1〜5モルで
ある。好ましくはエチレンオキサイド3〜8モル,プロ
ピレンオキサイド1〜3モルである。エチレンオキサイ
ドが8モルを越えると流動点が高くなり、高濃度化が困
難となり、低温での粘度も高くなり取扱いが困難とな
る。プロピレンオキサイドが5モルを越えると精練性が
低下する。ブロック付加において、エチレンオキサイド
の付加モル数は2〜15モル、好ましくは3〜12モル
である。エチレンオキサイドの付加モル数が2モル未満
であれば、精練性が低下する。15モルを越えると流動
点が高くなり、高濃度化が困難となり、低温での粘度も
高くなり、取扱いが困難となる。末端プロピレンオキサ
イドブロック付加の付加モル数は、1〜5モル、好まし
くは1〜3モルである。末端プロピレンオキサイドの付
加モル数が1モル未満であれば、起泡性が高くなり、5
モルを越えると精練性が低下する。
【0010】アニオン界面活性剤(B)としては、炭素
数8〜22の飽和または不飽和脂肪酸あるいはその塩
(b),硫酸化物の塩もしくはカルボキシメチル化物の
塩(c),スルホン酸塩,リン酸エステル塩などがあげ
られる。
【0011】(b)の炭素数8〜22の飽和または不飽
和脂肪酸あるいはその塩としては、カプリン酸,ラウリ
ン酸,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステアリン酸,ア
ラキジン酸,ベヘン酸,オレイン酸,リノール酸,リシ
ノール酸およびヤシ油,パーム核油,米ぬか油,牛脂な
どをケン化して得られる高級脂肪酸の混合物があげられ
る。塩としてはそれらのナトリウム,カリウム,アンモ
ニウム,アルカノールアミンなどの塩があげられる。好
ましいものは、ヤシ油およびパーム核油をケン化して得
られる高級脂肪酸の混合物およびそのナトリウム塩,カ
リウム塩である。
【0012】(c)の硫酸化物の塩もしくはカルボキシ
メチル化物の塩としては、炭素数8〜18の脂肪族アル
コールの硫酸化物の塩、炭素数8〜18の脂肪族アルコ
ールのエチレンオキサイド1〜10モル付加物の硫酸化
物の塩、動植物油の硫酸化物の塩、炭素数8〜16の脂
肪族アルコールのカルボキシメチル化物の塩および炭素
数8〜16の脂肪族アルコールのエチレンオキサイド1
〜10モル付加物のカルボキシメチル化物の塩があげら
れる。硫酸化物の塩の具体例としては、オクチルアルコ
ール硫酸エステル塩,デシルアルコール硫酸エステル
塩,ラウリルアルコール硫酸エステル塩,ステアリルア
ルコール硫酸エステル塩,ラウリルアルコールエチレン
オキサイド2モル付加物硫酸エステル塩,オクチルアル
コールエチレンオキサイド3モル付加物硫酸エステル
塩,チーグラー触媒を用いて合成されたアルコール(例
えば、ALFOL1214:CONDEA社製)の硫酸
エステル塩,オキソ法で合成されたアルコール(たとえ
ばドバノール23,25,45:三菱油化製,トリデカ
ノール:協和発酵製,オキソコール1213,121
5,1415:日産化学製,ダイヤドール115−L,
115H,135:三菱化成製)の硫酸エステル塩があ
げられる。 塩としては、ナトリウム塩,カリウム塩,
アンモニウム塩,アルカノールアミン塩があげられる。
動植物油脂の硫酸化物の塩としては、ヒマシ油,落花生
油,オリーブ油,ナタネ油,牛脂,羊脂などの硫酸化物
のナトリウム,カリウム,アンモニウム,アルカノール
アミン塩があげられる。これらのうち好ましいのはオク
チルアルコール硫酸エステルナトリウムもしくはカリウ
ム塩,デシルアルコール硫酸エステルナトリウムもしく
はカリウム塩,ヒマシ油の硫酸化物ナトリウムもしくは
カリウム塩,ナタネ油の硫酸化物ナトリウムもしくはカ
リウム塩である。カルボキシルメチル化物の塩の具体例
としては、オクチルアルコールカルボキシメチル化ナト
リウム塩,デシルアルコールカルボキシメチル化ナトリ
ウム塩,ラウリルアルコールカルボキシメチル化ナトリ
ウム塩,オクチルアルコールエチレンオキサイド3モル
付加物カルボキシメチル化ナトリウム塩,ラウリルアル
コールエチレンオキサイド4モル付加物カルボキシメチ
ル化ナトリウム塩,ドバノール23カルボキシメチル化
ナトリウム塩,ドバノール23エチレンオキサイド3モ
ル付加物カルボキシメチル化ナトリウム塩,トリデカノ
ールカルボキシメチル化ナトリウム塩,トリデカノール
エチレンオキサイド5モル付加物カルボキシメチル化ナ
トリウム塩などがあげられる。好ましいものは、ラウリ
ルアルコールカルボキシメチル化ナトリウム塩,ラウリ
ルアルコールエチレンオキサイド4モル付加物カルボキ
シメチル化ナトリウム塩,ドバノール23カルボキシメ
チル化ナトリウム塩,ドバノール23エチレンオキサイ
ド3モル付加物カルボキシメチル化ナトリウム塩であ
る。スルホン酸塩としては、ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム塩,α−オレフィンスルホン酸ナトリウム
塩,石油スルホネートナトリウム塩などがあげられる。
リン酸エステル塩としては、ポリオキシアルキレンアル
キルリン酸エステルナトリウム塩,カリウム塩などがあ
げられる。
【0013】一般式(1)で示される非イオン界面活性
剤(A)とアニオン界面活性剤(B)の各々の固形分重
量比率は、総固形分重量に対して(A)が50〜95重
量%、(B)が5〜50重量%である。(A)が50重
量%未満の場合、編立用または製織用オイルやワックス
などの除去性が悪くなり、低温での粘度が高くなり、作
業性も悪くなる。(A)が95重量%を越えると、除去
したオイルやワックスの乳化分散性が不良となり、生地
へ再汚染しやすくなる。(B)が5重量%未満の場合、
オイルやワックスの除去性が不十分となり、さらに除去
したオイルやワックスの乳化分散性も不良となり、生地
へ再汚染しやすくなる。(B)が50重量%を越えると
オイルやワックスの除去性が不十分となる。
【0014】アニオン界面活性剤は、炭素数8〜22の
飽和または不飽和脂肪酸あるいはその塩(b)と、硫酸
化物の塩もしくはカルボキシメチル化物の塩(c)から
なる場合が好ましく、その比率は固形分換算で(b):
(c)=1:1〜5である。(c)が(b)に対して1
未満の場合オイルやワックスの除去性が不十分となり、
また除去したオイルやワックスの乳化分散性が不十分と
なり、生地へ再付着しやすくなる。5を越えると泡立ち
しやすくなる。
【0015】本発明の精練剤組成物は、必要により他の
非イオン界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエー
テル,ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルな
ど),ビルダー(苛性ソーダ,ソーダ灰,アンモニア,
トリポリリン酸ソーダなどのアルカリビルダー,EDT
A,NTA,ポリカルボン酸などのキレート剤)を混合
または併用してもよい。また親水性溶剤(メタノール,
エタノール,イソプロピルアルコール,エチレングリコ
ールなど)、消泡剤(シリコーン系消泡剤,プロロニッ
ク系消泡剤,鉱物油系消泡剤など)などを混合または併
用してもよい。
【0016】本発明の精練剤は、天然繊維,化合繊繊維
およびこれらの混紡交編織繊維に適用できる。天然繊維
としては、木綿,麻,羊毛など、化合繊繊維としてはレ
ーヨン,アセテートなどの再生セルロース繊維,ポリエ
ステル,ポリアミド繊維,アクリル,スパンデックスな
どの合成繊維があげられる。これらの混紡交編織繊維と
しては、木綿や麻と他の繊維(羊毛,ポリエステル,ポ
リアミド,アクリルなど)、羊毛と他の繊維(ポリエス
テル,ポリアミド,アクリルなど)、ポリエステル繊維
と他の繊維(レーヨン,アセテート,ポリアミド,アク
リル,スパンデックスなど)、ポリアミド繊維と他の繊
維(レーヨン,アセテート,アクリル,スパンデックス
など)があげられる。
【0017】本発明の精練剤組成物を用いて精練する場
合、通常対象とする繊維素材の処理浴に溶解または分散
させて使用する。
【0018】本発明の精練剤組成物の使用量は、固形分
当たり0.05〜10g/l、好ましくは0.1〜0.
5g/lである。必要によりアルカリビルダーを通常
0.2〜5g/l,キレート剤を通常0.05〜5g/
l使用する。繊維形態は通常糸か編織物である。
【0019】本発明の精練剤組成物を用いて精練する場
合、精練方法に特に制限はなく、通常の方法(ウインス
や液流染色機によるバッチ処理,連続精練装置による連
続処理など)が使用できる。バッチ処理の場合、浴比は
特に限定されないが通常1:4〜1:40,好ましくは
1:6〜1:30である。
【0020】精練温度は適用する繊維の種類によって任
意に選択できるが、通常5〜140℃であり、好ましく
は30〜130℃である。本発明の精練剤組成物は、精
練工程以外の糊抜工程,漂白工程においても使用でき
る。
【0021】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに説明するが
本発明はこれに限定されるものではない。実施例中の部
は重量部、%は重量%を示す。
【0022】実施例1 ラウリルアルコールEO6/PO2・EO5・PO2付加物
(EOはエチレンオキサイド,POはプロピレンオキサ
イド,EO6/PO2・EO5・PO2付加物はエチレンオ
キサイド6モル,プロピレンオキサイド2モル混合物を
ランダム付加し、その後エチレンオキサイド5モル付加
し、さらにプロピレンオキサイドを2モル付加した化合
物を示す)500g,n−オクチルアルコール硫酸エス
テルナトリウム塩の40%水溶液200g,ヤシ油脂肪
酸50g,水250gを室温下配合し、本発明の精練剤
[1]1000gを得た。[1]は、液状でpH5.6
(1%水溶液),粘度190cps(5℃,BL型粘度
計)であった。
【0023】実施例2 ドバノール23EO4/PO2・EO6・PO3付加物50
0g,ヒマシ油の硫酸化物ナトリウム塩の40%水溶液
200g,ヤシ油脂肪酸カリウム塩50g,水250g
を室温下配合し、本発明の精練剤[2]1000gを得
た。[2]は、液状でpH9.1(1%水溶液),粘度
185cps(5℃,BL型粘度計)であった。
【0024】実施例3 ラウリルアルコールEO6/PO2・EO5・PO2付加物
300g,ドバノール23EO4/PO2・EO4・PO1
付加物200g,ヒマシ油の硫酸化物ナトリウム塩の4
0%水溶液200g,ヤシ油脂肪酸カリウム塩50g,
水250gを室温下配合し、本発明の精練剤[3]10
00gを得た。[3]は、液状でpH9.2(1%水溶
液),粘度230cps(5℃,BL型粘度計)であっ
た。
【0025】実施例4 ラウリルアルコールEO8/PO2・EO5・PO2付加物
500g,ラウリルアルコールのカルボキシメチル化物
のナトリウム塩の40%水溶液200g,ヤシ油脂肪酸
50g,水250gを室温下配合し、本発明の精練剤
[4]1000gを得た。[4]は、液状でpH5.5
(1%水溶液),粘度2800cps(5℃,BL型粘
度計)であった。
【0026】実施例5 ラウリルアルコールEO8/PO2・EO5・PO3付加物
300g,ドバノール23EO4/PO2・EO3・PO2
付加物200g,ラウリルアルコールのエチレンオキサ
イド2モル付加物のカルボキシメチル化物のナトリウム
塩の40%水溶液200g,ヤシ油脂肪酸カリウム塩5
0g,水250gを室温下配合し、本発明の精練剤
[5]1000gを得た。[5]は、液状でpH9.2
(1%水溶液),粘度330cps(5℃,BL型粘度
計)であった。
【0027】実施例6 ラウリルアルコールEO8/PO2・EO6・PO2付加物
300g,ドバノール23EO4/PO2・EO3・PO1
付加物200g,n−オクチルアルコールの硫酸エステ
ルナトリウム塩の40%水溶液120g,ラウリルアル
コールのエチレンオキサイド2モル付加物のカルボキシ
メチル化物のナトリウム塩の40%水溶液80g,ヤシ
油脂肪酸50g,水250gを室温下配合し、本発明の
精練剤[6]1000gを得た。[6]は、液状でpH
5.5(1%水溶液),粘度335cps(5℃,BL
型粘度計)であった。
【0028】実施例7 ラウリルアルコールEO8/PO2・EO5・PO2付加物
200g,ドバノール23EO4/PO2・EO4・PO3
付加物200g,デシルアルコールEO4/PO2・EO
2・PO1付加物100g,ラウリルアルコールのエチレ
ンオキサイド2モル付加物のカルボキシメチル化合物の
ナトリウム塩の40%水溶液200g,ヤシ油脂肪酸カ
リウム塩50g,水250gを室温下配合し、本発明の
精練剤[7]1000gを得た。[7]は、液状でpH
8.1(1%水溶液),粘度3100cps(5℃,B
L型粘度計)であった。
【0029】実施例8 実施例1においてn−オクチルアルコール硫酸エステル
ナトリウム塩の40%水溶液200gの代わりにラウリ
ルアルコールのエチレンオキサイド2モル付加物の硫酸
エステルナトリウム塩の40%水溶液200gを使用す
る以外は同様に配合し、本発明の精練剤[8]1000
gを得た。[8]は、液状でpH5.5(1%水溶
液),粘度230cps(5℃,BL型粘度計)であっ
た。
【0030】実施例9 ラウリルアルコールEO6/PO2・EO5・PO2付加物
500g,n−オクチルアルコール硫酸エステルナトリ
ウム塩の40%水溶液325g,水175gを室温下配
合し、本発明の精練剤[9]1000gを得た。[9]
は、液状でpH7.4(1%水溶液),粘度290cp
s(5℃,BL型粘度計)であった。
【0031】比較例1 ラウリルアルコールEO6/PO2・EO5付加物630
g,水370gを室温下配合し、比較の精練剤[10]
とした。
【0032】比較例2 n−オクチルアルコール硫酸エステルナトリウム塩の4
0%水溶液787g,水213gを室温下配合し、比較
の精練剤[11]1000gを得た。
【0033】比較例3 ラウリルアルコールEO6/PO2・EO5付加物75
g,n−オクチルアルコール硫酸エステルナトリウム塩
の40%水溶液600g,水325gを室温下配合し、
比較の精練剤[12]1000gを得た。
【0034】比較例4 ラウリルアルコールEO6/PO2・EO5・PO2付加物
75g,ラウリルアルコールエチレンオキサイド2モル
付加物のカルボキシメチル化物ナトリウム塩の40%水
溶液500g,ヤシ油脂肪酸40g,水385gを室温
下配合し、比較の精練剤[13]1000gを得た。
【0035】比較例5 ラウリルアルコールEO12付加物500g,n−オクチ
ルアルコール硫酸エステルナトリウム塩の40%水溶液
200g,ヤシ油脂肪酸50g,水250gを室温下配
合し、比較の精練剤[14]1000gを得た。[1
4]は、液状でpH5.5(1%水溶液),粘度105
0cps(5℃,BL型粘度計)であった。
【0036】精練剤[1]〜[14]を用いて、ポリエ
ステル,ポリアミド,綿,羊毛の精練性(残脂率),起
泡性,オイル除去性,オイルの乳化安定性を評価した。
結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】<試験方法> 1.精練性(残脂率%) (1)ポリエステル ポリエステル加工糸織物を下記条件で精練し、ソックス
レー抽出器にて還流下4時間抽出し、残脂率を測定し
た。 抽出溶媒:シクロヘキサン/エタノ-ル=2/1(v/v) 精練条件:精練剤1.5g/l(ただし精練剤[11]
〜[13]は3g/l使用),苛性ソーダ2g/lの精
練浴(浴比1:10)にポリエステル加工糸織物の生機
をいれカラーマスター(辻井染機工業製ポット式染色試
験機)にて120℃,15分間精練した。精練後流水に
て5分間水洗し、脱水,乾燥したものを抽出器にかけ
た。 (2)ポリアミド 6ナイロンメリヤスを下記条件で精練し、ソックスレー
抽出器にて還流下4時間抽出し、残脂率を測定した。 抽出溶媒:シクロヘキサン/エタノ-ル=2/1(v/v) 精練条件:精練剤1.5g/l(ただし精練剤[11]
〜[13]は3g/l使用),苛性ソーダ2g/lの精
練浴(浴比1:20)に6ナイロンメリヤスの生機をい
れステンレスビーカーにて80℃,15分間精練した。
精練後流水にて5分間水洗し、脱水,乾燥したものを抽
出器にかけた。 (3)綿 綿メリヤスを下記条件で精練し、ソックスレー抽出器に
て還流下4時間抽出し、残脂率を測定した。 抽出溶媒:シクロヘキサン/エタノ-ル=2/1(v/v) 精練条件:精練剤2g/l(ただし精練剤[11]〜
[13]は4g/l使用),ソーダ灰5g/lの精練浴
(浴比1:20)に綿メリヤスの生機をいれステンレス
ビーカー中で、95℃,20分間精練した。湯洗(浴比
1:20,60℃,2分間)を2回,流水洗2分行い、
脱水,乾燥したものを抽出器にかけた。 (4)ウール ウールサージを下記条件で精練し、ソックスレー抽出器
にて還流下4時間抽出し、残脂率を測定した。 抽出溶媒:ジエチルエーテル 精練条件:精練剤2g/l(ただし精練剤[11]〜
[13]は4g/l使用)の精練浴(浴比1:20)に
ウールサージの生機をいれステンレスビーカー中で、8
0℃,20分間精練した。湯洗(浴比1:20,40
℃,2分間)を2回,流水洗2分行い、脱水,乾燥した
ものを抽出器にかけた。
【0039】2.起泡性 精練剤2g/l(ただし精練剤[11]〜[13]は4
g/l)の精練液1.5Lを用い、高圧噴射式液流起泡
性試験機(辻井染機工業製)で、50℃,90℃での起
泡性(泡高さ:mm)を測定した。
【0040】3.オイルの除去性 サイテックスS564(互応化学製ポリエステル用油
剤)の10%トルエン溶液をポリエステルメリヤスに
0.1ccづつ2ケ所滴下し、オイルスポットを形成す
る。この試料布を、精練剤1.5g/l(ただし精練剤
[9]〜[11]は3g/l使用),苛性ソーダ2g/
lの精練浴(浴比1:10)に入れ、カラーマスターに
て100℃,15分間精練した。水洗,脱水,乾燥後、
下記染色条件で染色後オイルスポットの有無を目視によ
り判定した。 染色条件: 染料 Miketon Polyester Red Violet
FR 1%o.w.f 浴比 1:15 80℃,15分間 (判定) ◎:オイルスポット全くなし ○:オイルスポットほとんどなし △:オイルスポットややあり ×:オイルスポットあり ××:滴下状態に近いままでオイルスポットあり
【0041】4.オイルの乳化安定性 精練溶液(精練剤2g/l:ただし[9]〜[11]の
精練剤は4g/l,ソーダ灰5g/l)200mlを容
量500mlの三角フラスコに入れて振盪式染色試験機
(辻井染機工業製)に取り付け、30℃に温調した。油
溶性染料で赤く着色した高速編立用オイル0.1gを添
加し、30℃で10分間振盪し、オイルを乳化した。さ
らに振盪しながら90℃まで昇温し、90℃で15分間
振盪した。乳化液を2分間静置後、ろ紙で減圧ろ過し、
風乾後ろ紙の着色程度でオイルの乳化程度を肉眼判定し
た。 (判定) ◎:ろ紙の着色ほとんどなし ○:わずかに着色している △:着色している ×:かなり着色している ××:著しく着色している
【0042】
【発明の効果】本発明の精練剤は、高濃度にしたときの
低温での粘度が低く作業性に優れている。また精練時の
起泡性低く泡立ちによるトラブルが起こらない。さらに
編立用,製織用オイルやワックスの除去性に優れ、また
除去したオイルの乳化安定性が良好で生地に再付着しな
いため、ポリエステル繊維,ポリアミド繊維,綿,ウー
ル等のあらゆる繊維に対しての精練剤として有用であ
る。上記効果を奏することから本発明の精練剤は、高濃
度化が可能となり、ポリエステル,ポリアミド,綿,ウ
ールおよびそれらの混紡繊維に対しての精練剤として有
用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 隆一 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示される非イオン界
    面活性剤(A)とアニオン界面活性剤(B)からなり、
    (A)および(B)の各々の固形分重量比率が総固形分
    重量に対して(A)が50〜95重量%、(B)が5〜
    50重量%であることを特徴とする精練剤組成物。 一般式 R-O-[(C24O)n/C36O)m]-(C24O)k-(C36O)lH (1) {式中、Rは炭素数8〜18の脂肪族炭化水素基を示
    し、nは1〜8の整数,mは1〜5の整数、kは2〜1
    5の整数、lは1〜5の整数を示す。[(C24O)n
    /C36O)m]はランダム付加を示す。}
  2. 【請求項2】 アニオン界面活性剤(B)が炭素数8〜
    22の飽和または不飽和脂肪酸あるいはその塩(b)
    と、硫酸化物の塩もしくはカルボキシメチル化物の塩
    (c)からなり、その比率が固形分換算で(b):
    (c)=1:1〜5である請求項1記載の精練剤組成
    物。
  3. 【請求項3】 (c)が炭素数8〜18の脂肪族アルコ
    ールの硫酸化物の塩、炭素数8〜18の脂肪族アルコー
    ルのエチレンオキサイド1〜10モル付加物の硫酸化物
    の塩、動植物油の硫酸化物の塩、炭素数8〜16の脂肪
    族アルコールのカルボキシメチル化物の塩または炭素数
    8〜16の脂肪族アルコールのエチレンオキサイド1〜
    10モル付加物のカルボキシメチル化物の塩である請求
    項2記載の精練剤組成物。
  4. 【請求項4】 ポリエステル繊維またはポリエステル繊
    維を含む編物または織物用の精練剤である請求項1〜3
    のいずれか記載の精練剤組成物。
  5. 【請求項5】 ポリアミド繊維またはポリアミド繊維を
    含む編物または織物用の精練剤である請求項1〜3いず
    れか記載の精練剤組成物。
  6. 【請求項6】 セルロース系繊維またはセルロース系繊
    維を含む編物または織物用の精練剤である請求項1〜3
    いずれか記載の精練剤組成物。
  7. 【請求項7】 羊毛または羊毛を含む編物または織物用
    の精練剤である請求項1〜3いずれか記載の精練剤組成
    物。
JP6329377A 1994-12-02 1994-12-02 精練剤組成物 Expired - Fee Related JP2762240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6329377A JP2762240B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 精練剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6329377A JP2762240B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 精練剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08158270A true JPH08158270A (ja) 1996-06-18
JP2762240B2 JP2762240B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=18220767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6329377A Expired - Fee Related JP2762240B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 精練剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762240B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2762240B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6007584A (en) Scouring agent composition for fiber
EP0743358B1 (de) Zusammensetzung zum Waschen und Reinigen von Textilmaterialien
JP2013155470A (ja) 繊維用精練剤及び非イオン界面活性剤
EP0360736B1 (de) Wässriges, hartwasserbeständiges Netz- und Waschmittel, seine Herstellung und Verwendung in der Textilvorbehandlung
JP2022099290A (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
EP0075546B1 (en) Method for dry-cleaning textiles and the cleaning fluid used in the process
JP2640430B2 (ja) 精練剤組成物
JP2006233361A (ja) 繊維用ソーピング剤
JP3305678B2 (ja) 繊維用精練剤
JPH08158270A (ja) 精練剤組成物
JP2544283B2 (ja) 精練剤組成物
WO2011096553A1 (ja) 繊維用精練剤組成物
EP0274350A1 (de) Lagerstabiles, hartwasserbeständiges, wässeriges Textilhilfsmittel
JPH10140486A (ja) 精練剤組成物
JPH08199472A (ja) 繊維用精練洗浄剤組成物
JP2003528988A (ja) 織物繊維の処理におけるポリアルコキシ化したテルペン誘導体の使用方法
JP2575236B2 (ja) 繊維用低起泡性精練剤
JP2001019999A (ja) 洗浄剤
US2052891A (en) Method for cleaning fabrics
JP2544263B2 (ja) 繊維用精練剤
GB2068429A (en) Improvements in or relating to organic compounds
JPH08311488A (ja) 界面活性剤混合物
JP2599551B2 (ja) 繊維精練用組成物
EP2404988A1 (en) Laundry pre-spotting composition
WO2023085349A1 (ja) 繊維の防汚剤、及び繊維の防汚方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees