JPH08157734A - 室温硬化性組成物 - Google Patents

室温硬化性組成物

Info

Publication number
JPH08157734A
JPH08157734A JP29988494A JP29988494A JPH08157734A JP H08157734 A JPH08157734 A JP H08157734A JP 29988494 A JP29988494 A JP 29988494A JP 29988494 A JP29988494 A JP 29988494A JP H08157734 A JPH08157734 A JP H08157734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
hydrolyzable silyl
polymer
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29988494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355050B2 (ja
Inventor
Hirotsugu Yamamoto
博嗣 山本
Mika Shirasaki
美加 白崎
Takao Doi
孝夫 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP29988494A priority Critical patent/JP3355050B2/ja
Publication of JPH08157734A publication Critical patent/JPH08157734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355050B2 publication Critical patent/JP3355050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】末端に加水分解性シリル基を少なくとも1個有
するポリオキシプロピレン重合体であって、その硬化体
の30%引っ張りモジュラスの値が3kg/cm2 以上
である重合体と、水分と反応して分子内に1個のシラノ
ール基を有する化合物を生成しうる化合物とからなる硬
化性組成物。 【効果】硬化体初期の物性のうち、特に伸びに優れ、か
つ天曝時の長期汚染性にも優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は湿分により硬化し、シー
リング材、防水材、コーティング材として有用な表面耐
防汚性の改善された室温硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】加水分解によりシロキサン結合を形成
し、高分子量化しうる加水分解性シリル基を有する有機
重合体としては従来いくつかの例が知られている(たと
えば、特開平3−47820、特開平3−72027、
特開平3−79627、特公昭61−49332、特公
昭46−30711、特公昭45−36319、特公昭
46−17553)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの有機重合体
は、有機ゴム状弾性体として柔軟で引っ張りモジュラス
の低いことを要求される用途に用いられるが、ポリマー
硬化体あるいは組成物硬化体のモジュラスを低くする
と、硬化が終了した後も表面のべとつきすなわちタック
が残り、たとえばシーリング材等のベースポリマーに用
いた場合、ほこりの付着等の目地汚染をひきおこし建築
物の外観を損なう原因となっていた。
【0004】このタックを防止する目的で、たとえば特
公平5−72426や特開昭64−9268には、分子
内にシロキサン結合を形成することにより架橋しうる加
水分解性シリル基を有する有機重合体と加水分解により
モノシラノールを生成しうる特定の構造を有する化合物
からなる組成物が開示されている。
【0005】これらの文献では該組成物は硬化の際、表
面の薄層部分の硬化が優先して起こり、表層部のみが硬
く、内部が柔らかい硬化体となり、結果的に低モジュラ
ス、高伸びでかつ表面のべとつきのない硬化体を与える
ことが述べられている。
【0006】しかし、本発明者らが実際に上記文献のシ
ーラント組成物硬化体を作製し、戸外雰囲気にこのもの
を放置して行った暴露試験によると、短期間の表面汚染
性は向上するが、半年以上の長期汚染性は、決して満足
できるものではなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討を行い、加水分解性シリル基を少な
くとも1個有する有機重合体のうち硬化体の30%引っ
張りモジュラスが3.0kg/cm2 以上であるものを
選んでベースポリマーとし、これに柔軟性を付与する目
的で分子内に1個のシラノール基を有する化合物および
/または水分と反応して分子内に1個のシラノール基を
有する化合物を生成しうる化合物を添加した組成物を用
いることにより、柔軟でかつ実際に戸外雰囲気にさらさ
れた場合の長期間の表面耐汚染性に優れた硬化体が得ら
れることを見いだした。
【0008】すなわち、本発明は、硬化体の30%引っ
張りモジュラス(以下、30%モジュラスともいう)の
値が3.0kg/cm2 以上である、加水分解性シリル
基を少なくとも1個有する有機重合体(A)と、分子内
に1個のシラノール基を有する化合物(B’)および/
または水分と反応して分子内に1個のシラノール基を有
する化合物を生成しうる化合物(B”)とからなること
を特徴とする室温硬化性組成物である。
【0009】本発明における加水分解性シリル基を少な
くとも1個有する有機重合体(A)は、主鎖の末端ある
いは側鎖に加水分解性シリル基を少なくとも1個有する
有機重合体である。有機重合体(A)としては加水分解
性シリル基を少なくとも1個有するポリオキシアルキレ
ンあるいは加水分解性シリル基を少なくとも1個有する
ポリオキシアルキレン中でビニル系単量体を重合して得
られる重合体が特に好ましい。
【0010】加水分解性シリル基を少なくとも1個有す
るポリオキシアルキレンは、水酸基含有ポリオキシアル
キレンの誘導体であることが好ましい。
【0011】水酸基含有ポリオキシアルキレンは、触媒
存在下、少なくとも1つの活性水素基を有する開始剤に
モノエポキシドなどを反応させて製造して得られるもの
であることが好ましい。
【0012】触媒としてはアルカリ金属触媒、酸触媒、
複合金属シアン化物錯体触媒、金属ポルフィリンなどが
挙げられる。モノエポキシドとしては、アルキレンオキ
シドが好ましく、エチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド、ブチレンオキシドなどが例示される。プロピレンオ
キシドのみが特に好ましい。開始剤としては、多価アル
コール、多価アミン、多価フェノール、アリルアルコー
ルのような片末端不飽和基モノオールなどが挙げられ
る。
【0013】水酸基含有ポリオキシアルキレンの水酸基
当りの分子量は特に制限はなく、500〜5000が好
ましい。ベースポリマーの硬化体の30%モジュラス
は、主鎖の構造と導入される加水分解性シリル基の数す
なわち、架橋点の密度によっても決定されるからであ
る。水酸基含有ポリオキシアルキレンの水酸基当りの分
子量が5000超では、架橋点の密度を限界まであげて
も30%モジュラスが3.0kg/cm2 を超えないお
それがあり、末端水酸基1個あたりの分子量が500未
満では30%以上伸びのある硬化体が得られず、30%
モジュラスが測定不可能になるおそれがある。
【0014】加水分解性シリル基とは、ケイ素原子に直
接結合した加水分解性基を有するケイ素含有基であり、
下記式(1)で表される基が好ましい。式(1)中、R
0 は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基およびア
ラルキル基から選ばれる1価の炭化水素基、Xは水酸基
または異種もしくは同種の加水分解可能な基、aは0〜
3から選ばれる整数、bは0〜2から選ばれる整数、m
は0〜20から選ばれる整数、を表し。a+b≧1であ
る。
【0015】
【化1】 −〔SiR0 2-b(X)b O〕m SiR0 3-a (X)a ・・・(1)
【0016】水酸基含有ポリオキシアルキレンへの加水
分解性シリル基の導入法にはたとえば次に挙げる公知の
方法を用いうる。
【0017】(イ)水酸基含有ポリオキシアルキレンの
末端水酸基にオレフィン基を導入したものに、式(2)
で表されるヒドロシリル化合物を反応させる方法。な
お、式(2)中、R0 、X、a、b、mは前記に同じで
ある。
【0018】
【化2】 H〔SiR0 2-b(X)b O〕m SiR0 3-a (X)a ・・・(2)
【0019】オレフィン基を導入する方法としては、不
飽和基および水酸基と反応しうる官能基を有する化合物
をポリエーテル化合物の末端水酸基に反応させて、エー
テル結合、エステル結合、ウレタン結合、カーボネート
結合などにより結合させる方法が挙げられる。
【0020】(ロ)水酸基含有ポリオキシアルキレンの
末端に式(3)で表される化合物を反応させる方法。式
(3)中、R0 、X、aは前記に同じであり、R1 は炭
素数1〜20の2価炭化水素基を表す。
【0021】
【化3】 R0 3-a Si(X)a −R1 NCO・・・(3)
【0022】また加水分解性シリル基を少なくとも1個
有するポリオキシアルキレン中で重合しうるビニル系単
量体としては、具体的には以下のものがある。
【0023】メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、グリシジルアクリレート、アクリル酸、アクリル酸
アミド、メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレ
ート、グリシジルメタクリレート等のアクリレート、メ
タクリレート類、スチレンやα−メチルスチレン等のス
チレン系モノマー、アクリロニトリル、2,4−ジシア
ノブテン−1等のシアノ基含有モノマー、酢酸ビニル等
のビニルエステル系モノマー、エチレン、プロピレン等
のオレフィン系モノマー、イソプレン、ブタジエン等の
ジエン系モノマー、不飽和エステル類、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、トリフルオロクロロエチレン、テトラフ
ルオロエチレン、フッ化ビニリデン等のハロゲン化オレ
フィン、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテ
ル、ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエー
テル等のビニルエーテル、アリルグリシジルエーテル等
のアリルエーテル。
【0024】また、このとき式(4)で示される加水分
解性シリル基含有ビニル化合物を上記モノマーと共重合
させるビニル系単量体として用いることはベースポリマ
ー硬化体のモジュラスを高くするうえで好ましい。な
お、式(4)中、R2 は炭素数1〜18のアルキル基、
アリール基、アラルキル基から選ばれる1価の炭化水素
基を表し、Yは水酸基、ハロゲン基、アルコキシ基、ア
シロキシ基、アミド基、アミノ基、アミノキシ基または
ケトキシメート基、等の加水分解性基を表し、R3 は重
合性不飽和基を有する有機残基を表す。nは0〜2であ
る。
【0025】
【化4】Y3-n −SiR2 n3 ・・・(4)
【0026】式(4)で示されるシリコン化合物として
は具体的には化5の化合物等が例示される。
【0027】
【化5】 CH2 =C(CH3 )COO(CH23 Si(CH3 )(OCH32 、 CH2 =C(CH3 )Si(CH3 )(OCH32
【0028】本発明における加水分解性シリル基を少な
くとも1個有する有機重合体(A)とは、その有機重合
体(A)を硬化させた硬化体の30%引っ張りモジュラ
スの値が3.0kg/cm2 以上であることが肝要であ
る。ここで、硬化体の30%引っ張りモジュラスとは次
のとおりである。
【0029】すなわち、加水分解性シリル基を少なくと
も1個有する有機重合体100部(重量部、以下同じ)
に対し、ジブチル錫ジラウリレートを2部加え、よく混
合し脱泡したのち、厚さ3mmの型枠に流し込む。この
ものを20℃、65%湿度下にて3日間、さらに50℃
で2日間養生し、約3mm厚の硬化体シートを得る。こ
のシートよりJIS−K6301に準拠した3号ダンベ
ルを打ち抜き、引っ張り試験を行う(引っ張り速度50
0mm/分)。この際の30%伸度に対する引っ張り強
度を30%引っ張りモジュラスと定義している。
【0030】本発明においては加水分解性シリル基を少
なくとも1個有する有機重合体のうち、上記30%引っ
張りモジュラスの値が3.0kg/cm2 以上のものの
みを有機重合体(A)として使用する。
【0031】ベースポリマーとして加水分解性シリル基
含有ポリオキシアルキレン中でビニル系重合体を重合し
て得られる重合体を用いる場合には、加水分解性シリル
基含有ポリオキシアルキレン単独の硬化体の30%モジ
ュラスは必ずしも3.0kg/cm2 以上であることを
要せず、加水分解性シリル基含有ポリオキシアルキレン
中でビニル系重合体を重合して得られる重合体の硬化体
の30%モジュラスが3.0kg/cm2 以上であれば
よい。
【0032】本発明において(B)成分として分子内に
1個のシラノール基を有する化合物(B’)および/ま
たは水分と反応して分子内に1個のシラノール基を有す
る化合物を生成しうる化合物(B”)を使用する。
(B)の具体例を次に示す。
【0033】トリメチルシラノール、トリエチルシラノ
ール、トリプロピルシラノール、メチルジフェニルシラ
ノール、ジメチルフェニルシラノール等(R)3 SiO
H(Rは同種または異種の炭素数1〜20の置換あるい
は非置換のアルキル基またはアリール基)で表されるモ
ノシラノール類、トリメチルクロロシラン、t−ブチル
ジメチルクロロシラン、トリエチルクロロシラン、トリ
i−プロピルクロロシラン、ビニルジメチルクロロシラ
ン、トリフェニルクロロシラン、トリメチルヨードシラ
ン等のハロゲノシラン類、トリメチルメトキシシラン、
トリメチルエトキシシラン、トリメチルイソプロポキシ
シラン、トリメチルフェノキシシラン、ビニルジメチル
フェノキシシラン、ポリオキシプロピレンポリオール
(モノオール)の水酸基末端をトリメチルシロキシ基で
置換した化合物等のアルコキシシラン類、ヘキサメチル
ジシラザン、トリメチルシリルジエチルアミン、トリメ
チルシリルイミダゾール等のシリルアミン類、ビス(ト
リメチルシリル)アセトアミド、ビス(トリメチルシリ
ル)トリフルオロアセトアミド、ビストリメチルシリル
尿素、N−トリメチルシリルアセトアミド等のシリルア
ミド類、ケテン−O−メチル−O−トリメチルシリルア
セタール、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルフ
ォネート等が挙げられるが、添加効率の点からヘキサメ
チルジシラザンとトリメチルフェノキシシラン、ポリオ
キシプロピレンポリオール(モノオール)の水酸基末端
をトリメチルシロキシ基で置換した化合物が特に好まし
い。
【0034】(B)成分は、有機重合体(A)中の加水
分解性シリル基と硬化時に反応し、架橋点の密度を減じ
ることにより、硬化体のモジュラスを下げ、伸びを付与
するために用いられる。その添加量はベースポリマー中
の加水分解性シリル基の架橋点の数と、必要とする物性
により決定され、通常は加水分解性シリル基のシラノー
ル当量(≡SiOH当量)に対し、0.1から1.2倍
当量が用いられる。
【0035】本発明の室温硬化性組成物には、これらの
必須成分以外に、各種充填剤、可塑剤、硬化促進触媒、
接着性改良剤、脱水剤、溶剤、チキソ性付与剤、老化防
止剤、滑剤、顔料、エポキシ樹脂、エポキシ硬化剤、エ
ポキシ硬化触媒、空気酸化硬化性化合物、光硬化性化合
物などが必要に応じて添加される。
【0036】本発明の組成物において、通常用いられる
炭酸カルシウム充填剤としては、表面を脂肪酸あるいは
樹脂酸系有機物で表面処理したものやさらにこれを微粉
末化した平均粒径1μm以下の膠質炭酸カルシウム、1
〜3μmの沈降法により製造したいわゆる軽質炭酸カル
シウム、1μm〜20μmの重質炭酸カルシウム等が挙
げられる。
【0037】本発明の硬化性組成物には更に必要であれ
ば、炭酸カルシウム以外の充填剤やチキソ性付与剤等を
添加して配合物の特性を改良することもできる。これら
の充填剤としては公知の充填剤が使用でき、具体的に
は、フュームシリカ、沈降性シリカ、カーボンブラッ
ク、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレ
ー、タルク、酸化チタン、ベントナイト、有機ベントナ
イト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活性亜鉛華、シラスバル
ーン、木粉、パルプ、木綿チップ、マイカ、くるみ穀
粉、もみ穀粉、グラファイト、アルミニウム微粉末、フ
リント粉末等の粉体状充填剤、石綿、ガラス繊維および
フィラメント、炭素繊維、ケブラー、ポリエチレンファ
イバー等の繊維状充填剤が使用できる。これらの充填剤
は単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0038】チキソ性付与剤としては水添ヒマシ油、脂
肪族アミド等が使用できる。
【0039】可塑剤としては、公知の可塑剤が使用で
き、具体的にはフタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ブチルベンジル等のフタル酸エステル類;
アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソデシル、セバシン
酸ジブチル、オレイン酸ブチル等の脂肪族カルボン酸エ
ステル;ペンタエリスリトールエステルなどのグリコー
ルエステル類;リン酸トリオクチル、リン酸トリクレジ
ル等のリン酸エステル類;エポキシ化大豆油、ジオクチ
ルエポキシ化水添フタレート、エポキシステアリン酸ベ
ンジル等のエポキシ可塑剤;塩素化パラフィン等が単独
または2種以上の混合物等の一般可塑剤、2塩基酸と2
価アルコールとのポリエステル類などのポリエステル系
可塑剤、ポリオキシプロピレングリコールやその誘導体
等のポリエーテル類、ポリ−α−メチルスチレン、ポリ
スチレン等のポリスチレンのオリゴマー類、ポリブタジ
エン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリク
ロロプレン、ポリイソプレン、ポリブテン、水添ポリブ
テン、エポキシ化ポリブタジエン等のオリゴマー類等の
高分子可塑剤が挙げられる。
【0040】さらに本発明の硬化性組成物には湿気との
硬化を促進させる目的で反応性シリル基の硬化反応を促
進する硬化促進触媒を使用してもよい。硬化促進触媒の
具体的な例としては、以下のものが使用される。
【0041】アルキルチタン酸塩、有機珪素チタン酸
塩、ビスマストリス−2−エチルヘキソエート等の金属
塩、リン酸、p−トルエンスルホン酸、フタル酸等の酸
性化合物、n−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン、n
−デシルアミン、n−ラウリルアミン、ジブチルアミ
ン、ジヘキシルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシ
ルアミン等の1級、2級、3級アミン類、エチレンジア
ミン、ヘキサンジアミン等の脂肪族ジアミン、ジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレ
ンペンタミン等の脂肪族ポリアミン類、ピペリジン、ピ
ペラジン等の脂環式アミン類、メタフェニレンジアミン
等の芳香族アミン類、エタノールアミン類、エポキシ樹
脂の硬化剤として用いられる各種変性アミン等のアミン
化合物、
【0042】(n-C4H9)2Sn(OCOC11H23-n)2 、(n-C4H9)2S
n(OCOCH=CHCOO-C4H9-n)2、(n-C4H9)2Sn(OCOCH=CHCOO-CH
3)2 、(n-C8H17)2Sn(OCOC11H23-n)2、(n-C8H17)2Sn(OCO
CH=CHCOO-C4H9-n)2 、(n-C8H17)2Sn(OCOCH=CHCOO-C
H3)2、(n-C8H17)2Sn(OCOCH=CHCOOC8H17-iso)2 、Sn(OCO
C7H15-n)2 、(n-C4H9)2Sn(OC8H17-iso)2、(n-C8H17)2Sn
(OCH3)2 、(n-C4H9)2Sn(CH3COCHCOCH3)2、(n-C8H17)2Sn
(CH3COCHCOCH3)2 、(n-C4H9)2Sn(CH3COCHCOCH3)(OC8H17
-iso) 、(n-C4H9)2Sn(SCH2COO)、(n-C4H9)2Sn(SCH2COOC
8H17-iso)2、(n-C8H17)2Sn(SCH2COO) 、(n-C8H17)2Sn(S
CH2CH2COO)、(n-C8H17)2Sn(SCH2COOCH2CH2OCOCH2S)、(n
-C8H17)2Sn(SCH2COOC4H8OCOH2S) 、(n-C8H17)2Sn(SCH2C
OOC8H17-iso)2 、(n-C8H17)2Sn(SCH2COOC8H17-n)2 、(n
-C8H17)2Sn(SCH2COOC12H25-n)2等の有機錫塩類、(n-C4H
9)2SnO、(n-C8H17)2SnO 等の有機錫オキシド、
【0043】および有機錫オキシドとエチルシリケー
ト、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイ
ン酸ジオクチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチ
ル、フタル酸ジオクチル等のエステル化合物との反応生
成物、これらの有機錫化合物と上記アミン類との混合物
等。
【0044】特に2価錫カルボン酸塩または3価ビスマ
スカルボン酸塩とアミン類のアダクト化合物が好まし
い。
【0045】本発明において接着性改良剤として接着性
の向上やモジュラスの微調整を行う目的でシランカップ
リング剤等の加水分解性シリル基を含有する化合物を添
加することもある。このような化合物としては、γ−メ
タクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−
アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−
メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン
等の(メタ)アクリルシラン類、γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N
−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメト
キシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプ
ロピルメチルジメトキシシラン、N−β−(アミノエチ
ル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−ウ
レイドプロピルトリエトキシシラン、N−β−(N−ビ
ニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシ
ラン等のアミノ基含有シラン類、γ−メルカプトプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキ
シシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシ
ラン等のメルカプトシラン類;γ−グリシジルオキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロ
ピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプ
ロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン類;β−
カルボキシエチルトリエトキシシラン、β−カルボキシ
エチルフェニルビス(2−メトキシエトキシ)シラン、
N−β−(N−カルボキシルメチルアミノエチル)−γ
−アミノプロピルトリメトキシシランなどのカルボキシ
シラン類、アミノ基含有シラン化合物と(メタ)アクリ
ルシラン化合物との反応物、エポキシシラン化合物とメ
ルカプトシラン化合物の反応物、メルガプトシラン化合
物同士の反応物などが挙げられる。
【0046】また本発明の硬化性組成物には更に貯蔵安
定性を改良するために脱水剤を添加してもよい。
【0047】具体的にはオルトギ酸メチル、オルトギ酸
エチル、オルト酢酸メチル、オルト酢酸エチル等のオル
トギ酸アルキル類、メチルトリメトキシシラン、γ−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリ
メトキシシラン、テトラメチルシリケート、テトラエチ
ルシリケート等の加水分解性有機シリコン化合物、加水
分解性有機チタン化合物等を使用しうる。
【0048】また本発明の組成物を硬化性組成物として
用いる場合、粘度の調整、(B)成分の保存安定性向上
を目的として、溶剤を添加することもできる。かかる溶
剤としては脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロ
ゲン化炭化水素類、アルコール類、ケトン類、エステル
類、エーテル類、アルコールエステル類、ケトンアルコ
ール類、エーテルアルコール類、ケトンエーテル類、ケ
トンエステル類、エステルエーテル類を用いうる。
【0049】本発明組成物には、場合によってはエポキ
シ樹脂を添加してもよい。また必要に応じてエポキシ樹
脂硬化剤と併用してもよい。
【0050】本発明の組成物に添加しうるエポキシ樹脂
としては、一般のエポキシ樹脂が挙げられる。たとえば
エピクロロヒドリン−ビスフェノールA型エポキシ樹
脂、エピクロロヒドリン−ビスフェノールF型エポキシ
樹脂、テトラブロモビスフェノールAのグリシジルエー
テルなどの難燃型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ
樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノールAプロピレンオキシド付加物のグリシジルエーテ
ル型エポキシ樹脂、ジグリシジル−p−オキシ安息香
酸、フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタ
ル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグ
リシジルエステルなどのジグリシジルエステル系エポキ
シ樹脂、m−アミノフェノール系エポキシ樹脂、ジアミ
ノジフェニルメタン系エポキシ樹脂、ウレタン変性エポ
キシ樹脂、各種脂環式エポキシ樹脂、N,N−ジグリシ
ジルアニリン、N,N−ジグリシジル−o−トルイジ
ン、トリグリシジルイソシアヌレート、ポリアルキレン
グリコールジグリシジルエーテル、グリセリンなどの多
価アルコールのグリシジルエーテル、ヒダントイン型エ
ポキシ樹脂、石油樹脂などのごとき不飽和重合体のエポ
キシ化物等の一般に使用されているエポキシ樹脂やエポ
キシ基を含有するビニル系重合体等が例示される。
【0051】また本発明組成物に上記エポキシ樹脂の硬
化剤あるいは硬化触媒を併用してもよい。このような硬
化剤としては一般に用いられるエポキシ樹脂用硬化剤が
挙げられる。具体的には、たとえば、トリエチレンテト
ラミン、テトラエチレンペンタミン、ジエチルアミノプ
ロピルアミン、N−アミノエチルピペラジン、m−キシ
リレンジアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジ
フェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、イソ
ホロンジアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノ
メチル)フェノール等のアミン類、3級アミン塩類、ポ
リアミド樹脂、イミダゾール類、ジシアンジアミド類、
三フッ化ホウ素錯化合物類、無水フタル酸、ヘキサヒド
ロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、エンドメ
チレンテトラヒドロ無水フタル酸、ドデシニル無水コハ
ク酸、無水ピロメリット酸等の無水カルボン酸、フェノ
キシ樹脂、カルボン酸類、アルコール類等、エポキシ基
と反応しうる基を平均して分子内に少なくとも1個有す
るポリアルキレンオキシド系重合体(末端アミノ化ポリ
オキシプロピレングリコール、末端カルボキシル化ポリ
オキシプロピレングリコール等)、末端が水酸基、カル
ボキシル基、アミノ基等で修飾されたポリブタジエン、
水添ポリブタジエン、アクリロニトリル−ブタジエン共
重合体、アクリル系重合体等の液状末端官能基含有重合
体等が例示される。
【0052】また、老化防止剤としては、一般に用いら
れている老化防止剤、ヒンダードアミン系、ベンゾトリ
アゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、シア
ノアクリレート系、アクリレート系、ヒンダードフェノ
ール系、リン系、硫黄系の各化合物を適宜用いうる。
【0053】また塗料の密着性を改善する目的で、空気
酸化硬化性化合物や光硬化性化合物を添加することもあ
る。このような空気酸化硬化性化合物としては桐油、あ
まに油等に代表される乾性油や、該化合物を変性して得
られる各種アルキッド樹脂、乾性油により変性されたア
クリル系重合体、シリコーン樹脂、1, 2−ポリブタジ
エン、1,4−ポリブタジエン、炭素数5〜8のジエン
の重合体や共重合体などのジエン系重合体、さらには該
重合体や共重合体の各種変性物(マレイン化変性、ボイ
ル油変性等)などが挙げられる。光硬化性化合物として
は、多官能アクリレート類が通常用いられる。
【0054】本発明において、室温硬化性組成物の調整
方法には特に限定はなく、液状の配合物を混合し、その
中に粉体状の化合物を加えて、ミキサーやロールやニー
ダーなどを用いて常温または加熱下で混練したり、溶剤
を少量使用して成分を溶解させて混合したりするなどの
通常の方法が採用され得る。またこれらの成分を適当に
組み合わせることにより、1液型や2液型の配合物を調
製できる。
【0055】本発明の室温硬化性組成物は、室温で湿分
存在下で硬化し、特に長期の表面体汚染性に優れた弾性
シーラントとして有用である。
【0056】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されない。実施例に先立
ち、実施例、比較例に使用したベースポリマーの製造法
を製造例1〜9に示す。なお、ポリオキシアルキレンポ
リオールの分子量は水酸基価から求めた。すなわち分子
量=56100×(1分子あたりの水酸基の数)/(水
酸基価)とした。また、部は重量部を示す。
【0057】[製造例1]ジエチレングリコールを開始
剤として亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒にてプロピ
レンオキシドの重合を行い、平均分子量8000のポリ
オキシプロピレンジオールを得た。これにイソシアネー
トプロピルメチルジメトキシシランを加え、ウレタン化
反応を行い両末端の水酸基の95%をメチルジメトキシ
シリルプロピル基に変換し、加水分解性シリル基含有ポ
リオキシプロピレン(A1)を得た。
【0058】[製造例2]グリセリンを開始剤として亜
鉛ヘキサシアノコバルテート触媒にてプロピレンオキシ
ドの重合を行い、平均分子量10000のポリオキシプ
ロピレントリオールを得た。これにナトリウムメチラー
トのメタノール溶液を加え、メタノールを除去した後、
これに塩化アリルを加えて末端の水酸基をアリル基に変
換した。ついで得られた末端アリル基含有ポリオキシプ
ロピレンにメチルジメトキシシランを白金触媒の存在下
に反応させて、末端の80%にメチルジメトキシシリル
プロピル基が導入された、加水分解性シリル基含有ポリ
オキシプロピレン(A2)を得た。
【0059】[製造例3]グリセリンを開始剤として亜
鉛ヘキサシアノコバルテート触媒にてプロピレンオキシ
ドの重合を行い、平均分子量20000のポリオキシプ
ロピレントリオールを得た。これにナトリウムメチラー
トのメタノール溶液を加え、メタノールを除去した後、
塩化アリルを加えて末端の水酸基をアリル基に変換し
た。ついで得られた末端アリル基含有ポリオキシプロピ
レンにメチルジメトキシシランを白金触媒の存在下に反
応させて、末端の71%にメチルジメトキシシリルプロ
ピル基が導入された、加水分解性シリル基含有ポリオキ
シプロピレン(A3)を得た。
【0060】[製造例4]ペンタエリスリトールを開始
剤として亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いてプ
ロピレンオキシドの重合を行い、平均分子量が1700
0のポリオキシプロピレンテトラオールを得た。これに
ナトリウムメチラートのメタノール溶液を加え、メタノ
ールを除去した後、塩化アリルを加えて末端の水酸基を
アリル基に変換した。ついで得られた末端アリル基含有
ポリオキシプロピレンにメチルジメトキシシランを白金
触媒の存在下に反応させて、末端の79%にメチルジメ
トキシシリルプロピル基が導入された、加水分解性シリ
ル基含有ポリオキシプロピレン(A4)を得た。
【0061】[製造例5]ソルビトールを開始剤として
亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒にてプロピレンオキ
シドの重合を行い、平均分子量18000のポリオキシ
プロピレンヘキサノールを得た。これにナトリウムメチ
ラートのメタノール溶液を加え、メタノールを除去した
後、塩化アリルを加えて末端の水酸基をアリル基に変換
した。ついで得られた末端アリル基含有ポリオキシプロ
ピレンにメチルジメトキシシランを白金触媒の存在下に
反応させて、末端の68%にメチルジメトキシシリルプ
ロピル基が導入された、加水分解性シリル基含有ポリオ
キシプロピレン(A5)を得た。
【0062】[製造例6]平均分子量3000のポリオ
キシプロピレンジオールを金属ナトリウムにて末端ソジ
ウム化した後、ジブロモメタンと反応させて高分子量化
を行い平均分子量8000の高分子量ポリオールを得
た。これにイソシアネートプロピルメチルジメトキシシ
ランを加え、ウレタン化反応を行い末端の水酸基の95
%をメチルジメトキシシリルプロピル基に変換し、加水
分解性シリル基含有ポリオキシプロピレン(A6)を得
た。
【0063】[製造例7]平均分子量3000のポリオ
キシプロピレンジオールを金属ナトリウムにて末端ソジ
ウム化した後、ジブロモメタンと反応させて高分子量化
を行い平均分子量8000の高分子量ポリオールを得
た。これにイソシアネートプロピルメチルジメトキシシ
ランを加え、ウレタン化反応を行い末端の水酸基の78
%をメチルジメトキシシリルプロピル基に変換し、加水
分解性シリル基含有ポリオキシプロピレン(A7)を得
た。
【0064】[製造例8]平均分子量5000のポリオ
キシプロピレンジオールにナトリウムメチラートのメタ
ノール溶液を加え、メタノールを除去した後、塩化アリ
ルを加えて末端の水酸基をアリル基に変換した。ついで
得られた末端アリル基含有ポリオキシプロピレンにメチ
ルジメトキシシランを白金触媒の存在下に反応させて、
末端の60%にメチルジメトキシシリルプロピル基が導
入された、加水分解性シリル基含有ポリオキシプロピレ
ン(A8)を得た。
【0065】[製造例9]A3の100部を、導入管の
ついた反応器に入れ、120℃に保った。ここにあらか
じめ調整した、ブチルアクリレート40部、3−トリメ
トキシシリルプロピルアクリレート1部、アゾビスイソ
ブチロニトリル2部の混合物をチッソ雰囲気下で撹はん
しながら2時間かけて滴下した。その後同温度で0.5
時間撹はんを続けた。反応終了後未反応モノマ−を11
0℃、0.1mmHgで2時間加熱減圧脱気にて除去
し、分子内に少なくとも1つの反応性シリル基を含有す
るポリオキシプロピレンとビニルモノマーの重合体の混
合物(A9)を得た。
【0066】製造例1〜9にて合成したベースポリマー
(A1〜A9)の仕込み量から計算したケイ素原子に直
結したメトキシ基(≡SiOCH3 )の濃度をSiOC
基の密度として表1に示す。
【0067】次にベースポリマーとなるA1〜A9の硬
化体の30%モジュラスを測定した。結果を表1に示
す。なお30%モジュラスの測定法は先に述べたとお
り、下記の方法による。すなわちベースポリマー100
部に対し、ジブチル錫ジラウリレートを2部加え、よく
混合し、脱泡したのち、厚さ3mmの型枠に流し込む。
このものを20℃、65%湿度下にて3日間、さらに5
0℃で2日間養生し、約3mm厚の硬化体シートを得
る。このシートよりJIS−K6301に準拠した3号
ダンベルを打ち抜き、引っ張り試験を行った(引っ張り
速度500mm/分)。この際の30%伸度に対する引
っ張り応力をもって30%引っ張りモジュラスとした。
【0068】表1よりわかるように30%モジュラスは
SiOCH3 基の密度のみならずポリオールの枝分かれ
数や分子量等により決定される。
【0069】A1〜A9のうち、A3とA7は硬化体の
30%モジュラスが3.0kg/cm2 未満であるため
本発明のベースポリマーにはなり得ない。またA8は3
0%伸びないため、やはり本発明のベースポリマーには
なり得ない。
【0070】[実施例1〜14および比較例1〜10]
表2〜5に示したベースポリマー100部に対し、水分
と反応して分子内に1個のシラノールを有する化合物を
生成しうる化合物として、表2〜5に示す化合物を表2
〜5に示す部数を加えよく混合した。このものに、白艶
化CCR(白石工業(株)製炭酸カルシウム)60部、
ホワイトンSB(白石工業(株)製炭酸カルシウム)9
0部、DOPの30部、水酸基をメチル基で封止した分
子量3000のポリオキシプロピレングリコール40
部、酸化チタン3.5部、チヌビン327の1部、サノ
ール765の1部、イルガノックス245の1部、水添
ヒマシ油5.0部を加え、三本ロールにて混合したの
ち、60℃にて2時間加熱処理し組成物を得た。つぎに
ジオクチル酸錫とラウリルアミンを3/1の重量比で混
合した硬化触媒を上記組成物に対し4部加え、十分に混
練した。
【0071】この混練物を用いてJIS−A5758に
準拠した2型のアルミ性H型試験体を作製し所定の養生
を行った後、引っ張り物性を測定した。表2〜4に50
%モジュラス(M50)、破断強度、破断伸度、破壊状況
を示す。ただし、破壊状況は凝集破壊と界面破壊の割合
で示し、100%凝集破壊の場合は100、70%凝集
破壊、30%界面破壊の場合は70と表した。
【0072】また同じ混練物を縦30mm、横100m
m、厚さ10mmのアルミ製容器に充填し、このものを
20℃、65%湿度で7日、50℃、60%湿度で7日
養生した後、神奈川県川崎市にある旭硝子(株)玉川分
室の屋上南面に45度の角度に放置し、3カ月後、6カ
月後、1年後、2年後の表面汚染性、クラックの発生を
目視にて観察した。その結果を表2〜5に示す。
【0073】なお、使用した添加物B1〜B3は加水分
解により分子内に1個のシラノールを有する化合物を生
成しうる化合物であり、それぞれ次の化合物である。 B1:ヘキサメチルジシラザン、 B2:C65 OSi(CH33 、 B3:平均分子量5800のポリオキシプロピレングリ
コールの末端水酸基中の水素の83%をトリメチルシリ
ル基で置換した化合物。
【0074】また表面汚染性評価は次の基準による。
◎:表面汚れやクラックの発生がない、○:クラックの
発生はないが、わずかにほこりの付着がある、△:ほこ
りの付着がかなりひどい、×:クラックが発生し、ほこ
りがひどく付着している。
【0075】実施例1〜14に示すとおり、ベースポリ
マー硬化体の30%モジュラスが3.0kg/cm2
上であるものに水分と反応して分子内に1個のシラノー
ルを有する化合物を生成しうる化合物を添加したもの
は、硬化体初期の物性、特に伸びに優れている。また天
曝時の汚染性も2年経っても顕著な汚れやクラックの発
生は認められない。
【0076】一方、比較例1、2、4〜7に示すとお
り、ベースポリマー硬化体の30%モジュラスが3.0
kg/cm2 以下であるものに水分と反応して分子内に
1個のシラノールを有する化合物を生成しうる化合物を
添加したものは、硬化体の初期物性は良好であるが、天
曝時の表面汚染性が6ヶ月を越えるころから顕著に低下
することがわかる。
【0077】また比較例3に示すとおり、水分と反応し
て分子内に一個のシラノールを有する化合物を生成しう
る化合物を添加しなかったものは、硬化体初期の伸びが
低く、天曝時にクラックを発生しやすい。
【0078】また比較例8〜10に示すとおり、硬化体
の伸びが30%に満たないポリマーをベースポリマーと
して、水分と反応して分子内に一個のシラノールを有す
る化合物を生成しうる化合物を添加したものは、硬化体
の初期物性において伸びの改善効果が十分ではなく、天
曝時に表面クラックが発生しやすい傾向がある。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】
【表3】
【0082】
【表4】
【0083】
【表5】
【0084】
【発明の効果】本発明の硬化性組成物は硬化体初期の物
性のうち、特に伸びに優れる。また天曝時の長期汚染性
にも優れ、長期に渡って顕著な汚れやクラックの発生は
認められないという効果を有する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬化体の30%引っ張りモジュラスの値が
    3.0kg/cm2 以上である、加水分解性シリル基を
    少なくとも1個有する有機重合体(A)と、分子内に1
    個のシラノール基を有する化合物(B’)および/また
    は水分と反応して分子内に1個のシラノール基を有する
    化合物を生成しうる化合物(B”)とからなることを特
    徴とする室温硬化性組成物。
  2. 【請求項2】有機重合体(A)が、加水分解性シリル基
    を少なくとも1個有するポリオキシアルキレンである、
    請求項1の室温硬化性組成物。
  3. 【請求項3】有機重合体(A)が、加水分解性シリル基
    を少なくとも1個有するポリオキシアルキレン中でビニ
    ル系単量体を重合して得られる重合体である、請求項1
    の室温硬化性組成物。
  4. 【請求項4】加水分解性シリル基を少なくとも1個有す
    るポリオキシアルキレンが、水酸基含有ポリオキシアル
    キレンの誘導体であることを特徴とする、請求項2また
    は請求項3の室温硬化性組成物。
JP29988494A 1994-12-02 1994-12-02 室温硬化性組成物 Expired - Fee Related JP3355050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29988494A JP3355050B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 室温硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29988494A JP3355050B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 室温硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08157734A true JPH08157734A (ja) 1996-06-18
JP3355050B2 JP3355050B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=17878116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29988494A Expired - Fee Related JP3355050B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 室温硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355050B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054093A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Dainippon Ink & Chem Inc 光学異方性を有する基板及びその製造方法
WO2006088112A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Kaneka Corporation 反応性樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054093A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Dainippon Ink & Chem Inc 光学異方性を有する基板及びその製造方法
WO2006088112A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Kaneka Corporation 反応性樹脂組成物
JPWO2006088112A1 (ja) * 2005-02-21 2008-07-03 株式会社カネカ 反応性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3355050B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744759B2 (ja) 硬化性組成物
EP0186191B1 (en) Curable resinous composition comprising epoxy resin and silicon-containing elastomeric polymer
JP5225582B2 (ja) 接着性の改善された硬化性組成物
EP0370463B1 (en) Two pack type curable composition comprising epoxy resin and silicon-containing elastomeric polymer
JP2000109676A (ja) 硬化性組成物
JP3572613B2 (ja) 硬化性組成物
JP2000136313A (ja) 室温硬化性組成物
JPH0995619A (ja) 室温硬化性組成物およびその製造法
JP4556821B2 (ja) 加水分解性シリル基含有オキシアルキレン重合体および硬化性組成物の製造方法
JP2995309B2 (ja) 硬化性組成物
JP2000109678A (ja) 改良された室温硬化性組成物
JP4341110B2 (ja) 加水分解性ケイ素基末端ポリオキシアルキレン系重合体、その製造方法および硬化性組成物
JP4777732B2 (ja) オルガノシロキサン変性ポリオキシアルキレン系重合体および/または(メタ)アクリル酸エステル系重合体、および、該重合体を含有する硬化性組成物
JPH08269342A (ja) 硬化性組成物
JPH0762205A (ja) 硬化性の組成物
JP3491564B2 (ja) 重合体の製造方法、該方法によって得られた重合体を用いた硬化性組成物
JP4405745B2 (ja) 硬化性接着剤組成物
JP2002069288A (ja) 硬化性組成物
JP3355050B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3878808B2 (ja) 硬化性組成物
JP5540781B2 (ja) 加水分解性シリル基含有オキシアルキレン重合体および硬化性組成物の製造方法
JP4782321B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2002088148A (ja) 加水分解性シリル基含有オキシアルキレン重合体および硬化性組成物の製造方法
JP2006348209A (ja) 硬化性組成物
JPH07166078A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees