JPH08157550A - 変性ポリイソシアヌレート発泡体及びその製造法並びにポリオール組成物 - Google Patents

変性ポリイソシアヌレート発泡体及びその製造法並びにポリオール組成物

Info

Publication number
JPH08157550A
JPH08157550A JP6304019A JP30401994A JPH08157550A JP H08157550 A JPH08157550 A JP H08157550A JP 6304019 A JP6304019 A JP 6304019A JP 30401994 A JP30401994 A JP 30401994A JP H08157550 A JPH08157550 A JP H08157550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
polyol
catalyst
formula
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6304019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584955B2 (ja
Inventor
Morihiro Matsumoto
守弘 松本
Noboru Yoshida
昇 吉田
Kiyotake Morimoto
清武 森本
Satoshi Nakamura
聡史 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Daido Steel Sheet Corp
Original Assignee
Daido Steel Sheet Corp
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Sheet Corp, Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Daido Steel Sheet Corp
Priority to JP6304019A priority Critical patent/JP2584955B2/ja
Priority to KR1019950004864A priority patent/KR0184631B1/ko
Priority to EP95109640A priority patent/EP0716106A3/en
Priority to US08/493,409 priority patent/US5627220A/en
Publication of JPH08157550A publication Critical patent/JPH08157550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584955B2 publication Critical patent/JP2584955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6505Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/161Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3215Polyhydroxy compounds containing aromatic groups or benzoquinone groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/325Polyamines containing secondary or tertiary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2115/00Oligomerisation
    • C08G2115/02Oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2115/00Oligomerisation
    • C08G2115/06Oligomerisation to carbodiimide or uretone-imine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/60Compositions for foaming; Foamed or intumescent adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/901Cellular polymer containing a carbodiimide structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/902Cellular polymer containing an isocyanurate structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フロン等に代表される蒸発型発泡剤を使わな
くても機械的物性に優れる変性ポリイソシアヌレート発
泡体を製造する。 【構成】 有機ポリイソシアネート、ポリオール、水及
び(a)式(I)(II) で示される芳香族化合物を、(b)
イソシアネートの3量化触媒及びフォスフォレンオキシ
ドよりなるカルボジイミド化触媒の存在下に反応せしめ
る。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変性ポリイソシアヌレ
ート発泡体に関し、さらに詳しくは、フロンなどの蒸発
型発泡剤の使用を必要としない、サンドイッチパネルな
どの断熱パネルに好適に採用される変性ポリイソシアヌ
レート発泡体及びその製造法並びにポリオール組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、有機ポリイソシアネート及び
ポリオールを発泡剤の存在下に3量化触媒とカルボジイ
ミド化触媒を併用して変性ポリイソシアヌレート発泡体
を製造する方法は知られている(例えば特公昭46−4
591号公報参照)。また、有機ポリイソシアネート及
びポリオールを発泡剤の存在下にメタノール、フルフリ
ルアルコールまたはフォスフォレンオキシド(カルボジ
イミド化触媒)及びアルカリ金属塩(3量化触媒)を併
用して変性ポリイソシアヌレート発泡体を製造する方法
も提案されている(米国特許第4,166,164号明
細書、特開平2−245013号公報参照)。さらに、
特開昭50−95397号公報、特開昭50−1249
97号公報、特開昭51−75799号公報、特開昭5
1−76395号公報、特開昭51−80393号公
報、特開昭51−102098号公報等には、第3級ア
ミンとアミノアルコール等のアルコールを共触媒として
変性ポリイソシアヌレート発泡体を得る方法、マンニッ
ヒポリオールや含リンポリオール等を触媒的に使用する
方法、s−トリアジンとフェノールを使用する方法等が
報告されている。
【0003】このような従来からおこなわれている変性
ポリイソシアヌレート発泡体の製造には、発泡剤として
フロンを使用するのが一般的である。しかしフロンはオ
ゾン層破壊の問題があり、近い将来にはフロンの使用は
全面的に禁止される方向にある。そこでフロンの代替品
として、水とイソシアネートの反応により発生する炭酸
ガスを使用する方法が提案されている。この水とイソシ
アネートの反応により発生する炭酸ガスを使用する変性
ポリイソシアヌレート発泡体の製造法は、水とイソシア
ネートを、2R-NCO+H2O→R-NHC(O)NH-R+CO2のように反応
させることにより炭酸ガスを発生させ、この炭酸ガスを
発泡剤として使用するものであり、このことでフロンを
用いることなく変性ポリイソシアヌレート発泡体を製造
することができるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記水とイソシ
アネートの反応では炭酸ガスの発生に伴って尿素結合も
同時に生成することになり、この尿素結合が変性ポリイ
ソシアヌレート発泡体の内部に均一に分散せず、凝集体
(ドメイン)を形成することになり、この凝集体が変性
ポリイソシアヌレート発泡体を脆くし、強度を低下させ
るという問題があった。またこの変性ポリイソシアヌレ
ート発泡体を断熱パネルの断熱材として使用した場合に
は、上記凝集体の影響で断熱材と表面材との接着性が低
下し、表面材と断熱材を強固に接着することができない
という問題があった。特に変性ポリイソシアヌレート発
泡体の密度を下げる(高発泡のものを得る)ためには、
水の使用量を増やさなければならず、このように水の使
用量を増やすと尿素結合の生成量も多くなり、上記問題
点が多大となっていた。
【0005】また従来の変性ポリイソシアヌレート発泡
体は一般的に架橋密度が高く、このことで変性ポリイソ
シアヌレート発泡体は脆いという問題があった。特に上
記のような水による発泡をおこなうと尿素結合が生成さ
れて、変性ポリイソシアヌレート発泡体の脆さがさらに
増加するという問題があった。本発明は上記の点に鑑み
てなされたものであり、フロンに代表される蒸発型発泡
剤を使用しなくても、強度が高くて脆くなく、且つ接着
性に優れる変性ポリイソシアヌレート発泡体及びその製
造法並びにポリオール組成物を提供することを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る変性ポリイ
ソシアヌレート発泡体の製造法は、有機ポリイソシアネ
ート、ポリオール、水及び(a)式
【0007】
【化3】
【0008】で示される芳香族化合物を、(b)イソシ
アネートの3量化触媒、(c)式
【0009】
【化4】
【0010】で示されるフォスフォレンオキシドよりな
るカルボジイミド化触媒の存在下に反応せしめることを
特徴とするものである。
【0011】
【作用】有機ポリイソシアネート、ポリオール、水及び
(a)式(I) (II)で示される芳香族化合物を、(b)イ
ソシアネートの3量化触媒、(c)式(III) (IV)で示さ
れるフォスフォレンオキシドよりなるカルボジイミド化
触媒の存在下に反応させると、有機ポリイソシアネート
と芳香族化合物の反応により、分子中のハードセグメン
トが増えるため架橋密度を上げることなく機械的強度を
向上させることができる。またカルボジイミド化触媒に
よる有機ポリイソシアネートのカルボジイミド化反応で
炭酸ガスが発生するため、水と有機ポリイソシアネート
の反応によって発生する炭酸ガスの利用を少なくするこ
とができ、従って従来よりも水の使用量を少なくして尿
素結合の生成を抑えることができる。さらに有機ポリイ
ソシアネートのカルボジイミド化反応で生成されるカル
ボジイミド結合は架橋しないために、脆さも改善するこ
とができる。このため、柔軟性があり、圧縮強度や接着
強度が高く、脆さが小さいポリイソシアヌレート発泡体
を形成することができる。
【0012】以下、本発明を詳述する。本発明において
原料として使用される有機ポリイソシアネートは、脂肪
族系、脂環式系、芳香族系及びこれらの混合系等のいず
れのタイプのものであってもよく、従来からポリウレタ
ン、ポリイソシアヌレートの製造に際して使用されてい
るものを同様に使用することができる。
【0013】具体的には例えば、2,4−トリレンジイ
ソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、粗
トリレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソ
シアネート、粗メチレンジフェニルジイソシアネートな
どの芳香族ジイソシアネート;4,4’,4”−トリフ
ェニルメタントリイソシアネート、2,4,6−トリレ
ントリイソシアネートなどの芳香族トリイソシアネー
ト;4,4’−ジメチルジフェニルメタン−2,2’−
5,5’−テトライソシアネートなどの芳香族テトライ
ソシアネート;ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネ
ートの如き脂肪族イソシアネート;水添メチレンジフェ
ニルジイソシアネートの如き脂環式イソシアネート;そ
の他としてm−フェニレンジイソシアネート、ナフチレ
ン−1,5−ジイソシアネート、1−メトキシフェニル
−2,4−ジイソシアネート、4,4’−ビフェニレン
ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−
ビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフ
ェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート等が挙げら
れる。
【0014】上記有機ポリイソシアネートの中でも、
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、粗トリレンジイソシアネート、メチ
レンジフェニルジイソシアネート、粗メチレンジフェニ
ルジイソシアネート、ヘキサメチレン−1,6−ジイソ
シアネート、水添メチレンジフェニルジイソシアネート
等が好適である。
【0015】本発明に使用されるポリオールとしては、
ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ひ
まし油等の如き、1分子中に2個以上の水酸基を有する
脂肪族系、糖系、芳香族系及びこれらの混合系等の化合
物が包含され、従来からポリウレタンの製造に際して使
用されるものが同様に使用可能である。またかかるポリ
オールは低分子量及び高分子量のいずれであってもよ
い。
【0016】具体的には例えば、ポリエーテルポリオー
ルとしては、多価アルコール、多価フェノール、アミン
類、ポリカルボン酸などの活性水素含有化合物にアルキ
レンオキサイドを付加した構造の化合物が挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ネ
オペンチルグリコールなどの2価のアルコール;グリセ
リン、ペンタエリスリトール、ショ糖などの3価以上の
アルコールが挙げられる。
【0017】多価フェノールとしては、例えば、ピロガ
ロール、ハイドロキノン、或いはビスフェノールAなど
のビスフェノール類、フェノールとホルムアルデヒドの
縮合物などが挙げられる。アミン類としては、アンモニ
ア、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、及び
トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン、アミ
ノエチルエタノールアミンなどのアルカノールアミン
類、炭素数1〜22のアルキルアミン類、炭素数2〜6
のアルキレンジアミン、ポリアルキレンポリアミンやア
ニリン、フェニレンジアミン、ジアミノトルエン、キシ
リレンジアミン、メチレンジアニリン、ジフェニルエー
テルジアミンなどの芳香族アミン類、イソホロンジアミ
ンシクロヘキシレンジアミンなどの脂環式アミン類、複
素環式アミン類などが挙げられる。
【0018】ポリカルボン酸としては、例えば、コハク
酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、ダイマー酸
などの脂肪族カルボン酸、フタル酸、テレフタル酸、ト
リメリット酸、ピロメリット酸などの芳香族ポリカルボ
ン酸などが挙げられる。これらの多価アルコール、多価
フェノール、アミン類、ポリカルボン酸などの活性水素
含有化合物は2種以上使用することができる。
【0019】上記活性水素含有化合物に付加するアルキ
レンオキサイドとしては、例えば、プロピレンオキサイ
ド、エチレンオキサイド、ブチレンオキサイド、テトラ
ヒドロフランなどが挙げられる。これらのアルキレンオ
キサイドは単独で用いてもよく又は2種以上併用しても
よく、後者の場合はブロック付加又はランダム付加した
ものであってもよい。
【0020】またポリエステルポリオールとしては、例
えば、多価アルコール(上記2価アルコール、トリメチ
ロールプロパン、グリセリンなど)とカルボン酸(上記
ポリカルボン酸など)とを反応させて得られる縮合ポリ
エステルポリオール、ラクトンの開環重合により得られ
るポリエステルポリオール、回収ポリエステルにノニル
フェノールのエチレンオキサイド付加物を加えたものな
どが挙げられる。
【0021】上記ポリオールの中でも特に、脂肪族系、
芳香族系、脂肪族又は芳香族アミン系、ペンタエリスリ
トール系、ショ糖系のポリエーテルポリオール;芳香族
又は脂肪族カルボン酸ポリエステルポリオール;ラクト
ン系ポリエステルポリオール等が好適である。また上記
ポリオールはそれぞれ単独で使用することができ、或い
は2種以上併用することができる。
【0022】上記の如きポリオールは、一般的に20〜
600mgKOH/g、好ましくは25〜500mgK
OH/g、さらに好ましくは50〜400mgKOH/
gの範囲内の水酸基価をもつことができる。本発明に使
用される芳香族化合物は、発泡体の脆さの改善及び機械
的強度の向上を図るための鎖長延長剤として使用され、
一般式は上記(I) 、(II)のように表される。また具体的
には以下の(I −a)、(I −b)、(I −c)、(II
−a)の構造を有するものが使用される。
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】上記(I) または(II)で示される芳香族化合
物は、該化合物と有機ポリイソシアネート、ポリオー
ル、及び水の合計重量を基準として0.5〜10.0重
量%の量で使用するのが好適である。この芳香族化合物
が0.5重量%未満であれば分子中のハードセグメント
の量が少ないため、最終製品のポリイソシアヌレート発
泡体の機械的強度は低くなり、また芳香族化合物が1
0.0重量%を超えれば、ハードセグメントの量が多く
なり過ぎて最終製品のポリイソシアヌレート発泡体の脆
さが増してしまう。
【0028】本発明に使用されるイソシアネートの3量
化触媒は、例えば一般式(V) で示されるヒドロキシアル
キル第4級アンモニウム化合物を用いることができ、ポ
リイソシアヌレート、ポリウレタン−ポリイソシアヌレ
ート樹脂などの製造の際の触媒としてそれ自体既知のも
のであり(例えば特公昭61−23214号公報)、具
体例としては(V −a)乃至(V −l)の式で示すもの
を挙げることができる。
【0029】
【化9】
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】
【化14】
【0035】
【化15】
【0036】
【化16】
【0037】
【化17】
【0038】
【化18】
【0039】
【化19】
【0040】
【化20】
【0041】
【化21】
【0042】上記ヒドロキシアルキル第4級アンモニウ
ム化合物中、(V −a)、(V −b)、(V −l)のも
のが好適に使用される。またイソシアネートの3量化触
媒としては上記以外にDBU(1,8−ジアザビシクロ
[5,4,0]ウンデセン−7)の塩、2−エチルヘキ
サン酸カリウムや酢酸ナトリウムなどのカルボン酸塩
や、1,3,5−トリス(N,N−ジメチルアミノプロ
ピル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(ジメチ
ルアミノメチル)フェノールなどの3級アミンも適宜使
用することができる。これら3量化触媒はそれぞれ単独
で使用することができ、或いは2種以上併用することが
できる。
【0043】本発明に使用されるフォスフォレンオキシ
ドよりなるカルボジイミド化触媒としては一般式が上記
(III) 、(IV)に示されるものを使用することができる。
上記式(III) 、(IV)でR7 によって表されるアルキル基
は直鎖状、分岐鎖状のいずれであってもよく、また一部
がハロゲンまたは他の官能基によって置換されてもかま
わない。そのようなアルキル基の例としては、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブ
チル、2−フェニルエチル、2−クロロエチル、2−メ
トキシエチル基などが挙げられる。また置換もしくは未
置換のフェニル、ナフチル及びベンジル基としては、ベ
ンジル、フェニル、o−、p−もしくはm−トリル、キ
シリル、ナフチル、4−ジフェニル、o−、p−もしく
はm−クロロフェニルなどが挙げられる。R7 は炭素数
1〜4のアルキル基、フェニル基及びベンジル基である
ことが好ましい。また上記式(III) 、(IV)においてR8
〜R13としては水素、塩素、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチルを例示することができ、好ま
しくは水素及びメチルである。
【0044】しかして上記式(III) 、(IV)のフォスフォ
レンオキシドの具体例としては以下のものが挙げられ
る。1−メチルフォスフォレンオキシド、3−メチル−
1−フェニルフォスフォレンオキシド、3−メチル−1
−ベンジルフォスフォレンオキシド、3−メチル−1−
エチルフォスフォレンオキシド、1−フェニル−3−
(4−メチル−3−ペンテニル)フォスフォレンオキシ
ド、1−フェニル−3−クロルフォスフォレンオキシド
など。これらのフォスフォレンオキシドの中、特に式
(III −a)で示される3−メチル−1−フェニル−2
−フォスフォレンオキシド、或いは式(IV−a)で示さ
れる3−メチル−1−フェニル−3−フォスフォレンオ
キシドが好適に使用される。これらのフォスフォレンオ
キシドは有機イソシアネートからカルボジイミド化合物
を生成する反応を促進するための触媒としてそれ自体既
知のものである(例えば特公昭46−4591号公報参
照)。これらカルボジイミド化触媒はそれぞれ単独で使
用することができ、或いは2種以上併用することができ
る。
【0045】
【化22】
【0046】
【化23】
【0047】3量化触媒及び式(III) 又は(IV)のフォス
フォレンオキシド(カルボジイミド化触媒)のそれぞれ
の使用量は厳密に制限されるものではなく、使用する反
応条件等に応じて変え得るが、有機ポリイソシアネート
の重量を基準にして、前者の3量化触媒は一般に0.1
〜10重量%、特に0.5〜5重量%の範囲内で使用す
ることが好ましく、後者のカルボジイミド化触媒は一般
に0.05〜5重量%、特に0.1〜2重量%の範囲内
で使用するのが適当である。
【0048】また、3量化触媒とカルボジイミド化触媒
との相対的割合は、最終製品に望まれる物性等に応じて
広い範囲で変え得るが、通常、3量化触媒/カルボジイ
ミド化触媒の重量比は0.5〜20、特に1〜10の範
囲内にあるのが好ましい。本発明の方法によれば、以上
に述べた有機ポリイソシアネートとポリオールと芳香族
化合物を、イソシアネートの3量化触媒とカルボジイミ
ド化触媒の存在下で発泡剤としての水と共に反応させる
ことにより、ポリイソシアヌレート発泡体が生成せしめ
られる。この反応に際して、有機ポリイソシアネート、
ポリオール及び水の使用割合は、厳密に制限されるもの
ではなく、最終製品の変性ポリイソシアヌレート発泡体
に望まれる物性や用途に応じて広範囲にわたり変えるこ
とができるが、一般には、NCO/OH当量比で示され
るイソシアネート指数が1.8以上、好ましくは1.8
〜5.0、特に2.0〜4.0の範囲内となるように上
記成分を配合して反応させることが好適である。具体的
には有機ポリイソシアネートを200〜400重量部、
ポリオール成分(水、鎖長延長剤を含む)を100重量
部、触媒成分を5〜20重量部の割合で配合するのがよ
い。尚、イソシアネート指数が高い程、変性ポリイソシ
アヌレート発泡体の難燃性は向上する。
【0049】また、発泡剤としての水の使用量は、最終
製品の変性ポリイソシアヌレート発泡体に望まれる密度
等によって調節することができる。特に、本発明の方法
は、フロンなどの蒸発型発泡剤を使わなくても、水だけ
で高い発泡倍率の製品をつくることができる点に大きな
特徴があり、本発明の方法によれば例えば、有機ポリイ
ソシアネート、芳香族化合物、ポリオール及び水の合計
重量を基準にして0.3〜1.8重量%、好ましくは
0.8〜1.5重量%の範囲内の水を配合することによ
り、サンドイッチパネル等の断熱パネルに適した自由発
泡密度が一般に50kg/m3 以下の高発泡倍率の発泡
体を蒸発型発泡剤を用いなくても容易に製造することが
できる。
【0050】さらに、本発明の方法においては、必要に
応じて、ウレタン−尿素化触媒(例えば、トリエチレン
ジアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエチルアミ
ン、トリメチルアミノエチルエタノールアミン、ジメチ
ルアミノエチルエーテル、ペンタメチルジエチレントリ
アミン、N−メチルモルホリン、ジブチル錫ジラウレイ
ト、オクタン酸錫、オクタン酸鉛など)、上記鎖長延長
剤としての芳香族化合物以外の通常の架橋剤(例えば、
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−
ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレ
ングリコール、トリエタノールアミン、ジエタノールア
ミン、エチレンジアミン、トルエンジアミンなど)、整
泡剤(例えば、ジメチルシロキサン−ポリエーテルブロ
ックコポリマーなど)、難燃剤(例えば、トリフェニル
フォスフェイト、トリエチルフォスフェイト、トリメチ
ルフォスフェイト、クレジルジフェニルフォスフェイ
ト、トリスクレジルフォスフェイト、トリスクロロエチ
ルフォスフェイト、トリスジクロロプロピルフォスフェ
イト、トリス−β−クロロプロピルフォスフェイト、ト
リス−β−クロロエチルフォスフェイト、トリス(2,
3−ジブロモプロピル)フォスフェイト、トリス(ブロ
モクレジル)フォスフェイト、メラミン、三酸化アンチ
モンなど)、着色剤、その他添加剤を、通常使用されて
いる量で併用することができる。
【0051】上記に述べた各成分から変性ポリイソシア
ヌレート発泡体を製造する方法としては、例えば、前述
した有機ポリイソシアネートからなるイソシアネート成
分、或いは予め有機ポリイソシアネートとポリオールを
反応させて得られるイソシアネートプレポリマー成分
と、前述したポリオール、芳香族化合物、水、3量化触
媒及びカルボジイミド化触媒に、さらに必要に応じてウ
レタン−尿素化触媒、整泡剤、上記芳香族化合物以外の
通常の架橋剤、難燃剤、着色剤その他の添加剤を加えた
ポリオール成分とを準備し、使用時に両成分を一緒に
し、迅速に攪拌混合した後、発泡硬化させる方法が挙げ
られる。尚、反応速度は通常室温で十分であるが、場合
によっては約90℃までの温度に加熱してもよい。
【0052】本発明の変性ポリイソシアヌレート発泡体
は、断熱パネルの断熱材として使用することができる。
図1には断熱パネルの製造装置の一例が示してある。ペ
イオフリール10a、10bからピンチローラ12a、
12bによって引き出された帯状金属板(例えば両面着
色亜鉛鉄板)は成形機11a、11bにて両側縁を折り
返し成形されて断熱パネルの雄雌嵌合部などが形成さ
れ、成形された上表面材1及び下表面材2はサポートロ
ーラ13などの搬送手段によって搬送される。尚、9は
シャーである。
【0053】上記帯状金属板としては、着色亜鉛鉄板、
カラーアルミニウム板、着色アルミニウム亜鉛合金メッ
キ鋼板、ステンレス鋼板、チタン鋼板などを例示するこ
とができる。また上表面材1及び下表面材2としては上
記金属板の他に紙やプラスチックシートなどを使用する
ことができる。断熱材形成手段は、上表面材1と下表面
材2を予備加熱するプレヒータ15と、上下表面材1、
2の間に上記ポリイソシアネート混合物を均一に散布す
るスプレーノズルを備えたコーティングガントリー16
と、上下表面材1、2の間隔を所定の寸法に設定するこ
とができるように上下各コンベア17a、17bが上下
移動自在に形成されているダブルコンベア17と、ダブ
ルコンベア17が収納された加熱装置(オーブン)8で
形成されている。
【0054】そして上下のコンベア17a、17bの間
に連続的に導入された上下表面材1、2の間にスプレー
ノズルによりポリイソシアネート混合物を注入し、加熱
装置8でダブルコンベア17を介して40〜50℃に加
熱して発泡させることで、上下表面材1、2の間に断熱
材4を充填して断熱パネル原板7を連続的に成形するこ
とができるようになっている。
【0055】この後断熱パネル原板7は、幅厚み計19
によって寸法の計測がおこなわれ、プロセスコンピュー
タにより制御される走間切断機20にて所定の寸法にカ
ットされて断熱パネル5が形成される。その後断熱パネ
ル5はリジェクトパイラ22及びパイラ24などの自動
積載装置により長さと梱包枚数単位が制御されて積層さ
れるようになっている。尚、図2において30は雌型嵌
合部、31はシールパッキン、32は雄型嵌合部であ
る。
【0056】尚、上記では本発明の変性ポリイソシアヌ
レート発泡体を用いて連続式で断熱パネルを製造する方
法を示したが、本発明の変性ポリイソシアヌレート発泡
体を用いてバッチ式で断熱パネルを製造することもでき
る。また上記では本発明の変性ポリイソシアヌレート発
泡体を二枚の表面材の間に充填して使用したが、これに
限定されず、本発明の変性ポリイソシアヌレート発泡体
は、一枚の表面材の片面に断熱材を形成して製造される
サイジング材の裏打ち材に使用してもよい。
【0057】
【実施例】以下本発明を実施例によって詳述する。 (実施例1乃至12)表1、2に示す所定量(単位は重
量%)で、ポリオール、芳香族化合物、水、触媒、整泡
剤、難燃剤を混合することにより調製したポリオール成
分と、有機ポリイソシアネートとしての粗MDIとを、
計150gになるように所定の比率で混合し、ハンドド
リル(2200rpm、攪拌翼30mmφ)で5秒間攪
拌してポリイソシアネート混合物を調製した。次にこの
ポリイソシアネート混合物120gを150×150×
150mmの木箱に注入して発泡させ、ポリイソシアネ
ート混合物のクリームタイムとライズタイムを測定し
た。尚、クリームタイムは液状の混合物が発泡を始める
までの時間とし、ライズタイムは発泡が終了するまでの
時間とした。また上記ポリイソシアネート混合物を発泡
硬化させて変性ポリイソシアヌレート発泡体を形成し、
この変性ポリイソシアヌレート発泡体の中心部を約10
0×100×100mmに切断し、その体積及び重量か
ら自由発泡密度を測定した。
【0058】(比較例1乃至9)表3、4に示す所定量
(単位は重量%)でポリオール、芳香族化合物または脂
肪族化合物、水、フロン、触媒、整泡剤、難燃剤を混合
することにより調製したポリオール成分と、有機ポリイ
ソシアネートとしての粗MDIとを、計150gになる
ように所定の比率で混合し、上記実施例と同様にしてポ
リイソシアネート混合物を調製した。次に上記実施例と
同様にしてクリームタイムとライズタイム、及び自由発
泡密度を測定した。
【0059】また60℃に加温した260×260×3
5mmの金型に、厚さ0.5mmの二枚の鋼板を所定の
間隔を置いてセットし、上記実施例1乃至12及び比較
例1乃至9のポリイソシアネート混合物120gを金型
内の二枚の鋼板間に注入して発泡させて変性ポリイソシ
アヌレート発泡体を形成することによって、鋼板を表面
材とする成形品を作成した。この成形品の発泡体の成形
密度は約50kg/m 3 である。
【0060】上記成形品を100×100×35mmに
切断してサンプルとし、以下の方法により10%圧縮強
度、表面材との接着強度、脆さを測定した。 (1)10%圧縮強度はJIS A 9514に準拠し
た。 (2)表面材との接着強度はJIS K 6848に準
拠した。 (3)脆さはASTM C 421に準拠した。
【0061】これら(1)乃至(3)の測定結果を表1
〜4に示す。尚、上記実施例及び比較例において以下の
ものを使用した。 ・粗MDI:「MR−200」(商品名)(日本ポリウ
レタン工業社製) ・ポリエステルポリオール(水酸基価315):「PS
−3152」(商品名)(STEPAN社製) ・ポリエステルポリオール(水酸基価235):「PS
−2352」(商品名)(STEPAN社製) ・ポリエーテル系架橋剤(水酸基価767):「NP−
300」(商品名)(三洋化成工業社製) ・芳香族化合物(式(I −a)):「BA−P4」(商
品名)(日本乳化剤社製) ・芳香族化合物(式(I −b)):「BA−P8」(商
品名)(日本乳化剤社製) ・芳香族化合物(式(I −c)):「BA−8」(商品
名)(日本乳化剤社製) ・芳香族化合物(式(II−a)):「UNILINK−
4200」(商品名)(UOP社製) ・3量化触媒(式(V −a)):「DABCO TM
R」(商品名)(エアプロダクツ社製) ・3量化触媒:「DABCO K−15」(商品名)
(エアプロダクツ社製)、2−エチルヘキサン酸カリウ
ム ・3量化触媒:「SA−No.1」(商品名)(サンア
プロ社製)、DBU塩 ・カルボジイミド化触媒:3−メチル−1−フェニル−
2−フォスフォレンオキシド(2−PMPO) ・カルボジイミド化触媒:3−メチル−1−フェニル−
3−フォスフォレンオキシド(3−PMPO) ・ウレタン−尿素化触媒:ジメチルエタノールアミン
(DMEA) ・整泡剤:「SH−193」(商品名)(東レ・ダウコ
ーニング・シリコーン社製)、ジメチルシロキサン−ポ
リエーテルブロックコポリマー ・難燃剤:「FIROL−PCF」(商品名)(アクゾ
・カシマ社製)、トリス(β−クロロプロピル)フォス
フェート ・脂肪族化合物:ジエチレングリコール(DEG) ・脂肪族化合物:トリエチレングリコール(TEG) ・フロン:CFC−11
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】
【表4】
【0066】表1、2乃び4において、実施例1乃至1
2とフロンを発泡剤に用いた比較例9とを対比すると、
実施例1乃至12は比較例9とほぼ同程度の10%圧縮
強度、接着強度、脆さを有することが判る。つまり実施
例1乃至12ではフロンを発泡剤として用いなくても、
イソシアネートと水との反応及びカルボジイミド化反応
により発生する炭酸ガスのみで、変性ポリイソシアヌレ
ート発泡体の10%圧縮強度及び接着強度を高くし、脆
さを改善することができる。また比較例1乃至8は実施
例1乃至12よりも、10%圧縮強度と接着強度が低
く、脆いことが判る。
【0067】表1において、実施例1乃至4を対比する
と、鎖長延長剤である芳香族化合物の配合割合が多くな
るにつれて、10%圧縮強度と接着強度が高くなり、脆
さが改善されることが判る。つまり鎖長延長剤である芳
香族化合物が変性ポリイソシアヌレート発泡体の上記の
各性能の向上に起因していると言える。表1、2におい
て、実施例2、11を対比すると、ポリオールの配合割
合が増加すると、変性ポリイソシアヌレート発泡体の脆
さが改善されることが判る。つまりポリオールの配合割
合を増加させることによって、変性ポリイソシアヌレー
ト発泡体の脆さを改善させることができると言える。
【0068】表3において、比較例1を見ると、カルボ
ジイミド化触媒を配合しないと自由発泡密度が50kg
/m3 以下の変性ポリイソシアヌレート発泡体を形成す
ることができないことが判る。つまりカルボジイミド化
触媒を配合しないと炭酸ガスの発生が少なくなって変性
ポリイソシアヌレート発泡体を十分に発泡させることが
できないと言える。
【0069】表1乃至3において、実施例1乃至12と
比較例2を対比すると、比較例2では接着強度がかなり
低くなって、脆くなってしまうことが判る。つまりカル
ボジイミド化触媒を配合せず、水の配合割合を多くして
炭酸ガスの発生を多くすると、水と有機イソシアネート
の反応により生成する尿素結合の凝集体が増加し、この
凝集体により変性ポリイソシアヌレート発泡体の接着強
度が低くなって、脆くなってしまうものと言える。
【0070】表1乃至3において、実施例1乃至12と
比較例3を対比すると、芳香族化合物を配合していない
比較例3では10%圧縮強度と接着強度が低くなって、
脆くなってしまうことが判る。表1乃至3において、実
施例1乃至12と比較例4を対比すると、水を配合せ
ず、有機ポリイソシアネートとカルボジイミド化触媒の
反応により発生する炭酸ガスのみで発泡させた比較例4
では10%圧縮強度と接着強度が低くなって、脆くなっ
てしまうことが判る。つまりカルボジイミド化触媒のみ
を用いただけでは変性ポリイソシアヌレート発泡体の上
記の各性能の向上が十分に成し得ないと言える。
【0071】表1乃至3において、実施例1乃至12と
比較例5、6を対比すると、芳香族化合物の代わりに脂
肪族化合物を配合した比較例5、6では10%圧縮強度
と接着強度が低くなって、脆くなってしまうことが判
る。表1、2、4において、実施例1乃至12と比較例
7、8を対比すると、比較例7、8では10%圧縮強度
と接着強度が低くなって、かなり脆くなってしまうこと
が判る。つまりカルボジイミド化触媒を配合せず、水の
配合割合を多くして炭酸ガスの発生を多くすると、水と
有機イソシアネートの反応により生成する尿素結合の凝
集体が増加し、この凝集体により変性ポリイソシアヌレ
ート発泡体の接着強度と接着強度が低くし、脆くなって
しまうものと言える。
【0072】
【発明の効果】上記のように本発明は、有機ポリイソシ
アネート、ポリオール、水及び(a)式(I) (II)で示さ
れる芳香族化合物を、(b)イソシアネートの3量化触
媒、(c)式(III) (IV)で示されるフォスフォレンオキ
シドよりなるカルボジイミド化触媒の存在下に反応させ
ると、有機ポリイソシアネートと芳香族化合物の反応に
より、分子中のハードセグメントが増えるため、架橋密
度を上げることなく柔軟性があり、圧縮強度や接着強度
が高くて脆くない機械的物性に優れる変性ポリイソシア
ヌレート発泡体を製造することができるものである。ま
たカルボジイミド化触媒による有機ポリイソシアネート
のカルボジイミド化反応で炭酸ガスを発生させることが
でき、水と有機ポリイソシアネートの反応によって発生
する炭酸ガスの利用を少なくすることができ、従って従
来の水発泡よりも水の使用量を少なくして尿素結合の生
成を抑えることができ、圧縮強度が高くて脆くなく、且
つ接着強度に優れる変性ポリイソシアヌレート発泡体を
製造することができるものである。
【0073】また請求項1記載の式(I) または(II)で示
される芳香族化合物を、該化合物と有機ポリイソシアネ
ート、ポリオール、及び水の合計重量を基準として0.
5〜10.0重量%の量で使用するので、ポリイソシア
ヌレートの架橋密度が上がらず、変性ポリイソシアヌレ
ート発泡体に柔軟性を付与することができると共に強度
をより向上させることができるものである。
【0074】また請求項1記載の方法により製造される
発泡体であるので、柔軟性があり、圧縮強度や接着強度
が高くて脆くなく、断熱パネルの断熱材やサイジング材
の裏打ち材として好適に使用することができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の変性ポリイソシアヌレート発泡体を断
熱材とする断熱パネルを製造するのに使用される断熱パ
ネルの製造装置を示す概略図である。
【図2】同上の装置の要部を示す斜視図である。
【図3】(a)は図1の装置で製造される断熱パネルを
示す側面図、(b)は断熱パネルの接合状態を示す側面
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/18 5/5397 C08L 71/00 LQD //(C08G 18/16 101:00) (72)発明者 森本 清武 東京都足立区西新井栄町1−18−1 日清 紡績株式会社東京工場内 (72)発明者 仲村 聡史 東京都足立区西新井栄町1−18−1 日清 紡績株式会社東京工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機ポリイソシアネート、ポリオール、
    水及び(a)式 【化1】 で示される芳香族化合物を、(b)イソシアネートの3
    量化触媒及び(c)式 【化2】 で示されるフォスフォレンオキシドよりなるカルボジイ
    ミド化触媒の存在下に反応せしめることを特徴とする変
    性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の式(I) または(II)で示さ
    れる芳香族化合物を、該化合物と有機ポリイソシアネー
    ト、ポリオール、及び水の合計重量を基準として0.5
    〜10.0重量%の量で使用する請求項1記載の変性ポ
    リイソシアヌレート発泡体の製造法。
  3. 【請求項3】 ポリオール、水、及び請求項1記載の式
    (I) または(II)で示される芳香族化合物とイソシアネー
    トの3量化触媒と請求項1記載の式(III) または(IV)で
    示されるフォスフォレンオキシドとからなるポリオール
    組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の製法により製造さ
    れる変性ポリイソシアヌレート発泡体。
JP6304019A 1994-12-07 1994-12-07 変性ポリイソシアヌレート発泡体及びその製造法並びにポリオール組成物 Expired - Fee Related JP2584955B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6304019A JP2584955B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 変性ポリイソシアヌレート発泡体及びその製造法並びにポリオール組成物
KR1019950004864A KR0184631B1 (ko) 1994-12-07 1995-03-10 개질된 폴리이소시아누레이트 발포체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 폴리올 조성물
EP95109640A EP0716106A3 (en) 1994-12-07 1995-06-21 Process for the production of modified polyisocyanurate foams for thermal insulation materials
US08/493,409 US5627220A (en) 1994-12-07 1995-06-22 Process of the preparation of modified polyisocyanurate foams for heat insulation materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6304019A JP2584955B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 変性ポリイソシアヌレート発泡体及びその製造法並びにポリオール組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08157550A true JPH08157550A (ja) 1996-06-18
JP2584955B2 JP2584955B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=17928100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6304019A Expired - Fee Related JP2584955B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 変性ポリイソシアヌレート発泡体及びその製造法並びにポリオール組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5627220A (ja)
EP (1) EP0716106A3 (ja)
JP (1) JP2584955B2 (ja)
KR (1) KR0184631B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111630080A (zh) * 2018-01-16 2020-09-04 亨茨曼国际有限公司 具有长乳白时间和快速固化行为的包含聚异氰脲酸酯的泡沫

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE294207T1 (de) 1998-09-10 2005-05-15 Dow Global Technologies Inc Geeignete polyole für die herstellung von wassergeschäumtem polyurethanhartschaumstoff
US20040176494A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Feske Elbert F. Preparation of flame retarded polyisocyanurate foams
US8258198B2 (en) * 2004-05-28 2012-09-04 Air Products And Chemicals, Inc. Fast demold/extended cream time polyurethane formulations
ATE440722T1 (de) 2007-06-01 2009-09-15 Sika Technology Ag Wabenverbundplatten und verwendung eines zweikomponenten-polyurethan-klebemittels bei ihrer herstellung
KR100935701B1 (ko) * 2008-05-28 2010-01-07 한국신발피혁연구소 내가수분해성이 우수한 저비중 폴리우레탄 발포체 조성물
BR112014021925A2 (pt) 2012-03-06 2020-10-27 Basf Se método para produzir um artigo de espuma de poliuretano flexível, e, artigo de espuma de poliuretano flexível
CN108250404A (zh) * 2017-12-28 2018-07-06 青岛海尔股份有限公司 聚氨酯硬质泡沫塑料及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3657161A (en) 1967-10-31 1972-04-18 Baychem Corp Polycarbodiimide-polyisocyanurate foam
US3919128A (en) * 1973-05-18 1975-11-11 Ici America Inc Urethane-modified polyisocyanurate foams
US3894972A (en) 1973-12-21 1975-07-15 Basf Wyandotte Corp Process for the preparation of carbodiimide-isocyanurate foams
US3928256A (en) 1974-02-25 1975-12-23 Basf Wyandotte Corp Process for the preparation of carbodiimide-isocyanurate foams
US3922238A (en) * 1974-05-23 1975-11-25 Basf Wyandotte Corp Carbodiimide-isocyanurate foams containing urethane linkages
US3994837A (en) 1974-10-02 1976-11-30 Basf Wyandotte Corporation Urethane-modified carbodiimide-isocynurate foams prepared from TDI-rich isocyanates
US3998766A (en) 1974-12-26 1976-12-21 Basf Wyandotte Corporation Urethane modified carbodimide-isocyanurate foams from organic polyisocyanates and oxyalkylated mannich polyols
US3981829A (en) 1974-12-30 1976-09-21 Basf Wyandotte Corporation Process for the preparation of carbodiimide-isocyanurate foams
US4040992A (en) 1975-07-29 1977-08-09 Air Products And Chemicals, Inc. Catalysis of organic isocyanate reactions
US3994893A (en) 1975-11-03 1976-11-30 E. R. Squibb & Sons, Inc. 4-Amino derivatives of pyrozolo[1,5-a]quinoxaline-3-carboxylic acid and esters
US4166164A (en) 1977-12-05 1979-08-28 Basf Wyandotte Corporation Process for the preparation of carbodiimide-isocyanurate foams
GB8902228D0 (en) 1989-02-01 1989-03-22 Ici Plc Carbodiimide-isocyanurate rigid foams
GB9126741D0 (en) * 1991-12-17 1992-02-12 Ici Plc Polyurethane foams
US5223551A (en) * 1991-12-26 1993-06-29 Uop Urea-modified isocyanurates and method of making rigid foams thereof
JP2604953B2 (ja) * 1992-10-23 1997-04-30 日清紡績株式会社 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111630080A (zh) * 2018-01-16 2020-09-04 亨茨曼国际有限公司 具有长乳白时间和快速固化行为的包含聚异氰脲酸酯的泡沫

Also Published As

Publication number Publication date
US5627220A (en) 1997-05-06
JP2584955B2 (ja) 1997-02-26
EP0716106A3 (en) 1997-02-19
EP0716106A2 (en) 1996-06-12
KR960022633A (ko) 1996-07-18
KR0184631B1 (ko) 1999-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3061717B2 (ja) 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法
US20020123598A1 (en) Rigid polyurethane foams
US4511688A (en) Flame retardant for use in rigid polyurethane foams
JP2619614B2 (ja) 断熱パネル及びその製造方法
KR20000053020A (ko) 경질 폴리우레탄 발포체
EP0604784A1 (en) Composites for coding containers comprising a dimensionally stable water-blown polyurethane foam by employing lithium salts and a method for its preparation
US5321050A (en) Method for producing modified polyisocyanurate foams
JP2584955B2 (ja) 変性ポリイソシアヌレート発泡体及びその製造法並びにポリオール組成物
US4444915A (en) Rigid polyisocyanurate foam
US6638989B2 (en) Method of preparing polyurethane-modified polyisocyanurate foam
JP2000080141A (ja) イソシアヌレート変性ポリウレタンフォーム及び難燃性断熱パネル
US5264464A (en) On-site generation of polyurethane foam using an HCFC as a sole blowing agent
US5183583A (en) Catalysts for extending the shelf life of formulations for producing rigid polyurethane foams
EP0585636B1 (en) Method for producing modified polyisocyanurate foams
US5112878A (en) Catalysts for extending the shelf life of formulations for producing rigid polyurethane foams
US4444917A (en) Polyisocyanurate foam
JPH07165862A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
EP0635527A1 (en) Process for producing polyisocyanurate foams
JP2604952B2 (ja) 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法
JP2002322231A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2604953B2 (ja) 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法
JP2002086460A (ja) 断熱パネルの製造方法
JPH06145280A (ja) 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法
JP2972523B2 (ja) ポリイソシアヌレート発泡体の製造法
EP0650991B1 (en) Process for production of polyurethane foam

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961015

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees