JPH08157400A - 塩化水素とペンタフルオロエタンとの共沸混合物およびその分離方法 - Google Patents

塩化水素とペンタフルオロエタンとの共沸混合物およびその分離方法

Info

Publication number
JPH08157400A
JPH08157400A JP29708394A JP29708394A JPH08157400A JP H08157400 A JPH08157400 A JP H08157400A JP 29708394 A JP29708394 A JP 29708394A JP 29708394 A JP29708394 A JP 29708394A JP H08157400 A JPH08157400 A JP H08157400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hfc125
hydrogen chloride
azeotropic mixture
hcl
pentafluoroethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29708394A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Nishimura
敦夫 西村
Tomoaki Yoshida
智明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP29708394A priority Critical patent/JPH08157400A/ja
Publication of JPH08157400A publication Critical patent/JPH08157400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塩化水素とペンタフルオロエタンとの分離。 【構成】 塩化水素とペンタフルオロエタンとの最低共
沸混合物及びそれを利用し蒸留分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塩化水素(以下、HCl
という。)とペンタフルオロエタン(以下、HFC12
5という。)の共沸混合物、およびHClとHFC12
5の混合物からHFC125を分離する方法に関する。
HFC125はエアコンディショナーや冷蔵庫等の冷媒
として使用されているモノクロロジフルオロメタンの代
替冷媒として注目されている物質であり、HClは無水
塩酸として半導体の精製、医薬品の原料、合成樹脂の原
料として、また、その35%水溶液は食品・医薬品の原
料など多岐にわたり利用されている物質である。
【0002】
【従来の技術】HFC125はテトラクロロエチレンな
どの塩化炭素類および塩素化炭化水素類とフッ化水素を
反応させることで製造され、その際にHClが副生され
る。この副生HClを有効利用するには高純度であるこ
とが望ましい。従来、フロンを製造する際に副生するH
Clは蒸留により簡単に分離することが可能であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これまでにH
ClとHFC125の混合物からHClとHFC125
を分離する方法はいかなる文献にも記載されていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、HClと
HFC125の混合物からHClとHFC125を分離
する方法について研究した結果、HClとHFC125
は最低共沸をつくることを見いだした。この共沸混合物
をHClとHFC125の混合物からHClとHFC1
25を分離する際の蒸留法の還流液として使用でき、分
離可能となる。したがって、まずはじめに、本発明はH
ClとHFC125との共沸混合物を提供する。
【0005】HFC125の標準沸点は−48.5℃で
あり、HClの標準沸点は−85.0℃である。この共
沸混合物の標準沸点は−85.1℃であることより、H
ClとHFC125は最低共沸することになる。圧力8
kg/cm2 absの時の共沸組成は、HClが約9
8.8モル%、HFC125が約1.2モル%である。
【0006】第二に、本発明は、HClとHFC125
の混合物を蒸留することにより、HClをHFC125
との共沸混合物として留出除去し、HClとHFC12
5の混合物からHFC125を分離する方法を提供す
る。前述のように、HClとHFC125の2成分系混
合物では最低共沸組成が存在し、この共沸組成は、本発
明者らが初めて見いだした。HClとHFC125の混
合物を圧力8kg/cm2 absで蒸留するとHClと
HFC125のモル比が約98.8/1.2以上にHC
lを濃縮することができないことを見いだした。
【0007】HClとHFC125は共沸組成を持つた
め、HClとHFC125の混合物中のHFC125の
組成が共沸組成より小さい場合、HClとHFC125
の共沸組成を還流液として用いる蒸留により、塔頂から
共沸組成物を流出させると共に、塔底からHFC125
を含まないHClを得ることが可能となる。蒸留に使用
する装置は、通常の蒸留に必要な機能が備えてあればど
のようなものでも使用できるが、棚段塔や充填塔などの
精密蒸留装置を使用することが好ましい。また、単蒸留
または連続蒸留のいずれの方法でも可能である。蒸留の
操作条件はユーティリティや分離度などにより種々の態
様が可能であり、限定されるものではない。
【0008】蒸留塔の塔頂温度が低くなりすぎないよう
に、操作圧力は約5〜30kg/cm2 abs、特に約
8〜15kg/cm2 absとすることが好ましい。こ
の場合、塔頂温度はそれぞれ約−51.4〜5.9℃、
約−40.0〜−18.0℃となる。本発明は、特にテ
トラクロロエチレンなどの塩化炭素類および塩素化炭化
水素類を触媒の存在下、気相でフッ化水素によりフッ素
化することで得られるHFC125と副生するHClを
含む混合物中からHFC125とHClを分離し、さら
にHCl中からHFC125を分離するのに有効であ
る。
【0009】
【実施例】
(実施例1)径40mmφの理論段40段のステンレス
製精留塔においてHClを2920g(80mol)、
HFC125を60g(0.5mol)仕込み、圧力
8.0kg/cm2 absで全還流を行った。塔頂温度
が−40.0℃になった時点で留出液をサンプリングし
分析したところ、HClとHFC125のモル比は9
8.8/1.2となった。この分析結果から、HClよ
り沸点が高いHFC125が濃縮される事が明らかとな
り、HClとHFC125は最低共沸となることが確認
された。
【0010】(実施例2)実施例1と同様の精留塔を用
いて、HClを3100g(85mol)、HFC12
5を60g(0.5mol)仕込み、圧力8.0kg/
cm2 absで全還流を行った。塔頂から留出液を徐々
に抜き出し、留出量が1600gになった時点で加熱を
停止し塔底から12ppmのHFC125を含むHCl
を980g得た。この結果より、HClとHFC125
の混合物を蒸留し、HClとHFC125の共沸組成を
還流液として利用することによりHClからHFC12
5を分離することが可能であることが判明した。
【0011】
【発明の効果】以上述べたように、本発明はこれまでに
知られていなかったHClとHFC125の共沸組成を
見いだし、さらに、蒸留操作においてHClとHFC1
25の共沸混合物を留出させることによりHClからH
FC125を分離可能とした画期的なものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化水素とペンタフルオロエタンとの共
    沸混合物。
  2. 【請求項2】 塩化水素とペンタフルオロエタンの混合
    物を蒸留し、塩化水素とペンタフルオロエタンとの共沸
    混合物を留出させることを特徴とする塩化水素とペンタ
    フルオロエタンの分離方法。
  3. 【請求項3】 5〜30kg/cm2 absの操作圧力
    において蒸留することを特徴とする請求項2記載の方
    法。
JP29708394A 1994-11-30 1994-11-30 塩化水素とペンタフルオロエタンとの共沸混合物およびその分離方法 Pending JPH08157400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29708394A JPH08157400A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 塩化水素とペンタフルオロエタンとの共沸混合物およびその分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29708394A JPH08157400A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 塩化水素とペンタフルオロエタンとの共沸混合物およびその分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08157400A true JPH08157400A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17841987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29708394A Pending JPH08157400A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 塩化水素とペンタフルオロエタンとの共沸混合物およびその分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08157400A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099005A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Honeywell International, Inc. Azeotrope-like compositions and a process for separating pentafluoroethane and hydrogen chloride
WO2010064552A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 住友化学株式会社 塩酸の精製方法
WO2010064553A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 住友化学株式会社 塩酸の精製方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099005A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Honeywell International, Inc. Azeotrope-like compositions and a process for separating pentafluoroethane and hydrogen chloride
WO2010064552A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 住友化学株式会社 塩酸の精製方法
WO2010064553A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 住友化学株式会社 塩酸の精製方法
JP2010132484A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩酸の精製方法
JP2010132483A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩酸の精製方法
CN102232059A (zh) * 2008-12-03 2011-11-02 住友化学株式会社 盐酸的精制方法
CN102232058A (zh) * 2008-12-03 2011-11-02 住友化学株式会社 盐酸的精制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101351428B (zh) 包含2,3,3,3-四氟丙烯和氟化氢的共沸物组合物及其用途
JP5826819B2 (ja) 第3の化合物を加えることによる沸点の近い化合物の分離
EP0451199B1 (en) Processes using aluminum fluoride catalyst compositions for preparing haloethanes containing fluoride
JP5491069B2 (ja) 有機原材料からフッ化水素を分離するための方法
US6388147B1 (en) Production of 1,2-dihydro and 2,2-dihydro hexafluoropropanes and azeotropes thereof with HF
EP0317981B1 (en) Process for producing 1,1-dichloro-1,2,2,2-tetrafluoroethane
JPH08502758A (ja) 二元共沸化合物成分の精製方法
CN110637002A (zh) 六氟-1,3-丁二烯的制造方法
JPH08157400A (ja) 塩化水素とペンタフルオロエタンとの共沸混合物およびその分離方法
JPH0446132A (ja) 1,1―ジフルオロエタンからのふっ化ビニリデンの製造
JP3856820B2 (ja) ペンタフルオロエタンの精製方法
CA2082844A1 (en) Process for the separation of a mixture containing hydrogen fluoride and 1-chloro-2,2,2-trifluoroethane
JP3182869B2 (ja) ペンタフルオロエタンとペンタフルオロクロロエタンとの共沸混合物およびペンタフルオロクロロエタンの分離方法
JPH05178768A (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンとフッ化水素の分離方法
JPWO2019230842A1 (ja) 1−クロロ−2,3,3,4,4,5,5−ヘプタフルオロ−1−ペンテンの製造方法
JPH0733691A (ja) ジフルオロメタンの製造方法
TW201134791A (en) Method for purification of fluorine-containing compound
JP3726313B2 (ja) ペンタフルオロエタンと1,1,1−トリフルオロエタンの分離方法
JP3464036B2 (ja) ジフルオロメタンの精製方法
JPH06293675A (ja) 1,1−ジフルオロエタンとフッ化水素の共沸混合物および1,1−ジフルオロエタンまたはフッ化水素の回収方法
KR100570802B1 (ko) 플루오로에탄의 제조 방법 및 제조된 플루오로에탄의 용도
JPH06263657A (ja) ジフルオロメタンの製造法
EP1425362A1 (en) Azeotrope-like compositions and a process for separating pentafluoroethane and hydrogen chloride
JPH06263658A (ja) ジフルオロメタンの製法
US5744661A (en) Purification of 1, 1-difluoroethane

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20040902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041026

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041119