JPH08156309A - 記録ヘッドの駆動方法 - Google Patents

記録ヘッドの駆動方法

Info

Publication number
JPH08156309A
JPH08156309A JP32139094A JP32139094A JPH08156309A JP H08156309 A JPH08156309 A JP H08156309A JP 32139094 A JP32139094 A JP 32139094A JP 32139094 A JP32139094 A JP 32139094A JP H08156309 A JPH08156309 A JP H08156309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
driving
printing
time
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32139094A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kuwabara
聡史 桑原
Etsuji Shimizu
悦司 清水
Seiji Hibino
清司 日比野
Koji Mabuchi
宏司 馬▲淵▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP32139094A priority Critical patent/JPH08156309A/ja
Publication of JPH08156309A publication Critical patent/JPH08156309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中間濃度記録を行う場合でも印字上のスジの
発生を抑制することができる記録ヘッドの駆動方法を提
供することを目的とする。 【構成】 主走査方向に複数個設けられた記録素子を複
数の群に分けて分割駆動するとともに前記記録素子への
通電時間を調整して階調印字を行わせる記録ヘッドの駆
動方法において、最高濃度を得るための記録素子通電時
間をTpとするとき、隣接する群の記録素子通電開始時
間の差Tsを、0<Ts<約0.2×Tpの範囲とする
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ、プリン
タ等に用いられる記録ヘッドの駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、主走査方向に複数の記録素子
を備えるライン型サーマルヘッドを用いた熱転写記録
(例えば、感熱記録方式のファクシミリや溶融型熱転写
方式のプリンタなど)の2値記録装置における記録ヘッ
ドの駆動方法として種々の方式が提案されている。
【0003】大別すると、全ての記録素子の駆動を同時
に行う一括駆動方式と、全記録素子を複数の群に分割
し、各群の駆動を時分割に行う分割駆動方式とがある。
【0004】一括駆動方式の場合、印写速度が高速であ
ることや後述するような分割による印字上のスジ等の発
生がない利点はあるものの、消費する電力が大きくなる
ことによる電源の大型化やコストアップ等を招来すると
いう欠点がある。
【0005】分割駆動方式の場合は、同時に駆動される
記録素子を少なくできるため必要とする最大の電力を小
さくすることができる。例えば、全記録素子を4つの群
に分割し、4分割の時分割駆動を行えば、最大電力は一
括駆動の1/4となり、電源の小型化やコスト低減が図
れる。そして、分割数を多くする程、最大電力を小さく
することが可能である。しかしながら、分割駆動方式
は、分割数が多くなるほど印写速度が遅くなることや、
分割した群の境界で分割による印字上のスジが発生しや
すいという欠点を有している。
【0006】そこで、従来より、特公昭62−5001
1号公報や特公平1−55794号公報において、熱印
字用発熱抵抗体列走査方式や感熱プリンタの駆動方法が
提案されている。これらの従来技術は隣接する群の駆動
(通電)時間をその1/2の時間だけずらす駆動方法で
あり、隣接する群の駆動期間に部分的な重なりを有する
ため、分割によるスジを削減する効果がある。
【0007】即ち、特公昭62−50011号公報の技
術は、ダイナミック駆動型のサーマルヘッドの駆動方法
に関するものであり、図5に駆動回路を示す。図5にお
ける記録ヘッドは記録素子(発熱抵抗体)を320個
(H1〜H320)備え、これを8個ずつを一つの群と
し、全部で40個の群(第1群〜第40群)に分割した
ものである。印字データを受信するシフトレジスタとラ
ッチレジスタの容量は全記録素子分は備えておらず、時
分割にて切り換えるものである。
【0008】この従来例の回路は、奇数群用のシフトレ
ジスタ201及びラッチレジスタ203と偶数群用のシ
フトレジスタ202及びラッチレジスタ204を備え、
交互に切り換えて利用するものである。
【0009】具体的な駆動タイミングを図6に示す。ま
ず、第1群用の印字データをシフトレジスタ201に転
送後、ラッチ信号L1を与えることにより、転送した印
字データがラッチ回路203に保持される。
【0010】次に、第1群の印字を許可する信号BP1
を“H”にすることにより、発熱抵抗体H1〜H8の印
字が始まる。この群の印字が開始するとともに、第2群
用の印字データをシフトレジスタ202に転送し、ラッ
チ信号L2を与えることにより、転送した印字データを
ラッチ回路204に保持し、駆動時間の1/2に相当す
る時間だけ経過した後に、第2群の印字を許可する信号
BP2を“H”にすることにより、発熱抵抗体H9〜H
16印字が始まる。このようにして、各群の発熱期間
に、発熱時間1/2の時間だけ重なりを持たせることに
より、群間にスジが生じないようにしている。
【0011】また、特公平1−55794の従来例の駆
動タイミングは図7に示すごとくである。この従来例の
技術は、全記録素子分の印字データを保持するラッチ回
路を有するスタティック駆動型のサーマルヘッドの駆動
において、全記録素子を複数の群に分割し、各群の駆動
タイミングを前記図7に示すように、まず、期間t1に
おいて、第1群のみを印字し、次の期間t2において第
1群と第2群の印字を行い、期間t3では第2群と第3
群の印字を行うように駆動し、最後には最終群に相当す
る第5群のみの印字を行うものである。このような駆動
方式によっても、隣接する群の発熱期間に、発熱時間の
1/2の時間だけ重なりを持たせることができ、群間に
スジが生じるのを防止できる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記従来
の駆動方法は、溶融型熱転写記録のような2値記録の場
合であれば、記録素子の駆動時間の1/2に相当する時
間だけ隣接する群の駆動時間を重ることによって分割に
よる印字上のスジを削減することができる。
【0013】しかしながら、濃度階調が可能な昇華型熱
転写記録の場合には、上記1/2に相当する時間だけ発
熱期間に重なりを持たせたとしても、前記印字上のスジ
の削減の効果を十分に得ることはできない。
【0014】例えば、最高濃度を印字する駆動時間がT
p(s)で、隣接する群の駆動開始時間をTp×1/2
(s)だけずらしたとすると、最高濃度を印字する場合
の駆動波型は、図8(a)に示すように、Tp×1/2
(s)の時間の駆動時間の重なりを有するが、中間調の
記録においては、図8(b)に示すように、隣接する群
の駆動期間の重なりは無くなる。これにより、分割した
群間での印字上のスジが目立ちやすくなる。
【0015】本発明はこのような欠点に鑑みたもので、
記録素子を駆動する駆動時間を変化させて一つの記録画
素につき連続的な濃度制御、或いはドット径制御を行う
記録装置で、主走査方向の記録素子を複数の群に分割
し、隣接した群の記録素子の駆動開始時刻を異ならしめ
たヘッド駆動方法について、中間濃度記録を行う場合で
も印字上のスジの発生を抑制することができる記録ヘッ
ドの駆動方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するために、主走査方向に複数個設けられた記録素子
を複数の群に分けて分割駆動するとともに前記記録素子
への通電時間を調整して階調印字を行わせる記録ヘッド
の駆動方法において、最高濃度を得るための記録素子通
電時間をTpとするとき、隣接する群の記録素子通電開
始時間の差Tsを、0<Ts<約0.2×Tpの範囲と
することを特徴とする。
【0017】
【作用】このようにヘッドを駆動することにより、一括
駆動に比べて最大電力を低く抑えることができるととも
に、単純な時分割駆動時のような分割した群の間で生じ
る印字上のスジを目立たなくすることができ、しかも、
印字速度は一括駆動時と変わらなく高速で印字が可能と
なる。
【0018】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図に基づい
て説明する。なお、この実施例では、昇華型熱転写記録
に本発明の記録ヘッドの駆動方法を適用している。
【0019】本発明は、複数の群に分割した記録素子列
の、隣接した群の記録素子の駆動開始時刻を、最高濃度
の記録素子駆動時間がTp(s)の時、隣接する群の記
録素子駆動開始時刻の差Ts(s)を、0<Ts<0.
2×Tpの範囲とすることを特徴としており、以下、こ
のような数値限定に及んだ理由を記述する。
【0020】まず、従来技術にて示した単純な分割駆動
にて記録を行った際の、記録濃度と分割によるスジの発
生具合いを主観評価した。この結果、分割によるスジは
中間濃度付近の記録を行った際に最も目立ちやすいこと
が解った。これは、低濃度域では印字自体が薄いためス
ジが発生していても目立たなく、また、最高濃度付近で
は記録画素の高濃度化とともにドット形状も大きくな
り、隣合う記録画素とのオーバーラップにより、分割に
よるスジが目立たなくなると考えられる。よって、中間
濃度域においてスジが目立たなければ良いといえる。
【0021】隣接する群の駆動開始時刻を任意に変化さ
せた場合の分割によるスジの発生具合いを調べた。この
実験においてはスライド量を以下のように定義して、ス
ライド量を任意に変化させて評価した。ここで、スライ
ド量とは、記録装置において最高濃度を得るのに必要な
駆動時間に対して、隣接する群の駆動開始時刻の差であ
るTsを前記Tpで割って%表示したものである。
【0022】図1にて実験の概要を説明する。実験に用
いた記録ヘッドの常用定格の電力にて印字を行った場
合、目標とする最高記録濃度(マクベス反射濃度計で測
定)を得るためには、約6msの駆動時間が必要であっ
た。これを図1(a)に示す。よって、スライド量は該
駆動時間6msに対する隣接した群の駆動開始時間の差
となる。また、中間濃度域に相当するOD(オプティカ
ルデンシティ)1.0を得るには約3.5msの駆動時
間が必要であった。これを図1(b)に示す。
【0023】また、図1(c)〜(i)はスライド量1
00%、90%、60%、50%、20%、10%、0
%の時の駆動波形を示している。同図において、スライ
ド量100%の場合は、単純な分割駆動時のタイミング
に相当し、スライド量0%は、一括駆動の印字タイミン
グとなる。また、同図よりOD1.0の記録の場合、ス
ライド量50%では隣接する群の駆動期間に重なりを有
しているが、スライド量60%以上では重なりを有して
いないことが解る。
【0024】次に、中間濃度(OD1.0)の印字を、
スライド量100%から0%までの範囲で10%刻みに
変化させて行った時の分割した群間の印字上のスジを主
観評価した。
【0025】図1の(c)〜(i)の駆動タイミングに
て記録を行った印写物を主観評価すると、スライド量3
0%以上では明かに分割した群間でのスジが目立ったた
め、スライド量を25%から5%まで5%刻みとして印
字を行い、詳細に調べた。
【0026】即ち、図2(a)に示すように、スライド
量が25%、20%、15%、10%、及び5%の各々
の場合について印字を行った。なお、この図2(a)は
常用定格電力とした場合の図であり、同図(b)は最大
定格に相当する電力とした場合の図である。この、最大
定格時における最高濃度を得る駆動時間は約3.5ms
で、中間濃度(OD1.0)を得る駆動時間は1.7m
sであった。
【0027】図3(a)は、常用定格電力印加時の印刷
物の主観評価結果を示すグラフであり、同図(b)は、
最大定格電力印加時の印刷物の主観評価結果を示すグラ
フである。ここでは、記録濃度が低濃度域および高濃度
域の場合についても併せて評価した。これらのグラフに
おいて、□プロットのグラフは中間濃度の場合を、△プ
ロットのグラフは低濃度域の場合を、○プロットのグラ
フは高濃度域の場合をそれぞれ示している。
【0028】図3に示した主観評価の作成に当たって
は、20名を被検者とし、以下の表1に示す評価尺度に
より各印写物に点数付けを行い、平均した点数を各印写
物の評価点とした。
【0029】
【表1】
【0030】前記図3の結果より、先にも述べたが、分
割による群間の印字上のスジは記録濃度が中間調に相当
するOD1.0付近が最も目立ちやすく、印加出力電力
に関しては高い電力を加えた方が、目立ち難い傾向があ
る。そして、心理評価値3以上(「分割によるスジがわ
からない」と「分割によるスジがわかるが気にならな
い」「分割によるスジが気になるが邪魔にならない」)
を許容範囲とすると、常用電力を印加した場合にはスラ
イド量が20%以内、最大電力を印加した場合には2
2.5%以内にしなければならないことが解る。
【0031】従って、0<Ts<0.2×Tpの範囲と
すれば、常用電力を印加した場合および最大電力を印加
した場合の双方において、前記の表1における3点以上
の評価点を得ることができる。
【0032】これらの実験を踏まえて、スライド量を1
0%に設定し、A4サイズ、300dpiの昇華型記録
装置に利用した場合の駆動タイミングを図4(a)に示
す。本実施例においては、全記録素子(2580個)を
20の群に分割し、最高濃度を得る駆動時間が6ms
で、スライド量は10%に相当する0.6msとした。
また、印写周期は12msとしている。
【0033】このような駆動を行うことにより、分割し
た群間には邪魔になるようなスジは発生しない。しか
も、分割した20個の群の内、駆動に重なりを持ってい
る群は、どの時間においても10個以下である為、本駆
動に必要な最大電力は一括駆動に比べて1/2になる。
【0034】図4(b)は、図4(a)の駆動開始部の
タイミングを詳細に示したものである。図4(a)では
各群の印字を許可する信号BP1〜BP20を6msの
間すべてアクティブと図示しているが、一記録画素にて
階調を有する記録を行うには、該6msの間に複数回の
印字データを転送することになり、実際には図4(b)
の信号BPのように複数のパルスより構成されている。
本実施例では6msの間に50回の印字データを転送
し、スライド量10%に相当する0.6msの間には5
回の印字データを転送している。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記録素子への通電時間を調整して階調印字を行わせる場
合においても、分割した群間の印字上のスジの発生を視
覚的に邪魔にならない程度に抑制できるとともに、印字
ライン周期を短くすることができ、しかも、印字の際の
最高電力を低減できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録ヘッドの駆動方法のスライド量決
定に関する実験を説明するタイムチャートである。
【図2】本発明の記録ヘッドの駆動方法のスライド量決
定に関する実験を説明するタイムチャートである。
【図3】本発明の記録ヘッドの駆動方法のスライド量決
定に関する実験により得た印写物を主観評価した結果を
示すグラフである。
【図4】本発明のスライド範囲内の駆動タイミングを記
録装置に利用した際のタイムチャートである。
【図5】従来の記録ヘッドの駆動方法を実施する駆動回
路である。
【図6】従来の記録ヘッドの駆動方法における駆動タイ
ミングを示すタイムチャートである。
【図7】従来の記録ヘッドの駆動方法における駆動タイ
ミングを示すタイムチャートである。
【図8】従来の駆動タイミングを昇華型の駆動に利用し
た場合のタイムチャートである。
【符号の説明】
Tp 最高濃度を得るための記録素子通電時間 Ts 隣接する群の記録素子通電開始時間の差
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 馬▲淵▼ 宏司 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主走査方向に複数個設けられた記録素子
    を複数の群に分けて分割駆動するとともに前記記録素子
    への通電時間を調整して階調印字を行わせる記録ヘッド
    の駆動方法において、 最高濃度を得るための記録素子通電時間をTpとすると
    き、隣接する群の記録素子通電開始時間の差Tsを、0
    <Ts<0.2×Tpの範囲とすることを特徴とする記
    録ヘッドの駆動方法。
JP32139094A 1994-11-29 1994-11-29 記録ヘッドの駆動方法 Pending JPH08156309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32139094A JPH08156309A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 記録ヘッドの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32139094A JPH08156309A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 記録ヘッドの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08156309A true JPH08156309A (ja) 1996-06-18

Family

ID=18132022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32139094A Pending JPH08156309A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 記録ヘッドの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08156309A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110266A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 制御装置および色測定システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110266A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 制御装置および色測定システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6196870A (ja) サーマルプリンタ
JPH08156309A (ja) 記録ヘッドの駆動方法
US6798433B1 (en) Method for increasing thermal print quality
JPH0659739B2 (ja) 熱転写型印刷装置
JP3357708B2 (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPS62260476A (ja) 階調プリンタ
JPH05338242A (ja) サーマルプリント方法及びサーマルプリンタ
JPH0370633B2 (ja)
JPH0552271B2 (ja)
JP3039608B2 (ja) 中間調記録方法及び装置
JP3329078B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH074943B2 (ja) 階調表現可能な感熱画像記録装置
JPH0639176B2 (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JP2664803B2 (ja) 熱記録方法
JPS61295056A (ja) シリアル熱転写プリンタのサーマルヘッド制御方法
JPS6233658A (ja) 熱転写プリンタ
JPH0734679Y2 (ja) 熱転写印刷装置
JPH0370632B2 (ja)
JP2927395B2 (ja) 感熱ヘッドの通電パルス印加方法
JPH03176168A (ja) ラインプリンタ
JPS6393272A (ja) 階調記録装置
JPH08118703A (ja) 熱転写記録方法及び記録装置
JPH05278247A (ja) 溶融型熱転写記録方法及び装置
JPH03292163A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPH02248263A (ja) サーマルプリンタ