JPH081562Y2 - 電線速結端子 - Google Patents

電線速結端子

Info

Publication number
JPH081562Y2
JPH081562Y2 JP3467893U JP3467893U JPH081562Y2 JP H081562 Y2 JPH081562 Y2 JP H081562Y2 JP 3467893 U JP3467893 U JP 3467893U JP 3467893 U JP3467893 U JP 3467893U JP H081562 Y2 JPH081562 Y2 JP H081562Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electric wire
leaf spring
main body
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3467893U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075258U (ja
Inventor
隆一 雄谷
Original Assignee
株式会社エンパイヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エンパイヤ filed Critical 株式会社エンパイヤ
Priority to JP3467893U priority Critical patent/JPH081562Y2/ja
Publication of JPH075258U publication Critical patent/JPH075258U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH081562Y2 publication Critical patent/JPH081562Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はプリント基板等に装着し
て使用される電線速結端子に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に示す従来の電線速結端子(以下、
従来技術1の速結端子という)は、合成樹脂等の絶縁材
料で筐型に形成された端子本体1を備え、この端子本体
1に本体一側壁の下部位置で開孔する電線挿入孔2を設
け、前記本体1の内部に本体外部露出の接続端子4(図
示省略のプリント基板に半田付けして電気接続される)
及び電線挿入孔2に合致する同心的な電線挿通孔4aを
有する通電金具3と、前記挿入孔2から電線挿通孔4a
を介して本体1内に挿入された電線(図示せず)の裸芯
線部を通電金具3の上側板部3aに押付けて挾持結線さ
せる板ばね5とを組込み、前記本体1の板ばね操作部
(本体上部)に電線を着脱するための絶縁性のある板ば
ね可動体7を設けた構成となっている。
【0003】前記板ばね5は端子本体1内に通電金具上
側板部3aの上面に接触して固定される取付部5aと、
この取付部5aから折曲された押圧作動部5bと、この
押圧作動部5bの垂下板部に設けた通電金具遊動孔5c
とを有する弾力性のある常閉の板ばね部材で形成され、
また前記板ばね可動体7は本体上壁の中央窓穴6aに遊
挿される板ばね押圧突起7aを有し本体上壁の一端枢支
部6bに上下回動できるように装着された電線取外し用
の回動操作レバー7′として形成され、この回動操作レ
バー7′の押圧操作により板ばね押圧作動部5bを図4
(b)の如く押し下げて電線を挾持固定できるようにな
っている。
【0004】また、図5に示す従来の電線速結端子(以
下、従来技術2の速結端子という)は、合成樹脂等の絶
縁材料で筐型に形成された端子本体1を備え、この端子
本体1に本体一側壁の上部位置で開孔する電線挿入孔2
を設け、前記本体1の内部に本体外部露出の接続端子4
(プリント基板に半田付けして電気接続される)を有す
るコ字形状の通電金具3と、前記挿入孔2から本体1内
に挿入された電線(図示せず)の裸芯線部を通電金具3
の上側板部3aに押付けて挾持結線させる板ばね5とを
組込み、前記本体1の板ばね操作部(本体上壁部の貫通
孔6)に電線を着脱するための絶縁性のある板ばね可動
体7を設けた構成となっている。
【0005】前記板ばね5は図4(a)に示す電線挿入
時の状態において、通電金具3の上側板部3aに接触す
るメインの電線挾持部5d及び補助の電線挾持部5eを
有した弾力性のある常閉の板ばね部材で形成され、また
前記板ばね可動体7は本体上壁部の貫通孔6に上下動で
きるように装着され、下方向への押圧移動時に電線挾持
部5dを通電金具上側板部3aから離れる方向に図4
(b)の如く押圧可動させる電線取外し用のプッシュ釦
7″として形成されている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】前記従来技術1の電線
速結端子では、回動操作レバー7′の押圧操作により板
ばね押圧作動部5bを図4(b)の如く押し下げた状態
で電線の挿入作業及び抜去作業を行わなければならない
(回動操作レバー7′の押圧操作と電線の挿入作業及び
抜去作業の2つの作業を同時に行わなければならない)
ので、片手で作業できず操作性が悪いという問題があ
る。
【0007】また、前記従来技術2の電線速結端子で
は、電線の先端で板ばね5の電線挾持部5dを変形させ
ながら電線を挿入するため、挿入抵抗が大きく撚り線の
電線を使えないし、使う場合にはハンダディップが必要
となる。しかも、電線抜去時にプッシュ釦7″を押しな
がら電線を引き抜くので、2つの作業を同時に行わなけ
ればならず操作性が悪い。更に、プッシュ釦7″の押圧
操作に強い力が必要で、ドライバー等の押下げ治具を用
いなければならず、板ばね5にヘタリを生じさせること
があった。
【0008】一方、前記従来技術1及び2の共通の欠点
として、電線の裸芯線部のみの挾持固定となるため、板
ばね5による電線の挾持固定が不確実で振動や電線引張
りに対して弱いという問題があった。
【0009】この考案は前記従来の問題を解消するため
に案出されたもので、その目的は電線の挿入時及び抜去
時に電線に負荷がかからず、細い単線や撚り線であって
も容易且つ確実に結線できる操作性の良い電線速結端子
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本考案の電線速結端子は電線挿入孔2を有する絶
縁性のある端子本体1の内部に、本体外部露出の接続端
子4を有する通電金具3と、前記挿入孔2から本体1内
に挿入された電線12を通電金具3に押付けて挾持結線
させる板ばね5とを組込み、前記本体1の板ばね操作部
に電線12を着脱するための絶縁性のある板ばね可動体
7を設けたものにおいて、前記板ばね5を端子本体1内
に固定される取付部5aと、前記本体1のレバー装着穴
8に露出する押圧作動部5bと、常時は電線挿入部を閉
塞し前記押圧作動部5bを押圧操作した時に電線挿入部
を開放する芯線挾持部5g及び電線被覆押え部5hとを
有する常閉の板ばね部材15で形成したこと、前記板ば
ね可動体7を板ばね押圧作動部5bを押圧作動させる起
倒回動可能な操作レバー部18と、該レバー部に設けら
れレバー押し込み時に電線挿入部端の鉤掛止部13に図
1(b)の如く弾性係合して板ばね部材15の開放状態
を一時的にロックし、電線12の完全挿入時に芯線端部
で押圧されて図1(c)の如くロックが外される係脱可
能な鉤部19とを有する起倒回動式の回動操作レバー1
7で形成し、この回動操作レバー17のロック解除によ
り挿入電線12の裸芯線部12aと被覆部12bを板ば
ね部材15の芯線挾持部5g及び電線被覆押え部5hで
同時に挾持固定できるようにしたことを特徴とする。
【0011】
【作用】前記構成の電線速結端子は、回動操作レバー1
7を図1(b)の如く押し込むと、該レバーの鉤部19
が鉤掛止部13に弾性係合して、板ばね部材15の開放
状態(板ばね部材15の芯線挾持部5g及び電線被覆押
え部5hが通電金具3から離れて、電線挿入孔2を開放
した状態)を一時的にロックするので、電線12の挿入
時及び抜去時に電線12にばね負荷がかからない。この
ため、撚り芯線の電線12を使用でき、また従来のよう
な同時操作がないため片手でも容易に作業することがで
きる。
【0012】一方、電線挿入孔2に電線12を完全に挿
入すると、回動操作レバー17の鉤部19が芯線端部で
押圧されて図1(c)の如くロックが外されるので、板
ばね部材15(押圧作動部5b)の弾性復帰作用で芯線
挾持部5g及び電線被覆押え部5hが電線挾持方向に可
動し、挿入電線12の裸芯線部12aと被覆部12bを
図1(c)の如く芯線挾持部5g及び電線被覆押え部5
hで同時に挾持固定することができ、裸芯線部12aの
みを挾持固定する従来のものに比べ電線12の挾持固定
が確実になり、振動や電線引張りに対して強いという効
果を奏する。
【0013】
【実施例】以下、本考案の一実施例による電線速結端子
の構造を図1乃至図3に従い具体的に説明する。この実
施例による電線速結端子は、プリント基板Pの上に図1
の如く装着して使用されるもので、合成樹脂等の絶縁材
料で筐型に形成された端子本体1(前面が開口した筐体
1aと、この筐体1aの前面開口部を閉塞する蓋体1b
とを図2の如く結合して構成される)を備え、この端子
本体1に本体一側壁の下部位置で開孔する電線挿入孔2
と、本体上部位置で開孔するレバー装着穴8と、このレ
バー装着穴8の一端部に突設したレバー枢支用の突出軸
9とを設けている。
【0014】3は前記本体1の内部に組込まれた通電金
具で、電線12の裸芯線部12aが圧着される上側板部
3aと、本体外部露出の接続端子4(プリント基板Pに
半田付けして電気接続される)とを有している。
【0015】5は前記本体1内に組込まれ前記挿入孔2
から本体1内に挿入された電線12を通電金具3に押付
けて挾持結線させる板ばねで、通電金具上側板部3aの
上面に接触する状態で端子本体1内に固定される取付部
5aと、この取付部5aから本体ばね支持部11を迂回
するように屈曲され前記本体1のレバー装着穴8に露出
する押圧作動部5bと、この押圧作動部5bの先端側辺
垂下部5fの下端に屈曲形成されに常時は電線挿入部
(電線挿入孔2と通電金具上側板部3aの下側空間部を
含む部分をいう)を閉塞し前記押圧作動部5bを押圧操
作した時に電線挿入部を開放する芯線挾持部5g及び電
線被覆押え部5hとを有する図3に示すような常閉の板
ばね部材15で形成されている。
【0016】7は前記本体1の板ばね操作部(レバー装
着穴8)に設けられた絶縁性のある板ばね可動体で、本
体突出軸9に枢支され板ばね押圧作動部5bを押圧作動
させる起倒回動可能な操作レバー部18と、該レバー部
に一体的に設けられレバー押し込み時に電線挿入部端に
位置する通電金具3の鉤掛止部13に図1(b)の如く
弾性係合して板ばね部材15の開放状態を一時的にロッ
クする係脱可能な鉤部19(この鉤部は電線12を完全
に挿入した時に芯線端部で押圧されて鉤掛止部13に対
するロックが図1cの如く外される)とを有する起倒回
動式の回動操作レバー17で形成され、この回動操作レ
バー17のロック解除により挿入電線12の裸芯線部1
2aと被覆部12bを板ばね部材15の芯線挾持部5g
及び電線被覆押え部5hで図1(c)の如く同時に挾持
固定できるようになっている。
【0017】
【考案の効果】この考案の電線速結端子は、前述したよ
うに回動操作レバー17を図1(b)の如く押し込む
と、該レバーの鉤部19が電線挿入端の鉤掛止部13に
弾性係合して、板ばね部材15の開放状態(板ばね部材
15の芯線挾持部5g及び電線被覆押え部5hが通電金
具3から離れて、電線挿入部を開放した状態)を一時的
にロックするので、電線12の挿入時及び抜去時に電線
12にばね負荷がかからない。このため、撚り芯線の電
線12を使用でき、また従来のような同時操作がないた
め片手でも容易に作業することができる。
【0018】一方、電線挿入孔2に電線12を完全に挿
入すると、回動操作レバー17の鉤部19が芯線端部で
押圧されて図1(c)の如くロックが外されるので、板
ばね部材15(押圧作動部5b)の弾性復帰作用で芯線
挾持部5g及び電線被覆押え部5hが電線挾持方向に可
動し、挿入電線12の裸芯線部12aと被覆部12bを
図1(c)の如く芯線挾持部5g及び電線被覆押え部5
hで同時に挾持固定することができ、裸芯線部12aの
みを挾持固定する従来のものに比べ電線12の挾持固定
が確実になり、振動や電線引張りに対して強いという効
果を奏する。
【0019】更に、前記のような板ばね部材15と回動
操作レバー17を用いると、板ばねを必要以上に変形さ
せることがなく、ばねヘタリの生じない操作性の良い速
結端子とすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例による電線速結端子の構成説
明図であって、同図(a)は電線を挿入しない時のレバ
ーロック解除状態を示した縦断面図、同図(b)は電線
挿入時及び電線抜去時のレバーロック状態を示した縦断
面図、同図(c)は電線挾持結線時のレバーロック解除
状態を示した縦断面図である。
【図2】本考案の電線速結端子の外観図であって、同図
(a)は電線挿入孔の方向から見た正面図、同図(b)
はその右側面図である。
【図3】本考案の電線速結端子に組み込まれる板ばね部
材の構成説明図であって、同図(a)はこの板ばね部材
の正面図、同図(b)はその右側面図、同図(C)はこ
の板ばね部材の斜視図である。
【図4】従来技術1による電線速結端子の構成説明図で
あって、同図(a)は電線抜去時の状態を示した縦断面
図、同図(b)は電線挿入時の状態を示した縦断面図で
ある。
【図5】従来技術2による電線速結端子の構成説明図で
あって、同図(a)は電線抜去時の状態を示した縦断面
図、同図(b)は電線挿入時の状態を示した縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1…端子本体、2…電線挿入孔、3…通電金具、3a…
通電金具の上側板部、4…接続端子、5…板ばね、5a
…取付部、5b…押圧作動部、5f…垂下部、5g…芯
線挾持部、5h…電線被覆押え部、7…板ばね可動体、
8…レバー装着穴、9…本体突出軸、11…本体ばね支
持部、12…電線、12a…裸芯線部、12b…電線被
覆部、13…鉤掛止部、15…常閉の板ばね部材、17
…回動操作レバー、18…操作レバー部、19…鉤部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線挿入孔を有する絶縁性のある端子本
    体の内部に、本体外部露出の接続端子を有する通電金具
    と、前記挿入孔から本体内に挿入された電線を通電金具
    に押付けて挾持結線させる板ばねとを組込み、前記本体
    の板ばね操作部に電線を着脱するための絶縁性のある板
    ばね可動体を設けた電線速結端子において、前記板ばね
    を端子本体内に固定される取付部と、前記本体のレバー
    装着穴に露出する押圧作動部と、常時は電線挿入部を閉
    塞し前記押圧作動部を押圧操作した時に電線挿入部を開
    放する芯線挾持部及び電線被覆押え部とを有する常閉の
    板ばね部材で形成したこと、前記板ばね可動体を板ばね
    押圧作動部を押圧作動させる起倒回動可能な操作レバー
    部と、該レバー部に設けられレバー押し込み時に電線挿
    入部端の鉤掛止部に弾性係合して板ばね部材の開放状態
    を一時的にロックし、電線の完全挿入時に芯線端部で押
    圧されてロックが外される係脱可能な鉤部とを有する起
    倒回動式の回動操作レバーで形成し、この回動操作レバ
    ーのロック解除により挿入電線の裸芯線部と被覆部を板
    ばね部材の芯線挾持部及び電線被覆押え部で同時に挾持
    固定できるようにしたことを特徴とする電線速結端子。
JP3467893U 1993-06-25 1993-06-25 電線速結端子 Expired - Lifetime JPH081562Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3467893U JPH081562Y2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 電線速結端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3467893U JPH081562Y2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 電線速結端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH075258U JPH075258U (ja) 1995-01-24
JPH081562Y2 true JPH081562Y2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=12421084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3467893U Expired - Lifetime JPH081562Y2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 電線速結端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081562Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2942836A4 (en) * 2013-01-28 2016-09-07 Shinagawa Shoko Co Ltd TERMINAL

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075258U (ja) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0632529B1 (en) Spring clamp connector
US10658766B2 (en) Spring terminal for a conductor
EP0821433A1 (en) Lever terminal for electrical connectors
JPH0412483A (ja) Icソケット
KR950034901A (ko) 약전류 설비용 다중 접속핀 홀더
JPH1012294A (ja) プラグ、レセプタクル及びそれらを備える中継コネクタ
US20020016098A1 (en) Electrical wiring device with multiple types of wire terminations
JPH081562Y2 (ja) 電線速結端子
JPH06163116A (ja) テレビ同軸プラグの結線構造
JPH0644031U (ja) 電線速結端子
JP3301131B2 (ja) 端子装置
EP0073784B1 (en) Electrical connectors
EP0526132A2 (en) Electrical contact test probe
JPH075257U (ja) 電線速結端子
JPH0755822Y2 (ja) 電線接続用端子器具
JPH10255884A (ja) 端子台
CN220585542U (zh) 用于连接电导线的接线端子
JPH0235185Y2 (ja)
JP3109496B2 (ja) 無挿抜力コネクタ
JPH0633652Y2 (ja) 速結式線接続装置
JPS6020292Y2 (ja) ねじ無し端子装置
JP3473452B2 (ja) 電気接続箱
KR20220150796A (ko) 정션블록의 단자 고정장치
JPH0535564Y2 (ja)
JPH0359924A (ja) 端子装置