JPH08154901A - 遠隔操作患者監視システムおよび遠隔操作方法 - Google Patents

遠隔操作患者監視システムおよび遠隔操作方法

Info

Publication number
JPH08154901A
JPH08154901A JP30346094A JP30346094A JPH08154901A JP H08154901 A JPH08154901 A JP H08154901A JP 30346094 A JP30346094 A JP 30346094A JP 30346094 A JP30346094 A JP 30346094A JP H08154901 A JPH08154901 A JP H08154901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient monitoring
terminal device
communication line
command
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30346094A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Watabe
信一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP30346094A priority Critical patent/JPH08154901A/ja
Publication of JPH08154901A publication Critical patent/JPH08154901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 遠隔操作した処理結果が正しいかどうかを端
末装置側で確認する。 【構成】 端末装置1のデータ入力手段11から入力さ
れたデータは、外部出力手段12から外部へ出力され、
通信回線3より患者監視装置2へ送出される。患者監視
装置2は、データ入力手段21から入力したデータを検
索手段23に供給し、記憶装置22にそれに対応する処
理情報が記憶されているどうかを調べる。対応する処理
情報が記憶装置22に記憶されていた場合には、処理実
行手段24により処理情報で示される処理が実行され
る。処理結果は、出力手段25で表示され、さらに、デ
ータ出力手段26により処理結果が通信回線3を介して
端末装置1に送出される。端末装置1では、外部入力手
段13で処理結果を入力し、確認手段14でデータ入力
手段11からの入力データに基づいて与えられた処理結
果が正しいかどうかを確認し、データ表示手段15で確
認結果を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、端末装置と患者監視装
置とを通信回線で接続した遠隔操作患者監視システムお
よび遠隔操作方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から種々の遠隔操作患者監視システ
ムが提案されている。その1つが、例えば、実願昭63
−72644号のマイクロフィルム(実開平1−177
628号公報)(以下、先行技術1と呼ぶ)に開示され
ている。この先行技術1に開示された遠隔操作患者監視
システムは、赤外線コマンダの発行部と被制御機器の受
光部との間に光ファイバー伝送路を接続するようにした
もので、複数の患者を夫々テレビモニタで同一場所に於
いて監視しているとき等に特定のテレビモニタのみを他
のテレビモニタに影響することなく遠隔操作でき、また
光雑音によるデータばけ等の誤動作を防止している。
【0003】尚、本発明に関連する他の先行技術として
次に述べるものが知られている。例えば、特開平2−2
28939号公報(以下、先行技術2と呼ぶ)には、デ
ータを持っていない第1装置とデータを持っている第2
装置の、少なくとも1つをそれぞれLANに接続するこ
とにより、データを持っている第2装置の制御を全て、
データを持っていない第1装置で行えるようにした「L
ANを用いた患者監視システム」が開示されている。
【0004】また、特開平4−322649号公報(以
下、先行技術3と呼ぶ)には、各病室に設置されたTV
カメラおよび患者用マイクロフォンをナースコールスイ
ッチの閉成で起動し、TVカメラからの映像および患者
用マイクロフォンからの音声を、ナースステーションに
設置された集中監視盤内の表示装置に出力するように
し、しかもナース側からの応答もできるようにし、これ
によってナースステーションにいながら患者の状態を容
易かつ正確に把握することができるようにした「病室監
視装置」が開示されている。
【0005】特開平4−84934号公報(以下、先行
技術4と呼ぶ)には、医療機器に格納されている医療情
報を画像処理装置へ電話回線を介して送信し、画像処理
装置において医療情報を表示することにより、医療機器
から遠く離れた場所へ医療情報を直接送って表示し、病
気の診断と治療に役立たせるようにした「医療情報シス
テム」が開示されている。
【0006】特開昭59−186009号公報(以下、
先行技術5と呼ぶ)には、移動介助装置と通信手段で結
ばれて統轄管理する集中監視制御装置は、被介助者の情
報を介助装置に伝送し、その情報に基づいて介助を実行
することにより、個々の患者の事情に応じて対処を可能
とした「移動介助集中監視制御システム」が開示されて
いる。
【0007】特開昭60−261426号公報(以下、
先行技術6と呼ぶ)には、電話器に接続される異常検出
部から異常検出信号を受けたときに在宅患者の状況を、
電話回線を利用して遠隔の医師や看護人が監視できるよ
うにすることにより、患者に安心感を与え、看護人に負
担の軽減をもたらした「在宅療養補助システム」が開示
されている。
【0008】特開昭57−3624号公報(以下、先行
技術7と呼ぶ)には、病態図上の所望の任意の時刻にお
けるデータ値を表示すると共に他の画面における病態図
にも同時刻のデータ値を表示することにより、病態を定
量的に把握できるようにした「患者監視装置」が開示さ
れている。
【0009】特公昭63−62019号公報(以下、先
行技術8と呼ぶ)には、患者の心臓の信号の標本化を第
1の比較的遅い実時間フレームで、またその標本化した
信号の処理及び評価を第2の比較的早いコンピュータ時
間フレームで動作するデータ処理装置を用い、心臓活動
信号を監視及び記憶するようにした「患者の心拍動の律
動を監視し、記憶する装置」が開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】先行技術1に開示され
た遠隔操作患者監視システムは、赤外線コマンダによる
制御であり、実際に操作された結果を赤外線コマンダ側
で確認する等の機能を有していない。また、簡単な制御
を行う場合には有効であるが、複数の患者監視装置が使
用される環境においては、複数の赤外線コマンダを用意
するか、特定の患者監視装置を選択する手段が必要にな
るという問題がある。
【0011】本発明の目的は、実際に患者監視装置にお
いて操作された処理結果が正しいかどうかを端末装置側
で確認することができる遠隔操作患者監視システムおよ
び遠隔監視方法を提供することにある。
【0012】尚、上記先行技術2〜8のいずれにも、遠
隔操作した処理結果を端末装置側で確認するという思想
を開示しておらず、それを示唆する記載もなく、本発明
とは全く異なる技術思想である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、患者の
監視を行う患者監視装置と、該患者監視装置を遠隔操作
するための端末装置と、該端末装置と前記患者監視装置
との間を接続する通信回線とを具備する遠隔操作患者監
視システムにおいて、前記端末装置は、遠隔操作コマン
ドを入力するコマンド入力手段と、該コマンド入力手段
から入力された前記遠隔操作コマンドを前記通信回線を
介して前記患者監視装置へ送信するコマンド送信手段を
有し、前記患者監視装置は、前記通信回線を介して送ら
れてきた前記遠隔操作コマンドを受信するコマンド受信
手段と、複数のコマンドとそれらに対応する処理情報と
を予め記憶したデータ記憶手段と、前記コマンド受信手
段で受信した前記遠隔操作コマンドが前記データ記憶手
段に記憶されているかどうかを調べて、前記遠隔操作コ
マンドが前記データ記憶手段に記憶されている場合には
それに対応する特定の処理情報を前記データ記憶手段か
ら読み出す検索手段と、該検索手段で読み出された前記
特定の処理情報で示される処理を実行する実行手段と、
該実行手段による処理結果を前記通信回線を介して前記
端末装置へ送信する結果送信手段とを備え、前記端末装
置は、さらに、前記通信回線を介して送られてきた前記
処理結果を受信する結果受信手段と、前記コマンド入力
手段から入力した前記遠隔操作コマンドに基づいて、前
記結果受信手段で受信した処理結果が正しいかどうかを
確認する確認手段と、該確認手段による確認結果を表示
する表示手段とを備えたことを特徴とする遠隔操作患者
監視システムが得られる。
【0014】また、本発明によれば、患者の監視を行う
患者監視装置と、該患者監視装置を遠隔操作するための
端末装置と、該端末装置と前記患者監視装置との間を接
続する通信回線とを具備する遠隔操作患者監視システム
における遠隔操作方法であって、前記患者監視装置は複
数のコマンドとそれらに対応する処理情報とを記憶装置
に予め記憶しており、前記端末装置が遠隔操作コマンド
を入力し、前記端末装置が該入力した遠隔操作コマンド
を前記通信回線を介して前記患者監視装置へ送出し、前
記患者監視装置が前記通信回線を介して送られてきた前
記遠隔操作コマンドを受信し、前記患者監視装置が前記
受信した遠隔操作コマンドが前記記憶装置に記憶されて
いるかどうかを調べて、前記遠隔操作コマンドが前記記
憶装置に記憶されている場合にはそれに対応する特定の
処理情報を前記記憶装置から読み出し、前記患者監視装
置が該読み出した特定の処理情報で示される処理を実行
し、前記患者監視装置がその実行による処理結果を前記
通信回線を介して前記端末装置へ送出し、前記端末装置
が前記通信回線を介して送られてきた前記処理結果を受
信し、前記端末装置が前記入力した遠隔操作コマンドに
基づいて前記受信した処理結果が正しいかどうかを確認
し、前記端末装置が該確認結果を表示するステップを含
むことを特徴とする遠隔操作方法が得られる。
【0015】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して詳細に
説明する。図1は本発明の一実施例による遠隔操作患者
監視システムを示すブロック図である。図示の遠隔操作
患者監視システムは、端末装置1と、患者監視装置2
と、端末装置1と患者監視装置2との間を接続する通信
回線3とから構成されている。患者監視装置2は患者の
監視を行う。端末装置1は患者監視装置2を遠隔操作す
る。端末装置1及び患者監視装置2の各々は、後述する
ような通信インタフェース(外部入出力装置)を備えて
いる。通信インタフェースとしては、米国EIA(電子
工業協会)のRS−232C規格準拠の調歩同期方式の
インタフェースを使用できる。
【0016】端末装置1は、キーボード等のデータ入力
手段11と、外部へデータを出力するための外部出力手
段12と、外部からのデータを入力するための外部入力
手段13と、データ入力手段11から入力した遠隔操作
コマンドに基づいて、外部入力手段13から入力した結
果を確認するための確認手段14と、CRT等のデータ
表示手段15とを備えている。ここで、外部出力手段1
2と外部入力手段13とによって、通信インタフェース
(外部入出力装置)16が構成されている。
【0017】患者監視装置2は、外部データを入力する
ためデータ入力手段21と、複数のコマンドとそれらに
対応した処理情報とを予め記憶した記憶装置22と、入
力データに基づいて記憶装置22からそれに対応する特
定の処理情報を検索する23と、特定の処理情報で示さ
れる処理を実行する処理実行手段24と、処理実行手段
24による処理結果等を出力(表示)する出力手段25
と、処理結果等を外部出力するデータ出力手段26とを
備えている。ここで、データ入力手段21とデータ出力
手段26とによって、通信インタフェース(外部入出力
装置)27が構成されている。
【0018】次に、図1を参照して、本実施例の動作に
ついて説明する。前述したように、記憶装置22には、
複数のコマンドとそれらに対応する処理情報とが予め記
憶されている。
【0019】端末装置1のデータ入力手段11から入力
された遠隔操作コマンドは、外部出力手段12から外部
へ出力される。ここで出力されたデータは通信回線3に
より患者監視装置2へ送出される。
【0020】一方、患者監視装置2では、通信回線3を
介して端末装置1から与えられた遠隔操作コマンドを、
データ入力手段21から入力し、検索手段23へ供給す
る。検索手段23は、この遠隔操作コマンドが記憶装置
22に記憶されているかどうかを調べる。記憶装置22
に遠隔操作コマンドと同じコマンドが記憶されていた場
合には、それに対応する特定の処理情報を読み出し、そ
れを処理実行手段24に与える。処理実行手段24は、
与えられた特定の処理情報で示された処理を実行する。
処理実行手段24で処理された結果は、出力手段25で
表示され、さらに、データ出力手段26に与えられる。
データ出力手段26は、与えられた処理結果を外部へ出
力する。ここで出力された処理結果は、通信回線3によ
り端末装置1へ送出される。
【0021】端末装置1は、通信回線3を介して患者監
視装置2から与えられた処理結果を外部入力手段13よ
り入力し、確認手段14に供給する。確認手段14は、
データ入力手段11から入力された遠隔操作コマンドに
基づいて、与えられた処理結果が正しいかどうかを確認
すると共に、確認結果をデータ表示手段15に与える。
データ表示手段15は与えられた処理結果を表示する。
【0022】確認手段14は、例えば、複数のコマンド
とそれらに対応する複数の処理結果とを予め記憶した記
憶装置(図示せず)と、遠隔操作コマンドに応答して、
この記憶装置から読み出された処理結果と外部入力手段
13より与えられた処理結果とを比較する比較器(図示
せず)とから構成される。
【0023】次に、具体例を用いて遠隔操作患者監視シ
ステムの遠隔操作方法について説明する。記憶装置22
には、コマンドとして予め外部入力可能文字列データ
“1”と、これに対応する処理情報“ファンクションキ
ー1の動作”が記憶されているものとする。
【0024】たとえば、端末装置1で、遠隔操作コマン
ドとして入力文字列データ“1”がデータ入力手段11
から与えられたとする。入力された文字列データは、外
部出力手段12から外部へ出力され、通信回線3を介し
て、患者監視装置2へ送出される。
【0025】患者監視装置2では、通信回線3を介して
端末装置1から与えられた文字列データ“1”をデータ
入力手段21から入力し、検索手段23に供給する。検
索手段23では、文字列データ“1”が記憶装置22に
記憶されているかどうかを調べる。この例の場合は、予
め外部入力可能文字列データとして“1”が記憶装置2
2に記憶されているので、検索手段23は与えられたデ
ータは正しいものと判断する。次に、記憶装置22から
入力可能文字列データ“1”に対応する処理情報“ファ
ンクションキー1の動作”を読み出し、それを処理実行
手段24に与える。処理実行手段24は、与えられた処
理情報“ファンクションキー1の動作”で示される処理
を実行する。
【0026】この例の場合は、実際にファンクションキ
ー1が押された場合と同等の処理が行われる。例えば、
ファンクションキー1に対応する動作が“心電図表示感
度を1ステップ増加する”処理であったとする。この場
合、出力手段25で表示される結果として、画面に表示
されている心電図表示感度が1ステップ増加する。
【0027】この処理結果は、データ出力手段26に与
えられる。データ出力手段26は、与えられた処理結果
“心電図表示感度を1ステップ増加した”を外部へ出力
する。ここで出力された処理結果は、通信回線3を介し
て端末装置1に供給される。
【0028】端末装置1は、外部入力手段13より処理
結果を入力し、それを確認手段14に供給する。また、
確認手段14にはデータ入力手段11から入力文字列デ
ータ“1”が供給されており、確認手段14は、この入
力文字列データ“1”に基づいて、“ファンクションキ
ー1の動作”による処理結果“心電図表示感度を1ステ
ップ増加した”が正しく行われたものと判断し、確認結
果をデータ表示手段15に与える。データ表示手段15
は、与えられた確認結果を表示する。
【0029】本発明は上述した実施例に限定されず、本
発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能であ
るのは勿論である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による遠隔
操作患者監視システムは、遠隔操作した処理結果が正し
いかどうかを端末装置側で確認できるようにしたので、
確実な遠隔操作を実現できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による遠隔操作患者監視シス
テムの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 端末装置 2 患者監視装置 3 通信回線 11 データ入力手段 12 外部出力手段 13 外部入力手段 14 確認手段 15 データ表示手段 16 通信インタフェース(外部入出力装置) 21 データ入力手段 22 記憶装置 23 検索手段 24 処理実行手段 25 出力手段 26 データ出力手段 27 通信インタフェース(外部入出力装置)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 患者の監視を行う患者監視装置と、該患
    者監視装置を遠隔操作するための端末装置と、該端末装
    置と前記患者監視装置との間を接続する通信回線とを具
    備する遠隔操作患者監視システムにおいて、 前記端末装置は、遠隔操作コマンドを入力するコマンド
    入力手段と、該コマンド入力手段から入力された前記遠
    隔操作コマンドを前記通信回線を介して前記患者監視装
    置へ送信するコマンド送信手段を有し、 前記患者監視装置は、前記通信回線を介して送られてき
    た前記遠隔操作コマンドを受信するコマンド受信手段
    と、複数のコマンドとそれらに対応する処理情報とを予
    め記憶したデータ記憶手段と、前記コマンド受信手段で
    受信した前記遠隔操作コマンドが前記データ記憶手段に
    記憶されているかどうかを調べて、前記遠隔操作コマン
    ドが前記データ記憶手段に記憶されている場合にはそれ
    に対応する特定の処理情報を前記データ記憶手段から読
    み出す検索手段と、該検索手段で読み出された前記特定
    の処理情報で示される処理を実行する実行手段と、該実
    行手段による処理結果を前記通信回線を介して前記端末
    装置へ送信する結果送信手段とを備え、 前記端末装置は、さらに、前記通信回線を介して送られ
    てきた前記処理結果を受信する結果受信手段と、前記コ
    マンド入力手段から入力した前記遠隔操作コマンドに基
    づいて、前記結果受信手段で受信した処理結果が正しい
    かどうかを確認する確認手段と、該確認手段による確認
    結果を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする遠
    隔操作患者監視システム。
  2. 【請求項2】 前記患者監視装置は、さらに、前記実行
    手段による処理結果を出力する結果出力手段を備える請
    求項1記載の遠隔操作患者監視システム。
  3. 【請求項3】 患者の監視を行う患者監視装置と、該患
    者監視装置を遠隔操作するための端末装置と、該端末装
    置と前記患者監視装置との間を接続する通信回線とを具
    備する遠隔操作患者監視システムにおける遠隔操作方法
    であって、 前記患者監視装置は複数のコマンドとそれらに対応する
    処理情報とを記憶装置に予め記憶しており、 前記端末装置が遠隔操作コマンドを入力し、 前記端末装置が該入力した遠隔操作コマンドを前記通信
    回線を介して前記患者監視装置へ送出し、 前記患者監視装置が前記通信回線を介して送られてきた
    前記遠隔操作コマンドを受信し、 前記患者監視装置が前記受信した遠隔操作コマンドが前
    記記憶装置に記憶されているかどうかを調べて、前記遠
    隔操作コマンドが前記記憶装置に記憶されている場合に
    はそれに対応する特定の処理情報を前記記憶装置から読
    み出し、 前記患者監視装置が該読み出した特定の処理情報で示さ
    れる処理を実行し、 前記患者監視装置がその実行による処理結果を前記通信
    回線を介して前記端末装置へ送出し、 前記端末装置が前記通信回線を介して送られてきた前記
    処理結果を受信し、 前記端末装置が前記入力した遠隔操作コマンドに基づい
    て前記受信した処理結果が正しいかどうかを確認し、 前記端末装置が該確認結果を表示するステップを含むこ
    とを特徴とする遠隔操作方法。
JP30346094A 1994-12-07 1994-12-07 遠隔操作患者監視システムおよび遠隔操作方法 Pending JPH08154901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30346094A JPH08154901A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 遠隔操作患者監視システムおよび遠隔操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30346094A JPH08154901A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 遠隔操作患者監視システムおよび遠隔操作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08154901A true JPH08154901A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17921245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30346094A Pending JPH08154901A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 遠隔操作患者監視システムおよび遠隔操作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08154901A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249899A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Mitsumi Electric Co Ltd リモートコントロール装置
JPH04112632A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Yuhshin Co Ltd 外部機器の電源制御装置
JPH04165401A (ja) * 1990-10-29 1992-06-11 Sekisui Chem Co Ltd 制御弁の異常検知制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249899A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Mitsumi Electric Co Ltd リモートコントロール装置
JPH04112632A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Yuhshin Co Ltd 外部機器の電源制御装置
JPH04165401A (ja) * 1990-10-29 1992-06-11 Sekisui Chem Co Ltd 制御弁の異常検知制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11202569B2 (en) Remote access for ambulatory medical device
US5842978A (en) Supplemental audio visual emergency reviewing apparatus and method
US20010056226A1 (en) Integrated telemedicine computer system
CN103460281B (zh) 内窥镜手术系统
CN114333814A (zh) 医疗机构中的语音控制
KR20100015420A (ko) 원격 의료 모니터링 서비스 헬프데스크로부터의 구두 및 그래픽 지시를 제공하는 시스템 및 방법
US7890887B1 (en) System and method for the operation of diagnostic medical equipment
US20060242096A1 (en) Medical operation system
US20090164669A1 (en) Method for Setting Up Data Link Between Medical Appliances and Computer System
US7574371B2 (en) Medical diagnosis management system
KR20010045558A (ko) 통신망을 이용한 원격 진료 시스템 및 방법
US20080288284A1 (en) Remote Diagnostics for In-Home Audio Video Gear
JPH08154901A (ja) 遠隔操作患者監視システムおよび遠隔操作方法
US20090199125A1 (en) Medical support control system
JPH0984771A (ja) 遠隔診断システム
JP3108227B2 (ja) 在宅医療データ管理装置
JP2002092183A (ja) 医療機器管理システム
JP2002233535A (ja) 内視鏡手術システム
WO2017061658A1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 원격 의료정보 통신 방법 및 시스템
JP2006134209A (ja) ナースコールシステム
US20230125596A1 (en) Control apparatus, method for displaying data logs and medical centralized control system
US20230317268A1 (en) Device, system and method for assisting in the treatment of a patient
WO2020133466A1 (zh) 监护设备、监护方法及计算机可读存储介质
KR20010095514A (ko) 원격제어에 의한 의료 기능을 갖는 완구 시스템
JPH06121315A (ja) 監視制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970513