JPH08153794A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH08153794A JPH08153794A JP31781094A JP31781094A JPH08153794A JP H08153794 A JPH08153794 A JP H08153794A JP 31781094 A JP31781094 A JP 31781094A JP 31781094 A JP31781094 A JP 31781094A JP H08153794 A JPH08153794 A JP H08153794A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- hole
- tin
- film
- connection hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 微細化および多層化された配線層間を接続す
るビアホ−ルにおいて、垂直に近いホ−ル形状の形成
と、ホ−ル底部での良好なオ−ミック接続を実現する半
導体装置およびその製造方法を提供する。 【構成】 密着層が上層に形成された第1の配線層上の
接続孔において、接続孔の底部の前記密着層が除去され
ており、接続孔の底面部と側面部には前記密着層と配線
層との合金層が形成され、接続孔は第2の配線層で埋め
込まれていることを特徴とする。
るビアホ−ルにおいて、垂直に近いホ−ル形状の形成
と、ホ−ル底部での良好なオ−ミック接続を実現する半
導体装置およびその製造方法を提供する。 【構成】 密着層が上層に形成された第1の配線層上の
接続孔において、接続孔の底部の前記密着層が除去され
ており、接続孔の底面部と側面部には前記密着層と配線
層との合金層が形成され、接続孔は第2の配線層で埋め
込まれていることを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置および半導体
装置の製造方法に係り、さらに詳しくは半導体装置の積
層配線におけるビアホ−ルの埋込み技術およびそれによ
り製作された半導体装置に関するものである。
装置の製造方法に係り、さらに詳しくは半導体装置の積
層配線におけるビアホ−ルの埋込み技術およびそれによ
り製作された半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】集積回路等に用いられる半導体装置にお
いては高集積化の要求が大であり、これを実現するため
配線はその微細化とともに多層化が要求されている。そ
れに伴い、配線層間を接続するコンタクトホ−ルおよび
ビアホ−ルの径も必然的に縮小され、配線の信頼性を確
保するためには、かかる微細化されたホ−ルへの導体等
の埋込み技術が、微細化に不可欠な要素技術のひとつと
なってきている。かかる埋込み技術としては、現在まで
に、高温Al(アルミニウム)スパッタ法、Alリフロ
−法、またはW(タングステン)−CVD法(Chemical
Vapor Deposition:気相成長法)等が提案されてい
る。
いては高集積化の要求が大であり、これを実現するため
配線はその微細化とともに多層化が要求されている。そ
れに伴い、配線層間を接続するコンタクトホ−ルおよび
ビアホ−ルの径も必然的に縮小され、配線の信頼性を確
保するためには、かかる微細化されたホ−ルへの導体等
の埋込み技術が、微細化に不可欠な要素技術のひとつと
なってきている。かかる埋込み技術としては、現在まで
に、高温Al(アルミニウム)スパッタ法、Alリフロ
−法、またはW(タングステン)−CVD法(Chemical
Vapor Deposition:気相成長法)等が提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のホ−ルの埋め込み技術には、以下の様な問題点
があった。高温Alスパッタ法は、500℃以上の高温
でAl系合金をスパッタ成膜し、微細ホ−ルへの埋め込
みと配線用メタル形成を同時に行う方法であり、一方、
Alリフロ−法は、200℃前後の温度でAl系合金を
スパッタ成膜後、500℃以上の高温熱処理によりホ−
ルへの埋め込みを行う技術である。いずれの技術も微細
ホ−ルにボイド(空孔)無く埋め込むためには、ホ−ル
の底および側壁部分に、Alの濡れ性を向上させるため
にウエッテイングレイヤ−と呼ばれる層の形成が必要で
あり、通常は、400℃程度でAlと合金を形成するT
i(チタン)膜が用いられる。この時形成される合金
は、Al3Tiであり、これがAlの濡れ性を向上させ
るとともに、エレクトロマイグレ−ション(以下EMと
呼ぶ)の改善に寄与すると考えられている(電子通信学
会技法SDM93−52(以下引用例1とする)参
照)。
た従来のホ−ルの埋め込み技術には、以下の様な問題点
があった。高温Alスパッタ法は、500℃以上の高温
でAl系合金をスパッタ成膜し、微細ホ−ルへの埋め込
みと配線用メタル形成を同時に行う方法であり、一方、
Alリフロ−法は、200℃前後の温度でAl系合金を
スパッタ成膜後、500℃以上の高温熱処理によりホ−
ルへの埋め込みを行う技術である。いずれの技術も微細
ホ−ルにボイド(空孔)無く埋め込むためには、ホ−ル
の底および側壁部分に、Alの濡れ性を向上させるため
にウエッテイングレイヤ−と呼ばれる層の形成が必要で
あり、通常は、400℃程度でAlと合金を形成するT
i(チタン)膜が用いられる。この時形成される合金
は、Al3Tiであり、これがAlの濡れ性を向上させ
るとともに、エレクトロマイグレ−ション(以下EMと
呼ぶ)の改善に寄与すると考えられている(電子通信学
会技法SDM93−52(以下引用例1とする)参
照)。
【0004】一方、W−CVD法は、WF6ガスをH2で
還元しWを成長させる技術であるが、層間絶縁膜のSi
O2膜との密着性を確保するために密着層としてTiN
膜の形成が必要である。また、エッチングによる開孔後
のホ−ル底部分には残留物が存在し、さらに開孔部にA
lが露出している場合にはAlの酸化物が形成されるた
め、ホ−ル抵抗を低減するためにはかかる残留物および
酸化物の除去が必要である。
還元しWを成長させる技術であるが、層間絶縁膜のSi
O2膜との密着性を確保するために密着層としてTiN
膜の形成が必要である。また、エッチングによる開孔後
のホ−ル底部分には残留物が存在し、さらに開孔部にA
lが露出している場合にはAlの酸化物が形成されるた
め、ホ−ル抵抗を低減するためにはかかる残留物および
酸化物の除去が必要である。
【0005】通常のプロセスでは、かかる残留物および
酸化物の除去のため、前記のTi膜またはTiN膜の形
成前にAr(アルゴン)によるスパッタエッチング処理
が行われているが、ホ−ル径が小さい程、強いパワ−で
かつ長い処理時間で行う必要があるため、その結果、ホ
−ルがテ−パ−状に変化し、ホ−ル径が広がってしまう
問題点がある(SEMIテクノロジ−シンポジウム93
予稿集P87〜95(以下引用例2とする)参照)。高
温Alスパッタ法、Alリフロ−法による埋め込みの場
合にはテ−パ−状のホ−ルが望ましいが、W−CVD法
による埋め込みにおいては信頼性の確保のため、垂直に
近いホ−ル形状が望ましいため、かかる問題点はより顕
著である。
酸化物の除去のため、前記のTi膜またはTiN膜の形
成前にAr(アルゴン)によるスパッタエッチング処理
が行われているが、ホ−ル径が小さい程、強いパワ−で
かつ長い処理時間で行う必要があるため、その結果、ホ
−ルがテ−パ−状に変化し、ホ−ル径が広がってしまう
問題点がある(SEMIテクノロジ−シンポジウム93
予稿集P87〜95(以下引用例2とする)参照)。高
温Alスパッタ法、Alリフロ−法による埋め込みの場
合にはテ−パ−状のホ−ルが望ましいが、W−CVD法
による埋め込みにおいては信頼性の確保のため、垂直に
近いホ−ル形状が望ましいため、かかる問題点はより顕
著である。
【0006】また、コンタクトホ−ルの形成において
は、Ti膜のN2中熱処理によるTiのシリサイド化反
応でホ−ル底部分の残留物、酸化物が還元される効果を
利用して、オ−ミックコンタクトを得ており(SDMテ
クノロジ−シンポジウム93予稿集P)、高温Alスパ
ッタ法、Alリフロ−法におけるTiもまた、Alと反
応して合金化する際にホ−ル底部の残留物を還元してホ
−ル抵抗を低減させる作用があると言われている。かか
る作用はホ−ル底部分にAlが露出し、Tiを直接Al
上に形成する場合に限られている。
は、Ti膜のN2中熱処理によるTiのシリサイド化反
応でホ−ル底部分の残留物、酸化物が還元される効果を
利用して、オ−ミックコンタクトを得ており(SDMテ
クノロジ−シンポジウム93予稿集P)、高温Alスパ
ッタ法、Alリフロ−法におけるTiもまた、Alと反
応して合金化する際にホ−ル底部の残留物を還元してホ
−ル抵抗を低減させる作用があると言われている。かか
る作用はホ−ル底部分にAlが露出し、Tiを直接Al
上に形成する場合に限られている。
【0007】ところが、配線メタル幅の微細化により、
0.5um以下の配線の解像には配線メタル上の反射防
止膜の形成が不可欠であり、かかる反射防止膜として配
線のEM(エレクトロマイグレ−ション)耐性向上と整
合性のあるTiN膜を用いることが多いため、TiN膜
を反射防止膜として形成した構成の配線では、その上に
開孔されるホ−ルの底部にTiN膜が露出し、TiとA
lが直接接することがないため、上述のホ−ル底部の残
留物還元効果は期待できないという問題点もある。
0.5um以下の配線の解像には配線メタル上の反射防
止膜の形成が不可欠であり、かかる反射防止膜として配
線のEM(エレクトロマイグレ−ション)耐性向上と整
合性のあるTiN膜を用いることが多いため、TiN膜
を反射防止膜として形成した構成の配線では、その上に
開孔されるホ−ルの底部にTiN膜が露出し、TiとA
lが直接接することがないため、上述のホ−ル底部の残
留物還元効果は期待できないという問題点もある。
【0008】高温Alスパッタ法、Alリフロ−法で歩
留まり良く埋め込めるホ−ルサイズは0.5um程度が
限界で、埋め込み材料がAlであるため、ホ−ル部分の
EM耐性の点でも問題がある。そのため、0.35um
前後のいわゆるサブハ−フミクロン世代以降のホ−ル埋
め込みでは、W−CVD法、Cu−CVD法が主流にな
ると考えられているため、上述の問題点はより深刻にな
ると予想される。
留まり良く埋め込めるホ−ルサイズは0.5um程度が
限界で、埋め込み材料がAlであるため、ホ−ル部分の
EM耐性の点でも問題がある。そのため、0.35um
前後のいわゆるサブハ−フミクロン世代以降のホ−ル埋
め込みでは、W−CVD法、Cu−CVD法が主流にな
ると考えられているため、上述の問題点はより深刻にな
ると予想される。
【0009】具体的には、W−CVD法による埋め込み
を行った0.5um径のビアホ−ルにおいて、1オ−ム
程度のホ−ル抵抗を合金化による還元作用なしで安定に
得るためには、SiO2膜換算で150Å程度のスパッ
タエッチングが必要であるが、この条件では、ホ−ル上
端の開孔部が図1(b)に示すように大きく削れてしま
い、この形状のままブランケットW−CVD成膜とエッ
チバックを行うと図1(d)に示すような埋め込み形状
が得られ、ホ−ルの上に形成するメタルのカバレッジが
劣化することになるという問題点があった。
を行った0.5um径のビアホ−ルにおいて、1オ−ム
程度のホ−ル抵抗を合金化による還元作用なしで安定に
得るためには、SiO2膜換算で150Å程度のスパッ
タエッチングが必要であるが、この条件では、ホ−ル上
端の開孔部が図1(b)に示すように大きく削れてしま
い、この形状のままブランケットW−CVD成膜とエッ
チバックを行うと図1(d)に示すような埋め込み形状
が得られ、ホ−ルの上に形成するメタルのカバレッジが
劣化することになるという問題点があった。
【0010】以上のように、半導体装置の微細化に伴う
信頼性の高い微細なホ−ルを得るためには、垂直に近い
ホ−ル形状の形成とホ−ル底部の残留物除去が必要だ
が、従来の半導体装置の製造方法ではその実現が困難で
あり、特にTiN膜を反射防止膜として形成した構成の
配線上に開孔されるホ−ルを、W−CVD法により埋め
込む場合にその対策が不可欠となる。
信頼性の高い微細なホ−ルを得るためには、垂直に近い
ホ−ル形状の形成とホ−ル底部の残留物除去が必要だ
が、従来の半導体装置の製造方法ではその実現が困難で
あり、特にTiN膜を反射防止膜として形成した構成の
配線上に開孔されるホ−ルを、W−CVD法により埋め
込む場合にその対策が不可欠となる。
【0011】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであり、微細化および多層化された配線層間
を接続するビアホ−ルにおいて、垂直に近いホ−ル形状
の形成と、ホ−ル底部での良好なオ−ミック接続を実現
する半導体装置およびその製造方法を提供することを目
的とする。ひいては本発明は、高集積を実現する半導体
装置およびそのの製造方法を提供することを目的とす
る。
されたものであり、微細化および多層化された配線層間
を接続するビアホ−ルにおいて、垂直に近いホ−ル形状
の形成と、ホ−ル底部での良好なオ−ミック接続を実現
する半導体装置およびその製造方法を提供することを目
的とする。ひいては本発明は、高集積を実現する半導体
装置およびそのの製造方法を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、主たる本発明である半導体装置は、密着層が上
層に形成された第1の配線層上の接続孔において、接続
孔の底面部の前記密着層が除去され、接続孔の底面部と
側面部には前記密着層と配線層との合金層が形成されて
おり、接続孔は第2の配線層で埋め込まれていることを
特徴とする。
ために、主たる本発明である半導体装置は、密着層が上
層に形成された第1の配線層上の接続孔において、接続
孔の底面部の前記密着層が除去され、接続孔の底面部と
側面部には前記密着層と配線層との合金層が形成されて
おり、接続孔は第2の配線層で埋め込まれていることを
特徴とする。
【0013】具体的には、前記密着層は、TiN層であ
り、前記接続孔の底面部と側面部に形成されている合金
層はAl−Ti合金層であって、第2の配線層はAl系
合金であることを特徴とする。
り、前記接続孔の底面部と側面部に形成されている合金
層はAl−Ti合金層であって、第2の配線層はAl系
合金であることを特徴とする。
【0014】また、他の本発明である半導体装置は、T
iN層が上層に形成されたAl系配線層上の接続孔にお
いて、接続孔の底面部の前記TiN層が除去され、接続
孔の底面部にはAl−Ti合金層、側面部にはTi層が
形成されており、接続孔はWで埋め込まれていることを
特徴とする。
iN層が上層に形成されたAl系配線層上の接続孔にお
いて、接続孔の底面部の前記TiN層が除去され、接続
孔の底面部にはAl−Ti合金層、側面部にはTi層が
形成されており、接続孔はWで埋め込まれていることを
特徴とする。
【0015】さらに、他の本発明である半導体装置は、
TiN層が上層に形成されたAl系配線層上の接続孔に
おいて、接続孔の底面部には前記TiN層とAl−Ti
合金層の積層が形成され、前記接続孔の側面部にはTi
N層とTi層の積層が形成されており、接続孔はWで埋
め込まれていることを特徴とする。
TiN層が上層に形成されたAl系配線層上の接続孔に
おいて、接続孔の底面部には前記TiN層とAl−Ti
合金層の積層が形成され、前記接続孔の側面部にはTi
N層とTi層の積層が形成されており、接続孔はWで埋
め込まれていることを特徴とする。
【0016】加えて、他の本発明である半導体装置は、
TiN層が上層に形成されたAl系配線層上の接続孔に
おいて、接続孔の底面部および前記配線層の上面にはT
iN層とAl−Ti合金層の積層が形成され、接続孔の
側面部にはTiN層とTi層の積層が形成され、接続孔
はWで埋め込まれていることを特徴とする。
TiN層が上層に形成されたAl系配線層上の接続孔に
おいて、接続孔の底面部および前記配線層の上面にはT
iN層とAl−Ti合金層の積層が形成され、接続孔の
側面部にはTiN層とTi層の積層が形成され、接続孔
はWで埋め込まれていることを特徴とする。
【0017】
【作用】この発明によれば、以上のような半導体装置と
したので、TiN膜を反射防止膜として形成した配線メ
タルの接続孔(ビアホ−ル)における開孔部分のみTi
N/Ti膜を除去してAlを露出させてから、その部分
にTi膜またはTiN/Ti膜の積層膜を形成するた
め、熱処理により起こるAl−Ti合金化反応によりホ
−ル底部の残留物、酸化物を還元し、良好なオ−ミック
コンタクトを得ることができる。
したので、TiN膜を反射防止膜として形成した配線メ
タルの接続孔(ビアホ−ル)における開孔部分のみTi
N/Ti膜を除去してAlを露出させてから、その部分
にTi膜またはTiN/Ti膜の積層膜を形成するた
め、熱処理により起こるAl−Ti合金化反応によりホ
−ル底部の残留物、酸化物を還元し、良好なオ−ミック
コンタクトを得ることができる。
【0018】さらにこの発明によれば、前述の合金化に
よる還元作用とスパッタエッチング自体による残留物除
去効果をバランス良く併用することが効果的であり、垂
直に近い形状を保ったままで信頼性の高い微細な低抵抗
ビアホ−ルを得ることが可能になる。詳しくは、以下実
施例を用いて説明する。
よる還元作用とスパッタエッチング自体による残留物除
去効果をバランス良く併用することが効果的であり、垂
直に近い形状を保ったままで信頼性の高い微細な低抵抗
ビアホ−ルを得ることが可能になる。詳しくは、以下実
施例を用いて説明する。
【0019】
<実施例1>以下、本発明を好適な一実施例を図2を用
いて説明する。図2(a)乃至(f)は、本発明である
半導体装置の製造方法の工程を示したものである。 (1)半導体基板101上に、TiN500Å/AlS
iCu5000Åの積層膜102を基板温度250℃で
スパッタ法により成膜し、かかるTiNを反射防止膜と
してリソグラフイ−を行った後、BCl3、Cl2ガスを
用いたRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエ
ッチング)法により配線メタルをパタ−ニングする(図
2(a))。
いて説明する。図2(a)乃至(f)は、本発明である
半導体装置の製造方法の工程を示したものである。 (1)半導体基板101上に、TiN500Å/AlS
iCu5000Åの積層膜102を基板温度250℃で
スパッタ法により成膜し、かかるTiNを反射防止膜と
してリソグラフイ−を行った後、BCl3、Cl2ガスを
用いたRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエ
ッチング)法により配線メタルをパタ−ニングする(図
2(a))。
【0020】(2)続いて、SiH4ガスを原料とする
PECVD法により層間絶縁膜(SiO2)103を形
成する(同図(b))。
PECVD法により層間絶縁膜(SiO2)103を形
成する(同図(b))。
【0021】(3)リソグラフイ−後、CHF3、C
F4、Arガスを用いたRIE法によりビアホ−ル10
4を開孔する。さらにガスをCHF3、O2に変えて、ホ
−ル底部のTiN膜を除去する(同図(c))。
F4、Arガスを用いたRIE法によりビアホ−ル10
4を開孔する。さらにガスをCHF3、O2に変えて、ホ
−ル底部のTiN膜を除去する(同図(c))。
【0022】(4)前処理としてRFスパッタエッチン
グを行った後、Wのウエッテイングレイヤ−のTi膜1
05を800Å基板温度250℃でスパッタ法により成
膜する(同図(d))。
グを行った後、Wのウエッテイングレイヤ−のTi膜1
05を800Å基板温度250℃でスパッタ法により成
膜する(同図(d))。
【0023】(5)AlSiCu層106を5000
Å、基板温度550℃でスパッタ法により成膜する(同
図(e))。このときこのプロセスでは、AlSiCuと
Tiの合金化反応によりAlSiCuの流動が促進さ
れ、ビアホ−ルにボイド無くAlSiCuが埋め込まれ
る。結果的に、ビアホ−ルの底面部と側壁部にはAl−
Ti合金層107が形成される。
Å、基板温度550℃でスパッタ法により成膜する(同
図(e))。このときこのプロセスでは、AlSiCuと
Tiの合金化反応によりAlSiCuの流動が促進さ
れ、ビアホ−ルにボイド無くAlSiCuが埋め込まれ
る。結果的に、ビアホ−ルの底面部と側壁部にはAl−
Ti合金層107が形成される。
【0024】(6)TiN層108を500Å、基板温
度250℃でスパッタ法により成膜する。さらにTiN
膜を反射防止膜としてリソグラフイ−を行った後、BC
l3、Cl2ガスを用いたRIE法により配線メタルをパ
タ−ニングする(同図(f))。ここで、(4)から
(6)の工程は、マルチチャンバ−装置を使って連続成
膜し、真空を破らずに行うことが望ましい。
度250℃でスパッタ法により成膜する。さらにTiN
膜を反射防止膜としてリソグラフイ−を行った後、BC
l3、Cl2ガスを用いたRIE法により配線メタルをパ
タ−ニングする(同図(f))。ここで、(4)から
(6)の工程は、マルチチャンバ−装置を使って連続成
膜し、真空を破らずに行うことが望ましい。
【0025】(7)配線メタルの信頼性を向上させるた
めシンタ−処理(420℃、20分、N2雰囲気)を行
う。
めシンタ−処理(420℃、20分、N2雰囲気)を行
う。
【0026】<実施例2>以下、本発明を好適な第2の
実施例を図3を用いて説明する。図3(a)乃至(g)
は、本発明である半導体装置の製造方法の工程を示した
ものである。 (1)実施例1(1)乃至(4)と同様の方法の工程を
行う(図3(a)乃至(d))。
実施例を図3を用いて説明する。図3(a)乃至(g)
は、本発明である半導体装置の製造方法の工程を示した
ものである。 (1)実施例1(1)乃至(4)と同様の方法の工程を
行う(図3(a)乃至(d))。
【0027】(2)WF6ガスを原料とする熱CVD法
により、8000ÅのW膜201を形成した後、S
F6、Arガスを用いたRIE法によりビアホ−ル以外
のW膜が無くなるまでエッチバックを行う。(同図
(e))。このときこのプロセスでは、W成膜時の基板温
度が450℃程度であるため、Al合金とTiが直接接
しているビアホ−ル底面部にはAl−Ti合金層202
が形成される。
により、8000ÅのW膜201を形成した後、S
F6、Arガスを用いたRIE法によりビアホ−ル以外
のW膜が無くなるまでエッチバックを行う。(同図
(e))。このときこのプロセスでは、W成膜時の基板温
度が450℃程度であるため、Al合金とTiが直接接
しているビアホ−ル底面部にはAl−Ti合金層202
が形成される。
【0028】(3)TiN500Å/AlSiCu50
00Åの積層膜203を250℃でスパッタ法により成
膜する(同図(f))。 (4)TiN膜204を反射防止膜としてリソグラフイ
−を行った後、BCl3、Cl2ガスを用いたRIE法に
より配線メタルをパタ−ニングする(同図(g))。
00Åの積層膜203を250℃でスパッタ法により成
膜する(同図(f))。 (4)TiN膜204を反射防止膜としてリソグラフイ
−を行った後、BCl3、Cl2ガスを用いたRIE法に
より配線メタルをパタ−ニングする(同図(g))。
【0029】(5)配線メタルの信頼性を向上させるた
めシンタ−処理(420℃、20分、N2雰囲気)を行
う。
めシンタ−処理(420℃、20分、N2雰囲気)を行
う。
【0030】<実施例3>以下、本発明を好適な第3の
実施例を図4を用いて説明する。図4(a)乃至(f)
は、本発明である半導体装置の製造方法の工程を示した
ものである。 (1)実施例1(1)乃至(3)と同様の方法の工程を
行う(図4(a)乃至(c))。
実施例を図4を用いて説明する。図4(a)乃至(f)
は、本発明である半導体装置の製造方法の工程を示した
ものである。 (1)実施例1(1)乃至(3)と同様の方法の工程を
行う(図4(a)乃至(c))。
【0031】(2)前処理としてRFスパッタエッチン
グを行った後、Wの密着層としてのTiN300Å/T
i200Åの積層膜301を基板温度250℃でスパッ
タ法により成膜する(同図(d))。このとき、TiN膜
は、Wの密着層としての役割と、大気中でのTiの酸化
バリア(防止)膜の役割を持っている(同図(d))。
グを行った後、Wの密着層としてのTiN300Å/T
i200Åの積層膜301を基板温度250℃でスパッ
タ法により成膜する(同図(d))。このとき、TiN膜
は、Wの密着層としての役割と、大気中でのTiの酸化
バリア(防止)膜の役割を持っている(同図(d))。
【0032】(3)WF6ガスを原料とする熱CVD法
により、8000ÅのW膜302を形成した後、S
F6、Arガスを用いたRIE法によりビアホ−ル以外
のW膜が無くなるまでエッチバックを行う。(同図
(e))。このときこのプロセスでは、W成膜時の基板温
度が450℃程度であるため、Al合金とTiが直接接
しているビアホ−ル底面部にはAl−Ti合金層303
が形成される。ビアホ−ル側面部のTiは反応せずその
まま残るため、ビアホ−ルの底面部はTiN層とAl−
Ti合金層の積層構造が、側面部はTiN層とTi層の
積層構造が形成されることになる。
により、8000ÅのW膜302を形成した後、S
F6、Arガスを用いたRIE法によりビアホ−ル以外
のW膜が無くなるまでエッチバックを行う。(同図
(e))。このときこのプロセスでは、W成膜時の基板温
度が450℃程度であるため、Al合金とTiが直接接
しているビアホ−ル底面部にはAl−Ti合金層303
が形成される。ビアホ−ル側面部のTiは反応せずその
まま残るため、ビアホ−ルの底面部はTiN層とAl−
Ti合金層の積層構造が、側面部はTiN層とTi層の
積層構造が形成されることになる。
【0033】(4)TiN500Å/AlSiCu50
00Åの積層膜304を250℃でスパッタ法により成
膜する。 (5)TiN膜を反射防止膜としてリソグラフイ−を行
った後、BCl3、Cl2ガスを用いたRIE法により配
線メタルをパタ−ニングする(同図(f))。
00Åの積層膜304を250℃でスパッタ法により成
膜する。 (5)TiN膜を反射防止膜としてリソグラフイ−を行
った後、BCl3、Cl2ガスを用いたRIE法により配
線メタルをパタ−ニングする(同図(f))。
【0034】(6)配線メタルの信頼性を向上させるた
めシンタ−処理(420℃、20分、N2雰囲気)を行
う。実施例3の方法で形成した場合には、ビアホ−ル底
面部のTiN層と反射防止膜として形成した積層配線の
TiN層とは異なった時期に成膜されているため、基板
面に対する位置関係と膜厚は特別な場合を除いて異な
る。即ち、Wの密着層形成前にRFスパッタエッチング
を行ってビアホ−ル底部を削っているので、ビアホ−ル
底面部のTiN層は反射防止膜として形成した積層配線
のTiN層よりも基板面に対して低い位置になるのが一
般的である。
めシンタ−処理(420℃、20分、N2雰囲気)を行
う。実施例3の方法で形成した場合には、ビアホ−ル底
面部のTiN層と反射防止膜として形成した積層配線の
TiN層とは異なった時期に成膜されているため、基板
面に対する位置関係と膜厚は特別な場合を除いて異な
る。即ち、Wの密着層形成前にRFスパッタエッチング
を行ってビアホ−ル底部を削っているので、ビアホ−ル
底面部のTiN層は反射防止膜として形成した積層配線
のTiN層よりも基板面に対して低い位置になるのが一
般的である。
【0035】<実施例4>この実施例では、配線メタル
のEM耐性を向上させるため、反射防止膜のTiN膜と
AlSiCu膜との間にTi膜を形成する。以下、本発
明を好適な第4の実施例を図5を用いて説明する。図5
(a)乃至(f)は、本発明である半導体装置の製造方
法の工程を示したものである。 (1)半導体基板401上に、TiN500Å/Ti2
00Å/AlSiCu5000Åの積層膜402を基板
温度250℃でスパッタ法により成膜し、かかるTiN
を反射防止膜としてリソグラフイ−を行った後、BCl
3、Cl2ガスを用いたRIE法により配線メタルをパタ
−ニングする(図5(a))。
のEM耐性を向上させるため、反射防止膜のTiN膜と
AlSiCu膜との間にTi膜を形成する。以下、本発
明を好適な第4の実施例を図5を用いて説明する。図5
(a)乃至(f)は、本発明である半導体装置の製造方
法の工程を示したものである。 (1)半導体基板401上に、TiN500Å/Ti2
00Å/AlSiCu5000Åの積層膜402を基板
温度250℃でスパッタ法により成膜し、かかるTiN
を反射防止膜としてリソグラフイ−を行った後、BCl
3、Cl2ガスを用いたRIE法により配線メタルをパタ
−ニングする(図5(a))。
【0036】(2)続いて、SiH4ガスを原料とする
PECVD法により層間絶縁膜403(SiO2)を形
成する(同図(b))。
PECVD法により層間絶縁膜403(SiO2)を形
成する(同図(b))。
【0037】(3)リソグラフイ−後、CHF3、C
F4、Arガスを用いたRIE法によりビアホ−ル40
4を開孔する。さらにガスをCHF3、O2に変えて、ホ
−ル底部のTiN膜を除去する(同図(c))。ここでT
i膜は、除去してもしなくてもどちらでも良い。
F4、Arガスを用いたRIE法によりビアホ−ル40
4を開孔する。さらにガスをCHF3、O2に変えて、ホ
−ル底部のTiN膜を除去する(同図(c))。ここでT
i膜は、除去してもしなくてもどちらでも良い。
【0038】(4)前処理としてRFスパッタエッチン
グを行った後、Wのウエッテイングレイヤ−であるTi
N300Å/Ti200Åの積層膜405を基板温度2
50℃でスパッタ法により成膜する(同図(d))。この
とき、TiN層は、Wの密着層としての役割と、大気中
でのTiの酸化バリア膜の役割を持っている。
グを行った後、Wのウエッテイングレイヤ−であるTi
N300Å/Ti200Åの積層膜405を基板温度2
50℃でスパッタ法により成膜する(同図(d))。この
とき、TiN層は、Wの密着層としての役割と、大気中
でのTiの酸化バリア膜の役割を持っている。
【0039】(5)WF6ガスを原料とする熱CVD法
により、8000ÅのW膜406を形成した後、S
F6、Arガスを用いたRIE法によりビアホ−ル以外
のW膜が無くなるまでエッチバックを行う(同図
(e))。W成膜時の基板温度は450℃程度であるた
め、Al合金とTiが直接接しているビアホ−ル底面部
には、Al−Ti合金407が形成されることになる。
ビアホ−ル側面部のTiは、反応せずそのまま残ること
となるため、ビアホ−ルの底面部は、TiN層とAl−
Ti合金層の積層構造が、側面部にはTiN層とTi層
の積層構造が形成されることになる。さらに、配線メタ
ル部分でもAl合金とTiが直接接しているため、その
界面にもAl−Ti合金が形成されることになり、配線
メタルの上面もTiN層とAl−Ti合金層の積層構造
になる。(同図(e)) そして、実施例3と述べたようにビアホ−ル底面部のT
iN/Al−Ti合金層の積層構造と配線メタル上面の
TiN/Al−Ti合金層の積層構造とは、基板面に対
する位置関係と膜厚は特別の場合を除いて異なることに
なる。
により、8000ÅのW膜406を形成した後、S
F6、Arガスを用いたRIE法によりビアホ−ル以外
のW膜が無くなるまでエッチバックを行う(同図
(e))。W成膜時の基板温度は450℃程度であるた
め、Al合金とTiが直接接しているビアホ−ル底面部
には、Al−Ti合金407が形成されることになる。
ビアホ−ル側面部のTiは、反応せずそのまま残ること
となるため、ビアホ−ルの底面部は、TiN層とAl−
Ti合金層の積層構造が、側面部にはTiN層とTi層
の積層構造が形成されることになる。さらに、配線メタ
ル部分でもAl合金とTiが直接接しているため、その
界面にもAl−Ti合金が形成されることになり、配線
メタルの上面もTiN層とAl−Ti合金層の積層構造
になる。(同図(e)) そして、実施例3と述べたようにビアホ−ル底面部のT
iN/Al−Ti合金層の積層構造と配線メタル上面の
TiN/Al−Ti合金層の積層構造とは、基板面に対
する位置関係と膜厚は特別の場合を除いて異なることに
なる。
【0040】(6)TiN500Å/Ti200Å/A
lSiCu5000Åの積層膜408を基板温度250
℃でスパッタ法により成膜する。さらにTiN膜を反射
防止膜としてリソグラフイ−を行った後、BCl3、C
l2ガスを用いたRIE法により配線メタルをパタ−ニ
ングする(同図(f))。
lSiCu5000Åの積層膜408を基板温度250
℃でスパッタ法により成膜する。さらにTiN膜を反射
防止膜としてリソグラフイ−を行った後、BCl3、C
l2ガスを用いたRIE法により配線メタルをパタ−ニ
ングする(同図(f))。
【0041】(7)配線メタルの信頼性を向上させるた
めシンタ−処理(420℃、20分、N2雰囲気)を行
う。この処理により、配線メタル上側にもAl−Ti合
金層が形成される(同図(f))。
めシンタ−処理(420℃、20分、N2雰囲気)を行
う。この処理により、配線メタル上側にもAl−Ti合
金層が形成される(同図(f))。
【0042】なお、<実施例1>から<実施例4>にお
いて上述した各構成要素は、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲で自由に組合せることが可能である
いて上述した各構成要素は、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲で自由に組合せることが可能である
【0043】
【発明の効果】本発明の効果を検証するために、本発明
の実施例の構成および従来構成による半導体装置を作成
し、0.5umビアホ−ルの抵抗、歩留、および信頼性
の比較を行った。図6は、それらの結果を示したもので
ある。ホ−ル抵抗は、3000個のビアホ−ルチェ−ン
の抵抗値測定から算出し、歩留は、ウエハ全54チップ
のホ−ル抵抗測定で1.5Ω/ホ−ル(W埋め込みの場
合)、0.8Ω/ホ−ル(Al埋め込みの場合)以下を
OKとした。信頼性は、ビアホ−ル部の配線メタルのカ
バレッジとEM寿命により評価した。この結果から以下
の事項が検証された。
の実施例の構成および従来構成による半導体装置を作成
し、0.5umビアホ−ルの抵抗、歩留、および信頼性
の比較を行った。図6は、それらの結果を示したもので
ある。ホ−ル抵抗は、3000個のビアホ−ルチェ−ン
の抵抗値測定から算出し、歩留は、ウエハ全54チップ
のホ−ル抵抗測定で1.5Ω/ホ−ル(W埋め込みの場
合)、0.8Ω/ホ−ル(Al埋め込みの場合)以下を
OKとした。信頼性は、ビアホ−ル部の配線メタルのカ
バレッジとEM寿命により評価した。この結果から以下
の事項が検証された。
【0044】(1)高温Alスパッタ埋め込みによる場
合 下層の配線メタルに反射防止膜のTiNを形成し、そ
のままウエッテイング層Ti成膜およびAl埋め込みを
行ったもの(従来の構成)は特性(抵抗値、歩留、EM
耐性)が悪いが、ビアホ−ル底部のTiNを除去してか
らウエッテイング層Ti成膜およびAl埋め込みを行っ
たもの(本発明の実施例)は、反射防止膜のTiNが無
い場合と同等の特性を示す。 高温Alスパッタ埋め込みでは、スパッタエッチング
によるビアホ−ル形状変化の程度によらずメタルカバレ
ッジは100%であり、本発明においてはEM寿命に影
響していない。
合 下層の配線メタルに反射防止膜のTiNを形成し、そ
のままウエッテイング層Ti成膜およびAl埋め込みを
行ったもの(従来の構成)は特性(抵抗値、歩留、EM
耐性)が悪いが、ビアホ−ル底部のTiNを除去してか
らウエッテイング層Ti成膜およびAl埋め込みを行っ
たもの(本発明の実施例)は、反射防止膜のTiNが無
い場合と同等の特性を示す。 高温Alスパッタ埋め込みでは、スパッタエッチング
によるビアホ−ル形状変化の程度によらずメタルカバレ
ッジは100%であり、本発明においてはEM寿命に影
響していない。
【0045】(2)W−CVD埋め込みによる場合 ビアホ−ル底部のTiNを除去せず密着層を形成した
場合(従来の構成)は、ビアホ−ル抵抗が高くスパッタ
エッチング量依存性を示すが、TiNを除去しTiN/
Ti積層構造の密着層を形成した場合(本発明の実施
例)は、スパッタエッチング量に依存せず安定した特性
が得られた。 EM寿命のスパッタエッチング量依存性は、ビアホ−
ル形状変化によりメタルカバレッジが低下したことに対
応した結果になっている。 密着層をTiN/Ti積層構造にする代わりに、反射
防止膜TiNの下にTi膜を形成しても安定した特性が
得られた。
場合(従来の構成)は、ビアホ−ル抵抗が高くスパッタ
エッチング量依存性を示すが、TiNを除去しTiN/
Ti積層構造の密着層を形成した場合(本発明の実施
例)は、スパッタエッチング量に依存せず安定した特性
が得られた。 EM寿命のスパッタエッチング量依存性は、ビアホ−
ル形状変化によりメタルカバレッジが低下したことに対
応した結果になっている。 密着層をTiN/Ti積層構造にする代わりに、反射
防止膜TiNの下にTi膜を形成しても安定した特性が
得られた。
【0046】以上のように請求項1および2に示す本発
明の半導体装置によれば、少なくとも1層のTiN層が
上面に形成されたAl系多層配線の接続孔において、接
続孔底面部のTiN層を除去してAlを露出させた後で
高温Alスパッタプロセスを行うことにより、界面のA
l−Ti合金化反応を起こさせているので、TiN層が
上面に形成されたAl系多層配線の接続孔においても、
合金化反応による接続孔底面部の残留物、酸化物の還元
効果を利用でき、低抵抗で高歩留である接続孔を形成す
ることができる。また、接続孔底面部の残留物、酸化物
を除去するために通常行われるスパッタエッチング処理
と、上記のAl−Ti合金化反応による還元効果を併用
することができるので、過度のスパッタエッチング処理
による接続孔の寸法変動を抑えることができる。
明の半導体装置によれば、少なくとも1層のTiN層が
上面に形成されたAl系多層配線の接続孔において、接
続孔底面部のTiN層を除去してAlを露出させた後で
高温Alスパッタプロセスを行うことにより、界面のA
l−Ti合金化反応を起こさせているので、TiN層が
上面に形成されたAl系多層配線の接続孔においても、
合金化反応による接続孔底面部の残留物、酸化物の還元
効果を利用でき、低抵抗で高歩留である接続孔を形成す
ることができる。また、接続孔底面部の残留物、酸化物
を除去するために通常行われるスパッタエッチング処理
と、上記のAl−Ti合金化反応による還元効果を併用
することができるので、過度のスパッタエッチング処理
による接続孔の寸法変動を抑えることができる。
【0047】また、請求項3から9に示す本発明の半導
体装置によれば、少なくとも1層のTiN層が上面に形
成されたAl系多層配線の接続孔において、接続孔底面
部のTiN層を除去してAlを露出させた後で、Ti膜
またはTiN/Ti積層膜を密着層としたW−CVD埋
め込みプロセスを行うことにより、界面のAl−Ti合
金化反応を起こさせているので、TiN層が上面に形成
されたAl系多層配線の接続孔においても、合金化反応
による接続孔底面部の残留物、酸化物の還元効果を利用
でき、低抵抗で高歩留である接続孔を形成することがで
きる。また、接続孔底面部の残留物、酸化物を除去する
ために通常行われるスパッタエッチング処理と上記のA
l−Ti合金化反応による還元効果が併用できるので、
過度のスパッタエッチング処理による接続孔の寸法変動
と、W−CVD埋め込みプロセスにとって好ましくない
テ−パ−形状化を抑えられ、接続孔上部の配線メタルカ
バレッジ不足によるEM寿命低下を防止できる。
体装置によれば、少なくとも1層のTiN層が上面に形
成されたAl系多層配線の接続孔において、接続孔底面
部のTiN層を除去してAlを露出させた後で、Ti膜
またはTiN/Ti積層膜を密着層としたW−CVD埋
め込みプロセスを行うことにより、界面のAl−Ti合
金化反応を起こさせているので、TiN層が上面に形成
されたAl系多層配線の接続孔においても、合金化反応
による接続孔底面部の残留物、酸化物の還元効果を利用
でき、低抵抗で高歩留である接続孔を形成することがで
きる。また、接続孔底面部の残留物、酸化物を除去する
ために通常行われるスパッタエッチング処理と上記のA
l−Ti合金化反応による還元効果が併用できるので、
過度のスパッタエッチング処理による接続孔の寸法変動
と、W−CVD埋め込みプロセスにとって好ましくない
テ−パ−形状化を抑えられ、接続孔上部の配線メタルカ
バレッジ不足によるEM寿命低下を防止できる。
【0048】即ち、本発明によって、微細化および多層
化された配線層間を接続するビアホ−ルにおいて、垂直
に近いホ−ル形状の形成と、ホ−ル底部での良好なオ−
ミック接続を実現する半導体装置を得ることができる。
ひいては本発明は、高集積を実現する半導体装置および
その製造方法を提供することができる。
化された配線層間を接続するビアホ−ルにおいて、垂直
に近いホ−ル形状の形成と、ホ−ル底部での良好なオ−
ミック接続を実現する半導体装置を得ることができる。
ひいては本発明は、高集積を実現する半導体装置および
その製造方法を提供することができる。
【図1】従来技術である半導体装置の製作工程を示す断
面図である。
面図である。
【図2】本発明の実施例1である半導体装置の製作工程
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図3】本発明の実施例2である半導体装置の製作工程
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図4】本発明の実施例3である半導体装置の製作工程
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図5】本発明の実施例4である半導体装置の製作工程
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図6】本発明構成と従来構成による半導体装置の特性
測定結果を示す表である。
測定結果を示す表である。
【図7】カバレッジの算出方法を示す断面図である。
105 Ti膜 106 AlSiCu膜 107 Al−Ti合金膜 108 TiN膜
Claims (9)
- 【請求項1】密着層が上層に形成された第1の配線層上
の接続孔において、接続孔の底面部の前記密着層が除去
され、接続孔の底面部と側面部には前記密着層と配線層
との合金層が形成されており、接続孔は第2の配線層で
埋め込まれていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】前記密着層は、TiN層であり、前記接続
孔の底面部と側面部に形成されている合金層はAl−T
i合金層であって、第2の配線層はAl系合金であるこ
とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】TiN層が上層に形成されたAl系配線層
上の接続孔において、接続孔の底面部の前記TiN層が
除去され、接続孔の底面部にはAl−Ti合金層、側面
部にはTi層が形成されており、接続孔はWで埋め込ま
れていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】TiN層が上層に形成されたAl系配線層
上の接続孔において、接続孔の底面部には前記TiN層
とAl−Ti合金層の積層が形成され、前記接続孔の側
面部にはTiN層とTi層の積層が形成されており、接
続孔はWで埋め込まれていることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項5】前記接続孔の底面部に形成されているTi
N層の膜厚と、前記接続孔の下部であって前記Al系配
線層上のTiN層の膜厚とが異なっていることを特徴と
する請求項4に記載の半導体装置。 - 【請求項6】前記接続孔の底面部に形成されているTi
N層が、前記接続孔の下部であって前記Al系配線層上
のTiN層よりも低い位置に形成されていることを特徴
とする請求項4に記載の半導体装置。 - 【請求項7】TiN層が上層に形成されたAl系配線層
上の接続孔において、接続孔の底面部および前記配線層
の上面にはTiN層とAl−Ti合金層の積層が形成さ
れ、接続孔の側面部にはTiN層とTi層の積層が形成
され、接続孔はWで埋め込まれていることを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項8】前記接続孔の底面部に形成されているTi
N層とAl−Ti合金層の積層、接続孔の下部であって
前記Al系配線層上のTiN層とAl−Ti合金層の積
層において、TiN層およびAl−Ti合金層それぞれ
の膜厚が異なっていることを特徴とする請求項7に記載
の半導体装置。 - 【請求項9】前記接続孔の底面部に形成されているTi
N層とAl−Ti合金層の積層が、前記接続孔の下部で
あって前記Al系配線層上のTiN層とAl−Ti合金
層の積層よりも低い位置に形成されていることを特徴と
する請求項7に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31781094A JPH08153794A (ja) | 1994-09-30 | 1994-12-21 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-237943 | 1994-09-30 | ||
JP23794394 | 1994-09-30 | ||
JP31781094A JPH08153794A (ja) | 1994-09-30 | 1994-12-21 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08153794A true JPH08153794A (ja) | 1996-06-11 |
Family
ID=26533448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31781094A Pending JPH08153794A (ja) | 1994-09-30 | 1994-12-21 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08153794A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10135212A (ja) * | 1996-10-30 | 1998-05-22 | Sgs Thomson Microelectron Inc | 多層メタリゼーション用低温アルミニウムリフロー |
JP2003031579A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-31 | Denso Corp | センサ及びその製造方法 |
-
1994
- 1994-12-21 JP JP31781094A patent/JPH08153794A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10135212A (ja) * | 1996-10-30 | 1998-05-22 | Sgs Thomson Microelectron Inc | 多層メタリゼーション用低温アルミニウムリフロー |
JP2003031579A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-31 | Denso Corp | センサ及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2533414B2 (ja) | 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法 | |
US7553756B2 (en) | Process for producing semiconductor integrated circuit device | |
US7671470B2 (en) | Enhanced mechanical strength via contacts | |
US6951809B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2655213B2 (ja) | 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法 | |
US6306761B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JPH0917785A (ja) | 半導体装置のアルミニウム系金属配線 | |
US6569756B1 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device | |
JPH09283624A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08153794A (ja) | 半導体装置 | |
US6509649B1 (en) | Semiconductor device and fabricating method thereof | |
JP2830540B2 (ja) | 多層配線の製造方法 | |
US6440841B2 (en) | Method of fabricating vias | |
JPH10335461A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US6368959B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP3339901B2 (ja) | 多層配線構造の半導体装置及びその製造方法 | |
JPH05251566A (ja) | 多層配線構造 | |
JP2002176098A (ja) | 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法 | |
JPH11297699A (ja) | 拡散バリア層およびその製造方法 | |
JPH09237768A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH07122639A (ja) | 多層配線構造の形成方法 | |
JPH10233442A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1140516A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09246378A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH05102150A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |