JPH08153794A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH08153794A
JPH08153794A JP31781094A JP31781094A JPH08153794A JP H08153794 A JPH08153794 A JP H08153794A JP 31781094 A JP31781094 A JP 31781094A JP 31781094 A JP31781094 A JP 31781094A JP H08153794 A JPH08153794 A JP H08153794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hole
tin
film
connection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31781094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Abe
宏幸 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP31781094A priority Critical patent/JPH08153794A/ja
Publication of JPH08153794A publication Critical patent/JPH08153794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微細化および多層化された配線層間を接続す
るビアホ−ルにおいて、垂直に近いホ−ル形状の形成
と、ホ−ル底部での良好なオ−ミック接続を実現する半
導体装置およびその製造方法を提供する。 【構成】 密着層が上層に形成された第1の配線層上の
接続孔において、接続孔の底部の前記密着層が除去され
ており、接続孔の底面部と側面部には前記密着層と配線
層との合金層が形成され、接続孔は第2の配線層で埋め
込まれていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置および半導体
装置の製造方法に係り、さらに詳しくは半導体装置の積
層配線におけるビアホ−ルの埋込み技術およびそれによ
り製作された半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】集積回路等に用いられる半導体装置にお
いては高集積化の要求が大であり、これを実現するため
配線はその微細化とともに多層化が要求されている。そ
れに伴い、配線層間を接続するコンタクトホ−ルおよび
ビアホ−ルの径も必然的に縮小され、配線の信頼性を確
保するためには、かかる微細化されたホ−ルへの導体等
の埋込み技術が、微細化に不可欠な要素技術のひとつと
なってきている。かかる埋込み技術としては、現在まで
に、高温Al(アルミニウム)スパッタ法、Alリフロ
−法、またはW(タングステン)−CVD法(Chemical
Vapor Deposition:気相成長法)等が提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のホ−ルの埋め込み技術には、以下の様な問題点
があった。高温Alスパッタ法は、500℃以上の高温
でAl系合金をスパッタ成膜し、微細ホ−ルへの埋め込
みと配線用メタル形成を同時に行う方法であり、一方、
Alリフロ−法は、200℃前後の温度でAl系合金を
スパッタ成膜後、500℃以上の高温熱処理によりホ−
ルへの埋め込みを行う技術である。いずれの技術も微細
ホ−ルにボイド(空孔)無く埋め込むためには、ホ−ル
の底および側壁部分に、Alの濡れ性を向上させるため
にウエッテイングレイヤ−と呼ばれる層の形成が必要で
あり、通常は、400℃程度でAlと合金を形成するT
i(チタン)膜が用いられる。この時形成される合金
は、Al3Tiであり、これがAlの濡れ性を向上させ
るとともに、エレクトロマイグレ−ション(以下EMと
呼ぶ)の改善に寄与すると考えられている(電子通信学
会技法SDM93−52(以下引用例1とする)参
照)。
【0004】一方、W−CVD法は、WF6ガスをH2
還元しWを成長させる技術であるが、層間絶縁膜のSi
2膜との密着性を確保するために密着層としてTiN
膜の形成が必要である。また、エッチングによる開孔後
のホ−ル底部分には残留物が存在し、さらに開孔部にA
lが露出している場合にはAlの酸化物が形成されるた
め、ホ−ル抵抗を低減するためにはかかる残留物および
酸化物の除去が必要である。
【0005】通常のプロセスでは、かかる残留物および
酸化物の除去のため、前記のTi膜またはTiN膜の形
成前にAr(アルゴン)によるスパッタエッチング処理
が行われているが、ホ−ル径が小さい程、強いパワ−で
かつ長い処理時間で行う必要があるため、その結果、ホ
−ルがテ−パ−状に変化し、ホ−ル径が広がってしまう
問題点がある(SEMIテクノロジ−シンポジウム93
予稿集P87〜95(以下引用例2とする)参照)。高
温Alスパッタ法、Alリフロ−法による埋め込みの場
合にはテ−パ−状のホ−ルが望ましいが、W−CVD法
による埋め込みにおいては信頼性の確保のため、垂直に
近いホ−ル形状が望ましいため、かかる問題点はより顕
著である。
【0006】また、コンタクトホ−ルの形成において
は、Ti膜のN2中熱処理によるTiのシリサイド化反
応でホ−ル底部分の残留物、酸化物が還元される効果を
利用して、オ−ミックコンタクトを得ており(SDMテ
クノロジ−シンポジウム93予稿集P)、高温Alスパ
ッタ法、Alリフロ−法におけるTiもまた、Alと反
応して合金化する際にホ−ル底部の残留物を還元してホ
−ル抵抗を低減させる作用があると言われている。かか
る作用はホ−ル底部分にAlが露出し、Tiを直接Al
上に形成する場合に限られている。
【0007】ところが、配線メタル幅の微細化により、
0.5um以下の配線の解像には配線メタル上の反射防
止膜の形成が不可欠であり、かかる反射防止膜として配
線のEM(エレクトロマイグレ−ション)耐性向上と整
合性のあるTiN膜を用いることが多いため、TiN膜
を反射防止膜として形成した構成の配線では、その上に
開孔されるホ−ルの底部にTiN膜が露出し、TiとA
lが直接接することがないため、上述のホ−ル底部の残
留物還元効果は期待できないという問題点もある。
【0008】高温Alスパッタ法、Alリフロ−法で歩
留まり良く埋め込めるホ−ルサイズは0.5um程度が
限界で、埋め込み材料がAlであるため、ホ−ル部分の
EM耐性の点でも問題がある。そのため、0.35um
前後のいわゆるサブハ−フミクロン世代以降のホ−ル埋
め込みでは、W−CVD法、Cu−CVD法が主流にな
ると考えられているため、上述の問題点はより深刻にな
ると予想される。
【0009】具体的には、W−CVD法による埋め込み
を行った0.5um径のビアホ−ルにおいて、1オ−ム
程度のホ−ル抵抗を合金化による還元作用なしで安定に
得るためには、SiO2膜換算で150Å程度のスパッ
タエッチングが必要であるが、この条件では、ホ−ル上
端の開孔部が図1(b)に示すように大きく削れてしま
い、この形状のままブランケットW−CVD成膜とエッ
チバックを行うと図1(d)に示すような埋め込み形状
が得られ、ホ−ルの上に形成するメタルのカバレッジが
劣化することになるという問題点があった。
【0010】以上のように、半導体装置の微細化に伴う
信頼性の高い微細なホ−ルを得るためには、垂直に近い
ホ−ル形状の形成とホ−ル底部の残留物除去が必要だ
が、従来の半導体装置の製造方法ではその実現が困難で
あり、特にTiN膜を反射防止膜として形成した構成の
配線上に開孔されるホ−ルを、W−CVD法により埋め
込む場合にその対策が不可欠となる。
【0011】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであり、微細化および多層化された配線層間
を接続するビアホ−ルにおいて、垂直に近いホ−ル形状
の形成と、ホ−ル底部での良好なオ−ミック接続を実現
する半導体装置およびその製造方法を提供することを目
的とする。ひいては本発明は、高集積を実現する半導体
装置およびそのの製造方法を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、主たる本発明である半導体装置は、密着層が上
層に形成された第1の配線層上の接続孔において、接続
孔の底面部の前記密着層が除去され、接続孔の底面部と
側面部には前記密着層と配線層との合金層が形成されて
おり、接続孔は第2の配線層で埋め込まれていることを
特徴とする。
【0013】具体的には、前記密着層は、TiN層であ
り、前記接続孔の底面部と側面部に形成されている合金
層はAl−Ti合金層であって、第2の配線層はAl系
合金であることを特徴とする。
【0014】また、他の本発明である半導体装置は、T
iN層が上層に形成されたAl系配線層上の接続孔にお
いて、接続孔の底面部の前記TiN層が除去され、接続
孔の底面部にはAl−Ti合金層、側面部にはTi層が
形成されており、接続孔はWで埋め込まれていることを
特徴とする。
【0015】さらに、他の本発明である半導体装置は、
TiN層が上層に形成されたAl系配線層上の接続孔に
おいて、接続孔の底面部には前記TiN層とAl−Ti
合金層の積層が形成され、前記接続孔の側面部にはTi
N層とTi層の積層が形成されており、接続孔はWで埋
め込まれていることを特徴とする。
【0016】加えて、他の本発明である半導体装置は、
TiN層が上層に形成されたAl系配線層上の接続孔に
おいて、接続孔の底面部および前記配線層の上面にはT
iN層とAl−Ti合金層の積層が形成され、接続孔の
側面部にはTiN層とTi層の積層が形成され、接続孔
はWで埋め込まれていることを特徴とする。
【0017】
【作用】この発明によれば、以上のような半導体装置と
したので、TiN膜を反射防止膜として形成した配線メ
タルの接続孔(ビアホ−ル)における開孔部分のみTi
N/Ti膜を除去してAlを露出させてから、その部分
にTi膜またはTiN/Ti膜の積層膜を形成するた
め、熱処理により起こるAl−Ti合金化反応によりホ
−ル底部の残留物、酸化物を還元し、良好なオ−ミック
コンタクトを得ることができる。
【0018】さらにこの発明によれば、前述の合金化に
よる還元作用とスパッタエッチング自体による残留物除
去効果をバランス良く併用することが効果的であり、垂
直に近い形状を保ったままで信頼性の高い微細な低抵抗
ビアホ−ルを得ることが可能になる。詳しくは、以下実
施例を用いて説明する。
【0019】
【実施例】
<実施例1>以下、本発明を好適な一実施例を図2を用
いて説明する。図2(a)乃至(f)は、本発明である
半導体装置の製造方法の工程を示したものである。 (1)半導体基板101上に、TiN500Å/AlS
iCu5000Åの積層膜102を基板温度250℃で
スパッタ法により成膜し、かかるTiNを反射防止膜と
してリソグラフイ−を行った後、BCl3、Cl2ガスを
用いたRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエ
ッチング)法により配線メタルをパタ−ニングする(図
2(a))。
【0020】(2)続いて、SiH4ガスを原料とする
PECVD法により層間絶縁膜(SiO2)103を形
成する(同図(b))。
【0021】(3)リソグラフイ−後、CHF3、C
4、Arガスを用いたRIE法によりビアホ−ル10
4を開孔する。さらにガスをCHF3、O2に変えて、ホ
−ル底部のTiN膜を除去する(同図(c))。
【0022】(4)前処理としてRFスパッタエッチン
グを行った後、Wのウエッテイングレイヤ−のTi膜1
05を800Å基板温度250℃でスパッタ法により成
膜する(同図(d))。
【0023】(5)AlSiCu層106を5000
Å、基板温度550℃でスパッタ法により成膜する(同
図(e))。このときこのプロセスでは、AlSiCuと
Tiの合金化反応によりAlSiCuの流動が促進さ
れ、ビアホ−ルにボイド無くAlSiCuが埋め込まれ
る。結果的に、ビアホ−ルの底面部と側壁部にはAl−
Ti合金層107が形成される。
【0024】(6)TiN層108を500Å、基板温
度250℃でスパッタ法により成膜する。さらにTiN
膜を反射防止膜としてリソグラフイ−を行った後、BC
3、Cl2ガスを用いたRIE法により配線メタルをパ
タ−ニングする(同図(f))。ここで、(4)から
(6)の工程は、マルチチャンバ−装置を使って連続成
膜し、真空を破らずに行うことが望ましい。
【0025】(7)配線メタルの信頼性を向上させるた
めシンタ−処理(420℃、20分、N2雰囲気)を行
う。
【0026】<実施例2>以下、本発明を好適な第2の
実施例を図3を用いて説明する。図3(a)乃至(g)
は、本発明である半導体装置の製造方法の工程を示した
ものである。 (1)実施例1(1)乃至(4)と同様の方法の工程を
行う(図3(a)乃至(d))。
【0027】(2)WF6ガスを原料とする熱CVD法
により、8000ÅのW膜201を形成した後、S
6、Arガスを用いたRIE法によりビアホ−ル以外
のW膜が無くなるまでエッチバックを行う。(同図
(e))。このときこのプロセスでは、W成膜時の基板温
度が450℃程度であるため、Al合金とTiが直接接
しているビアホ−ル底面部にはAl−Ti合金層202
が形成される。
【0028】(3)TiN500Å/AlSiCu50
00Åの積層膜203を250℃でスパッタ法により成
膜する(同図(f))。 (4)TiN膜204を反射防止膜としてリソグラフイ
−を行った後、BCl3、Cl2ガスを用いたRIE法に
より配線メタルをパタ−ニングする(同図(g))。
【0029】(5)配線メタルの信頼性を向上させるた
めシンタ−処理(420℃、20分、N2雰囲気)を行
う。
【0030】<実施例3>以下、本発明を好適な第3の
実施例を図4を用いて説明する。図4(a)乃至(f)
は、本発明である半導体装置の製造方法の工程を示した
ものである。 (1)実施例1(1)乃至(3)と同様の方法の工程を
行う(図4(a)乃至(c))。
【0031】(2)前処理としてRFスパッタエッチン
グを行った後、Wの密着層としてのTiN300Å/T
i200Åの積層膜301を基板温度250℃でスパッ
タ法により成膜する(同図(d))。このとき、TiN膜
は、Wの密着層としての役割と、大気中でのTiの酸化
バリア(防止)膜の役割を持っている(同図(d))。
【0032】(3)WF6ガスを原料とする熱CVD法
により、8000ÅのW膜302を形成した後、S
6、Arガスを用いたRIE法によりビアホ−ル以外
のW膜が無くなるまでエッチバックを行う。(同図
(e))。このときこのプロセスでは、W成膜時の基板温
度が450℃程度であるため、Al合金とTiが直接接
しているビアホ−ル底面部にはAl−Ti合金層303
が形成される。ビアホ−ル側面部のTiは反応せずその
まま残るため、ビアホ−ルの底面部はTiN層とAl−
Ti合金層の積層構造が、側面部はTiN層とTi層の
積層構造が形成されることになる。
【0033】(4)TiN500Å/AlSiCu50
00Åの積層膜304を250℃でスパッタ法により成
膜する。 (5)TiN膜を反射防止膜としてリソグラフイ−を行
った後、BCl3、Cl2ガスを用いたRIE法により配
線メタルをパタ−ニングする(同図(f))。
【0034】(6)配線メタルの信頼性を向上させるた
めシンタ−処理(420℃、20分、N2雰囲気)を行
う。実施例3の方法で形成した場合には、ビアホ−ル底
面部のTiN層と反射防止膜として形成した積層配線の
TiN層とは異なった時期に成膜されているため、基板
面に対する位置関係と膜厚は特別な場合を除いて異な
る。即ち、Wの密着層形成前にRFスパッタエッチング
を行ってビアホ−ル底部を削っているので、ビアホ−ル
底面部のTiN層は反射防止膜として形成した積層配線
のTiN層よりも基板面に対して低い位置になるのが一
般的である。
【0035】<実施例4>この実施例では、配線メタル
のEM耐性を向上させるため、反射防止膜のTiN膜と
AlSiCu膜との間にTi膜を形成する。以下、本発
明を好適な第4の実施例を図5を用いて説明する。図5
(a)乃至(f)は、本発明である半導体装置の製造方
法の工程を示したものである。 (1)半導体基板401上に、TiN500Å/Ti2
00Å/AlSiCu5000Åの積層膜402を基板
温度250℃でスパッタ法により成膜し、かかるTiN
を反射防止膜としてリソグラフイ−を行った後、BCl
3、Cl2ガスを用いたRIE法により配線メタルをパタ
−ニングする(図5(a))。
【0036】(2)続いて、SiH4ガスを原料とする
PECVD法により層間絶縁膜403(SiO2)を形
成する(同図(b))。
【0037】(3)リソグラフイ−後、CHF3、C
4、Arガスを用いたRIE法によりビアホ−ル40
4を開孔する。さらにガスをCHF3、O2に変えて、ホ
−ル底部のTiN膜を除去する(同図(c))。ここでT
i膜は、除去してもしなくてもどちらでも良い。
【0038】(4)前処理としてRFスパッタエッチン
グを行った後、Wのウエッテイングレイヤ−であるTi
N300Å/Ti200Åの積層膜405を基板温度2
50℃でスパッタ法により成膜する(同図(d))。この
とき、TiN層は、Wの密着層としての役割と、大気中
でのTiの酸化バリア膜の役割を持っている。
【0039】(5)WF6ガスを原料とする熱CVD法
により、8000ÅのW膜406を形成した後、S
6、Arガスを用いたRIE法によりビアホ−ル以外
のW膜が無くなるまでエッチバックを行う(同図
(e))。W成膜時の基板温度は450℃程度であるた
め、Al合金とTiが直接接しているビアホ−ル底面部
には、Al−Ti合金407が形成されることになる。
ビアホ−ル側面部のTiは、反応せずそのまま残ること
となるため、ビアホ−ルの底面部は、TiN層とAl−
Ti合金層の積層構造が、側面部にはTiN層とTi層
の積層構造が形成されることになる。さらに、配線メタ
ル部分でもAl合金とTiが直接接しているため、その
界面にもAl−Ti合金が形成されることになり、配線
メタルの上面もTiN層とAl−Ti合金層の積層構造
になる。(同図(e)) そして、実施例3と述べたようにビアホ−ル底面部のT
iN/Al−Ti合金層の積層構造と配線メタル上面の
TiN/Al−Ti合金層の積層構造とは、基板面に対
する位置関係と膜厚は特別の場合を除いて異なることに
なる。
【0040】(6)TiN500Å/Ti200Å/A
lSiCu5000Åの積層膜408を基板温度250
℃でスパッタ法により成膜する。さらにTiN膜を反射
防止膜としてリソグラフイ−を行った後、BCl3、C
2ガスを用いたRIE法により配線メタルをパタ−ニ
ングする(同図(f))。
【0041】(7)配線メタルの信頼性を向上させるた
めシンタ−処理(420℃、20分、N2雰囲気)を行
う。この処理により、配線メタル上側にもAl−Ti合
金層が形成される(同図(f))。
【0042】なお、<実施例1>から<実施例4>にお
いて上述した各構成要素は、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲で自由に組合せることが可能である
【0043】
【発明の効果】本発明の効果を検証するために、本発明
の実施例の構成および従来構成による半導体装置を作成
し、0.5umビアホ−ルの抵抗、歩留、および信頼性
の比較を行った。図6は、それらの結果を示したもので
ある。ホ−ル抵抗は、3000個のビアホ−ルチェ−ン
の抵抗値測定から算出し、歩留は、ウエハ全54チップ
のホ−ル抵抗測定で1.5Ω/ホ−ル(W埋め込みの場
合)、0.8Ω/ホ−ル(Al埋め込みの場合)以下を
OKとした。信頼性は、ビアホ−ル部の配線メタルのカ
バレッジとEM寿命により評価した。この結果から以下
の事項が検証された。
【0044】(1)高温Alスパッタ埋め込みによる場
合 下層の配線メタルに反射防止膜のTiNを形成し、そ
のままウエッテイング層Ti成膜およびAl埋め込みを
行ったもの(従来の構成)は特性(抵抗値、歩留、EM
耐性)が悪いが、ビアホ−ル底部のTiNを除去してか
らウエッテイング層Ti成膜およびAl埋め込みを行っ
たもの(本発明の実施例)は、反射防止膜のTiNが無
い場合と同等の特性を示す。 高温Alスパッタ埋め込みでは、スパッタエッチング
によるビアホ−ル形状変化の程度によらずメタルカバレ
ッジは100%であり、本発明においてはEM寿命に影
響していない。
【0045】(2)W−CVD埋め込みによる場合 ビアホ−ル底部のTiNを除去せず密着層を形成した
場合(従来の構成)は、ビアホ−ル抵抗が高くスパッタ
エッチング量依存性を示すが、TiNを除去しTiN/
Ti積層構造の密着層を形成した場合(本発明の実施
例)は、スパッタエッチング量に依存せず安定した特性
が得られた。 EM寿命のスパッタエッチング量依存性は、ビアホ−
ル形状変化によりメタルカバレッジが低下したことに対
応した結果になっている。 密着層をTiN/Ti積層構造にする代わりに、反射
防止膜TiNの下にTi膜を形成しても安定した特性が
得られた。
【0046】以上のように請求項1および2に示す本発
明の半導体装置によれば、少なくとも1層のTiN層が
上面に形成されたAl系多層配線の接続孔において、接
続孔底面部のTiN層を除去してAlを露出させた後で
高温Alスパッタプロセスを行うことにより、界面のA
l−Ti合金化反応を起こさせているので、TiN層が
上面に形成されたAl系多層配線の接続孔においても、
合金化反応による接続孔底面部の残留物、酸化物の還元
効果を利用でき、低抵抗で高歩留である接続孔を形成す
ることができる。また、接続孔底面部の残留物、酸化物
を除去するために通常行われるスパッタエッチング処理
と、上記のAl−Ti合金化反応による還元効果を併用
することができるので、過度のスパッタエッチング処理
による接続孔の寸法変動を抑えることができる。
【0047】また、請求項3から9に示す本発明の半導
体装置によれば、少なくとも1層のTiN層が上面に形
成されたAl系多層配線の接続孔において、接続孔底面
部のTiN層を除去してAlを露出させた後で、Ti膜
またはTiN/Ti積層膜を密着層としたW−CVD埋
め込みプロセスを行うことにより、界面のAl−Ti合
金化反応を起こさせているので、TiN層が上面に形成
されたAl系多層配線の接続孔においても、合金化反応
による接続孔底面部の残留物、酸化物の還元効果を利用
でき、低抵抗で高歩留である接続孔を形成することがで
きる。また、接続孔底面部の残留物、酸化物を除去する
ために通常行われるスパッタエッチング処理と上記のA
l−Ti合金化反応による還元効果が併用できるので、
過度のスパッタエッチング処理による接続孔の寸法変動
と、W−CVD埋め込みプロセスにとって好ましくない
テ−パ−形状化を抑えられ、接続孔上部の配線メタルカ
バレッジ不足によるEM寿命低下を防止できる。
【0048】即ち、本発明によって、微細化および多層
化された配線層間を接続するビアホ−ルにおいて、垂直
に近いホ−ル形状の形成と、ホ−ル底部での良好なオ−
ミック接続を実現する半導体装置を得ることができる。
ひいては本発明は、高集積を実現する半導体装置および
その製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術である半導体装置の製作工程を示す断
面図である。
【図2】本発明の実施例1である半導体装置の製作工程
を示す断面図である。
【図3】本発明の実施例2である半導体装置の製作工程
を示す断面図である。
【図4】本発明の実施例3である半導体装置の製作工程
を示す断面図である。
【図5】本発明の実施例4である半導体装置の製作工程
を示す断面図である。
【図6】本発明構成と従来構成による半導体装置の特性
測定結果を示す表である。
【図7】カバレッジの算出方法を示す断面図である。
【主要部分の符号の説明】
105 Ti膜 106 AlSiCu膜 107 Al−Ti合金膜 108 TiN膜

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】密着層が上層に形成された第1の配線層上
    の接続孔において、接続孔の底面部の前記密着層が除去
    され、接続孔の底面部と側面部には前記密着層と配線層
    との合金層が形成されており、接続孔は第2の配線層で
    埋め込まれていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記密着層は、TiN層であり、前記接続
    孔の底面部と側面部に形成されている合金層はAl−T
    i合金層であって、第2の配線層はAl系合金であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】TiN層が上層に形成されたAl系配線層
    上の接続孔において、接続孔の底面部の前記TiN層が
    除去され、接続孔の底面部にはAl−Ti合金層、側面
    部にはTi層が形成されており、接続孔はWで埋め込ま
    れていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】TiN層が上層に形成されたAl系配線層
    上の接続孔において、接続孔の底面部には前記TiN層
    とAl−Ti合金層の積層が形成され、前記接続孔の側
    面部にはTiN層とTi層の積層が形成されており、接
    続孔はWで埋め込まれていることを特徴とする半導体装
    置。
  5. 【請求項5】前記接続孔の底面部に形成されているTi
    N層の膜厚と、前記接続孔の下部であって前記Al系配
    線層上のTiN層の膜厚とが異なっていることを特徴と
    する請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記接続孔の底面部に形成されているTi
    N層が、前記接続孔の下部であって前記Al系配線層上
    のTiN層よりも低い位置に形成されていることを特徴
    とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】TiN層が上層に形成されたAl系配線層
    上の接続孔において、接続孔の底面部および前記配線層
    の上面にはTiN層とAl−Ti合金層の積層が形成さ
    れ、接続孔の側面部にはTiN層とTi層の積層が形成
    され、接続孔はWで埋め込まれていることを特徴とする
    半導体装置。
  8. 【請求項8】前記接続孔の底面部に形成されているTi
    N層とAl−Ti合金層の積層、接続孔の下部であって
    前記Al系配線層上のTiN層とAl−Ti合金層の積
    層において、TiN層およびAl−Ti合金層それぞれ
    の膜厚が異なっていることを特徴とする請求項7に記載
    の半導体装置。
  9. 【請求項9】前記接続孔の底面部に形成されているTi
    N層とAl−Ti合金層の積層が、前記接続孔の下部で
    あって前記Al系配線層上のTiN層とAl−Ti合金
    層の積層よりも低い位置に形成されていることを特徴と
    する請求項7に記載の半導体装置。
JP31781094A 1994-09-30 1994-12-21 半導体装置 Pending JPH08153794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31781094A JPH08153794A (ja) 1994-09-30 1994-12-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-237943 1994-09-30
JP23794394 1994-09-30
JP31781094A JPH08153794A (ja) 1994-09-30 1994-12-21 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08153794A true JPH08153794A (ja) 1996-06-11

Family

ID=26533448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31781094A Pending JPH08153794A (ja) 1994-09-30 1994-12-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08153794A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135212A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Sgs Thomson Microelectron Inc 多層メタリゼーション用低温アルミニウムリフロー
JP2003031579A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Denso Corp センサ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135212A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Sgs Thomson Microelectron Inc 多層メタリゼーション用低温アルミニウムリフロー
JP2003031579A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Denso Corp センサ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533414B2 (ja) 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
US7553756B2 (en) Process for producing semiconductor integrated circuit device
US7671470B2 (en) Enhanced mechanical strength via contacts
US6951809B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2655213B2 (ja) 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法
US6306761B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH0917785A (ja) 半導体装置のアルミニウム系金属配線
US6569756B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JPH09283624A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08153794A (ja) 半導体装置
US6509649B1 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
JP2830540B2 (ja) 多層配線の製造方法
US6440841B2 (en) Method of fabricating vias
JPH10335461A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6368959B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3339901B2 (ja) 多層配線構造の半導体装置及びその製造方法
JPH05251566A (ja) 多層配線構造
JP2002176098A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JPH11297699A (ja) 拡散バリア層およびその製造方法
JPH09237768A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07122639A (ja) 多層配線構造の形成方法
JPH10233442A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1140516A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09246378A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH05102150A (ja) 半導体装置及びその製造方法