JPH08153776A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08153776A
JPH08153776A JP29464694A JP29464694A JPH08153776A JP H08153776 A JPH08153776 A JP H08153776A JP 29464694 A JP29464694 A JP 29464694A JP 29464694 A JP29464694 A JP 29464694A JP H08153776 A JPH08153776 A JP H08153776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
groove
insulator
solid solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29464694A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Hayashi
芳樹 林
Norihiko Tsuchiya
憲彦 土屋
Yoshiaki Matsushita
嘉明 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29464694A priority Critical patent/JPH08153776A/ja
Publication of JPH08153776A publication Critical patent/JPH08153776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、製造工程中に素子分離用の溝の
周辺で生じる応力を低減して結晶欠陥の発生を抑制し、
かつリーク電流の原因となる埋め込み絶縁膜の食われを
防止して、素子特性に悪影響を与えない絶縁物が埋め込
まれた素子分離用の溝を有する半導体装置及びその製造
方法を提供することを目的とする。 【構成】 この発明は、IV族元素の酸化物の固溶体又は
異なるIV族元素間の酸化物の固溶体からなり、不活性ガ
ス又は酸化性ガスもしくは両者の混合ガスにより熱処理
される絶縁物が埋め込まれてなる素子分離用の溝を備え
て構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、絶縁物が埋め込まれ
てなる素子分離用の溝を備えた半導体装置及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路の各回路素子間を
絶縁分離する手法としては、LOCOS法が広く知られ
ている。この方法は、半導体基板、例えばシリコン基板
の表面にマスク層を形成して選択的に熱酸化を行い、マ
スク層の存在しない基板の表面に選択的に酸化膜を形成
するものである。しかしながら、この方法では、図5に
示すように例えばSiNからなるマスク層51の縁下部
の基板52も酸化されて酸化膜53が形成されるため、
バーズビーク54が生じる。したがって、LOCOS法
では素子間の分離幅を狭くすることは極めて困難とな
り、集積度の向上は望めなかった。
【0003】そこで、回路素子の微細化に伴う新しい素
子分離法としては、シリコン基板に溝を形成するトレン
チ型の素子分離法が知られている。この方法は、シリコ
ン基板に素子分離用の溝を形成した後、この溝に絶縁物
を埋め込むものである。溝に埋め込まれる絶縁物として
は、例えばCVD法により堆積されるSiO2 あるいは
シリケートガラス(BPSG,PSG)等が用いられ
る。
【0004】埋め込み絶縁物としてSiO2 を使用した
場合は、このSiO2 とシリコン基板との熱膨張率が異
なるため、製造工程中にシリコン基板に過大な応力が加
わり、特に溝の角部に他方向から応力が加わっていた。
このため、転位等の結晶欠陥が多発して、素子特性に悪
影響を与えていた。
【0005】また、絶縁物を溝に埋め込んだ後に行われ
る熱処理をH2 等の還元性のガスの雰囲気中で行うと、
図6の符号55で示すように溝上部の周縁部でシリコン
基板56のSiが絶縁物のSiO2 57に食われ、これ
がリーク電流の原因となり、素子特性に悪影響を与えて
いた。
【0006】一方、埋め込み絶縁物としてBPSG,P
SGを使用した場合には、埋め込み表面を滑らかにする
ために例えば1000℃という高温での熱処理にともな
ってBPSG中のB(ボロン)やP(リン)あるいはP
SG中のP(リン)が拡散され、素子特性に悪い影響を
与えていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
素子分離用のトレンチ型の溝に埋め込まれる絶縁物とし
てSiO2 を使用した場合は、製造工程中にシリコン基
板に過大な応力が加わることにより基板に結晶欠陥が生
じ易くなり、素子特性に悪影響を及ぼすという不具合を
招いていた。
【0008】一方、素子分離用のトレンチ型の溝に埋め
込まれる絶縁物としてBPSG,PSGを使用した場合
には、製造工程中にボロンやリンが拡散して素子特性に
悪影響を及ぼすという不具合を招いていた。
【0009】このように、いずれの場合であっても、従
来使用されていた埋め込み絶縁物では素子特性に悪影響
をもたらしていた。
【0010】また、溝に埋め込まれた絶縁物をH2 等の
還元性のガスにより熱処理した場合には、リーク電流の
原因をもたらすという不具合を招いていた。
【0011】そこで、この発明は、上記に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、製造工程中に
素子分離用の溝に生じる応力を低減して結晶欠陥の発生
を抑制し、かつリーク電流の原因となる埋め込み絶縁膜
の食われを防止して、素子特性に悪影響を与えない絶縁
物が埋め込まれた素子分離用の溝を有する半導体装置及
びその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、IV族元素の酸化物の固溶体
又は異なるIV族元素間の酸化物の固溶体からなり、不活
性ガス又は酸化性ガスもしくは両者の混合ガスにより熱
処理される絶縁物が埋め込まれてなる素子分離用の溝を
有してなる。
【0013】請求項2記載の発明は、半導体基板に素子
分離用の溝を形成する工程と、該溝にIV族元素の酸化物
の固溶体又は異なるIV族元素間の酸化物の固溶体からな
る絶縁物を埋め込む工程と、前記溝に埋め込まれた前記
絶縁物を不活性ガス又は酸化性ガスもしくは両者の混合
ガスの雰囲気中で熱処理する工程とを有してなる。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の半導体装置又はその製造方法において、前記IV族元
素間の酸化物は、Six Gey Snz 2 (x+y+z=1, 0
≦x<1, 0≦y ≦1, 0≦z ≦1)からなる。
【0015】
【作用】上記構成において、この発明は、IV族元素の酸
化物の固溶体又は異なるIV族元素間の酸化物の固溶体か
らなる絶縁物を素子分離用の溝に埋め込み、溝に埋め込
まれた絶縁物を不活性ガス又は酸化性ガスもしくは両者
の混合ガスの雰囲気中で熱処理するようにしている。
【0016】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。請求項
1記載の発明の特徴とするところは、IV族元素の酸化物
の固溶体又は異なるIV族元素間の酸化物の固溶体からな
る絶縁物が埋め込まれ、埋め込まれた絶縁物を不活性ガ
ス又は酸化性ガスもしくは両者の混合ガスにより熱処理
されてなる素子分離用の溝を半導体装置に形成したこと
にある。
【0017】IV族元素の酸化物はGeO2 又はSnO2
からなり、異なるIV族元素間の酸化物は、(Si,G
e)O2 又は(Si,Sn)O2 又は(Sn,Ge)O
2 又はSix Gey Snz 2 (x+y+z=1, 0≦x<1, 0≦
y ≦1, 0≦z ≦1)からなる。
【0018】また、溝に埋め込まれた絶縁物を熱処理す
る際の不活性ガスはAr又はN2 からなり、酸化性のガ
スはO2 からなり、不活性ガスと酸化性ガスの混合ガス
は(Ar,O2 )又は(N2 ,O2 )又は(N2 ,A
r,O2 )からなる。
【0019】なお、この発明はトレンチ型の素子分離用
の溝を有する半導体装置であるならば、いかなる半導体
装置であっても適用することができる。
【0020】図1は請求項2記載の発明の一実施例に係
わる半導体装置の製造方法の工程を示す図である。同図
に示す製造方法は、上述した請求項1記載の発明の半導
体装置において、溝に埋め込まれる絶縁物を(Si,G
e,Sn)O2 とし、不活性ガスのN2 を使用して熱処
理を行った一実施例の製造工程を示すものであり、同図
はP型のシリコン基板にMOS型のFET(電界効果ト
ランジスタ)を形成した場合にこの発明を適用した一実
施例である。
【0021】図1において、P型のシリコン基板1上に
(図1(a))、CVD法によりSiO2 からなるマス
ク層2を選択的に例えば2000Åの厚さに形成する
(図1(b))。次に、SiO2 からなるマスク層2を
マスクとしてRIE法により露出されたシリコン基板1
を選択的にエッチング除去して、素子分離幅が例えば
0.7μm、深さが1.0μmの溝3を形成する。素子
分離幅は半導体装置の集積度によって異なるが、10n
m〜10μm程度である(図1(c))。
【0022】次に、基板1の全面に化学気相成長法によ
り溝3の埋め込み絶縁物となるIV族元素間の酸化物の固
溶体の(Si0.5 Ge0.4 Sn0.1 )O2 層4を150
00Å程度の厚さに形成する。具体的には、例えばSi
4 を流量10cc/分、GeH4 を流量1cc/分、
SnH4 を流量0.5cc/分、O2 ガスを流量80c
c/分で420℃程度の温度下で基板1の表面に供給し
て(Si0.5 Ge0. 4 Sn0.1 )O2 層4を形成する
(図1(d))。なお、絶縁物(Six GeySnz
2 の組成比は、x+y+z=1, 0≦x<1, 0≦y ≦1, 0≦z ≦
1 の範囲内で任意に設定され、特に図2に示すように、
Siの組成比xが0.95未満に設定され、好ましくは
0.5以下に設定するようにすればよい。
【0023】次に、(Si0.5 Ge0.4 Sn0.1 )O2
層4の融点以上の温度、例えば1000℃以上の高温の
2 からなる不活性ガスの雰囲気中で60分間の熱処理
を施し、(Si0.5 Ge0.4 Sn0.1 )O2 層4の表層
の凹部5を埋没させて表面を平坦化する。続いて、溝3
内に埋め込まれた(Si0.5 Ge0.4 Sn0.1 )O2
4を残し基板1の活性領域において基板1の表面を露出
させて全体が一平面となるように、RIE法により全面
をエッチバックする。この工程では、RIE法によるエ
ッチングの他に、機械的あるいは化学的な研磨法を用い
てもよい(図1(e))。
【0024】最後に、通常使用されている製造方法によ
り、MOSFETのドレイン領域6、ソース領域7,ゲ
ート電極8を形成して、(Si0.5 Ge0.4 Sn0.1
2層4が絶縁物として埋め込まれた溝3により素子分
離された半導体装置が完成する(図1(f))。
【0025】上記実施例では、溝3に埋め込まれる絶縁
物として(Si0.5 Ge0.4 Sn0. 1 )O2 を用いた
が、上述した他の絶縁物を使用してもよく、また、熱処
理する際に使用されるガスは、上述した他のガスを用い
てもN2 の不活性ガスを用いた場合と同様な効果が得ら
れ、H2 等の還元性のガスを用いて熱処理する従来の手
法に比べて溝の周縁上部におけるシリコン基板の食われ
を抑制することができ、リーク電流の原因が生じるとい
うことはなくなる。
【0026】図3は上記絶縁物が埋め込まれた溝を素子
分離領域とするLSIにおけるMOSFETの各セルの
溝に埋め込まれた絶縁物を選択的にエッチングした後、
SEMにより観察して溝周辺の転位密度を算出し、その
代表的な結果を示す図である。
【0027】図3(a)は埋め込み絶縁物として(S
i,Ge)O2 を用いて、SiとGeの組成比を従来の
Si100%に対して、Si80%,Ge20%、Si
75%,Ge25%、Si60%,Ge40%、Si5
0%,Ge50%、Si40%,Ge60%、Si20
%,Ge80%、Ge100%としたものである。同図
(a)に示すように、従来のSiO2 では転位密度が1
5 (個/cm2 )というように転位が多発していたの
に対して、埋め込み絶縁物にGeを20%程度以上添加
することによって転位密度が10(個/cm2 )程度に
まで激減していることが確認された。このことは、溝に
埋め込まれる絶縁物として(Si,Ge)O2 を用いる
ことにより、溝の周辺部の応力が緩和されていることを
示しており、従来に比べて結晶欠陥を低減して、素子特
性に与える影響を極力少なくすることができる。
【0028】図3(b)は埋め込み絶縁物として(S
i,Sn)O2 を用いて、SiとSnの組成比を従来の
Si100%に対して、Si80%,Sn20%、Si
60%,Sn40%、Si40%,Sn60%、Si2
0%,Sn80%、Sn100%としたものである。同
図(b)に示すように、従来のSiO2 では転位密度が
105 (個/cm2 )というように転位が多発していた
のに対して、埋め込み絶縁物にSnを20%程度以上添
加することによってGeを添加した場合と同様に転位密
度が10(個/cm2 )程度にまで激減していることが
確認された。このことは、溝に埋め込まれる絶縁物とし
て(Si,Sn)O2 を用いることにより、上述したと
同様に溝の周辺部の応力が緩和されていることを示して
おり、上述したと同様の効果を得ることができる。
【0029】図3(c)は埋め込み絶縁物として(G
e,Sn)O2 を用いて、GeとSnの組成比を、Ge
80%,Sn20%、Ge60%,Sn40%、Ge4
0%,Sn60%、Ge20%,Sn80%、Ge10
0%としたものである。この実施例では同図(c)に示
すように、GeとSnの組成比にかかわらず転位密度が
10(個/cm2 )程度にまで激減していることが確認
された。このことは、溝に埋め込まれる絶縁物として
(Ge,Sn)O2 を用いることにより、上述したと同
様に溝の周辺部の応力が緩和されていることを示してお
り、上述したと同様の効果を得ることができる。
【0030】図4は埋め込み絶縁物として従来用いられ
ていたSiO2 と例えば上記の(Si0.2 Ge0.8 )O
2 を使用した半導体装置のシリコン基板9を、X線トポ
グラフィ(ベルク・バレット法)により観察して欠陥を
評価測定した様子を示す図である。なお、X線トポグラ
フィ(ベルク・バレット法)は、X線による欠陥評価法
の一つであり、格子面による回折現象を利用したもので
あり、回折条件を一定として局所的な回折強度の相違に
より欠陥像を観察する手法である。図4(a)に示すよ
うに従来の絶縁物では、欠陥コントラスト10が明確に
観察されているのに対して、本発明に係わる絶縁物では
図4(b)に示すように欠陥コントラストは検出されな
かった。これらのことから、上記実施例では、従来に比
べて結晶欠陥を大幅に低減することができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、IV族元素の酸化物の固溶体又は異なるIV族元素間の
酸化物の固溶体からなる絶縁物を素子分離用の溝に埋め
込むようにしているので、基板と溝に埋め込まれる絶縁
物の熱膨脹率の違いに起因する溝周辺部の応力を抑制す
ることが可能となり、これにより結晶欠陥を従来に比べ
て大幅に低減することができ、素子特性に悪影響が及ぼ
されるという不具合を回避することができる。
【0032】また、この発明によれば、溝に埋め込まれ
た絶縁物を不活性ガス又は酸化性ガスもしくは両者の混
合ガスの雰囲気中で熱処理するようにしているので、還
元性のガスを用いて熱処理する従来の手法に比べて溝の
周縁上部における半導体基板の食われを抑制することが
でき、リーク電流の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項2又は3記載の発明の一実施例に係わる
半導体装置の製造方法の工程を示す図である。
【図2】図1に示す実施例で使用される絶縁物の三成分
系の組成を示す図である。
【図3】この発明で使用されるそれぞれの絶縁物の成分
比に対する転位密度の個数を示す図である。
【図4】この発明と従来例におけるX線トポグラフィ
(ベルク・バレット法)の評価結果を示す図である。
【図5】従来の素子分離法におけるバーズビークの様子
を示す図である。
【図6】還元性ガスによる従来の熱処理における不具合
の様子を示す図である。
【符号の説明】
1,9 シリコン基板 2 マスク層 3 溝 4 (Si0.5 Ge0.4 Sn0.1 )O2 層 5 凹部 6 ドレイン領域 7 ソース領域 8 ゲート電極 10 欠陥コントラスト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 IV族元素の酸化物の固溶体又は異なるIV
    族元素間の酸化物の固溶体からなり、不活性ガス又は酸
    化性ガスもしくは両者の混合ガスにより熱処理される絶
    縁物が埋め込まれてなる素子分離用の溝を有することを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板に素子分離用の溝を形成する
    工程と、 該溝にIV族元素の酸化物の固溶体又は異なるIV族元素間
    の酸化物の固溶体からなる絶縁物を埋め込む工程と、 前記溝に埋め込まれた前記絶縁物を不活性ガス又は酸化
    性ガスもしくは両者の混合ガスの雰囲気中で熱処理する
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記IV族元素間の酸化物は、Six Ge
    y Snz 2 (x+y+z=1, 0≦x<1, 0≦y ≦1, 0≦z ≦1)
    からなることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体
    装置又はその製造方法。
JP29464694A 1994-11-29 1994-11-29 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH08153776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29464694A JPH08153776A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29464694A JPH08153776A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08153776A true JPH08153776A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17810464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29464694A Pending JPH08153776A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08153776A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001061747A3 (en) * 2000-02-15 2002-01-24 Koninkl Philips Electronics Nv Method for eliminating stress induced dislocation in cmos devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001061747A3 (en) * 2000-02-15 2002-01-24 Koninkl Philips Electronics Nv Method for eliminating stress induced dislocation in cmos devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0428283B1 (en) Method for local oxidation of silicon
US7902628B2 (en) Semiconductor device with trench isolation structure
JPH02304947A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2000164824A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20010021567A1 (en) Method of forming device isolation structure
KR100243302B1 (ko) 반도체장치의 트렌치 소자분리 방법
GB1566072A (en) Semiconductor device
JP4145359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964319A (ja) Soi基板およびその製造方法
JPH08153776A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100275732B1 (ko) 어닐링을 이용한 트랜치형 소자분리막 형성방법
JPH05304205A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3575408B2 (ja) トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法
JP2000100926A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3021850B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3189387B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100297171B1 (ko) 반도체소자의소자분리방법
JPH06283421A (ja) Soi基板およびその製造方法
JPH07176742A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4397522B2 (ja) コーナー効果の低減方法
JP2000012674A (ja) 半導体装置の製造方法および素子分離方法
JPS6263475A (ja) 半導体装置
JPH07142564A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61276343A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3550621B2 (ja) Simox法によるsoi基板の製造方法