JPH08153689A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08153689A
JPH08153689A JP29298594A JP29298594A JPH08153689A JP H08153689 A JPH08153689 A JP H08153689A JP 29298594 A JP29298594 A JP 29298594A JP 29298594 A JP29298594 A JP 29298594A JP H08153689 A JPH08153689 A JP H08153689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
semiconductor device
film
barrier metal
conductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29298594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujiwara
浩志 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29298594A priority Critical patent/JPH08153689A/ja
Publication of JPH08153689A publication Critical patent/JPH08153689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 層間絶縁膜4内のコンタクトホール10形成
や導体層6の成膜の条件に関係なく、導体層6をコンタ
クトホール10内に精度よく埋め込み、導体層6および
バリアメタル膜5のリセス量の増加による金属配線層7
の断線を防ぐ半導体装置の製造方法を得る。 【構成】 層間絶縁膜4に形成したコンタクトホール1
0をバリアメタル膜5と導体層6で埋め込んだ後、半導
体装置側部から活性化されたエッチングガス13を供給
してバリアメタル膜5と導体層6をエッチングすること
により、コンタクトホール10内部にまでエッチングが
進行することを防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置の製造方法
に関し、特に層間絶縁膜内に形成された開口部への金属
の埋め込み技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3、図4にp型のシリコン半導体基板
(以下基板と記す。)の一主面上に形成したn型の不純
物領域とその上部に形成した金属配線層間の接続に関す
る従来の製造方法を示す。
【0003】図4(c)は従来の半導体装置の製造方法
により得られる半導体装置の断面図を示す。図におい
て、1はp型基板、2はイオン注入により形成したn型
不純物領域、3は熱酸化により形成したシリコン酸化膜
からなる絶縁膜、4は化学的気相法(以下CVD法と記
す。)により形成したシリコン酸化膜からなる層間絶縁
膜、5はスパッタ法により形成した窒化チタン(以下T
iNと記す。)からなるバリアメタル膜、6はCVD法
により形成したタングステン(以下Wと記す。)からな
る導体層、7はアルミニウム合金(以下Al合金と記
す。)からなる金属配線層である。
【0004】図3(a)(b)(c)(d),図4
(a)(b)(c)は、従来の半導体装置の製造方法を
工程を追って順次示した断面図である。図を参照して説
明する。
【0005】図3(a)に示すように、p型基板1上に
熱酸化によりシリコン酸化膜からなる絶縁膜3、イオン
注入により下部導電層であるn型不純物領域2を形成
し、次に全面にCVD法によりシリコン酸化膜からなる
層間絶縁膜4,フォトレジスト(図示せず)を形成後、
写真製版処理(露光→現像)を行うことによりフォトレ
ジストパターン(以下レジストパターンと記す。)9を
形成する。
【0006】次に図3(b)に示すように、レジストパ
ターン9をマスクとして異方性の反応性イオンエッチン
グ(以下RIEと記す。)を行い、層間絶縁膜4を選択
的にエッチング除去し、開口部としてのコンタクトホー
ル10を形成する。次にアッシング処理を行いレジスト
パターン9を除去する。
【0007】次に図3(c)に示すように、スパッタ法
により形成したバリアメタル膜であるTiN膜5を形成
する。このTiN膜5はコンタクト部へのSiの析出を
防止し、安全な微細オーミックコンタクトを形成するた
めに必要である。また、W膜6を形成するための密着層
としても必要である。
【0008】次に図3(d)に示すように、CVD法に
よりコンタクトホール10を導体層であるW膜6で埋め
込む。この時、コンタクトホール10の上部直径10a
が底部直径10bよりも小さく形成された場合や、コン
タクトホール10内部でのW膜6の被覆膜厚11aとコ
ンタクトホール10以外の部分でのW膜6の被覆膜厚1
1bとの比で示されるカバレッジ率(11bの厚さ/1
1aの厚さ)が1以下の場合、コンタクトホール10中
央部にW膜6が存在しない空間(以下ボイドと記す。)
12が発生する。
【0009】次に図4(a)に示すように、上部からの
プラズマドライエッチングによりW膜6の全面エッチン
グを行い、コンタクトホール10内のみW膜6を残す。
次に図4(b)に示すように、W膜6と同様に上部から
のプラズマドライエッチングにより表面に露出している
TiN膜5をエッチング除去する。TiN膜5をエッチ
ング除去することにより、半導体装置の表面がTiN膜
5の膜厚分だけ低くなるため、W膜6のリセス量(コン
タクトホール10の最表面からのエッチング深さ。)が
小さくなる。
【0010】次に図4(c)に示すように、スパッタ法
で金属配線層であるAl合金膜7を形成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置の製
造方法は、以上のような方法であったので、導体層6の
エッチングにおいて、上面からのプラズマエッチングで
は基板1の垂直方向にエッチングが進行するため、導体
層6のリセス量が増加すると共に、導体層6の膜厚が小
さくなりボイド12が発生しているとコンタクトホール
10底部のバリアメタル膜5までエッチングが進行す
る。極端な場合には、図4(a)に示すように不純物領
域2にまでエッチングが進行してエッチングダメージ8
を与えてしまい、電気的接続に不良を生じ所望の電気的
特性が得られない。このため製造工程において、コンタ
クトホール10内にボイド12を形成しないために、コ
ンタクトホール10の上部直径10aと底部直径10b
との大きさや、導体層6のコンタクトホール10内外で
の膜厚11a,11bの厳密な管理規制が必要であっ
た。
【0012】また、バリアメタル層5のエッチング除去
工程において、上部からのプラズマエッチングでは基板
1の垂直方向にエッチングが進行するので、表面のバリ
アメタル膜5のエッチング終了後も図4(b)に示すよ
うにコンタクトホール10内でのバリアメタル膜5の垂
直方向へのエッチングは進行し、バリアメタル膜5のリ
セス量が増加する。リセス量の増加は、次工程における
金属配線層7の成膜時のカバレッジに問題を生じ、極端
な場合には図4(c)のように断線を生じる。
【0013】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、層間絶縁膜4内のコンタクトホ
ール10形成や導体層6の成膜の条件に関係なく、導体
層6をコンタクトホール10内に精度よく埋め込み、導
体層6およびバリアメタル膜5のリセス量の増加による
金属配線層7の断線を防ぐ、半導体装置の製造方法を得
ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る半導体装置の製造方法は、上部導電層と下部導電層と
の間に形成される層間絶縁膜に形成した開口部を含む基
板全面にバリアメタル膜を形成し、次に前記バリアメタ
ル膜上面に導体層を形成し、次に半導体装置を回転させ
ながら前記半導体装置の側部から活性化したエッチング
ガスを供給して、前記開口部にのみ前記導体層を残すた
めのエッチングと表面の前記バリアメタル膜のエッチン
グ除去とを行い、次に全面に前記上部導電層となる金属
配線層を形成するようにしたものである。
【0015】また、この発明の請求項2に係る半導体装
置に製造方法は、上部導電層と下部導電層との間に形成
される層間絶縁膜に形成した開口部を含む基板全面にバ
リアメタル膜を形成し、次に前記バリアメタル膜上面に
導体層を形成し、次に半導体装置を回転させながらエッ
チングガスと前記半導体装置側部からの光とを供給し
て、前記開口部にのみ前記導体層を残すためのエッチン
グと表面の前記バリアメタル膜のエッチング除去とを行
い、次に全面に前記上部導電層となる金属配線層を形成
するようにしたものである。
【0016】
【作用】この発明に係る半導体装置の製造方法において
は、半導体装置を回転させながら半導体装置側部から活
性化されたエッチングガスを供給してエッチングを行う
ので、開口部内部までエッチングが進行するのが防止で
き、開口部内部の導体層やバリアメタル膜がエッチング
されないので、電気的接続の不良や金属配線層の断線を
防止することができる。
【0017】また、半導体装置を回転させながらエッチ
ングガスと前記半導体装置側部からのエッチングガスを
励起させるための光とを供給してエッチングを行うの
で、開口部内部までエッチングが進行するのが防止で
き、開口部内部の導体層やバリアメタル膜がエッチング
されないので、電気的接続の不良や金属配線層の断線を
防止することができる。
【0018】
【実施例】
実施例1.以下本発明の実施例1について、図面を参照
して説明する。図1(d)は、実施例1に係る半導体装
置の製造方法により得られた半導体装置の断面図を示
し、図1(a)(b)(c)(d)は、実施例1に係る
半導体装置の製造方法を工程を追って順次示した半導体
装置の断面図である。図において、従来例と同一符号は
同一部分を示し、13は導体層6をエッチングするため
の活性化されたエッチングガスを、14はバリアメタル
膜5をエッチングするための活性化されたエッチングガ
スを示す。
【0019】従来例と同様にして、コンタクトホール1
0内にW膜6を埋め込む(図3(a)(b)(c)
(d)参照)。次に、図1(a)に示した状態のW膜6
を、コンタクトホール10内部にのみ残すために、活性
化されたガスを半導体装置側部から供給してエッチング
を行う。図1(b)に示すように、半導体装置を回転さ
せながら活性化されたガス13を半導体装置側部から供
給してエッチングを行う。エッチングガスは六フッ化硫
黄(SF6)、三フッ化窒素(NF3)、六フッ化炭素
(C26)等の、導体層とエッチング反応を生じるガス
を用い、活性化には、マイクロ波励起によるプラズマを
用いた。
【0020】このエッチングにおいて、活性化されたエ
ッチングガス13は半導体装置側部から供給されている
ので、コンタクトホール10内部へはエッチングが進行
しにくいため、コンタクトホール10内にW膜6の形成
されていないボイド12が発生していても、コンタクト
ホール10底部のTiN膜5や基板1内の不純物領域2
までエッチングが進むことはない。
【0021】次に図1(c)に示すように、活性化され
たエッチングガスを変えて更にエッチングを進め、表面
に露出したTiN膜5を除去する。エッチングガス14
には、塩素(Cl2)等TiN膜5とエッチング反応を
生じるガスを用いる。このエッチングにおいて、活性化
されたエッチングガス14は半導体装置側部から供給さ
れているので、コンタクトホール10内部へはエッチン
グが進行しにくいため、コンタクトホール10側壁のT
iN膜5のエッチングが進まずTiN膜5のリセス量の
増加を防ぐことができる。
【0022】次に図1(d)に示すように、従来例と同
様にして全面にAl合金膜7を形成する。このとき、コ
ンタクトホール10内部のボイド12でのエッチングが
TiN膜5や不純物領域2まで進行していないため、断
線等電気的特性に対する悪影響はない。
【0023】実施例2.以下本発明の実施例2につい
て、図面を参照して説明する。図2(a)(b)(c)
(d)は、実施例2に係る半導体装置の製造方法を、工
程を追って順次示した断面図である。図において、従来
例と同一符号は同一部分を示し、15は導体層6をエッ
チングするためのガス、16はバリアメタル膜5をエッ
チングするためのガス、17はエッチングするためのガ
ス15,16を励起するための光を示す。
【0024】従来例と同様にして、コンタクトホール1
0内にW膜6を埋め込む(図3(a)(b)(c)
(d)参照)。次に、図2(a)に示した状態のW膜6
をコンタクトホール10内のみに残すために、半導体装
置側部からガスと光とを供給してエッチングを行う。図
2(b)に示すように、半導体装置を回転させながらエ
ッチングガス15の存在している半導体装置表面に半導
体装置側部からエッチングガス15を励起するための光
17を供給しエッチングを行う。エッチングガス15は
六フッ化硫黄(SF6)、三フッ化窒素(NF3)、六フ
ッ化炭素(C26)等の導体層とエッチング反応を生じ
るガスを用い、光17は二酸化炭素レーザ(CO2レー
ザ)、アルゴンレーザ、エキシマレーザ等のエッチング
ガス15を励起する光源からの光を用いた。
【0025】このエッチングにおいて、エッチングガス
15を励起する光17は半導体装置側部から半導体装置
表面に照射されているため、半導体装置表面に存在する
エッチングガス15しか励起しないのでコンタクトホー
ル10内部へはエッチングが進行しにくい。従って、コ
ンタクトホール10内にW膜6の形成されていないボイ
ド12が発生しても、コンタクトホール10底部のTi
N膜5や基板1内の不純物領域2までエッチングが進む
ことはない。
【0026】次に図2(c)に示すように、エッチング
ガスを変えて更にエッチングを進め、表面に露出したT
iN膜5を除去する。エッチングガス16は塩素(Cl
2)等TiN膜5とエッチング反応を生じるガスを用い
る。このエッチングにおいて、エッチングガス16を励
起する光17は半導体装置側部から半導体装置表面に照
射されているため、半導体装置表面に存在するエッチン
グガス16しか励起しないのでコンタクトホール10内
部へはエッチングが進行しにくい。従って、コンタクト
ホール10側壁のTiN膜5のエッチングが進まずTi
N膜5のリセス量の増加を防ぐことができる。
【0027】実施例3.また上記実施例1,2では、W
膜6の形成工程は、ブランケットCVD法により全面に
W膜6を形成する場合を示したが(図3(a)、図4
(a)参照)、選択CVD法であってもよい。また、上
記各実施例では、導体層としてWを用いたが、アルミニ
ウム(Al)、モリブデン(Mo)等を用いてもよい。
エッチングガスとしては、Alに対しては、塩素(Cl
2)、三塩化ホウ素(BCl3)等、Moに対しては、四
フッ化炭素(CF4)、六フッ化硫黄(SF6)等、各導
体層とエッチング反応を生じるガスを用いる。また、バ
リアメタル膜としてTiNを用いたが、チタン(Ti)
とTiNの積層膜等、バリアメタル層として効果のある
膜であればよい。
【0028】このように上記実施例では、コンタクトホ
ール10内に導体層6を埋め込んだ後、半導体装置の側
部から活性化されたエッチングガス13またはエッチン
グガス15と励起のための光17とを供給して、コンタ
クトホール10内部以外の導体層6をエッチング除去す
るので、コンタクトホール10内部でのエッチングが進
行しにくく、コンタクトホール10内の導体層6にボイ
ド12が生じていてもコンタクトホール10底部のバリ
アメタル膜5や不純物領域2までエッチングされること
がない。また、導体層6のエッチング除去の後に同様の
エッチング方法で表面に露出しているバリアメタル膜5
を除去するので、コンタクトホール10内部のバリアメ
タル膜5のリセス量が増加しないため電極配線層のカバ
レッジに問題を生じることがない。
【0029】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1によ
れば、上部導電層と下部導電層との間に形成される層間
絶縁膜に形成した開口部にバリアメタル膜と導体層を埋
め込み、開口部内部にのみ導体層を残すエッチングと、
導体層を除去した後に層間絶縁膜表面に露出したバリア
メタル膜を除去するエッチングにおいて、半導体装置を
回転させながら、活性化されたエッチングガスを半導体
装置側部から供給してエッチングを行うようにしたの
で、コンタクトホール内部までエッチングが進行しにく
く、コンタクトホール内部の導体層やバリアメタル膜が
エッチング除去されないため、電気的接続の不良や金属
配線層の断線等の電気的な悪影響を防止することができ
る。
【0030】また、この発明の請求項2によれば、上部
導電層と下部導電層との間に形成される層間絶縁膜に形
成した開口部にバリアメタル膜と導体層を埋め込み、開
口部内部にのみ導体層を残すエッチングと、導体層を除
去した後に層間絶縁膜表面に露出したバリアメタル膜を
除去するエッチングにおいて、半導体装置を回転させな
がら、エッチングガスと半導体装置側部からのエッチン
グガスを励起するための光とを供給してエッチングを行
うようにしたので、コンタクトホール内部までエッチン
グが進行しにくく、コンタクトホール内部の導体層やバ
リアメタル膜がエッチング除去されないため、電気的接
続の不良や金属配線層の断線等の電気的な悪影響を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1に係る半導体装置の製造
方法を説明するための工程図である。
【図2】 この発明の実施例2に係る半導体装置の製造
方法を説明するための工程図である。
【図3】 従来例に係る半導体装置の製造方法を説明す
るための工程図である。
【図4】 従来例に係る半導体装置の製造方法を説明す
るための工程図である。
【符号の説明】
2 n型不純物領域(下部導電層)、4 層間絶縁膜、
5 バリアメタル膜、6,6a 導体層、7 金属配線
層(上部導電層)、10 コンタクトホール(開口
部)、13 導体層のエッチングガス(活性化されたも
の)、14 バリアメタル膜のエッチングガス(活性化
されたもの)、15 導体層のエッチングガス(活性化
されていないもの)、16 バリアメタル膜のエッチン
グガス(活性化されていないもの)、17 エッチング
ガス15,16を励起するための光。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/3205 21/768 H01L 21/90 C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部導電層と下部導電層との間に形成さ
    れる層間絶縁膜に開口部を形成し、前記開口部を介して
    前記上部導電層と前記下部導電層とを電気的に接続する
    半導体装置の製造方法において、前記開口部を形成する
    工程と、前記開口部を含む全面にバリアメタル膜を形成
    する工程と、前記バリアメタル膜上面に導体層を形成す
    る工程と、半導体装置を回転させながら前記半導体装置
    の側部から活性化したエッチングガスを供給して、前記
    開口部内部にのみ前記導体層を残すためのエッチングと
    表面の前記バリアメタル膜のエッチング除去とを行う工
    程と、全面に前記上部導電層となる金属配線層を形成す
    る工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 上部導電層と下部導電層との間に形成さ
    れる層間絶縁膜に開口部を形成し、前記開口部を介して
    前記上部導電層と前記下部導電層とを電気的に接続する
    半導体装置の製造方法において、前記開口部を形成する
    工程と、前記開口部を含む全面にバリアメタル膜を形成
    する工程と、前記バリアメタル膜上面に導体層を形成す
    る工程と、半導体装置を回転させながらエッチングガス
    と前記半導体装置側部からの、前記エッチングガスを励
    起するための光とを供給して、前記開口部のみに前記導
    体層を残すためのエッチングと表面のバリアメタル膜の
    エッチング除去とを行う工程と、全面に前記上部導電層
    となる金属配線層を形成する工程とを含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP29298594A 1994-11-28 1994-11-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH08153689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29298594A JPH08153689A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29298594A JPH08153689A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08153689A true JPH08153689A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17788984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29298594A Pending JPH08153689A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08153689A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060235A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Samsung Electronics Co Ltd ビア構造体の形成方法及びこのようなビア構造体を合併させた相変化記憶素子の製造方法
US10763335B2 (en) 2018-06-25 2020-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060235A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Samsung Electronics Co Ltd ビア構造体の形成方法及びこのようなビア構造体を合併させた相変化記憶素子の製造方法
US10763335B2 (en) 2018-06-25 2020-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
US11195927B2 (en) 2018-06-25 2021-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
US11626499B2 (en) 2018-06-25 2023-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6777346B2 (en) Planarization using plasma oxidized amorphous silicon
JP3829162B2 (ja) 半導体素子の導電配線形成方法
US7056823B2 (en) Backend metallization method and device obtained therefrom
JP3050161B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10189482A (ja) コンタクトホール内の導電性プラグ形成方法
JP2008503073A (ja) 層構造の製造方法
JPH05267209A (ja) 集積回路におけるコンタクトビア製造方法
US7384823B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a stabilized contact resistance
KR100505450B1 (ko) 다마신 공정을 이용한 반도체소자 제조 방법
JPH04307934A (ja) タングステンプラグの形成方法
JPH08153689A (ja) 半導体装置の製造方法
US6060371A (en) Process for forming a trench device isolation region on a semiconductor substrate
TW200525692A (en) Method of fabricating a semiconductor device with metal wiring
JP3897071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005005697A (ja) 半導体装置の製造方法
US5930670A (en) Method of forming a tungsten plug of a semiconductor device
JPH11284068A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP1429383A2 (en) Method of forming a semiconductor device with silicon-carbon-oxygen dielectric having improved metal barrier adhesion
JPH05299397A (ja) 金属プラグの形成方法
JPH09306989A (ja) 配線形成方法
JP3552526B2 (ja) 半導体装置の導電体の製造方法
KR20010004803A (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
JPH08330251A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100682167B1 (ko) 금속 배선 형성 방법
JPH025412A (ja) 集積回路基板上の装置をメタリゼーション層へ接続させる方法