JPH08152957A - ペン入力型情報処理機器 - Google Patents
ペン入力型情報処理機器Info
- Publication number
- JPH08152957A JPH08152957A JP29262994A JP29262994A JPH08152957A JP H08152957 A JPH08152957 A JP H08152957A JP 29262994 A JP29262994 A JP 29262994A JP 29262994 A JP29262994 A JP 29262994A JP H08152957 A JPH08152957 A JP H08152957A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- pen input
- pen
- detection mode
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 無駄な電力の消費をなくし、消費電力の低減
を可能としたペン入力型情報処理機器を提供する。 【構成】 ペン入力にて情報を入力する入力装置部10
と、この入力装置部10でのペン入力の有無を検知する
ペン入力検知モードとペン入力時の入力座標を検知する
座標検知モードとを設定する中央処理装置部1と、座標
検知モード時に入力装置部10からの入力情報を取り込
んで解析する制御・解析回路部2と、ペン入力検知モー
ド時に制御・解析回路部2とは独立に動作して入力情報
に基づいてペン入力の有無の判別を行う検知回路部3と
を備えた構成とする。
を可能としたペン入力型情報処理機器を提供する。 【構成】 ペン入力にて情報を入力する入力装置部10
と、この入力装置部10でのペン入力の有無を検知する
ペン入力検知モードとペン入力時の入力座標を検知する
座標検知モードとを設定する中央処理装置部1と、座標
検知モード時に入力装置部10からの入力情報を取り込
んで解析する制御・解析回路部2と、ペン入力検知モー
ド時に制御・解析回路部2とは独立に動作して入力情報
に基づいてペン入力の有無の判別を行う検知回路部3と
を備えた構成とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ペンによる入力装置を
備えたパーソナルコンピュータ等の情報処理機器に関
し、特に機器の非活性化状態から活性化状態へ移行する
ためのトリガとしてペン入力を用いるペン入力型情報処
理機器に関するものである。
備えたパーソナルコンピュータ等の情報処理機器に関
し、特に機器の非活性化状態から活性化状態へ移行する
ためのトリガとしてペン入力を用いるペン入力型情報処
理機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のペン入力型情報処理機器
においては、機器の活性化状態時にペン入力による入力
情報の制御・解析を行うための制御・解析回路を、機器
の非活性化状態のときにペン入力されたか否かを監視し
て非活性化状態から活性化状態への移行のトリガを与え
る回路として兼用した構成となっていた。すなわち、こ
の制御・解析回路を機器の非活性化状態のときにも動作
させたままにしておくことで、機器の非活性化状態のと
きにペン入力されたか否かを監視し、ペン入力されたこ
とを検知したときに、非活性化状態から活性化状態への
移行のトリガを機器の中央処理装置へ与えるようにして
いた。
においては、機器の活性化状態時にペン入力による入力
情報の制御・解析を行うための制御・解析回路を、機器
の非活性化状態のときにペン入力されたか否かを監視し
て非活性化状態から活性化状態への移行のトリガを与え
る回路として兼用した構成となっていた。すなわち、こ
の制御・解析回路を機器の非活性化状態のときにも動作
させたままにしておくことで、機器の非活性化状態のと
きにペン入力されたか否かを監視し、ペン入力されたこ
とを検知したときに、非活性化状態から活性化状態への
移行のトリガを機器の中央処理装置へ与えるようにして
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の従来のペン入力型情報処理機器では、機器の非活性
化状態のときは、ペン入力されたか否かを判別できれば
十分であるにも拘らず、機器の活性化状態のときと同じ
ように、ペン入力の制御・解析回路が動作する構成とな
っていたため、ペン入力による入力座標値等の詳細な情
報を取り扱うという不要な処理がなされ、それに伴い無
駄に電力を消費してしまうという問題があった。
成の従来のペン入力型情報処理機器では、機器の非活性
化状態のときは、ペン入力されたか否かを判別できれば
十分であるにも拘らず、機器の活性化状態のときと同じ
ように、ペン入力の制御・解析回路が動作する構成とな
っていたため、ペン入力による入力座標値等の詳細な情
報を取り扱うという不要な処理がなされ、それに伴い無
駄に電力を消費してしまうという問題があった。
【0004】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、無駄な電力の消費を
なくし、消費電力の低減を可能としたペン入力型情報処
理機器を提供することにある。
であり、その目的とするところは、無駄な電力の消費を
なくし、消費電力の低減を可能としたペン入力型情報処
理機器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるペン入力型
情報処理機器は、ペン入力にて情報を入力する入力手段
と、この入力手段でのペン入力の有無を検知するペン入
力検知モードとペン入力時の入力座標を検知する座標検
知モードとを設定する設定手段と、座標検知モード時に
入力手段からの入力情報を取り込んで解析する解析手段
と、ペン入力検知モード時に解析手段とは独立に動作し
て入力手段からの入力情報に基づいてペン入力の有無の
検知を行う検知手段とを備えた構成となっている。
情報処理機器は、ペン入力にて情報を入力する入力手段
と、この入力手段でのペン入力の有無を検知するペン入
力検知モードとペン入力時の入力座標を検知する座標検
知モードとを設定する設定手段と、座標検知モード時に
入力手段からの入力情報を取り込んで解析する解析手段
と、ペン入力検知モード時に解析手段とは独立に動作し
て入力手段からの入力情報に基づいてペン入力の有無の
検知を行う検知手段とを備えた構成となっている。
【0006】
【作用】上記構成のペン入力型情報処理機器において、
ペン入力検知モード時には、入力手段からの入力情報は
検知手段にのみ供給される。検知手段は、この入力情報
に基づいてペン入力の有無の検知を行う。このとき、解
析手段には、入力情報は供給されない。したがって、入
力座標の解析は行われず、電力の消費もない。検知手段
によってペン入力が検知されると、その検知出力に応答
して座標検知モードが設定される。この座標検知モード
では、解析手段によって入力情報に基づいて入力座標の
解析が行われる。
ペン入力検知モード時には、入力手段からの入力情報は
検知手段にのみ供給される。検知手段は、この入力情報
に基づいてペン入力の有無の検知を行う。このとき、解
析手段には、入力情報は供給されない。したがって、入
力座標の解析は行われず、電力の消費もない。検知手段
によってペン入力が検知されると、その検知出力に応答
して座標検知モードが設定される。この座標検知モード
では、解析手段によって入力情報に基づいて入力座標の
解析が行われる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ詳細に説明する。
つつ詳細に説明する。
【0008】図1は、本発明の一実施例を示す回路図で
ある。図1において、中央処理装置(CPU)部1は、
機器全体の制御を行うとともに、ペン入力の有無を検知
するペン入力検知モードとペン入力時の入力座標を検知
する座標検知モードとを設定する手段としての機能をも
持つ。制御・解析回路部2は、この中央処理装置部1か
らの信号を受けて検知回路部3の制御及び検知データの
解析を行う。検知回路部3は、検知制御ゲートアレイ
4、pnpトランジスタQ1〜Q3、npnトランジス
タQ4,Q5、セレクタ5〜7、オペアンプ8、コンパ
レータ9及び抵抗R1〜R3によって構成され、入力装
置部10でのペン入力による押下点のx,y座標値の検
知及びペン入力の有無の検知を行う。
ある。図1において、中央処理装置(CPU)部1は、
機器全体の制御を行うとともに、ペン入力の有無を検知
するペン入力検知モードとペン入力時の入力座標を検知
する座標検知モードとを設定する手段としての機能をも
持つ。制御・解析回路部2は、この中央処理装置部1か
らの信号を受けて検知回路部3の制御及び検知データの
解析を行う。検知回路部3は、検知制御ゲートアレイ
4、pnpトランジスタQ1〜Q3、npnトランジス
タQ4,Q5、セレクタ5〜7、オペアンプ8、コンパ
レータ9及び抵抗R1〜R3によって構成され、入力装
置部10でのペン入力による押下点のx,y座標値の検
知及びペン入力の有無の検知を行う。
【0009】入力装置部10は、抵抗膜方式と呼ばれる
ペン入力検知装置であり、図2に示すように、一方向に
のみ均一な抵抗値の変化を持つ平板状の2枚の抵抗体1
1,12を所定の間隔をもって重ね合わせた構造となっ
ている。図2において、矢印は抵抗値の変化方向を示し
ており、2枚の抵抗体11,12はこの抵抗値の変化方
向が直交するように重ね合わされる。この入力装置部1
0において、ペンで抵抗体部分が押されたとき、その押
下点で2枚の抵抗体11,12が接触することにより、
その押下点位置を電圧の変化として知ることができる。
ペン入力検知装置であり、図2に示すように、一方向に
のみ均一な抵抗値の変化を持つ平板状の2枚の抵抗体1
1,12を所定の間隔をもって重ね合わせた構造となっ
ている。図2において、矢印は抵抗値の変化方向を示し
ており、2枚の抵抗体11,12はこの抵抗値の変化方
向が直交するように重ね合わされる。この入力装置部1
0において、ペンで抵抗体部分が押されたとき、その押
下点で2枚の抵抗体11,12が接触することにより、
その押下点位置を電圧の変化として知ることができる。
【0010】検知回路部3において、pnpトランジス
タQ1〜Q3の各エミッタは+5V電源に接続され、p
npトランジスタQ1のコレクタは抵抗R1を介して抵
抗体11の一端に、pnpトランジスタQ2のコレクタ
は直接抵抗体11の一端にそれぞれ接続され、pnpト
ランジスタQ3のコレクタは直接抵抗体12の一端に接
続されている。pnpトランジスタQ1〜Q3の各ベー
スには検知制御ゲートアレイ4から出力される制御信号
TRC,TRYD,TRXDが印加される。また、np
nトランジスタQ4,Q5の各エミッタは0V電源(G
ND)に接続され、npnトランジスタQ4のコレクタ
は抵抗体11の他端に、npnトランジスタQ5のコレ
クタは抵抗体12の他端にそれぞれ接続されている。n
pnトランジスタQ4,Q5の各ベースには検知制御ゲ
ートアレイ4から出力される制御信号TRYU,TRX
Lが印加される。
タQ1〜Q3の各エミッタは+5V電源に接続され、p
npトランジスタQ1のコレクタは抵抗R1を介して抵
抗体11の一端に、pnpトランジスタQ2のコレクタ
は直接抵抗体11の一端にそれぞれ接続され、pnpト
ランジスタQ3のコレクタは直接抵抗体12の一端に接
続されている。pnpトランジスタQ1〜Q3の各ベー
スには検知制御ゲートアレイ4から出力される制御信号
TRC,TRYD,TRXDが印加される。また、np
nトランジスタQ4,Q5の各エミッタは0V電源(G
ND)に接続され、npnトランジスタQ4のコレクタ
は抵抗体11の他端に、npnトランジスタQ5のコレ
クタは抵抗体12の他端にそれぞれ接続されている。n
pnトランジスタQ4,Q5の各ベースには検知制御ゲ
ートアレイ4から出力される制御信号TRYU,TRX
Lが印加される。
【0011】また、抵抗体11の他端には、セレクタ5
の一方の入力端子c0 及びセレクタ7の一方の入力端子
a0 がそれぞれ接続され、抵抗体12の他端には、セレ
クタ5の他方の入力端子c1 が接続されている。セレク
タ5の制御端子cには、検知制御ゲートアレイ4から出
力される制御信号SWCXYが印加される。セレクタ6
の一方の入力端子b0 は0V電源に接続され、他方の入
力端子b1 はオープン状態にあり、その制御端子bには
検知制御ゲートアレイ4から出力される制御信号SWO
FFが印加される。セレクタ7の他方の入力端子a1 は
+5V電源に接続され、その制御端子aには検知制御ゲ
ートアレイ4から出力される制御信号SWCが印加され
る。
の一方の入力端子c0 及びセレクタ7の一方の入力端子
a0 がそれぞれ接続され、抵抗体12の他端には、セレ
クタ5の他方の入力端子c1 が接続されている。セレク
タ5の制御端子cには、検知制御ゲートアレイ4から出
力される制御信号SWCXYが印加される。セレクタ6
の一方の入力端子b0 は0V電源に接続され、他方の入
力端子b1 はオープン状態にあり、その制御端子bには
検知制御ゲートアレイ4から出力される制御信号SWO
FFが印加される。セレクタ7の他方の入力端子a1 は
+5V電源に接続され、その制御端子aには検知制御ゲ
ートアレイ4から出力される制御信号SWCが印加され
る。
【0012】セレクタ5,6の各セレクト出力は、オペ
アンプ8の非反転入力端子(+)に印加される。このオ
ペアンプ8は、反転入力端子(−)と出力端子とが接続
されたバッファアンプ構成となっている。オペアンプ8
の出力は、A/Dコンバータ13でディジタル化されて
制御・解析回路部2に供給される。一方、セレクタ7の
セレクト出力は、コンパレータ9の非反転入力端子
(+)に印加される。コンパレータ9の反転入力端子
(−)には、+5V電源と0V電源との間に直列に接続
された抵抗R2,R3による分圧電圧が比較基準電圧と
して印加されており、その比較出力は中央処理装置部1
に供給される。
アンプ8の非反転入力端子(+)に印加される。このオ
ペアンプ8は、反転入力端子(−)と出力端子とが接続
されたバッファアンプ構成となっている。オペアンプ8
の出力は、A/Dコンバータ13でディジタル化されて
制御・解析回路部2に供給される。一方、セレクタ7の
セレクト出力は、コンパレータ9の非反転入力端子
(+)に印加される。コンパレータ9の反転入力端子
(−)には、+5V電源と0V電源との間に直列に接続
された抵抗R2,R3による分圧電圧が比較基準電圧と
して印加されており、その比較出力は中央処理装置部1
に供給される。
【0013】ここで、抵抗R1〜R3の各抵抗値をr1
〜r3 とし、抵抗体11,12の各抵抗値をr11,r12
とするとき、これらの抵抗値の関係はそれぞれ、r1 ≫
(r11+r12),r2 =r3 となるように設定される。
これにより、抵抗R2,R3では、等しい抵抗値によっ
て電位差5Vを分圧することになるので、コンパレータ
9の反転入力端子(−)には、比較基準電圧として2.
5Vの分圧電圧が印加されることになる。
〜r3 とし、抵抗体11,12の各抵抗値をr11,r12
とするとき、これらの抵抗値の関係はそれぞれ、r1 ≫
(r11+r12),r2 =r3 となるように設定される。
これにより、抵抗R2,R3では、等しい抵抗値によっ
て電位差5Vを分圧することになるので、コンパレータ
9の反転入力端子(−)には、比較基準電圧として2.
5Vの分圧電圧が印加されることになる。
【0014】次に、上記構成の回路動作について説明す
る。先ず、中央処理装置部1は、プログラムにより、ペ
ン入力の有無を検知するペン入力検知モードを設定する
制御信号を制御・解析回路部2へ送信する。これを受け
て、制御・解析回路部2は、トランジスタQ1,Q5を
オン、トランジスタQ2〜Q4をオフ、セレクタ5を入
力端子c1 側、セレクタ6を入力端子b0 側、セレクタ
7を入力端子a0 側とするように、検知制御ゲートアレ
イ4の出力をラッチする。ペン入力検知モードとした
後、中央処理装置部1は、プログラムにより、制御・解
析回路部2を待機状態とする。
る。先ず、中央処理装置部1は、プログラムにより、ペ
ン入力の有無を検知するペン入力検知モードを設定する
制御信号を制御・解析回路部2へ送信する。これを受け
て、制御・解析回路部2は、トランジスタQ1,Q5を
オン、トランジスタQ2〜Q4をオフ、セレクタ5を入
力端子c1 側、セレクタ6を入力端子b0 側、セレクタ
7を入力端子a0 側とするように、検知制御ゲートアレ
イ4の出力をラッチする。ペン入力検知モードとした
後、中央処理装置部1は、プログラムにより、制御・解
析回路部2を待機状態とする。
【0015】図3は、ペン入力検知モードのときの検知
回路部3の経路図である。同図から明らかなように、検
知回路部3は、制御・解析回路部2及びA/Dコンバー
タ13とは独立して動作するようになる。図3におい
て、ペン入力されない状態(非ペン入力状態)では、ト
ランジスタQ1がオン状態であることにより、電源電圧
+5Vがそのまま抵抗R1及び抵抗体11を介してコン
パレータ9の(+)側入力dとなる。コンパレータ9
は、2.5Vの比較基準電圧eを(−)側入力としてい
るため、その比較出力fは“H”レベル(ほぼ+5V)
となる。
回路部3の経路図である。同図から明らかなように、検
知回路部3は、制御・解析回路部2及びA/Dコンバー
タ13とは独立して動作するようになる。図3におい
て、ペン入力されない状態(非ペン入力状態)では、ト
ランジスタQ1がオン状態であることにより、電源電圧
+5Vがそのまま抵抗R1及び抵抗体11を介してコン
パレータ9の(+)側入力dとなる。コンパレータ9
は、2.5Vの比較基準電圧eを(−)側入力としてい
るため、その比較出力fは“H”レベル(ほぼ+5V)
となる。
【0016】次に、この状態からペン入力された状態
(ペン入力状態)となると、そのペン入力による押下点
で2枚の抵抗体11,12が接触する。このとき、抵抗
体12の他端がトランジスタQ5を通して0V電源に接
続された状態にあり、また先述したように抵抗R1及び
抵抗体11,12の各抵抗値の関係が、r1 ≫(r11+
r12)に設定されているため、ペン入力による押下点が
抵抗体11,12のどの位置であっても、コンパレータ
9の(+)側入力電位dは0V付近となり、コンパレー
タ9の比較出力fは“L”レベル(ほぼ0V)となる。
この“L”レベルの比較出力fは、ペン入力されたこと
を示す判別信号として中央処理装置部1に供給される。
これを受けて、中央処理装置部1は、機器の非活性化状
態から活性化状態への移行処理を行う。すなわち、ペン
入力検知モードから座標検知モードへ移行する。
(ペン入力状態)となると、そのペン入力による押下点
で2枚の抵抗体11,12が接触する。このとき、抵抗
体12の他端がトランジスタQ5を通して0V電源に接
続された状態にあり、また先述したように抵抗R1及び
抵抗体11,12の各抵抗値の関係が、r1 ≫(r11+
r12)に設定されているため、ペン入力による押下点が
抵抗体11,12のどの位置であっても、コンパレータ
9の(+)側入力電位dは0V付近となり、コンパレー
タ9の比較出力fは“L”レベル(ほぼ0V)となる。
この“L”レベルの比較出力fは、ペン入力されたこと
を示す判別信号として中央処理装置部1に供給される。
これを受けて、中央処理装置部1は、機器の非活性化状
態から活性化状態への移行処理を行う。すなわち、ペン
入力検知モードから座標検知モードへ移行する。
【0017】上述したように、機器の非活性化状態から
活性化状態への移行のトリガとしてペン入力を用いる情
報処理機器において、非活性化状態のときにペン入力さ
れたか否かを監視する検知回路部3を、制御・解析回路
部2及びA/Dコンバータ13と独立に動作するように
構成したことにより、ペン入力を検知する際に不要な回
路部分(制御・解析回路部2及びA/Dコンバータ1
3)での無駄な電力の消費をなくすことができるので、
消費電力を低減できる。
活性化状態への移行のトリガとしてペン入力を用いる情
報処理機器において、非活性化状態のときにペン入力さ
れたか否かを監視する検知回路部3を、制御・解析回路
部2及びA/Dコンバータ13と独立に動作するように
構成したことにより、ペン入力を検知する際に不要な回
路部分(制御・解析回路部2及びA/Dコンバータ1
3)での無駄な電力の消費をなくすことができるので、
消費電力を低減できる。
【0018】次に、機器の活性化状態におけるペン入力
時の座標検知の処理動作について、図4のフローチャー
トにしたがって説明する。ペン入力があると、中央処理
装置部1は先ず、検知制御ゲートアレイ4をx座標検知
状態に設定する(ステップS1)。このx座標検知状態
においては、検知制御ゲートアレイ4から出力される各
制御信号に基づいて、トランジスタQ1,Q2,Q4が
オフ状態、トランジスタQ3,Q5がオン状態となり、
セレクタ5が入力端子c0 側、セレクタ6が入力端子b
1 側、セレクタ7が入力端子a1 側にそれぞれ切り替わ
る。
時の座標検知の処理動作について、図4のフローチャー
トにしたがって説明する。ペン入力があると、中央処理
装置部1は先ず、検知制御ゲートアレイ4をx座標検知
状態に設定する(ステップS1)。このx座標検知状態
においては、検知制御ゲートアレイ4から出力される各
制御信号に基づいて、トランジスタQ1,Q2,Q4が
オフ状態、トランジスタQ3,Q5がオン状態となり、
セレクタ5が入力端子c0 側、セレクタ6が入力端子b
1 側、セレクタ7が入力端子a1 側にそれぞれ切り替わ
る。
【0019】その結果、抵抗体12の一端が+5V電源
に、その他端が0V電源にそれぞれ接続される一方、抵
抗体11の一端がオープン状態となり、その他端の出力
電圧がセレクタ5を介してオペアンプ8の(+)入力と
なる。x座標検知時の等価回路を図5に示す。この等価
回路において、オペアンプ8の入力インピーダンスが大
きいため、電流iはほとんど流れず、ペン入力よる押下
点で分圧された電位がオペアンプ8の出力に現れる。こ
のオペアンプ8の出力波形を図6に示す。オペアンプ8
から出力される電圧レベルは、A/Dコンバータ13で
ディジタルの座標値に変換される。中央処理装置部1
は、A/Dコンバータ13から制御・解析回路部2を介
してx座標値を取得する(ステップS2)。
に、その他端が0V電源にそれぞれ接続される一方、抵
抗体11の一端がオープン状態となり、その他端の出力
電圧がセレクタ5を介してオペアンプ8の(+)入力と
なる。x座標検知時の等価回路を図5に示す。この等価
回路において、オペアンプ8の入力インピーダンスが大
きいため、電流iはほとんど流れず、ペン入力よる押下
点で分圧された電位がオペアンプ8の出力に現れる。こ
のオペアンプ8の出力波形を図6に示す。オペアンプ8
から出力される電圧レベルは、A/Dコンバータ13で
ディジタルの座標値に変換される。中央処理装置部1
は、A/Dコンバータ13から制御・解析回路部2を介
してx座標値を取得する(ステップS2)。
【0020】x座標値の取得が終わると、中央処理装置
部1は、検知制御ゲートアレイ4をy座標検知状態に設
定する(ステップS3)。このy座標検知状態において
は、検知制御ゲートアレイ4から出力される各制御信号
に基づいて、トランジスタQ1,Q3,Q5がオフ状
態、トランジスタQ2,Q4がオン状態となり、セレク
タ5が入力端子c1 側、セレクタ6が入力端子b1 側、
セレクタ7が入力端子a1 側にそれぞれ切り替わる。そ
の結果、x座標検知の場合とは逆に、抵抗体11の一端
が+5V電源に、その他端が0V電源にそれぞれ接続さ
れる一方、抵抗体12の一端がオープン状態となり、そ
の他端の出力電圧がセレクタ5を介してオペアンプ8の
(+)入力となる。
部1は、検知制御ゲートアレイ4をy座標検知状態に設
定する(ステップS3)。このy座標検知状態において
は、検知制御ゲートアレイ4から出力される各制御信号
に基づいて、トランジスタQ1,Q3,Q5がオフ状
態、トランジスタQ2,Q4がオン状態となり、セレク
タ5が入力端子c1 側、セレクタ6が入力端子b1 側、
セレクタ7が入力端子a1 側にそれぞれ切り替わる。そ
の結果、x座標検知の場合とは逆に、抵抗体11の一端
が+5V電源に、その他端が0V電源にそれぞれ接続さ
れる一方、抵抗体12の一端がオープン状態となり、そ
の他端の出力電圧がセレクタ5を介してオペアンプ8の
(+)入力となる。
【0021】そして、x座標検知の場合と同様に、ペン
入力よる押下点で分圧された電位がオペアンプ8の出力
に現れる。その出力波形は、図6に示す通りである。こ
の電圧レベルがA/Dコンバータ13でディジタルの座
標値に変換されると、中央処理装置部1は、A/Dコン
バータ13から制御・解析回路部2を介してy座標値を
取得する(ステップS4)。以上により、ペン入力時の
座標検知のための一連の処理が終了する。
入力よる押下点で分圧された電位がオペアンプ8の出力
に現れる。その出力波形は、図6に示す通りである。こ
の電圧レベルがA/Dコンバータ13でディジタルの座
標値に変換されると、中央処理装置部1は、A/Dコン
バータ13から制御・解析回路部2を介してy座標値を
取得する(ステップS4)。以上により、ペン入力時の
座標検知のための一連の処理が終了する。
【0022】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、機器の非活性化状態から活性化状態への移行のト
リガとしてペン入力を用いる情報処理機器において、ペ
ン入力の有無を検知する検知回路部を、入力座標の解析
を行う解析回路部と独立に動作するように構成したこと
により、ペン入力の有無を検知する際に解析回路部での
無駄な電力の消費をなくすことができるので、消費電力
の低減が可能となる。その結果、特に携帯型パーソナル
コンピュータ等のバッテリ駆動の情報処理機器の省電力
化に極めて有効なものとなる。
れば、機器の非活性化状態から活性化状態への移行のト
リガとしてペン入力を用いる情報処理機器において、ペ
ン入力の有無を検知する検知回路部を、入力座標の解析
を行う解析回路部と独立に動作するように構成したこと
により、ペン入力の有無を検知する際に解析回路部での
無駄な電力の消費をなくすことができるので、消費電力
の低減が可能となる。その結果、特に携帯型パーソナル
コンピュータ等のバッテリ駆動の情報処理機器の省電力
化に極めて有効なものとなる。
【図1】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】入力装置部の概略構成図である。
【図3】非活性化状態時の検知回路部の経路図である。
【図4】座標検知の処理手順を示すフローチャートであ
る。
る。
【図5】x座標検知時の等価回路図である。
【図6】オペアンプの出力波形図である。
1 中央処理装置部 2 制御・解析回路部 3 検知回路部 4 検知制御ゲートアレイ 5,6,7 セレクタ 8 オペアンプ 9 コンパレータ 10 入力装置部 11,12 抵抗体
Claims (1)
- 【請求項1】 ペン入力にて情報を入力する入力手段
と、 前記入力手段でのペン入力の有無を検知するペン入力検
知モードとペン入力時の入力座標を検知する座標検知モ
ードとを設定する設定手段と、 前記座標検知モード時に前記入力手段からの入力情報を
取り込んで解析する解析手段と、 前記ペン入力検知モード時に前記解析手段とは独立に動
作して前記入力情報に基づいてペン入力の有無の検知を
行う検知手段とを備えたことを特徴とするペン入力型情
報処理機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29262994A JPH08152957A (ja) | 1994-11-28 | 1994-11-28 | ペン入力型情報処理機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29262994A JPH08152957A (ja) | 1994-11-28 | 1994-11-28 | ペン入力型情報処理機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08152957A true JPH08152957A (ja) | 1996-06-11 |
Family
ID=17784278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29262994A Pending JPH08152957A (ja) | 1994-11-28 | 1994-11-28 | ペン入力型情報処理機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08152957A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013012017A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Kyocera Document Solutions Inc | タッチパネル装置及び画像形成装置 |
-
1994
- 1994-11-28 JP JP29262994A patent/JPH08152957A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013012017A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Kyocera Document Solutions Inc | タッチパネル装置及び画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI382339B (zh) | 低功率觸摸螢幕控制器 | |
US20020091952A1 (en) | Apparatus and method for detection for use in a touch-sensitive pad | |
US20060103635A1 (en) | Device and method of avoiding noise in touch screen panel | |
JPH06324787A (ja) | タッチパネルの座標検出装置 | |
JPH08152957A (ja) | ペン入力型情報処理機器 | |
US20170060288A1 (en) | Capacitive touch sensing with lumped sensors | |
US20120235950A1 (en) | Circuit for determining positions of contacts on capacitive position detecting panel, touch panel module and method for detecting contacts on capacitive position detecting panel | |
US5659154A (en) | Method and apparatus for coordinate detection | |
JP3093029U (ja) | Dcモータの回転速度警報回路 | |
JP2606068Y2 (ja) | タッチパネル装置 | |
JP3600789B2 (ja) | 検出器 | |
JPH07234979A (ja) | 熱感知器 | |
JP3980680B2 (ja) | D−ramカード | |
JPH07182093A (ja) | タッチパネル制御装置 | |
JPH07239747A (ja) | ペン入力装置 | |
JPH0380320A (ja) | 座標入力装置 | |
JPS6154524A (ja) | 手書入力タブレツド | |
JP2006106842A (ja) | タッチパネルのデータ取込み制御方法及びその装置 | |
JPH021623Y2 (ja) | ||
KR100602336B1 (ko) | 시스템 전원 모니터링 회로 | |
JPH08328742A (ja) | タッチパネルの制御方法および座標入力装置 | |
JPH10173444A (ja) | 増幅器の電源電圧切換回路 | |
KR100280453B1 (ko) | 플래시메모리장치 | |
JPH02128421U (ja) | ||
JP2006106841A (ja) | タッチパネルの押下状態判定方法及びその装置 |