JPH08152608A - 液晶用枠体材料および液晶用枠体 - Google Patents

液晶用枠体材料および液晶用枠体

Info

Publication number
JPH08152608A
JPH08152608A JP6315795A JP31579594A JPH08152608A JP H08152608 A JPH08152608 A JP H08152608A JP 6315795 A JP6315795 A JP 6315795A JP 31579594 A JP31579594 A JP 31579594A JP H08152608 A JPH08152608 A JP H08152608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
inferior
polycarbonate resin
warpage
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6315795A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Shinomiya
忠司 四之宮
Shoichi Sago
正一 佐合
Yutaka Ishiguro
裕 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMIKA A B S RATETSUKUSU KK
Original Assignee
SUMIKA A B S RATETSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMIKA A B S RATETSUKUSU KK filed Critical SUMIKA A B S RATETSUKUSU KK
Priority to JP6315795A priority Critical patent/JPH08152608A/ja
Publication of JPH08152608A publication Critical patent/JPH08152608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリカーボネート樹脂(A)50〜95重量
%、フレーク状無機充填剤(B)5〜50重量%および
繊維状充填剤(C)0〜25重量%からなること液晶用
枠体材料およびかかる材料より成形されてなる液晶用枠
体 【効果】 本発明の液晶用枠体材料および液晶枠体は、
剛性ならびに反りに優れ、液晶組み立て時に不都合を生
じることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶用枠体材料および
液晶枠体に関する。さらに詳しくは、ポリカーボネート
樹脂と特定充填剤とからなる剛性ならびに反りに優れる
液晶用枠体材料および液晶枠体に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決する問題点】パーソナルコ
ンピュータ、ワードプロセッサー、車載ナビゲーターな
どの液晶表示装置における液晶表示部は、一般的に液
晶、液晶用枠体、光源、導光板から構成されている。か
かる液晶用枠体は導光板を保持するために優れた剛性を
必要とし、また光源に接近しているため優れた耐熱性を
必要とする。このため、一般的には耐熱性に優れたポリ
カーボネート樹脂が液晶用枠体材料として用いられてい
るが、近年、液晶表示部の軽量化の要請に伴い液晶用枠
体の薄肉化が求められており、従来のポリカーボネート
樹脂では剛性が不足するため、より剛性に優れた材料が
求められている。
【0003】ポリカーボネート樹脂の剛性を向上させる
方法として、ガラス繊維などの繊維状充填剤を配合する
方法が提案されているが、繊維状充填剤配合ポリカーボ
ネート樹脂組成物ではMD、TD方向の成形収縮率差に
起因する反りが発生するため、枠体への液晶取り付け時
に多大な不都合を生じる。
【0004】本発明者は、上記の液晶用枠体における問
題点につき鋭意検討した結果、ポリカーボネート樹脂と
フレーク状無機充填剤からなる材料および、かかる材料
より成形されてなる液晶用枠体が、剛性と反りの両特性
に優れていることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0005】
【問題点を解決するための手段】すなわち、本発明は、
ポリカーボネート樹脂(A)50〜95重量%、フレー
ク状無機充填剤(B)5〜50重量%および繊維状充填
剤(C)0〜25重量%からなる剛性と反りの両特性に
優れている液晶用枠体材料ならびに、かかる材料より成
形された液晶用枠体を提供するものである。
【0006】以下、本発明につき詳細に説明する。本発
明において使用されるポリカーボネート樹脂(A)と
は、種々のジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンと
を反応させるホスゲン法、またはジヒドロキシジアリー
ル化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸エステル
とを反応させるエステル交換法によって得られる重合体
であり、代表的なものとしては、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)から
製造されたポリカーボネートが挙げられる。
【0007】上記ジヒドロキシジアリール化合物として
は、ビスフェノールAの他に、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オク
タン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチ
ルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
−3−第三ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3、5−ジブロモフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジクロロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロ
キシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒド
ロキシアリール)シクロアルカン類、4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−
3,3’−ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒド
ロキシジアリールエーテル類、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,
3’−ジメチルジフェニルスルフィドのようなジヒドロ
キシジアリールスルフィド類、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−
3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシドのようなジ
ヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ
−3,3’−ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒ
ドロキシジアリールスルホン類等が挙げられる。これら
は単独または2種類以上混合して使用されるが、これら
の他に、ピペラジン、ジピペリジルハイドロキノン、レ
ゾルシン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル等を混合
して使用してもよい。
【0008】さらに、上記のジヒドロキシアリール化合
物と以下に示すような3価以上のフェノール化合物を混
合使用してもよい。3価以上のフェノールとしてはフロ
ログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−
(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプテン−2、4,6−
ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−ヘプタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシ
フェニル)−ベンゾール、1,1,1−トリ−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−エタンおよび2,2−ビス−
〔4,4−(4,4’−ジヒドロキシジフェニル)−シ
クロヘキシル〕−プロパンなどがあげられる。
【0009】ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分
子量には特に制限はないが、成形加工性、機械的強度の
面より通常10000〜100000、好ましくは15
000〜35000である。また、かかるポリカーボネ
ート樹脂を製造するに際し、分子量調節剤、触媒等を必
要に応じて使用することができる。
【0010】本発明において使用されるフレーク状無機
充填剤(B)としては、フレーク状のガラス、タルク、
マイカ、クレー、カーボンなどが挙げられ、かかる充填
剤の寸法には特に制限はないが、液晶用枠体における剛
性とそりの特性面より平均粒子径10〜600μmで、
平均形状比(長径/厚み)2〜30であることが好まし
い。フレーク状無機充填剤(B)の形状は、得られた材
料または枠体を塩化メチレンに溶解させた後、フレーク
状無機充填剤をポリカーボネート樹脂より分離させ、光
学顕微鏡による観察または画像解析装置にて確定するこ
とができる。また、かかるフレーク状無機充填剤(B)
に対する表面処理には何ら限定はなく、未処理品はもち
ろんのこと、シランカップリング剤やチタネートカップ
リング剤などでで処理され、かつエポキシ樹脂、アクリ
ル樹脂、ウレタン樹脂などで収束されたものでもよい。
特に、シランカップリング剤で表面処理され、ウレタン
樹脂で収束されたものが好ましい。
【0011】本発明で用いられるフレーク状無機充填剤
(B)の製造方法には何ら制限はなく、特開平3−28
5838などの公知の方法にて製造される。
【0012】本発明において用いることのできる繊維状
充填剤(C)としては、ガラス、タルク、マイカ、クレ
ー、カーボンなどの繊維状無機充填剤、芳香族ポリアミ
ドなどの繊維状有機充填剤、さらにはステンレス、アル
ミニウム、銅、鉄、ニッケルなどの金属充填剤等が挙げ
られ、その寸法には特に制限はないが、液晶用枠体にお
ける剛性と反りの特性面より平均径0.2〜20μm
で、繊維長10μm〜10mmであることが好ましい。
繊維状充填剤(C)の形状は、得られた材料または枠体
を塩化メチレンに溶解させた後、繊維状充填剤をポリカ
ーボネート樹脂より分離させ、光学顕微鏡による観察ま
たは画像解析装置にて確定することができる。また、か
かる繊維状充填剤(C)に対する表面処理には何ら限定
はなく、未処理品はもちろんのこと、シランカップリン
グ剤やチタネートカップリング剤などでで処理され、か
つエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂などで収
束されたものでもよい。特に、シランカップリング剤で
表面処理され、ウレタン樹脂で収束されたものが好まし
い。
【0013】本発明の液晶用枠体材料は、ポリカーボネ
ート樹脂(A)50〜95重量%、フレーク状無機充填
剤(B)5〜50重量%および繊維状充填剤(C)0〜
25重量%からなる組成物である。ポリカーボネート樹
脂(A)が50重量%未満では成形加工性に劣り、また
95重量%を超すと剛性に劣り好ましくない。フレーク
状無機充填剤(B)が5重量%未満では剛性と反りに劣
り、50重量%を超すと成形加工性が劣ると共に比重が
増加し軽量化が図れない。また、繊維状充填剤(C)が
25重量%を超すと反りに劣り好ましくない。特に成形
加工性ならびに剛性と反りの面よりポリカーボネート樹
脂(A)70〜95重量%、平均粒子径10〜600μ
mで平均形状比(長径/厚み)2〜30であるフレーク
状無機充填剤(B)5〜30重量%および平均径0.2
〜20μmで繊維長10μm〜10mmである繊維状充
填剤(C)0〜15重量%からなる組成物が好ましい。
【0014】ポリカーボネート樹脂(A)、フレーク状
無機充填剤(B)および繊維状充填剤(C)の混合方法
ならびに混合順序には特に制限はなく、公知の混合機、
例えば、タンブラー、リボンブレンダー、高速ミキサ
ー、一軸または二軸押出機等で溶融混練することができ
る。また、3成分の一括同時混合、または2成分を混合
した後に残る成分を添加混合することも可能である。
【0015】さらに、混合時、必要に応じて帯電防止
剤、離型剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、染顔
料など公知の添加剤、さらにはポリエステル、ポリアミ
ド、ポリフェニレンエーテル、スチレン系樹脂(ポリス
チレン、ハイインパクトポリスチレン、スチレン−アク
リロニトリル共重合体、ABS樹脂等)などの他の熱可
塑性樹脂を配合することができる。
【0016】以下に本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明は、これら実施例により何ら限定される
ものではない。
【0017】〔実施例〕ポリカーボネート樹脂(A)、
フレーク状無機充填剤(B)および繊維状充填剤を、表
−1に示す配合比率に基づき、タンブラーで混合した
後、40mmφベント式一軸押出機を用い、シリンダー
温度280℃にて溶融混練し、ペレットを得た。このペ
レットを125℃で4時間乾燥した後、日本製鋼社製射
出成形機J100SAIIを用いて図1〜2に示す液晶用
枠体を成形(設定樹脂温度300℃、射出圧力1600
Kg/cm2)した。成形24時間後、液晶用枠体を水
平な平板上に静置し、ソニー(株)製ハイトゲージH−
1030にて図1に示す箇所(1〜6)における反り
(23℃)を測定し、最大反り量を求めた。また、ペレ
ットより試験片を作成し、ASTM D−790に準拠
して剛性(23℃)を求めた。なお、本実施例で用いら
れた材料は以下のとおりである。試験結果を表−1に示
す。
【0018】P C:ビスフェノールAとホスゲンとよ
りなる粘度平均分子量20000の芳香族ポリカーボネ
ート樹脂。
【0019】ガラスフレークA:平均粒子径150μ
m、平均形状比(長径/厚み)30、かつシラン系表面
処理剤で表面処理し、ウレタン系収束剤で収束したフレ
ーク状ガラス。 ガラスフレークB:平均粒子径70μm、平均形状比
(長径/厚み)14、かつシラン系表面処理剤で表面処
理し、ウレタン系収束剤で収束したフレーク状ガラス。
【0020】ガラス繊維:平均径13μm、繊維長45
0μm、かつシラン系表面処理剤で表面処理し、ウレタ
ン系収束剤で収束したガラス繊維。
【0021】難燃剤:臭素化ポリカーボネートオリゴマ
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明の液晶用枠体材料および液晶枠体
は、剛性ならびに反りに優れており、液晶取り付け時に
不都合を生じることなく、組み立てを行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の液晶用枠体の正面図であ
る。
【図2】(a)は、図1のA−A部における断面図であ
る。(b)は、図1のB−B部における断面図である。
(c)は、図1のC−C部における断面図である。
【符号の説明】
1、2、3、4、5、6・・・・反り測定場所。
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカーボネート樹脂(A)50〜95
    重量%、フレーク状無機充填剤(B)5〜50重量%お
    よび繊維状充填剤(C)0〜25重量%からなることを
    特徴とする液晶用枠体材料
  2. 【請求項2】 フレーク状無機充填剤(B)が、平均粒
    子径10〜600μmで平均形状比(長径/厚み)2〜
    30であり、かつ繊維状充填剤(C)が、平均径0.2
    〜20μmで繊維長10μm〜10mmである請求項1
    記載の液晶用枠体材料
  3. 【請求項3】 請求項1、または2記載の液晶用枠体材
    料より成形されてなることを特徴とする液晶用枠体
JP6315795A 1994-11-25 1994-11-25 液晶用枠体材料および液晶用枠体 Pending JPH08152608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6315795A JPH08152608A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 液晶用枠体材料および液晶用枠体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6315795A JPH08152608A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 液晶用枠体材料および液晶用枠体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08152608A true JPH08152608A (ja) 1996-06-11

Family

ID=18069650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6315795A Pending JPH08152608A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 液晶用枠体材料および液晶用枠体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08152608A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026912A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
WO2006049263A1 (ja) * 2004-11-01 2006-05-11 Teijin Chemicals Ltd. 樹脂組成物およびフラットパネルディスプレイ固定枠
JP2007154093A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Teijin Chem Ltd フラットパネルディスプレイ固定枠用樹脂組成物およびフラットパネルディスプレイ固定枠

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026912A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
WO2006049263A1 (ja) * 2004-11-01 2006-05-11 Teijin Chemicals Ltd. 樹脂組成物およびフラットパネルディスプレイ固定枠
JP2007154093A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Teijin Chem Ltd フラットパネルディスプレイ固定枠用樹脂組成物およびフラットパネルディスプレイ固定枠

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030004251A1 (en) Aromatic polycarbonate resin composition
JP5275689B2 (ja) 繊維強化ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
US5646209A (en) Thermoplastic resin composition comprising liquid crystalline polyester, aromatic polycarbonate and glass fiber
JP2002265769A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH08152608A (ja) 液晶用枠体材料および液晶用枠体
KR20210067097A (ko) 난연 폴리카보네이트 얼로이 수지 조성물
JPH0570677A (ja) 導電性樹脂組成物
JP2005120322A (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP3356885B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000034398A (ja) 炭素繊維強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる電子機器の筐体
JP3515583B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2008031231A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3427864B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた自動車外装部材
JPH07258426A (ja) 高光沢成形品
JP3358314B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07316412A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08311327A (ja) 異形押出成形用熱可塑性樹脂組成物
JP3649424B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07188569A (ja) 液晶高分子フィブリルを用いた複合材料及びその製造方法
JPH05255583A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3338158B2 (ja) 強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000160001A (ja) 液晶枠体用帯電防止性樹脂組成物および該樹脂組成物からなる液晶用枠体
JPH0943582A (ja) 液晶用枠体材料および液晶用枠体
JP2012201758A (ja) 光拡散剤および光拡散性ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3487997B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees