JPH08151649A - 地下構造物用蓋の補助梯子 - Google Patents

地下構造物用蓋の補助梯子

Info

Publication number
JPH08151649A
JPH08151649A JP6293528A JP29352894A JPH08151649A JP H08151649 A JPH08151649 A JP H08151649A JP 6293528 A JP6293528 A JP 6293528A JP 29352894 A JP29352894 A JP 29352894A JP H08151649 A JPH08151649 A JP H08151649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
auxiliary ladder
ladder
hole
main rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6293528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3285286B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Miura
義隆 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HINODE SUIDO KIKI KK
Original Assignee
HINODE SUIDO KIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HINODE SUIDO KIKI KK filed Critical HINODE SUIDO KIKI KK
Priority to JP29352894A priority Critical patent/JP3285286B2/ja
Publication of JPH08151649A publication Critical patent/JPH08151649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285286B2 publication Critical patent/JP3285286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 梯子の基端を差し込む取付け孔の寸法誤差や
加工誤差があっても梯子を簡単に確実に受枠にセットし
て安全に使うことができる補助梯子を提供すること。 【構成】 受枠の内周から内側に突き出る位置に一対の
取付け孔を設け、これらの取付け孔に基端部を差し込ん
で立上げ連結可能とした補助梯子において、補助梯子の
基端部を、取付け孔のそれぞれに嵌合可能な先細りのテ
ーパ状の脚としてこれらの脚の少なくとも一方を脚相互
間の距離を変更可能とし、取付け孔どうしの距離の製造
及び加工誤差による寸法の不一致を吸収して取付け可能
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マンホール等の地下構
造物に付設され作業者のマンホールへの出入りに使用す
る補助梯子に係り、特に受枠及び補助梯子の加工・組立
て誤差等を吸収して着脱を容易にした補助梯子の構成に
関する。
【0002】
【従来の技術】マンホール等の地下構造物では、その受
枠に被せた蓋本体を開いてマンホール内での保守や各種
の作業をするとき、作業者がマンホールの内壁に固定し
たステップを利用して昇り降りする。このような作業の
際に、作業者が楽にマンホール内へ出入りができるよう
に、専用の補助梯子が用いられる。
【0003】この補助梯子は、たとえば実公平6−30
907号公報に記載されているように、受枠の内壁に2
本のガイドパイプを挿入する立穴付き突出部を設け、こ
れらのガイドパイプに梯子の基端部を差し込むと共にこ
の差し込み部分を折れ曲がり可能として梯子を垂直に立
上げたり受枠の中に落とし込む姿勢として収納できるよ
うにしたものである。
【0004】また、この他にも、たとえば実公昭62−
5087号公報に記載のように、受枠の内壁の2個所に
取付け管を設けておき、これらに梯子の基端部を差し込
んで立ち上げ姿勢に保持するものもある。
【0005】このように、ガイドパイプを介在させるか
否かの相違はあるものの、補助梯子の取付け構造として
は、受枠の内壁に一対の孔部を開設した孔座を設け、そ
こに梯子の両基端部を差し込んで保持するものが一般的
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】地下構造物用の蓋本体
や受枠は、一般に鋳造によって製造されているが、その
ような受枠の内壁に孔部を鋳抜きする場合、溶湯の圧力
や凝固時の収縮などによって孔部自体の内径寸法や孔部
相互の位置関係に誤差が生じることは避けられない。
【0007】他方、補助梯子は、金属のパイプや角材を
加工し、組み立てたもので、受枠の孔部に差し込む両基
端部の間隔も製品毎に大きく異なることはなく、ほぼ設
計寸法どおりのものが得られる。
【0008】このように、補助梯子の両基端部の間隔
は、寸法精度が保たれれいるにもかかわらず、受枠の孔
部相互の位置的誤差が発生するために、梯子の基端部を
差し込むことができない場合がある。また、これを解消
するために、孔部の内径寸法を梯子の基端部寸法より大
きくした場合、梯子がガタついたり、作業者が梯子に体
重を掛けたときに梯子や受枠の孔座が破壊することもあ
り、作業に大きな危険を伴うことにもなる。
【0009】本発明において解決すべき課題は、受枠の
孔座に開設した孔部自体の内径寸法や孔部相互の位置関
係の誤差にかかわらず、基端部を簡単かつ確実にセット
できる安全性に優れた地下構造物用蓋の補助梯子を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、受枠の内周か
ら内側に突き出る位置に一対の取付け孔を設け、これら
の取付け孔に基端部を差し込んで立上げ連結可能とした
地下構造物用蓋の補助梯子において、前記補助梯子の基
端部を、前記取付け孔のそれぞれに嵌合可能な先細りの
テーパ状の脚とすると共に、これらの脚の少なくとも一
方を脚相互間の距離を変更可能とする変位機構を介して
連接してなることを特徴とする。
【0011】この構成において、変位機構は、補助梯子
の主杆の下端に対して脚を偏心させて回転可能に連接し
た構成としたり、主杆の下端に対して脚を主杆の軸線と
ほぼ直交する面で摺動可能に連接した構成とすることが
できる。
【0012】
【作用】補助梯子の基端部に設ける脚をテーパ状とする
ことによって、それぞれの脚の下端を取付け孔に差し込
める位置関係であれば、脚の下降と共にテーパ嵌合によ
って取付け孔の径に対応させて拘束保持される。また、
変位機構によって少なくとも一方の脚が自由に動けるよ
うにしておくことで他方の脚との間隔を変えることがで
き、受枠の取付け孔の位置的誤差や加工誤差を吸収した
差し込みが可能となる。
【0013】補助梯子の主杆の軸線とほぼ直交する面で
脚を摺動可能にさせるか、または主杆に対して偏心させ
て主杆の芯周りに脚が回転する軌跡を描くように変位機
構を構成すると、脚のテーパによる取付け孔内での倣い
効果を伴いながら脚をその下降と共に取付け孔に対して
調心することが可能となり、手動による操作が省かれ
る。
【0014】
【実施例】図1は本発明の補助梯子を受枠にセットして
立ち上げた状態を示す斜視図である。
【0015】受枠1は従来周知のテーパ嵌合によって蓋
本体(図示せず)を開閉自在に備えたものであり、蓋本
体を開いた状態にして補助梯子2がセットされている。
そして、受枠1には図2の部分平面図に示すように、補
助梯子2を固定するための連結座1aを設ける。この連
結座1aは受枠1の内壁から突き出した2本のリブ1b
によって受枠1に一体に成形されたものであり、受枠1
の内壁に沿う円弧状の平面形状として補助梯子2に連な
るステップとして利用できるようにしたものである。そ
して、連結座1aの両端部には補助梯子2の下端部を差
し込んでこれを保持するための取付け孔1c,1dを開
けている。
【0016】図3は図1において受枠1の中心側から見
た補助梯子2のみを示す正面図、図4は図3のA−A線
矢視による縦断面図である。
【0017】補助梯子2は、その上端部を側面視におい
てほぼ「く」の字状に曲げた2本の主杆2a,2bとこ
れらの主杆2a,2bの間に掛け渡して連結した3本の
横杆2cを梯子材として構成したものである。主杆2
a,2bはいずれもパイプ材を利用したものであり、一
方の主杆2bには取付け孔1dの中に差し込む固定脚3
を連接している。この固定脚3は、その上端部を主杆2
bの中に差し込む等径の連接座3aとして、主杆2bの
外側から嵌め込むピン3bによって主杆2bに一体に同
軸上で固定されたものである。そして、主杆2bから少
し突き出た部分から下端にかけて外径が小さくなるテー
パ3cを全長に形成している。
【0018】また、他方の主杆2aには、この主杆2a
に対して偏心して連接され且つその芯周りに回転できる
ようにした可動脚4を連接する。図5にこの可動脚4の
連接部分の要部を示す切欠図、図6に要部の分解斜視図
をそれぞれ示す。
【0019】主杆2aの下端には、保持具5を同軸上に
差し込むと共にこの保持具5と主杆2aとの間で芯周り
に回転自在な四角形状の接続具6をそれぞれ組み込む。
保持具5はその下端に円板状のフランジ5aを備えると
共に主杆2aの中に差し込まれる等径の連接座5bを形
成し、ピン5cによって主杆2aに固定されるものであ
る。
【0020】また、接続具6は図5に示すように段差状
の断面形状を持つ接続孔6aを開け、この接続孔6aに
保持具5の連接座5bを挿通するとともに、その内周の
段部6bを保持具5のフランジ5aの上面に被せた状態
で組み込まれるものである。そして、このフランジ5a
で支持して保持具5と同軸上で回転できるようにしたも
のであり、したがって、接続具6は主杆2aと同軸上で
回転可能である。また、接続具6の角部分には、接続孔
6aの周りにはボルト7を差し通すための4個の通し孔
6cを開ける。
【0021】可動脚4は固定脚3のテーパ3cと同じ形
状であって同じ軸線長さのテーパ4aを形成したもの
で、その上端にはフランジ4bをネジ4c接合によって
連結して一体としている。フランジ4bは接続具6と同
じ平面形状を持つと共に各通し孔6cの整合する位置に
はボルト7をねじ込むための雌ネジ孔4dを設けたもの
である。
【0022】ここで、フランジ4bの芯に対して可動脚
4は偏心させて連結する。図7は接続具6とフランジ4
bに一体化した可動脚4のそれぞれの位置関係を示す図
であり、可動脚4の中心はフランジ4bの芯から図にお
いて左側に偏心量eだけ偏心した位置にある。そして、
通し孔6cに差し通したボルト7をフランジ4bの雌ネ
ジ孔4dにねじ込むことによって、保持具5及び接続具
6を介して可動脚4を主杆2aに対して偏心配置させる
ことができ、また可動脚4の芯は保持具5の芯すなわち
主杆2aの中心周りで偏心量eに相当する半径を描く円
を描くように回転可能である。
【0023】すなわち、図7に示すように、可動脚4と
フランジ4bと間の偏心量をeとすると、保持具5及び
接続具6を介してこの偏心量eの関係を可動脚4と主杆
2aの芯どうしの間にも持たせることができる。このた
め、保持具5の芯周りで接続具6を回転させるようにす
ると、図8の(a)に示すように主杆2aの芯P1 を中
心として可動脚4の中心は半径が偏心量eに相当する円
の軌跡を描く。したがって、同図の(b)に示すよう
に、他方の主杆2bの芯P2 と主杆2aの芯P1の間の
距離の設計値をLとしたとき、芯P1 ,P2 間の距離を
L±eの範囲内で変化させることができる。
【0024】以上の構成において、補助梯子2を使用す
るときには、図1に示すように、固定脚3及び可動脚4
をそれぞれ連結座1aの取付け孔1c,1dの中に差し
込む。このとき、固定脚3の下端を取付け孔1dに少し
差し込めるように位置合わせした後、可動脚4の下端を
取付け孔1cの中に落とし込めるように可動脚4の位置
を調整する。
【0025】この可動脚4の位置調整は、図8で示した
可動脚4と主杆2aとの間の偏心構造を利用すればよ
く、取付け孔1c,1dの芯どうしの距離が設計値に比
べて大きかったり小さかったりしても、可動脚4の下端
を取付け孔1cの中に含まれるように位置させることが
できる。そして、この後は補助梯子2を降ろしていくよ
うにすれば、可動脚4はそのテーパ4aによる倣い効果
も利用して取付け孔1cに調心する方向に自身で回転し
ながら差し込まれる。したがって、固定脚3及び可動脚
4のそれぞれの下端が取付け孔1c,1dに含まれるよ
うに最初に位置設定しさえすれば、後は補助梯子2の下
降によって取付け孔1c,1dとテーパ3c,4aの安
定嵌合が可能である。
【0026】このように、可動脚4の芯を固定脚3の芯
に対して或る範囲で移動できるようにしたことから、受
枠1の取付け孔1c,1dの加工精度の不良や寸法誤差
があっても、これらを吸収した可動脚4及び固定脚3の
差し込みが可能である。
【0027】また、固定脚3及び可動脚4にはそれぞれ
にテーパ3c,4aを設けているので、これによっても
取付け孔1c,1dの内径の誤差を吸収した補助梯子2
の据付けが可能である。すなわち、固定脚3及び可動脚
4を下端に向けて外径が小さくなるテーパ3c,4aを
利用して取付け孔1c,1dに嵌合させるので、たとえ
ば取付け孔1c,1dの内径が製品によって異なって
も、補助梯子2の固定脚3及び可動脚4の差し込み深さ
を変化させることにより、取付け孔1c,1dとの間の
係合が可能であり、補助梯子2の立ち上げ固定には支障
を生じない。
【0028】図9は主杆2aと可動脚4との間の別の連
接構造であって、同図の(a)は要部の切欠斜視図,同
図の(b)は同図(a)のB−B線矢視による要部の縦
断面図である。
【0029】主杆2aの下端には受けブロック8を溶接
等によって連結し、主杆2aの軸線と直交する摺動面を
備えたアリ溝8aをこの受けブロック8の下面に形成し
ている。一方、先の例と同様に下端までをテーパ4aと
した可動脚4の上端にはアリ溝8aに摺動自在に組み込
まれる摺動ブロック9を設ける。この摺動ブロック9は
その両端面をアリ溝8aに係合させるための傾斜面9a
としたものであり、同図の(b)に示すようにアリ溝8
aにきっちりと嵌め込むことによって、軸線方向及びこ
れと直交する向きへのガタ付きがないように受けブロッ
ク8に連接可能としたものである。
【0030】受けブロック8は、図3において右側配置
の固定脚3側に対して摺動ブロック9が移動できるよう
に主杆2a下端に連結する。すなわち、摺動ブロック9
の移動によってこれに連結している可動脚4の芯と固定
脚3の芯との間の距離が変更できるような位置関係とす
ることによって、これらの固定脚3及び可動脚4の距離
を調整できるようにし、取付け孔1c,1dの加工誤差
及び寸法誤差等を吸収して差し込み可能とする。
【0031】このような受けブロック8及び摺動ブロッ
ク9によって主杆2aを可動脚4とを連接したものであ
っても、先の例と同様に可動脚4を取付け孔1cの中に
落とし込む操作を最初に行うことによって、この可動脚
4を取付け孔1cに調心させながら嵌め込むことができ
る。
【0032】なお、以上の例では、主杆2a側にのみ可
動脚4を連接しているが、他方の主杆2bにも同様の連
接構造によって可動脚を取り付けるようにしてもよい。
この場合では、たとえば図8で説明した偏心量eのもの
が2組構成されることになるので、取付け孔1c,1d
の相互間の距離に対する取付けの自由度は2倍程度にな
り、受枠1の製造誤差が大きな製品であっても十分に対
応できる。
【0033】
【発明の効果】本発明では、補助梯子の基端をテーパ状
の脚とすることによって、対をなす取付け孔のそれぞれ
に対して、テーパ嵌合によって強固な連結固定が可能と
なり、取付け孔の製造誤差等の影響を受けない補助梯子
のセットが簡単に行えるだけでなく、脚を偏心や摺動等
の変位機構によって連接しているため、脚どうしの間の
距離を自由に変更した操作が可能となり、取付け孔の相
互間の距離に寸法誤差が生じた受枠であっても、補助梯
子を確実かつ容易に装着することができる。したがっ
て、取付け孔に脚を無理なく嵌合させることができるた
め、補助梯子のガタつきや補助梯子及び連結座が破壊す
るおそれがなく、作業時安全に昇降することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の補助梯子を受枠から立ち上げて固定し
た状態を示す斜視図である。
【図2】受枠の部分平面図である。
【図3】図1において受枠の中心側から見た補助梯子の
みを示す正面図である。
【図4】図3のA−A線矢視による縦断面図である。
【図5】主杆と可動脚との連接構造の要部を示す切欠図
である。
【図6】図5に示した主杆と可動脚の連接構造の分解斜
視図である。
【図7】接続具と可動脚の偏心を示す図である。
【図8】可動脚の偏心による動きを示す図であって、同
図の(a)は取付け孔の芯周りで可動脚の中心が描く軌
跡を示し、同図の(b)は可動脚の偏心による固定脚側
との間の位置関係を示す図である。
【図9】主杆と可動脚との間の別の連接構造であって、
同図の(a)は要部の切欠斜視図、同図の(b)は同図
(a)のB−B線矢視による縦断面図である。
【符号の説明】
1 受枠 1a 連結座 5 保持具 1c 取付け孔 5a フラン
ジ 1d 取付け孔 6 接続具 2 補助梯子 6a 接続孔 2a 主杆 7 ボルト 2b 主杆 8 受けブ
ロック 2c 横杆 9 摺動ブ
ロック 3 固定脚 3c テーパ 4 可動脚 4a テーパ 4b フランジ 4c ネジ 4d 雌ネジ孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受枠の内周から内側に突き出る位置に一
    対の取付け孔を設け、これらの取付け孔に基端部を差し
    込んで立上げ連結可能とした地下構造物用蓋の補助梯子
    において、前記補助梯子の基端部を、前記取付け孔のそ
    れぞれに嵌合可能な先細りのテーパ状の脚とすると共
    に、これらの脚の少なくとも一方を脚相互間の距離を変
    更可能とする変位機構を介して連接してなる地下構造物
    用蓋の補助梯子。
  2. 【請求項2】 前記変位機構は、前記補助梯子の主杆の
    下端に対して前記脚を偏心させて回転可能に連接してな
    る請求項1記載の地下構造物用蓋の補助梯子。
  3. 【請求項3】 前記変位機構は、前記補助梯子の主杆の
    下端に対して前記脚を前記主杆の軸線とほぼ直交する面
    で摺動可能に連接してなる請求項1記載の地下構造物用
    蓋の補助梯子。
JP29352894A 1994-11-28 1994-11-28 地下構造物用蓋の補助梯子 Expired - Lifetime JP3285286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29352894A JP3285286B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 地下構造物用蓋の補助梯子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29352894A JP3285286B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 地下構造物用蓋の補助梯子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08151649A true JPH08151649A (ja) 1996-06-11
JP3285286B2 JP3285286B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=17795916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29352894A Expired - Lifetime JP3285286B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 地下構造物用蓋の補助梯子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285286B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089338A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Sekisui Chem Co Ltd 螺旋案内路付き縦管
GB2493402A (en) * 2011-07-25 2013-02-06 Terence Michael Murray Portable safe entry and exit system for manholes or the like

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089338A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Sekisui Chem Co Ltd 螺旋案内路付き縦管
GB2493402A (en) * 2011-07-25 2013-02-06 Terence Michael Murray Portable safe entry and exit system for manholes or the like
GB2493402B (en) * 2011-07-25 2016-04-06 Terence Michael Murray Portable manhole, vault, or man-way safe entry/exit system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3285286B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367852A (en) Support system
JP2781291B2 (ja) 土木建築仮設作業用支持具
JPH06333441A (ja) ワイヤーハーネス組立板用案内治具
CN109081237B (zh) 长短比大于9的两节高精度钢管同轴对接工装
JPH08151649A (ja) 地下構造物用蓋の補助梯子
JP3180437B2 (ja) カラー陰極線管の色選別機構及び腕部材、並びにカラー陰極線管
CN210713862U (zh) 大跨度桁架的临时支撑装置
JPH07237072A (ja) 管外周加工面の芯出し方法とその装置
CN217782931U (zh) 板体结构及具有其的安装基础
CN213052873U (zh) 一种五金加工的固定治具
JP2556523Y2 (ja) スイングクランプ装置
CN111396632B (zh) 一种用于孔内管道安装的精准对心装置、对心方法
CN111101719B (zh) 一种墙板安装用辅助机器人
JP3311742B1 (ja) 傾斜調整可能な親綱支柱
JP2578230Y2 (ja) バイス
JP3710197B2 (ja) 分割プレキャスト型枠の組立て装置
JP3797802B2 (ja) エレベータ乗場開口部の養生装置
CN210499047U (zh) 一种起重机臂架上弦杆焊接工装
CN107655702A (zh) 一种微型锁紧机构
JPH075964Y2 (ja) 異形管の芯出し装置
JPH0352799Y2 (ja)
KR200343731Y1 (ko) 센터플랜지 각도 조절용 세팅장치
JPS5852022Y2 (ja) 切断機におけるバイス装置
JPH0242407Y2 (ja)
JPH0422890Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term