JPH08149813A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPH08149813A
JPH08149813A JP6291720A JP29172094A JPH08149813A JP H08149813 A JPH08149813 A JP H08149813A JP 6291720 A JP6291720 A JP 6291720A JP 29172094 A JP29172094 A JP 29172094A JP H08149813 A JPH08149813 A JP H08149813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
power supply
switching element
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6291720A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Maehara
稔 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6291720A priority Critical patent/JPH08149813A/ja
Publication of JPH08149813A publication Critical patent/JPH08149813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】交流電源をスイッチング素子により高周波でチ
ョッピングして、入力電流の歪みを改善する電源装置に
おいて、チョッパー回路のスイッチング素子に流れる電
流を低減し、電流定格の小さなスイッチング素子の使用
を可能とし、電源装置の小型化、コスト低減を可能とす
る。 【構成】交流電源Vsを整流した脈動直流電圧を、高周
波でオン・オフするスイッチング素子Q1 によりチョッ
ピングして平滑用のコンデンサC1 に充電することによ
り交流電源Vsからの入力電流の歪みを改善する入力歪
改善回路1を備え、コンデンサC1 から平滑された直流
電圧を負荷Zに供給する電源装置において、スイッチン
グ素子Q1 に流れる入力歪改善回路1の電流I1 と略逆
位相の電流I2 をスイッチング素子Q1 に流すための電
流補正回路2を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は交流電源をスイッチング
素子により高周波でチョッピングして、入力電流の歪み
を改善する電源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来例の回路図である。この回路
は昇圧型のチョッパー回路である。以下、その回路構成
について説明する。交流電源Vsは全波整流器DBの交
流入力端子に接続されている。全波整流器DBの直流出
力端子にはインダクタL1 とスイッチング素子Q1 の直
列回路が接続されている。スイッチング素子Q1 の両端
には、ダイオードD2 を介して平滑用のコンデンサC1
が接続されている。平滑用のコンデンサC1 には、負荷
Zが並列接続されている。
【0003】図6の回路において、スイッチング素子Q
1 がオンすると、全波整流器DB、インダクタL1 、ス
イッチング素子Q1 を介して電流が流れて、インダクタ
1にエネルギーが蓄積される。スイッチング素子Q1
がオフすると、インダクタL 1 の誘起電圧が全波整流器
DBの出力電圧に重畳されて、全波整流器DB、インダ
クタL1 、ダイオードD2 、平滑用のコンデンサC1
介して電流が流れて、コンデンサC1 が充電される。こ
の動作は交流電源Vsの瞬時電圧値に関わらず交流サイ
クルの全期間で行われ、インダクタL1 に流れる電流値
が入力電圧値にほぼ比例するので、入力力率が高く、入
力電流歪が小さいという利点がある。しかしながら、ス
イッチング素子Q1 に流れる電流は大きく、また、コン
デンサC 1 に発生する平滑電圧Vdcは電源電圧の約2
倍程度となり、高耐圧、大電流定格の素子が必要とな
り、コストが高くなるという欠点がある。
【0004】図7は他の従来例の回路図である。全波整
流器DBの出力端子には、ダイオードD3 を介して平滑
用のコンデンサC1 が接続されている。平滑用のコンデ
ンサC1 には、スイッチング素子Q2 ,Q1 の直列回路
が接続されている。各スイッチング素子Q2 ,Q1
は、それぞれダイオードD2 ,D1 が逆並列接続されて
いる。スイッチング素子Q1 とQ2 は、高周波で交互に
オン・オフされる。スイッチング素子Q2 ,Q1 の接続
点と、全波整流器DBの正出力端子との間には、コンデ
ンサC2 とインダクタL2 の直列回路が接続されてい
る。このように、インダクタL2 と直列にコンデンサC
2 が接続されているため、コンデンサC1 への充電エネ
ルギーが弱くなり、したがって、コンデンサC1 に発生
する平滑電圧Vdcは図6の回路に比べて低くなる。し
かしながら、インダクタL2 を流れる電流I1 は小さく
ならず、スイッチング素子Q1 ,Q2 として、電流定格
の大きな素子が必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述のような
点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、チョッパー回路のスイッチング素子に流れる電流を
低減し、電流定格の小さなスイッチング素子の使用を可
能とし、電源装置の小型化、コスト低減を可能とするこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電源装置にあっ
ては、上記の課題を解決するために、図1又は図2に示
すように、交流電源Vsを整流して得られる脈動直流電
圧を、高周波でオン・オフするスイッチング素子Q1
よりチョッピングして平滑用のコンデンサC1に充電す
ることにより交流電源Vsからの入力電流の歪みを改善
する入力歪改善回路1を備え、前記コンデンサC1 から
平滑された直流電圧を負荷Zに供給する電源装置におい
て、前記スイッチング素子Q1 に流れる入力歪改善回路
1の電流I1 と略逆位相の電流I2 を前記スイッチング
素子Q1 に流すための電流補正回路2を設けたことを特
徴とするものである。ここで、前記電流補正回路2は、
図1に示すように、交流電源Vsとスイッチング素子Q
1 の間に、前記入力歪改善回路1と並列的に接続されて
いても良いし、また、図2に示すように、前記コンデン
サC1 からスイッチング素子Q1 に電流を流すように接
続されていても良い。
【0007】
【作用】図1に示す回路の作用について説明する。交流
電源Vsに入力歪改善回路1を介して接続されたスイッ
チング素子Q1 は高周波でオン・オフされて、チョッパ
ー回路を構成しており、フライバックダイオードD2
介してコンデンサC1 により平滑して直流電圧Vdcを
得て、負荷Zに供給している。そして、チョッパー回路
のスイッチング素子Q1 の電流を低減するために、入力
歪改善回路1に流れる電流I1 と略逆位相の電流I2
流す電流補正回路2を入力歪改善回路1に並列的に接続
する。これにより、各電流I1 とI2 の合成電流は小さ
くなり、したがって、スイッチング素子Q1 に流れる電
流Isが小さくなる。
【0008】図2に示す回路では、平滑用のコンデンサ
1 からスイッチング素子Q1 に電流I2 を供給するよ
うに電流補正回路2を接続しているが、この構成によっ
ても、電流補正回路2に流れる電流I2 が入力歪改善回
路1に流れる電流I1 と略逆位相となるようにすれば、
合成電流(I1 +I2 )のピーク値や実効値は低下し、
したがって、スイッチング素子Q1 に流れるスイッチン
グ電流Isは低減できる。このように、上記いずれの構
成においても、スイッチング素子Q1 に流れるスイッチ
ング電流Isを小さくでき、電流定格の小さな素子の使
用が可能となる。
【0009】
【実施例】図3は本発明の第1実施例の回路図である。
以下、その回路構成について説明する。交流電源Vsに
は、全波整流器DBの交流入力端子が接続されている。
全波整流器DBの直流出力端子には、ダイオードD5
インダクタL1 の直列回路を介して、スイッチング素子
1 が接続されている。スイッチング素子Q1 の両端に
は、ダイオードD2 を介して、平滑用のコンデンサC1
が接続されている。平滑用のコンデンサC1 の両端に
は、負荷Zが接続されている。ダイオードD2,D5
インダクタL1 及びスイッチング素子Q1 よりなる破線
で囲まれた回路は、昇圧チョッパー回路として作用し、
交流電源Vsからの入力電流の歪みを低減するための入
力歪改善回路1を構成している。この入力歪改善回路1
は、図6の従来例と同様の構成を有している。
【0010】スイッチング素子Q1 の両端には、ダイオ
ードD1 が逆並列接続されている。また、ダイオードD
2 の両端には、スイッチング素子Q2 が逆並列接続され
ている。スイッチング素子Q1 とQ2 は、高周波で交互
にオン・オフされる。全波整流器DBの正出力端子と、
平滑用のコンデンサC1 の正極端子の間には、ダイオー
ドD3 ,D4 の直列回路が図示された極性で接続されて
いる。ダイオードD3,D4 の接続点と、スイッチング
素子Q1 ,Q2 の接続点の間には、インダクタL2 とコ
ンデンサC2 の直列回路が接続されている。ダイオード
1 〜D4 とスイッチング素子Q1 ,Q2 、インダクタ
2 及びコンデンサC2 を含む一点鎖線で囲まれた回路
は、電流補正回路2を構成している。この電流補正回路
2は、図7の従来例と同様の構成を有している。
【0011】ここで、入力歪改善回路1に流れるチョッ
パー回路電流I1 と、電流補正回路2に流れるチョッパ
ー回路電流I2 が互いに逆位相になるように回路定数を
設定すると、その合成電流(I1 +I2 )は小さくな
り、したがって、スイッチング素子Q1 ,Q2 に流れる
電流が小さくなる。具体的には、入力歪改善回路1に流
れるチョッパー回路電流I1 は、リアクタンス要素がイ
ンダクタL1 のみであるので、誘導性の遅相電流であ
る。また、電流補正回路2に流れるチョッパー回路電流
2 は、インダクタL2 とコンデンサC2 の共振周波数
2 =1/2π√(L2 2 )とスイッチング周波数の
大小関係により決まり、スイッチング周波数に対して、
インダクタL2 とコンデンサC2 の共振周波数f2 の方
を高く設定すれば、容量性の進相電流となり、チョッパ
ー回路電流I1 とI2 は、ほぼ逆位相の電流が流れるこ
とになる。これによって、チョッパー回路電流I1 とI
2 の合成電流はピーク値、実効値ともに小さくなり、ス
イッチング素子Q1 ,Q2 に流れる電流が小さくなるの
で、小電流定格の素子が使用可能となり、コストを安く
できる。なお、ダイオードD4 ,D5 は入力歪改善回路
1と電流補正回路2の互いのチョッパー回路電流I1
2 の回り込み防止のために挿入しているので、特に動
作に変化はない。
【0012】図4は本発明の第2実施例の回路図であ
る。本実施例は、上述の第1実施例の回路を一般化した
ものである。交流電源Vsは、全波整流器DBの交流入
力端子に接続されている。全波整流器DBの直流出力端
子には、ダイオードD4 ,D3の直列回路を介して、平
滑用のコンデンサC1 が接続されている。コンデンサC
1 には、負荷Zが並列的に接続されている。ダイオード
4 ,D3 の直列回路には、ダイオードD6 ,D5 の直
列回路が並列的に接続されている。コンデンサC 1 の両
端には、高周波で交互にオン・オフされるスイッチング
素子Q2 ,Q1 の直列回路が接続されており、これらの
スイッチング素子Q2 ,Q1 には、それぞれダイオード
2 ,D1 が逆並列接続されている。スイッチング素子
2 ,Q1の接続点と、ダイオードD4 ,D3 の接続点
との間には、遅相回路10が接続されており、遅相モー
ドで動作するチョッパーを構成している。また、スイッ
チング素子Q2 ,Q1 の接続点と、ダイオードD6 ,D
5 の接続点との間には、進相回路20が接続されてお
り、進相モードで動作するチョッパーを構成している。
遅相回路10、進相回路20としては、具体的には、イ
ンダクタやコンデンサ等を組合せた回路が使用される。
このように、互いに位相の異なるチョッパー回路を並列
的に接続することにより、各チョッパー回路に流れる電
流I1 ,I2 の合成電流(I1 +I2 )が小さくなり、
スイッチング素子Q1 ,Q2 に流れる電流も小さくな
る。また、電力供給の観点では、負荷Zで消費する電力
の半分ずつをそれぞれのチョッパー回路で供給すればよ
いので、遅相回路10又は進相回路20をそれぞれ1つ
で全電力を供給する場合に比べても、電流I1 ,I2
小さくなる。したがって、各チョッパー回路の素子の電
流定格も小さくなり、この点でも、小型化及びコスト低
減が可能となる。
【0013】図5は本発明の第3の実施例の回路図であ
る。本実施例は、図2に示した基本構成を具体化したも
のである。交流電源Vsは全波整流器DBの交流入力端
子に接続されている。全波整流器DBの直流出力端子に
は、インダクタL1 を介してスイッチング素子Q1 が接
続されている。スイッチング素子Q1 の両端には、ダイ
オードD2 を介して平滑用のコンデンサC1 が接続され
ている。平滑用のコンデンサC1 には、負荷Zが接続さ
れている。スイッチング素子Q1 の両端には、ダイオー
ドD1 が逆並列接続されている。また、ダイオードD2
の両端には、スイッチング素子Q2 が逆並列接続されて
いる。スイッチング素子Q1 とQ2 は、高周波で交互に
オン・オフされる。全波整流器DBとコンデンサC1
間に接続されたインダクタL1 、スイッチング素子
1 、ダイオードD2 は、図6に示す昇圧チョッパーで
ある。このスイッチング素子Q1 に対して、平滑用のコ
ンデンサC1 からインダクタL2 とコンデンサC2 より
成る電流補正回路2が接続される。破線で囲まれた昇圧
チョッパーよりなる入力歪改善回路1は明らかに誘導性
であるので、スイッチング周波数において、インダクタ
2 とコンデンサC2 より成る電流補正回路2が容量性
となるようにインダクタL2 とコンデンサC2 の回路定
数を設定することにより、インダクタL1 を流れる電流
1 と、インダクタL2 を流れる電流I2 の位相は互い
に逆位相になり、合成電流(I1 +I2 )が小さくな
る。したがって、スイッチング素子Q1 ,Q2 に流れる
電流が小さくなる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、交流電源を整流して得
られる脈動直流電圧を、高周波でオン・オフするスイッ
チング素子によりチョッピングして平滑用のコンデンサ
に充電することにより交流電源からの入力電流の歪みを
改善する入力歪改善回路を備え、前記コンデンサから平
滑された直流電圧を負荷に供給する電源装置において、
入力歪改善回路に流れる電流と略逆位相となる電流をス
イッチング素子に流すための電流補正回路を設けること
により、スイッチング素子に流れる電流の力率を改善す
ることができ、これによって、スイッチング素子に流れ
る電流を小さくすることができる。したがって、電流定
格の小さい小型で安価なスイッチング素子を使用するこ
とができ、電源装置の小型化、コスト低減が可能とな
る。
【0015】なお、請求項3に記載の発明のように、電
流補正回路を平滑用のコンデンサからスイッチング素子
に電流を流すように接続すれば、入力歪改善回路との間
で互いの電流の回り込みを防止するためのダイオードを
省略することができ、回路構成が簡単になるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の基本構成を示す回路図である。
【図2】本発明の第2の基本構成を示す回路図である。
【図3】本発明の第1の実施例の回路図である。
【図4】本発明の第2の実施例の回路図である。
【図5】本発明の第3の実施例の回路図である。
【図6】第1の従来例の回路図である。
【図7】第2の従来例の回路図である。
【符号の説明】
1 入力歪改善回路 2 電流補正回路 Vs 交流電源 Z 負荷 C1 平滑用のコンデンサ D2 フライバックダイオード Q1 スイッチング素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源を整流して得られる脈動直流
    電圧を、高周波でオン・オフするスイッチング素子によ
    りチョッピングして平滑用のコンデンサに充電すること
    により交流電源からの入力電流の歪みを改善する入力歪
    改善回路を備え、前記コンデンサから平滑された直流電
    圧を負荷に供給する電源装置において、前記スイッチン
    グ素子に流れる入力歪改善回路の電流と略逆位相の電流
    を前記スイッチング素子に流すための電流補正回路を設
    けたことを特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】 前記電流補正回路は、交流電源とスイ
    ッチング素子の間に、前記入力歪改善回路と並列的に接
    続されていることを特徴とする請求項1記載の電源装
    置。
  3. 【請求項3】 前記電流補正回路は、前記コンデンサ
    からスイッチング素子に電流を流すように接続されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
JP6291720A 1994-11-25 1994-11-25 電源装置 Pending JPH08149813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6291720A JPH08149813A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6291720A JPH08149813A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08149813A true JPH08149813A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17772527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6291720A Pending JPH08149813A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08149813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052159B1 (ja) * 2021-05-14 2022-04-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052159B1 (ja) * 2021-05-14 2022-04-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 電源装置
WO2022239225A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110289777B (zh) 三相软切换pfc整流器
US4933831A (en) Power supply
JPH08149813A (ja) 電源装置
JPH11191966A (ja) 電源装置
JP2000125547A (ja) 直流コンバータ
JP3261829B2 (ja) インバータ装置
JP2005510198A (ja) 三相電源並列フィードフォワード補償型力率補正回路
JP4398040B2 (ja) 電源装置の並列接続回路
JPH07212969A (ja) 電源装置の突入電流防止回路
JPH0884473A (ja) 直流電源装置
JPH0919139A (ja) スイッチング電源
JP2002209389A (ja) 複数の独立した負荷のための電圧変換器
JPH03218262A (ja) 正負両出力形電源装置
JP2551403Y2 (ja) 電源装置
JP3155882B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JPS5925580A (ja) スイツチングレギユレ−タ
JP3235295B2 (ja) 電源装置
JP3230560B2 (ja) 直流電源装置
JPH08182332A (ja) スイッチング電源
JPH1169815A (ja) 電源装置
JP3081417B2 (ja) スイッチング電源
JPH07123737A (ja) インバータ装置
JPH0715967A (ja) スイッチング電源
JPH01206870A (ja) 直列共振形スイッチングレギュレータの制御方法
JPH0723563A (ja) スイッチング電源