JPH08149184A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JPH08149184A
JPH08149184A JP28813994A JP28813994A JPH08149184A JP H08149184 A JPH08149184 A JP H08149184A JP 28813994 A JP28813994 A JP 28813994A JP 28813994 A JP28813994 A JP 28813994A JP H08149184 A JPH08149184 A JP H08149184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery pack
power supply
call
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28813994A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Kobayashi
智雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP28813994A priority Critical patent/JPH08149184A/ja
Publication of JPH08149184A publication Critical patent/JPH08149184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通話中のバッテリー交換に当り、通話の中
断、再ダイヤルを不要とするバッテリー交換を可能とす
ることにある。 【構成】 通常通話時に使用するバッテリーパック2は
交換可能に設けられ、このバッテリーパック2の他にバ
ックアップ用バッテリー3を備える。バッテリーパック
2の電源は切替ダイオードD2を通して本体電源部へ供
給され、バックアップ用バッテリー3の電源は切替ダイ
オードD1及び抵抗R1の直列回路を通して本体電源部へ
供給される。またバックアップ用バッテリー3は、バッ
テリーパック2を電源として充電回路4により充電され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は携帯電話機、特に通話中
断しないで交換可能なバッテリー回路を備えた携帯電話
機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯電話機の、特にバッテリー部
のブロック図を図3に示す。1は通話をするための携帯
電話機本体、2は通話時に使用するバッテリーパック
で、この電源出力は本体電源部へ供給される。
【0003】この携帯電話機を使用して通話中に、バッ
テリー交換を行なう場合は、図4に示すフロチートにし
たがって作業する。先づ、通話中(ステップ41)にバ
ッテリー低電圧アラムが表示されたら(ステップ4
2)、通話を一旦中断し、終話する(ステップ43)。
再通話を必要とする場合(ステップ44)は、新しいバ
ッテリーに交換(ステップ45)してから、再ダイヤル
を行なって通話を再開する(ステップ41)。従来は以
上の作業を行ってバッテリー交換していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来のも
のでは、バッテリー交換のために一旦通話が中断してし
まい、通話を再開するためには再ダイヤルを行なわなけ
ればならない問題があった。
【0005】本発明の目的は、通話中にバッテリー交換
をするとき、通話の中断、再ダイヤルを不要とするバッ
テリー交換を可能とすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、通常通話
時に使用するバッテリーパックの交換時に給電を保持す
るためのバックアップ用バッテリーと、給電回路に挿入
され上記バッテリーパックの交換時に上記バッテリーパ
ックと上記バックアップ用バッテリーとを切替えるダイ
オードと、上記バッテリーパックを電源として上記バッ
クアップ用バッテリーを充電する充電回路とを設けてな
る、ことによって達成される。
【0007】
【作用】上記手段によると、通常はバッテリーパックの
電源が、切替ダイオードを通して本体電源部へ供給され
ると共に、充電回路によってバックアップ用バッテリー
の充電を行なっている。バッテリー交換時に上記バッテ
リーパックを取り外すと、上記バックアップ用バッテリ
ーの電源が切替ダイオードを通して本体電源部へ供給さ
れる。次に新しいバッテリーパックを取り付けると、該
バッテリーパックの電源が切替ダイオードを通して本体
電源部へ供給されると共に上記バックアップ用バッテリ
ーの充電が開始される。この作業によりバッテリー交換
中も通話の中断がなく、再ダイヤルすることなく通話を
続けることができる。
【0008】
【実施例】以下本発明を実施例によって説明する。図1
は、本発明の一実施例のバッテリー電源部のブロック構
成図で、通常通話時に使用するバッテリーパック2は交
換可能に設けられ、このバッテリーパックの他に、バッ
クアップ用バッテリー3を備える。バッテリーパック2
の電源は切替ダイオードD2を介して本体電源部(図示
せず)へ供給され、またバックアップ用バッテリー3の
電源は切替ダイオードD1及び抵抗R1の直列回路を通し
て本体電源部へ供給される。またバックアップ用バッテ
リー3は、バッテリーパック2を電源として充電回路4
により充電される。
【0009】ダイオードD1及びD2によるバッテリーパ
ック2及びバックアップ用バッテリー3の切替は次のよ
うに行なわれる。ダイオードD1には電圧降下用抵抗R1
が接続されていて、定常負荷(通話時)にてダイオード
1の出力がダイオードD2の出力より約0.3V程度低
下するようになっている。したがって、バッテリーパッ
ク2が接続されているときは、ダイオードD2がON
し、ダイオードD1はOFFと逆流防止する。また、交
換のためにバッテリーパック2を取り外すとダイオード
2がオフ、ダイオードD1がオンとなり、バックアップ
用バッテリー3による給電が行なわれる。なお、ダイオ
ードD1,D2はショットキーダイオードを用いれば、定
常負荷にて0.3Vの順方向電圧降下があるから、抵抗
1はダイオードで代替できる。
【0010】図2は本実施例による携帯電話機を使用し
て通話中のバッテリー交換を行なうときの作業フローの
説明図である。
【0011】通話中(ステップ21)、バッテリーパッ
ク2の電源はダイオードD2を通って本体電源部へ供給
されている。また、バッテリーパック2の電源は充電回
路4に供給され、バックアップ用バッテリー3の充電が
行なわれる。通話中バッテリー低電圧アラームが表示さ
れると(ステップ22)、そのとき終話であれば(ステ
ップ23)終話して(ステップ25)終了するが、終話
でなければ(ステップ23)、バッテリー交換をする
(ステップ24)。バッテリー交換時も通話は継続して
行なわれる。交換のため、バッテリーパック2を取り外
すと、ダイオードD1がONしてバックアップ用バッテ
リー3の電源が本体電源部へ供給され通話が継続され
る。新しいバッテリーパック2を取り付けると、ダイオ
ードD2がONして本体電源部へ給電され、このとき抵
抗R1を直列に挿入したダイオードD1はOFFし、バッ
クアップ用バッテリー3は交換したバッテリーパック2
の電源により再充電が始まる。こうしてバックアップ用
バッテリー3は通話中常に所定電圧に充電されている。
バッテリーパック2の交換が完了したら以後の通話(ス
テップ21)は交換した新しいバッテリーパック2によ
って継続される。
【0012】
【発明の効果】以上本発明によれば、予備のバックアッ
プ用バッテリーを本体に内蔵することで、通話の中断を
することなく、容易にバッテリーパックの交換をするこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のバッテリー回路のブロック
構成図である。
【図2】本発明の一実施例のバッテリー交換フローチャ
ートである。
【図3】従来のバッテリー回路のブロック構成図であ
る。
【図4】従来のバッテリー交換フローチャートである。
【符号の説明】
1…携帯電話機本体、2…バッテリーパック、3…バッ
クアップ用バッテリー、4…充電回路、D1,D2…切替
ダイオード、R1…抵抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体電源部へ電源を供給するバッテリー
    パックを交換可能に設けた携帯電話機において、上記バ
    ッテリーパックの交換時に給電を保持するためのバック
    アップ用バッテリーと、上記本体電源部への給電回路に
    挿入され上記バッテリーパックの交換時に上記バッテリ
    ーパックと上記バックアップ用バッテリーとを切替える
    ダイオードと、上記バッテリーパックを電源として上記
    バックアップ用バッテリーを充電する充電回路とを設け
    てなることを特徴とする携帯電話機。
JP28813994A 1994-11-22 1994-11-22 携帯電話機 Pending JPH08149184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28813994A JPH08149184A (ja) 1994-11-22 1994-11-22 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28813994A JPH08149184A (ja) 1994-11-22 1994-11-22 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08149184A true JPH08149184A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17726321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28813994A Pending JPH08149184A (ja) 1994-11-22 1994-11-22 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08149184A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1201006A1 (en) * 1999-05-05 2002-05-02 Techtium Ltd. Rechargeable battery packs
GB2419030A (en) * 2004-10-06 2006-04-12 Sean Anthony Goodridge Backup battery for mobile telephone
JP2006148520A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Fujitsu Ltd 移動通信用電話機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1201006A1 (en) * 1999-05-05 2002-05-02 Techtium Ltd. Rechargeable battery packs
EP1201006A4 (en) * 1999-05-05 2002-08-14 Techtium Ltd RECHARGEABLE BATTERY PACK
US6479963B1 (en) 1999-05-05 2002-11-12 Techtium Ltd. Rechargeable battery packs
GB2419030A (en) * 2004-10-06 2006-04-12 Sean Anthony Goodridge Backup battery for mobile telephone
JP2006148520A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Fujitsu Ltd 移動通信用電話機
JP4574334B2 (ja) * 2004-11-19 2010-11-04 富士通株式会社 移動通信用電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100442885C (zh) 移动通信终端的电源供应装置和方法
JPH01148029A (ja) 充電遮断時における過放電保護方式
JP5066909B2 (ja) 電子機器、充電器、充電システム及び充電方法
JP3928643B2 (ja) 電話機
JPH08149184A (ja) 携帯電話機
JP3492541B2 (ja) 無線通信機
JP2798650B2 (ja) 携帯用移動無線通信装置
KR200149953Y1 (ko) 핸드프리 기능을 구비한 충전기
JP2002164974A (ja) 折り畳み型携帯電話機の電池残量確認装置
JPH08223824A (ja) 携帯無線端末
KR101086702B1 (ko) 이동 통신 단말기의 배터리 전원 관리 장치와 방법
JP3827665B2 (ja) 携帯通信機における充電回路および充電制御方法
US7076278B2 (en) Hybrid telephony device
JP7152304B2 (ja) 充電器
JP2000295782A (ja) 充電報知機能付き通信端末装置
JPH11206030A (ja) 携帯用通信機器の給電方式
KR200164773Y1 (ko) 보조 전원을 갖는 유/무선 전화기
JPH1023118A (ja) 携帯電話機におけるオーバレイ・バッテリ装置
KR100315545B1 (ko) 자동응답전화기에있어서정전시자동응답방법및시스템
JPH09130981A (ja) 充電制御装置
JPH09205473A (ja) 携帯電話装置
JP3116703B2 (ja) コードレスアイロン
KR20000010002A (ko) 무선전화기의 정전시 전원백업장치 및 방법
JP2000165514A (ja) 電池パック交換処理機能付き携帯電話装置
JPH05327579A (ja) コードレス電話子機