JPH081490Y2 - 接触燃焼式一酸化炭素センサ - Google Patents

接触燃焼式一酸化炭素センサ

Info

Publication number
JPH081490Y2
JPH081490Y2 JP1989018897U JP1889789U JPH081490Y2 JP H081490 Y2 JPH081490 Y2 JP H081490Y2 JP 1989018897 U JP1989018897 U JP 1989018897U JP 1889789 U JP1889789 U JP 1889789U JP H081490 Y2 JPH081490 Y2 JP H081490Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
catalytic combustion
combustion type
gas
alumina catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989018897U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02110856U (ja
Inventor
穂積 二田
薫 荻野
彰 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP1989018897U priority Critical patent/JPH081490Y2/ja
Publication of JPH02110856U publication Critical patent/JPH02110856U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH081490Y2 publication Critical patent/JPH081490Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は接触燃焼式ガスセンサ、特に一酸化炭素ガス
センサの選択性の向上を図る技術に関するものである。
〔従来の技術〕
一酸化炭素(以下「CO」という。)ガスを検出する接
触燃焼式ガスセンサにおいては、水素などの他のガスの
影響を少なくすることが重要である。これに関し、本考
案の出願人は、特開昭63-271150号公報記載の技術を提
案しているが、第6図から第8図によってこれを説明す
る。第6,7図は、センサ素子温度(℃)とセンサ出力(m
V)との関係を示す線図で、第6図は検知素子の場合、
第7図は比較素子の場合の図である。
検知素子には、白金のコイルに微量の貴金属を含む5
%ロジウム−アルミナ触媒を担持させている。一方比較
素子は、同じく白金のコイルに0.5%パラジウム−アル
ミナ触媒を担持させている。なお上記の0%は重量%で
ある。第8図はこれら検査素子、比較素子を使用した接
触燃焼式ガスセンサのセンサ素子温度(℃)とセンサ出
力(mV)との関係を示している。
第8図からわかるように、素子温度200℃以下で使用
すると、COガス選択性の良好なガスセンサが得られる。
しかしながら、使用時の素子温度は長期的に見れば、
使用環境により変動するものであり、200℃以下となる
と、高濃度ガス、NOxガスなど他のガスなどの影響を受
け易くなるという問題があった。
そのため、素子温度の設定値を、たとえば25℃程度に
上昇して設定しておき、200℃以下には下がり難くして
おくことが考えられる。
しかし、そうすると、第7図に示すように比較素子の
COガス感度も若干生じ、その分検知素子のCO感度が打ち
消され、全体としてのCO感度が低下してしまう。また、
比較素子と検知素子の水素ガス感度に差があるため、ガ
スセンサとしての水素ガス感度も200℃を越えると急激
に増加し、水素弁別性が悪化するという問題があった。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案は、一酸化炭素ガスの検出感度を向上させ、か
つ他のガスの影響の少ない接触燃焼式一酸化炭素センサ
を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本考案は、ロジウム−ア
ルミナ触媒を担持させた検知素子と、γ−アルミナ触媒
を担持させた比較素子とをブリッジ回路に組み込み、一
酸化炭素ガス選択性を持たせた接触燃焼式ガスセンサに
おいて、比較素子の抵抗値を、検知素子の抵抗値より5
〜20%減じるか、または比較素子と並列に抵抗を接続す
る。
〔実施例〕
本考案の実施例を図面を用いて説明する。
比較素子の作成方法としては、まず直径25μmの白金
線をコイル径1mm,巻数16ターンのコイル状に成形し、抵
抗約12.6Ωのコイルを得る。この抵抗値は後述する検知
素子の抵抗値の約83%になっている。次にベーマイトを
700℃で焼成して得られたγ−アルミナを1〜10μm程
度の粒径になるように粉砕する。次に、この触媒にアル
ミナ系バインダーを約10%(重量)添加し、適量の水を
混ぜてペースト状になるよう混練する。このペーストを
先に用意した白金コイル上にビード状に成形し、700℃
以上の温度で焼成する。第1図は得られた素子の構成を
示す図である。同図において1は白金線のコイル、2は
γ−アルミナ触媒の層である。この素子に100メッシュ
の二重網を取付けて比較素子4とする。
検知素子は、直径25μmの白金線をコイル径1mm,巻数
19ターンのコイル状に成形し、抵抗約15.2Ωのコイルを
得る。次に700℃で焼成したγ−アルミナに5%(重
量)の金属ロジウムまたはパラジウムを担持し、1〜10
μm程度の粒径になる様粉砕し、以下比較素子4と同様
の方法を用いて作成する。検知素子3は第1図に示すよ
うに比較素子4と外観上ほぼ同じで、2′はロジウム−
アルミナ触媒である。
これらの検知素子3と比較素子4とを第2図に示すブ
リッジ回路に組み込み、一対のセンサとして使用する。
第2図において3は検知素子、4は比較素子、5及び6
は出力端子である。
第3図は、γ−アルミナ触媒2を担持させた上述の比
較素子4の特性を示す線図で、縦軸はセンサ出力(m
V)、横軸は素子温度(℃)である。第7図は従来例の
比較素子と比べ、被検ガス以外のガスである水素ガス感
度が、高くてほぼフラットな感度を有するという特徴が
ある。
第4図は、第3図に示す特性の比較素子4と、第6図
に示す従来の検知素子とを組み合わせた接触燃焼式ガス
センサの特性を示す線図である。この場合比較素子と検
知素子の抵抗値は、ともに約15.2Ωとなっている。この
図から分かるように、素子温度250℃付近で使用して
も、従来のものを200℃で使用したのと同様のCOガス選
択性を示している。
第5図は、他の実施例で、素子の白金コイルの抵抗値
を、検知素子15.2Ω、比較素子は12.6Ωとしたものであ
る。
このように抵抗値を変えた理由は次のとおりである。
第3図によれば、比較素子は200℃以下では、CO感度が
ほぼ0、水素感度が約3mVある。そこで、検知素子と比
較素子の抵抗値に上記の差を設け、ブリッジ回路に通電
したとき、検知素子が240℃に達しても、比較素子は200
℃程度となるようにしておく。すると、第5図に示すよ
うに検知素子の温度を250℃近辺で使用しても、比較素
子によるCO感度の打ち消しはなく、しかも、水素ガスの
感度も小さくすることができることとなる。
検知素子と比較素子の温度差を生じさせるための他の
構成として、第2図のブリッジ回路において、比較素子
4と並列に抵抗を接続する構成がある。一例として、比
較素子4と並列に100Ωの抵抗を接続し、端子5,6間に電
圧を印加する。検知素子3が240℃になるように調整す
ると、比較素子4は200℃程度になる。したがって、白
金コイル1の抵抗値で調整したのと同様に素子温度の差
を設定することができる。
比較素子は水分等の影響を排除するために、200℃を
あまり下回らない方が望ましい。そこで、検知素子と比
較素子の温度差は、40〜50℃が一応の目安となる。しか
し、若干の差であっても、本考案の効果は生じる。一
方、60℃以上の差になると、検知素子の水素ガス感度が
比較素子の水素ガス感度を上回り、急速にCOガスの選択
性を悪くする。したがって、温度差が50℃以下であれ
ば、本考案の効果を発揮でき、このときの抵抗差は5〜
20%となる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、検知素子と比較
素子との温度差を40〜50℃に設定することにより、高濃
度ガスや窒素酸化物ガスなどによる影響を少なくするこ
とができ、また、比較素子により、被検ガス(COガス)
感度を打ち消されることがなく、かつ素子温度を上昇さ
せることが可能であるため、他ガスによる影響の小さい
COセンサを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるセンサ素子の断面図、 第2図は本考案の接触燃焼式一酸化炭素センサのブリッ
ジ回路図、 第3図は本考案の比較素子の特性を示す線図、 第4図は本考案の接触燃焼式一酸化炭素センサの一実施
例で、検知素子と比較素子の抵抗が同じ場合の特性を示
す線図、 第5図は本考案の他の実施例で、比較素子の抵抗が検知
素子の抵抗より小さい場合の特性を示す線図、 第6図は従来例の検知素子の特性を示す図、 第7図は従来例の比較素子の特性を示す図、 第8図は従来の接触燃焼式一酸化炭素センサの特性を示
す線図である。 1……白金コイル、2……γ−アルミナ触媒、2′……
ロジウム−アルミナ触媒、3……検知素子、4……比較
素子。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロジウム−アルミナ触媒を担持させた検知
    素子と、γ−アルミナ触媒を担持させた比較素子とをブ
    リッジ回路に組み込み、一酸化炭素ガス選択性を持たせ
    た接触燃焼式ガスセンサにおいて、比較素子の抵抗値
    を、検知素子の抵抗値より5〜20%減じたことを特徴と
    する接触燃焼式一酸化炭素センサ。
  2. 【請求項2】ロジウム−アルミナ触媒を担持させた検知
    素子と、γ−アルミナ触媒を担持させた比較素子とをブ
    リッジ回路に組み込み、一酸化炭素ガス選択性を持たせ
    た接触燃焼式ガスセンサにおいて、比較素子と並列に抵
    抗を接続したことを特徴とする接触燃焼式ガスセンサ。
JP1989018897U 1989-02-22 1989-02-22 接触燃焼式一酸化炭素センサ Expired - Lifetime JPH081490Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989018897U JPH081490Y2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 接触燃焼式一酸化炭素センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989018897U JPH081490Y2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 接触燃焼式一酸化炭素センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02110856U JPH02110856U (ja) 1990-09-05
JPH081490Y2 true JPH081490Y2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=31233941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989018897U Expired - Lifetime JPH081490Y2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 接触燃焼式一酸化炭素センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081490Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424097A (en) * 1977-07-25 1979-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of contact combustion type inflammable gas detecting element
JPS57206852A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of platinum resistor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02110856U (ja) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030062264A1 (en) Apparatus for measuring concentration of ammonia gas
JPH081490Y2 (ja) 接触燃焼式一酸化炭素センサ
US4459577A (en) Gas sensor
JP2001108649A (ja) 可燃性ガス濃度測定装置及びこれを用いた可燃性ガス濃度測定方法並びに炭化水素ガス濃度測定装置及びこれを用いた炭化水素ガス濃度測定方法
JPH09166567A (ja) 半導体式ガスセンサ及びその製造方法
JP3518800B2 (ja) ガスセンサ及びガス検出装置
WO1985004859A1 (en) Composition
JPH0473744B2 (ja)
JP3124371B2 (ja) 炭化水素濃度測定装置
JPH08226909A (ja) 接触燃焼式一酸化炭素ガスセンサ
JPH06229966A (ja) 接触燃焼式一酸化炭素センサ
JPS5840695B2 (ja) ガス感応素子
JPH0225456B2 (ja)
JP3046387B2 (ja) ガスセンサ
JP3191544B2 (ja) 厚膜型ガスセンサ
JP3019165B2 (ja) メタンガスの測定方法及び接触燃焼式メタンガスセンサ
JPH03138556A (ja) 接触燃焼式一酸化炭素センサ
JPS5925001Y2 (ja) 一酸化炭素ガス選択検知素子
JPS61246659A (ja) 一酸化炭素用ガスセンサ
JPH09145656A (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
JPS58118953A (ja) 感ガス素子
JPS6326335B2 (ja)
JPS6333654A (ja) ガスセンサ
JPH0542372Y2 (ja)
JPH0580012A (ja) 半導体ガス検出素子