JPH0814708B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0814708B2
JPH0814708B2 JP61287174A JP28717486A JPH0814708B2 JP H0814708 B2 JPH0814708 B2 JP H0814708B2 JP 61287174 A JP61287174 A JP 61287174A JP 28717486 A JP28717486 A JP 28717486A JP H0814708 B2 JPH0814708 B2 JP H0814708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone oil
fine powder
developer
parts
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61287174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63139370A (ja
Inventor
哲哉 栗林
仁志 内出
学 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61287174A priority Critical patent/JPH0814708B2/ja
Priority to DE3750157T priority patent/DE3750157T2/de
Priority to EP87117703A priority patent/EP0270063B1/en
Priority to SG1995905816A priority patent/SG28376G/en
Priority to US07/128,263 priority patent/US4868084A/en
Publication of JPS63139370A publication Critical patent/JPS63139370A/ja
Priority to US07/375,467 priority patent/US4906548A/en
Priority to HK59795A priority patent/HK59795A/xx
Publication of JPH0814708B2 publication Critical patent/JPH0814708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、Se,CdS,OPC(有機光導電体)等の感光体を
一様帯電後、現像露光等により画像部分にあたる感光体
面上の帯電を消去若しくは減少させるなどの手段によ
り、 潜像担持体上の潜像を、該潜像極性と同極性のトナー
により、現像する反射現像方式に用いられる現像剤を使
用する画像形成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の電子写真システムに於いては、非露光部に対
し、現像を行う正規の現像が主であったが、最近のプリ
ンター用途等、画像信号がデジタルにて表現されるシス
テムに於いては、現像露光に用いられる発光体(半導体
レーザー等)の長寿命化、画質の向上等より、潜像電荷
と同極性のトナーにより露光部に現像を行う反転現像方
式が提案されている。
上記反転現像方式においては、現像時、トナーは感光
体の無電荷部分若しくは同極性の個所に電界により現像
され、感光体表面には現像剤の静電誘導により発生した
電荷で保持される事になる。
これより現像剤が安定して感光体による搬送を受ける
為には、静電誘導を引起す現像剤の帯電量を高くする必
要がある。
また、転写時、本方式に於いては、転写担体(紙等)
は、感光体と反対極性に帯電される為、転写に寄与する
電流を高くすると、担体と感光体とが電気的に密着する
巻付現象を生じやすい。
これより転写電流は従来の半分程度が限界であり、弱
い電界で電車効率を下げない様にする為に、現像剤の帯
電量を高くする必要がある。
これより、従来の現像剤を本システムに流用した場
合、現像時に於いては、摩擦帯電量の不足により現像率
が下り画像濃度が低下すると共により帯電量の高いトナ
ーが消費されるため相対的に帯電量の低い現像剤が、現
像スリーブ上により多く残る事になり、耐久による画質
劣化が起る。
また、転写時に於いては、帯電量の不足により転写率
が下り、画像濃度が低下すると共に帯電量が下り、電界
に拘束されにくくなる為に、転写による現像剤の飛散が
起り画質低下が起る。
いづれの場合も、従来よりの正規現像系の現像−転写
機構を持つシステムに於いては、何ら問題はなく反転現
像系の場合現像剤の帯電量の不足が問題になる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、反転現像系かつ低転写電流を有する
電子写真システムに適用できる現像剤を使用する画像形
成方法を提供する事にある。
更に、従来よりの現像剤の処方を、大幅に変更する事
なく、シリカ処方のみで上記現像,転写方式に対応でき
うる特定なコロイダルシリカを含有する現像剤を使用す
る画像形成方法を提供する事にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、 ヘキサメチルジシラザンで処理された後、さらにジメチ
ルシリコーンオイル,アルキル変性シリコーンオイル,
α−メチルスチレン変性シリコーンオイル,クロルフェ
ニルシリコーンオイル及びフッ素変性シリコーンオイル
からなるグループから選択されるシリコーンオイルで処
理されたケイ酸微粉体と、トナーとを含有する現像剤
で、感光体に形成された静電潜像を反転現像してトナー
像を形成し、感光体上のトナー画像を直接転写に寄与す
る電流値が(1〜10)×10-7[A/cm]である転写手段に
よって転写することを特徴とする画像形成方法 に関する。
シリコーンオイルのシリコンオイルの処理量としては、
シランカツプリング後のケイ酸微粉体100重量部に対
し、A/25±A/30重量部(A:ケイ酸微粉体の比表面積)好
ましくは、A/25±A/40重量部のシリコンオイルで処理す
る事を特徴とする。
この際、シランカツプリング剤は、シリコンオイルが
均質の薄膜を形成する為の補助的な役割を有し、同時処
理に於いては、シリコンオイル薄膜を安定して保持する
事ができない為、処理順序は限定される。
又、シリコンオイルは、微粉体の帯電性を決定する為
に添加しており、ケイ酸微粉体の表面に存在することが
必要であり周囲の環境による帯電性の変化が少ないとい
う特徴がある。
処理量としては 重量部以下に於いては、シリコンオイルの被膜が不均一
になり現像剤への帯電付与が不充分となりやすい。
この傾向は特に高湿下に於いて著しく画質の低下を伴
う。
重量部以上に於いては、シリコンオイルが微粉体を結着
させてしまい、凝集体を生じやすくなる。
これにより、現像剤への流動付与、帯電付与が低下
し、充分な帯電量が得られなくなり、良好なコピー画像
が得られなくなる。
本発明に用いられるケイ酸微粉体は、ケイ素ハロゲン
化合物の蒸気相酸化により生成されたいわゆる乾式シリ
カが表面形状が安定している事、粒径がそろっている
事、又一般に一次粒径が小さい事等より好ましい。
又、製造時塩化アルミニウム,塩化チタン等他の金属
ハロゲン化合物と共に蒸気相酸化させ、シリカと金属酸
化物の複合微粉体としてもよい。
その粒径は、平均の一次粒径として0.001〜2μの範
囲である事が望ましく、特に0.002〜0.2μが好ましい。
本発明においては、ヘキサメチルジシラザンがシラン
カップリング剤として用いられる。また、シリコーンオ
イルとしては、ジメチルシリコーンオイル,アルキル変
性シリコーンオイル,α−メチルスチレン変性シリコー
ンオイル,クロルフェニルシリコーンオイル又はフッ素
変性シリコーンオイルが使用される。
上記シリコンオイルは、25℃に於ける粘度が50〜1000
センチストークスの物が好ましい。
50センチストークス以下では、熱が加わる事により、
一部発揮し、帯電特性が劣化するといった欠点を生じ
る。
又1000センチストークス以上ではシリコンオイルの粘
度が高くなり、処理作業上取扱いが困難となる。シラン
カツプリング処理の方法としては公知技術が使用でき
る。
例えばケイ酸微粉体と、クラウド状にした後気化させ
たシランカツプリング剤を反応させる乾式処理、ケイ酸
微粉体を溶媒中に分散させた後シランカツプリング剤を
滴下、反応させる湿式法が挙げられる。
シリコンオイル処理の方法としては、公知技術が使用
できる。
例えばケイ酸微粉体とシリコンオイルとを混合機を用
い混合するケイ酸微粉体中に、シリコンオイルを噴霧器
を用い噴霧する或るいは、溶剤中にシリコンオイルを溶
解させた後、ケイ酸部粉体を混合する等が挙げられる。
本発明に用いられる結着樹脂としては、ポリスチレ
ン,ポリP−クロルスチレン,ポリビニルトルエン,ス
チレン−P−クロルスチレン共重合体等、スチレン及び
その置換体の単独或るいは、共重合体,スチレンアクリ
ル酸エステルとの共重合体、スチレン−メタクリル酸エ
ステルとの共重合体スチレン−アクリル酸エステル−メ
タクリル酸エステルとの多元共重合体その他、スチレン
−アクリルニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチル
ケトン共重合体等、スチレンビニル系モノマーとの共重
合体等が挙げられる。
トナー中には必要に応じ、荷電制御剤,着色剤,流動
性向上剤を添加若しくは混合しても良い。
荷電化制御剤としては、含金属染料,ニグロシン等が
あり、着色剤としては、従来より知られている染料,顔
料が使用可能である。
又、流動性向上剤としては、テフロン微粉末等があ
り、また、増量の目的で炭酸カルシウム,ケイ酸微粉体
等の充填剤を混合してもよい。
更に、離型性を向上させる目的で、低分子ポリエチレ
ン,低分子量ポリプロピレンカルナバワツクス,マイク
ロクリスタリンワツクス等、ワツクス状物質を添加する
事もできる。
尚、本発明は、以上の例に限定されるものではない。
本発明のケイ酸微粉体は、現像剤100重量部に対し0.0
1〜20重量部好ましくは、0.1〜3重量部の範囲が適当量
である。
本発明は、磁性体をトナー中に20〜60重量%含有する
−成分系現像剤に特に有効である。
これは、他の磁性体を含まない現像剤に較べ抵抗の低
い磁性体を含有するため帯電を逃がす効果が磁性体含有
系に於いて顕著であり、現像剤に蓄えられた荷電がリー
クし、現像剤の帯電量が下がりやすく、なんらかの方法
でこの帯電量を保持してやる必要があり、この際に本発
明のケイ酸微粉体は有効であり、磁性トナーにおいても
反転現像に必要な高い帯電量が保持できる。
本発明に於ける転写電流は、感光体の転写位置に相当
する個所に転写部材より充分に広い導電性電極を配置
し、転写の電気回路のみ作動状態にした時の導電性電極
に流れる電流値を、その長さにて割った値により決めら
れる。
以下に実施例を示すが、本発明はなんらこの実施例に
規制されるものではない。
〔実施例〕
上記を150〜190℃の熱ロール上にて、30分間溶融混練
した後冷却し、10μ程度まで公知技術により粉砕する。
これを、風力分級機を用い体積平均粒径10〜12μとな
る様に分級する。これを分級品とする。
実施例1 比表面積200m2/gの乾式ケイ酸微粉体100部に対しヘキ
サメチルジシラザン以下HMDS20部で乾式処理を行った後
(HMDSで処理されたケイ酸微粉体の、比表面積は、約19
0m2/g)、ジメチルシリコンオイルKF−96、8部で、噴
霧による処理を行い乾燥した後加熱処理を行った。これ
を、負帯電性のケイ酸微粉体の試料−aとする。
前記分級品100部に対し、試料−aを0.4部混合し、負
帯電性の現像剤を得た。これを、市販の複写機NP−150Z
(キヤノン社製)、反転現像用構造機転写電流5×10-7
A/cmにて画出し評価を行った処、常温常湿環境下1万枚
画出しに於いて、画濃度は1.3以上と安定しており、ま
た画質についても劣化は認められなかった。
また、高温高湿環境下1万枚、1週間画出しに於い
て、初期と耐久後との画像濃度の差は0.2以下であり、
また最悪値も1.2以上であった。また画質の劣化は認め
られない。
実施例2 実施例1に於いて、シリコンオイルを2部とした以外
は同様の処理を行い、同上の評価を行った(試料−
b)。
実施例3 実施例1に於いてシリコンオイルを12部とした以外
は、同様の処理を行い評価を行った(試料−c)。
実施例4 実施例1に於いて、ケイ酸微粉体の比表面積を300m2/
gHMDS30部、αメチルスチレンシリコンオイル12部とし
た以外は、同様の処理を行い評価した(試料−d)。
比較例1 実施例1に於いて、シリコンオイル処理をしない以外
同様の処理評価した(試料−e)。
比較例2 実施例1に於いて、HMDS処理と、シリコンオイル処理
を同時とした以外同様の処理,評価をした(試料−
h)。
比較例3 比較例1の評価機を、正規現像方式でアナログ潜像を
現像する市販機〔セレックス−60AZ,コピア(株)製〕
を使用し、転写電流15×10-7A/cmに於ける評価とした以
外、同様の評価を行った(試料−e)。
以下に一覧表を示す。
〔発明の効果〕 以上の結果により、反転現像機構を有し、かつ低転写
電流の電子写真システムに於いて、本発明の2段処理ケ
イ酸微粉体を用いる事により、環境安定性が良好で、か
つ高耐久性の現像剤が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/16 (56)参考文献 特開 昭60−23863(JP,A) 特開 昭59−201063(JP,A) 特開 昭59−231550(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヘキサメチルジシラザンで処理された後、
    さらにジメチルシリコーンオイル,アルキル変性シリコ
    ーンオイル,α−メチルスチレン変性シリコーンオイ
    ル,クロルフェニルシリコーンオイル及びフッ素変性シ
    リコーンオイルからなるグループから選択されるシリコ
    ーンオイルで処理されたケイ酸微粉体と、トナーとを含
    有する現像剤で、感光体に形成された静電潜像を反転現
    像してトナー像を形成し、感光体上のトナー画像を直接
    転写に寄与する電流値が(1〜10)×10-7[A/cm]であ
    る転写手段によって転写することを特徴とする画像形成
    方法。
  2. 【請求項2】シリコーンオイルによる処理量がヘキサメ
    チルジシラザンで処理された後のケイ酸微粉体100重量
    部に対しA/25±A/30重量部(A:ケイ酸微粉体の比表面
    積)である特許請求の範囲第1項の画像形成方法。
JP61287174A 1986-12-01 1986-12-01 画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0814708B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61287174A JPH0814708B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 画像形成方法
DE3750157T DE3750157T2 (de) 1986-12-01 1987-11-30 Entwickler für die Entwicklung elektrostatischer latenter Bilder und Bildherstellungsverfahren.
EP87117703A EP0270063B1 (en) 1986-12-01 1987-11-30 Developer for developing electrostatic latent image and image forming method
SG1995905816A SG28376G (en) 1986-12-01 1987-11-30 Developer for developing electrostatic latent image and image forming method
US07/128,263 US4868084A (en) 1986-12-01 1987-12-01 Developer for developing electrostatic latent image and image forming method
US07/375,467 US4906548A (en) 1986-12-01 1989-07-05 Developer for developing electrostatic latent image and image forming method
HK59795A HK59795A (en) 1986-12-01 1995-04-20 Developer for developing electrostatic latent image and image forming method.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61287174A JPH0814708B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63139370A JPS63139370A (ja) 1988-06-11
JPH0814708B2 true JPH0814708B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=17714033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61287174A Expired - Lifetime JPH0814708B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814708B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4343378B2 (ja) 1999-02-22 2009-10-14 キヤノン株式会社 トナーの製造方法、及び画像形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201063A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Canon Inc 現像剤及び現像方法
JPH0727272B2 (ja) * 1983-06-14 1995-03-29 キヤノン株式会社 現像方法
JPS6023863A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Canon Inc 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63139370A (ja) 1988-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001194823A (ja) フルカラー電子写真用トナー、フルカラー電子写真用現像剤、および、画像形成方法
JP2001330985A (ja) トリクル現像方式用現像剤及び画像形成方法
JPS61141451A (ja) 2成分磁性現像剤
JPH0119584B2 (ja)
JP2632237B2 (ja) 非磁性一成分現像方法
JP3397543B2 (ja) 二成分系現像剤、現像方法及び画像形成方法
JPS6339050B2 (ja)
JP3495313B2 (ja) 磁性一成分現像剤及びその現像方法
JPH0814708B2 (ja) 画像形成方法
JP2934472B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH07120068B2 (ja) 画像形成方法
JPH02151873A (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP3845325B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナー
JP4234858B2 (ja) 負極性現像剤
JP3558972B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH0557583B2 (ja)
JP3729718B2 (ja) 静電荷像現像用トナーと画像形成方法
JP2584281B2 (ja) 画像形成方法
JP2003255591A (ja) 電子写真用二成分現像剤
JP2941986B2 (ja) 画像形成用磁性トナー
JP3147733B2 (ja) 磁性一成分トナー
JP2886952B2 (ja) 画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JPS5891462A (ja) 正荷電性圧力定着用磁性トナ−
JPH08254851A (ja) トナー
JP2005316306A (ja) 電子写真用二成分現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term