JPH08146890A - Led表示パネル - Google Patents

Led表示パネル

Info

Publication number
JPH08146890A
JPH08146890A JP6289429A JP28942994A JPH08146890A JP H08146890 A JPH08146890 A JP H08146890A JP 6289429 A JP6289429 A JP 6289429A JP 28942994 A JP28942994 A JP 28942994A JP H08146890 A JPH08146890 A JP H08146890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
led
led display
longitudinal electrodes
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6289429A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Ito
裕介 伊藤
Tsukasa Kawaguchi
司 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T A M KK
Original Assignee
T A M KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T A M KK filed Critical T A M KK
Priority to JP6289429A priority Critical patent/JPH08146890A/ja
Publication of JPH08146890A publication Critical patent/JPH08146890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 リード線間に弾性部材20が設けられたLE
D14を長手電極24間に装着すると、リード線の各々
が長手電極24に個別に接触する。そして、複数の長手
電極の各々に交互に正極性および負極性の電圧を付与す
ると、正極性の電圧が付与された長手電極24に正側の
リード線が接触され、かつ負極性の電圧が付与された長
手電極24に負側のリード線が接触されたLED14が
発光され、このLEDで形成された文字または図形等の
キャラクタが表示される。表示内容を変更する場合に
は、長手電極24間からLED14を抜き取ってLED
14を並び換える。 【効果】 安価であり、しかも表示内容を容易に変更す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はLED表示パネルに関
し、特にたとえば文字や図形等のキャラクタを発光させ
て表示する、LED表示パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のLED表示パネルとしては、固
定配置方式のものやドットマトリクス配置方式のものが
知られている。固定配置方式のものでは、表示したい文
字や図形等の形に複数のLEDを配置し、各LEDを基
板やコネクタを用いて固定し、電源をオンするだけで文
字や図形等を発光させて表示するようにしていた。一
方、ドットマトリクス配置方式のものでは、基板上に取
り付けられたマトリクス配置の複数のLEDのうち所定
のLEDをLED駆動制御回路によって選択的にオンし
て所望の文字または図形等を発光させて表示するように
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】固定配置方式のもので
は、安価であるという利点はあるものの、文字や図形等
の表示内容を変更できないという問題点があった。一
方、ドットマトリクス配置方式のものでは、表示内容を
自由に変更できるという利点はあるものの、実際には表
示されない部分にもLEDを配置しておく必要があるの
で多数のLEDが無駄となり、また、LEDのオン/オ
フコントロールのための複雑なLED駆動制御回路が必
要であり、したがって、高価であるという問題点があっ
た。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、安
価であり、しかも文字や図形等の表示内容を自由に変更
できる、LED表示パネルを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、所定間隔を
隔てて互いに平行に延びて配置された複数の長手電極を
有する本体、および隣合う2つの長手電極間に装着され
るかつ2つの端子の各々が2つの長手電極の各々に個別
に接触する少なくとも1つのLEDを備える、LED表
示パネルである。
【0006】
【作用】所定間隔を隔てて互いに平行に延びて配置され
た複数の長手電極のうち隣合う2つの長手電極間にLE
Dを装着すると、LEDの2つの端子の各々が2つの長
手電極の各々に個別に接触される。そして、各長手電極
に電圧を付与すると、各LEDが発光する。したがっ
て、表示したいキャラクタの形に従ってLEDを配置し
ておくと、そのキャラクタを表示することができる。
【0007】実施例のように複数の長手電極に交互に正
極性および負極性の電圧を付与すると、正極性の電圧が
付与された長手電極(以下、「正電極」という。)に正
側の端子が接触され、かつ負極性の電圧が付与された長
手電極(以下、「負電極」という。)に負側の端子が接
触された第1状態のLEDのみが発光される。この第1
状態のLEDを表示したいキャラクタの形に従って配置
しておくと、そのキャラクタを表示することができる。
正電極に負側の端子が接触され、かつ負電極に正側の端
子が接触された第2状態のLEDは、複数の長手電極の
各々に付与される電圧の極性を極性切換スイッチで切り
換えることによって第1状態にされ、第1状態において
発光される。このとき、切り換え前に第1状態だったL
EDが第2状態にされる。したがって、極性切換スイッ
チによって2種類の表示内容を選択的に表示することが
できる。
【0008】なお、表示内容を変更するときは、長手電
極間からLEDを抜き取ってLEDを並び換えればよ
い。
【0009】
【発明の効果】この発明によれば、製造コストを低減で
き、しかも表示内容を自由に変更することができる。ま
た、長手電極に付与する電圧の極性を切り換えることに
よって2種類の表示内容を選択的に表示することができ
る。この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および
利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明
から一層明らかとなろう。
【0010】
【実施例】図1〜図4に示すこの実施例のLED表示パ
ネル10は、本体12および本体12上に表示すべき文
字または図形等を形成する複数のLED14を含む。な
お、図1〜図3は、LED14を用いて本体12上に
“AB”を表示した状態を示したものである。
【0011】LED14は、図5からよくわかるよう
に、本体ないし発光部16を含み、この発光部16の下
面Aから下方に延びて正側リード線18aおよび負側リ
ード線18bが設けられる。各リード線18aおよび1
8bの先端は、好ましくは、略U字状に曲げられてい
る。後述の長手電極24との接触の安定性をよくするた
めである。そして、リード線18aおよび18b間に
は、ウレタンゴム等のような弾性材料からなり、かつそ
の厚みL1 がリード線18aおよび18b間の間隔L 2
よりも大きく(L1 >L2 )設定された弾性部材20が
挟持される。したがって、各リード線18aおよび18
bは、定常的には、弾性部材20によって外方に押され
る。
【0012】本体12(図1〜図4)は、光の反射を防
止するためにその上面が黒色に着色された下板22を含
み、下板22の上面には、アルミまたは鉄等のような導
電性材料からなる複数(この実施例では6本)の棒状
(中空パイプ状を含む。)の長手電極24(24a〜2
4f(図6))が2つの電極保持部材26を介して保持
される。電極保持部材26の各々は下板22の上面に所
定の間隔を隔てて固定され、各々の対向する側面には、
長手電極24の各々に対応する複数の穴28が所定間隔
毎に形成される。そして、一方の電極保持部材26およ
び他方の電極保持部材26の各々の穴28に長手電極2
4の一端および他端が挿入され、それによって、長手電
極24の各々が互いに平行に保持される。穴28間の間
隔すなわち長手電極24間の間隔L3 (図1)は、弾性
部材20の厚みL1 (図5)よりも小さく、かつリード
線18aおよび18b間の間隔L2 (図5)よりも大き
く(L1 >L3 >L2 )設定される。
【0013】穴28の各々に長手電極24が挿入された
状態で、一方の電極保持部材26の下面(下板22の下
面)から鉄等のような導電性材料からなるねじ30(図
3)がねじ込まれ、ねじ30の先端が電極24に圧接さ
れることによって長手電極24の抜けまたは回転が禁止
される。そして、下板22の下面には電源装置32(図
4)が取り付けられ、ねじ30の各々を接続端子として
利用して長手電極24の各々に電源装置32が接続され
る。
【0014】電源装置32は、図6の回路図からよくわ
かるように、直流電源34を含み、直流電源34には、
電源オン/オフスイッチ36および長手電極24の各々
に付与する電圧の極性を切り換えるための極性切換スイ
ッチ38が接続される。そして、1つ置きの長手電極2
4a,24cおよび24eの各々が抵抗器40a,40
bおよび40cを介して切換スイッチ38の一方の正端
子42aおよび一方の負端子44aの各々に並列に接続
され、かつ同じく1つ置きの長手電極24b,24dお
よび24fの各々が他方の正端子42bおよび他方の負
端子44bの各々に並列に接続される。したがって、図
6の状態では、長手電極24a,24cおよび24eに
正極性の電圧が付与され、かつ長手電極24b,24d
および24fに負極性の電圧が付与される。また、切換
スイッチ38を切り換えると、長手電極24b,24d
および24fに正極性の電圧が付与され、かつ長手電極
24a,24cおよび24eに負極性の電圧が付与され
る。
【0015】このようなLED表示パネル10を用いて
文字や図形等を表示する場合には、各長手電極24間に
LED14を表示すべき文字や図形等のキャラクタの形
に従って装着する。たとえば“A”または“B”のいず
れかを選択して表示したい場合には、図6に示すよう
に、長手電極24a,24cまたは24eに正側リード
線18a(または負側リード線18b)が接触するよう
にしてLED14を“A”の形に配置し、かつ長手電極
24a,24cまたは24eに負側リード線18b(ま
たは正側リード線18a)が接触するようにしてLED
14を“B”の形に配置する。LED14には正側リー
ド線18aに正極性の電圧が付与されたときにのみ電流
が流れ、電流が流れたときにのみ発光部16が発光され
るので、図6の状態のとき“A”(または“B”)が発
光され、切換スイッチ38を切り換えたとき“B”(ま
たは“A”)が発光される。表示内容を変更するとき
は、LED14を長手電極24間から抜き取ってLED
14を並び換える。
【0016】この実施例によれば、複雑なLED駆動制
御回路等を必要としないので、製造コストを低減でき
る。また、LED14を長手電極24間の任意の位置に
配置することができるので、任意の形状の文字や図形等
を表示できる。そして、LED14を容易に着脱できる
ので、表示内容を容易に変更することができる。さら
に、上述のように極性を切り換えれば、2種類の表示内
容を選択的に表示することができる。
【0017】また、この実施例によれば、弾性部材の厚
みL1 (図5),リード線間の間隔L2 (図5)および
電極間の間隔L3 (図1)が、L1 >L3 >L2 の関係
を満たすように設定されているので、長手電極24間に
リード線18aおよび18bを根元まで挿入でき、しか
も弾性部材20によってリード線18aおよび18bを
長手電極24に圧接させることができる。
【0018】図7〜図9に示す他の実施例のLED表示
パネル48では、長手電極50が板状に形成され、この
長手電極50の下端部が下板22の上面に形成された溝
52によって保持される。また、下板22の上面には電
極保持部材54が固着され、この電極保持部材54に形
成された溝56によって長手電極50の長手方向両端部
が保持される。そして、下板22に形成された溝52の
各々の近傍に孔58(図8)が穿設され、電源装置32
(図9)から延びる図示しない導電線が孔58を通して
長手電極50の各々に接続される。長手電極50の厚み
4 は、図8に示すように、隣合うLED14の発光部
16間に隙間が生じないようなサイズに設定され、ま
た、LED14側においては、長手電極50間への挿入
を容易にするために弾性部材20の先端部がテーパ状に
形成される。
【0019】この実施例によれば、長手電極50の主面
に対して直交する方向においてもLED14を連続して
配置することができるので、文字や図形等をより自然に
表現することができる(図7)。なお、上述のそれぞれ
の実施例(図1,図7)では、リード線18aおよび1
8bを長手電極24または50に圧接させるための弾性
部材20を予めLED14のリード線18aおよび18
b間に一体に設けるようにしているが、たとえば図10
および図11に示すように、弾性部材20を予め本体1
2の長手電極50(または24)間に一体に設けるよう
にしてもよい。このように本体12と一体に弾性部材2
0を設けるようにすると、多数のLED14のリード線
18aおよび18b間に弾性部材20を個別に取り付け
る手間を省くことができるので、製造工程を簡素化でき
る。
【0020】また、上述のそれぞれの実施例では、LE
D表示パネル10または48を単独で用いるようにして
いるが、たとえば図12に示すように、複数のLED表
示パネル10(または48)を連結して用いるようにし
てもよい。このように複数のLED表示パネル10(ま
たは48)を連結して用いると、より多くの文字や図形
等を表示することができる。なお、この場合には、たと
えば図13の回路図に示すように、各LED表示パネル
10(または48)を直流電源34に対して並列に接続
するだけでよい。
【0021】また、上述のそれぞれの実施例において、
各LEDの発光色は任意に選択できるので極性切り換え
とともに用いれば、多彩なキャラクタ表示が可能とな
る。また、長手電極はパネルの一方端から他方端へ連続
したものとして説明したが、長手方向に複数に分割して
同時または個別に電圧を付与するようにしてもよい。個
別に電圧を付与する場合であれば、電圧付与のタイミン
グを適宜ずらせるようにして一層多彩な表示が可能とな
る。
【0022】さらに、上述のそれぞれの実施例ではLE
Dのリード線を折り曲げて用いたが、LEDに平板ない
しは帯状のリード線を設けるようにすれば、折り曲げ加
工などの手間が省ける。いずれの場合も、「端子」と呼
ぶ。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す図解図である。
【図2】図1におけるII−II線断面図である。
【図3】図1におけるIII-III 線断面図である。
【図4】図1実施例を示す斜視図である。
【図5】図1実施例で用いられるLEDを示す斜視図で
ある。
【図6】図1実施例を示す回路図である。
【図7】この発明の他の実施例を示す図解図である。
【図8】図7におけるVIII−VIII線断面図である。
【図9】図7実施例を示す斜視図である。
【図10】図7実施例において長手電極間に弾性部材を
設けた状態を示す斜視図である。
【図11】図10におけるXI−XI線断面図である。
【図12】複数のLED表示パネルを連結した状態を示
す図解図である。
【図13】複数のLED表示パネルを連結した状態を示
す回路図である。
【符号の説明】
10,48 …LED表示パネル 12 …本体 14 …LED 16 …発光部 18a,18b …リード線 20 …弾性部材 24,50 …長手電極 26,54 …電極保持部材 30 …ねじ 32 …電源装置 38 …極性切換スイッチ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定間隔を隔てて互いに平行に延びて配置
    された複数の長手電極を有する本体、および隣合う2つ
    の前記長手電極間に装着されるかつ2つの端子の各々が
    前記2つの長手電極の各々に個別に接触する少なくとも
    1つのLEDを備える、LED表示パネル。
  2. 【請求項2】前記LEDの2つの前記端子間に配置され
    るかつ所定の厚みを有する弾性部材を備え、前記弾性部
    材によって前記端子の各々が前記電極に圧接される、請
    求項1記載のLED表示パネル。
  3. 【請求項3】前記弾性部材の厚みは前記長手電極間の間
    隔より大である、請求項2記載のLED表示パネル。
  4. 【請求項4】前記弾性部材は前記端子間に前記LEDと
    一体に設けられる、請求項2または3記載のLED表示
    パネル。
  5. 【請求項5】前記弾性部材は前記長手電極間に前記本体
    と一体に設けられる、請求項2または3記載のLED表
    示パネル。
  6. 【請求項6】所定間隔を隔てて互いに平行に延びて配置
    される複数の長手電極、および前記複数の長手電極を保
    持する少なくとも2つの保持部材を備える、LED表示
    パネル。
  7. 【請求項7】下板を備え、前記保持部材の各々は前記下
    板に固定される、請求項6記載のLED表示パネル。
  8. 【請求項8】前記長手電極の各々に所定極性の電圧を付
    与する電圧付与手段を備える、請求項1ないし7のいず
    れかに記載のLED表示パネル。
  9. 【請求項9】前記電圧付与手段は前記長手電極の各々に
    付与する前記電圧の極性を切り換える極性切換手段を含
    む、請求項8記載のLED表示パネル。
  10. 【請求項10】前記長手電極は棒状である、請求項1な
    いし9のいずれかに記載のLED表示パネル。
  11. 【請求項11】前記長手電極は板状である、請求項1な
    いし9のいずれかに記載のLED表示パネル。
JP6289429A 1994-11-24 1994-11-24 Led表示パネル Pending JPH08146890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289429A JPH08146890A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 Led表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289429A JPH08146890A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 Led表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08146890A true JPH08146890A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17743137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6289429A Pending JPH08146890A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 Led表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08146890A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009112818A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Andrew Clark Apparatus
JP2009536273A (ja) * 2006-05-09 2009-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 導電性壁紙

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536273A (ja) * 2006-05-09 2009-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 導電性壁紙
WO2009112818A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Andrew Clark Apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8360778B2 (en) Braille cell cap
KR970013442A (ko) 액티브 구동 발광 다이오드 매트릭스
JP3149160U (ja) Ledプラグアンドプレー組立構造
JP6523179B2 (ja) 発光ユニット、発光装置及び発光ユニットの製造方法
JP2009543277A (ja) ピクセル化エレクトロルミネセント・テキスタイル
KR910003730A (ko) 플라스마 디스플레이 패널
JPH08146890A (ja) Led表示パネル
US7445355B2 (en) Matrix display using cassette light units
DE69411475T2 (de) Spaltenelektrodentreiberschaltung für Flüssigkristallanzeige mit der Fähigkeit zum simultanen Anlegen von Anzeigespannungen an Spaltenelektroden ebenso, wie zum sequentiellen Anlegen von Abtastspannungen an Spaltenelektroden
DE50110537D1 (de) Anzeigevorrichtung mit adaptiver Auswahl der Anzahl gleichzeitig angezeigten Reihen
US7084549B2 (en) Driver of piezoelectric actuator
JP2006080391A (ja) 発光装置
JPH05232884A (ja) サイリスタ付きledドットマトリックス表示体
JPH0241658Y2 (ja)
JP2674109B2 (ja) Lcd表示器
WO2003088421A1 (en) Mounting of led devices to circuit board or ribbon
JPH0638266U (ja) 表面実装用チップ発光ダイオード
JPH0241649Y2 (ja)
JPS6243689A (ja) ドツトマトリクス発光表示体
JP2857854B2 (ja) El表示装置
JPS6054483A (ja) Ledランプの駆動回路
KR100501356B1 (ko) 자동차의 발광다이오드형 램프장치
JPH01120229U (ja)
JP2016012017A (ja) 表示装置
TW358217B (en) Fluorescent printer head

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124