JPH08146553A - 熱現像型ジアゾ複写材料 - Google Patents

熱現像型ジアゾ複写材料

Info

Publication number
JPH08146553A
JPH08146553A JP7251958A JP25195895A JPH08146553A JP H08146553 A JPH08146553 A JP H08146553A JP 7251958 A JP7251958 A JP 7251958A JP 25195895 A JP25195895 A JP 25195895A JP H08146553 A JPH08146553 A JP H08146553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
heat
copolymer
diazo
copying material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7251958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604042B2 (ja
Inventor
Shigeru Higeta
茂 日下田
Masanori Toshimoto
正則 利元
Kazuo Matsuda
和雄 松田
Naoto Shimoda
直人 霜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP25195895A priority Critical patent/JP3604042B2/ja
Priority to US08/529,674 priority patent/US5691099A/en
Publication of JPH08146553A publication Critical patent/JPH08146553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604042B2 publication Critical patent/JP3604042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/52Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/52Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances
    • G03C1/60Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances with macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/52Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances
    • G03C1/61Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances with non-macromolecular additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像濃度が向上し、かつ高速記録のための熱
応答性に優れるとともに、長期保存性及び高信頼性に優
れた熱現像型ジアゾ複写材料を提供すること。 【解決手段】 ジアゾ化合物を含有する感光層と、カッ
プラー成分を含有するカップラー層より成るジアゾ複写
材料において、該カップラー層がカルボキシル基を有す
るモノマーを構成成分とする共重合体と、水溶性グアニ
ジン塩を含有することを特徴とする熱現像型ジアゾ複写
材料。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
【0001】本発明は、透明または半透明の原稿と重ね
て露光し、潜像を形成した後その潜像を熱で現像する、
熱現像型ジアゾ複写材料に関し、更には感熱記録材料、
特に光定着可能な感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱現像型ジアゾ複写材料は、一般に紙、
フィルム等の支持体上にジアゾ化合物、カップリング成
分及び発色助剤を主成分とする感光層を設けたもので、
発色助剤として尿素、トリクロル酢酸ソーダ等が使用さ
れている。この種のジアゾ複写材料はいずれも180〜
200℃の加熱により現像されるが、その現像機構は加
熱により分解発生するアルカリを利用したものである。
また低温現像化の試みとして発色助剤として高級脂肪酸
アミド等の熱可融性物質が使用されているが、その現像
機構は加熱溶融によるジアゾ化合物とカップリング成分
の活性化を利用したものである。
【0003】しかしながら、従来のものは、保存中にプ
レカップリングが徐々に進み、好ましくない着色が発生
する欠点があった。このため特開昭57−42042
号、特開昭57−45094号、特開昭57−1250
91号等に開示されているようにジアゾ化合物、カップ
リング成分、及びアルカリ発生剤の内いずれか一種を不
連続微粒子の形で存在させることにより成分間の接触を
防ぎ、プレカップリングを防止することが行なわれてい
るが、この場合には記録材料の生保存性が充分でないと
いう問題を生じる。さらに特開昭57−44141号、
特開昭59−190886号等に開示されているように
ジアゾ化合物、カップリング成分及びアルカリ発生剤の
いずれかをカプセル化することにより他の成分と隔離す
ることが知られているが、これらの方法も生保存性及び
熱発色性を充分満足するものではなかった。
【0004】他の対策として成分間の接触を最小にする
ために、特開昭57−142391号においては、ジア
ゾ化合物とカップリング成分とを別々の層にしてかつそ
の両者の中間に熱可融性物質を含有する樹脂層を介在さ
せて分離することが開示されており、また特公平4−3
315号では、塩基を含有する現像剤層にアルカリ可溶
性で、かつ酸性で不溶化するバインダーを使用すること
が開示されているが、前者は中間層の隔膜効果がまだ十
分でなく、後者はバインダー中に塩基が共存しているた
め、不溶化が不充分になり、生保存時のプレカップリン
グを防止することができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の熱現
像型ジアゾ複写材料の欠点を解消し、初期画像品質及び
画像の信頼性は従来と同等を維持し、かつ地肌のかぶり
が生じない、長期の生保存性に優れた熱現像型ジアゾ複
写材料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ジアゾ
化合物を含有する感光層と、カップラー成分を含有する
カップラー層より成るジアゾ複写材料において、該カッ
プラー層がカルボキシル基を有するモノマーを構成成分
とする共重合体と、水溶性グアニジン塩を含有すること
を特徴とする熱現像型ジアゾ複写材料が提供され、ま
た、カップラー層又は/及び感光層に融点が60から1
50℃の熱可融性物質を含有することを特徴とする前記
熱現像型ジアゾ複写材料が提供され、更に、感光層とカ
ップラー層の間にカルボキシル基を有するモノマーを構
成成分とする共重合体樹脂及び/又は融点が60から1
50℃の熱可融性物質を含有する中間層を設けたことを
特徴とする前記熱現像型ジアゾ複写材料が提供され、ま
た、前記共重合体樹脂がスチレン−アクリル酸共重合体
であることを特徴とする前記熱現像型ジアゾ複写材料が
提供され、更に、前記共重合体樹脂はTgが60℃以上
のスチレン−アクリル酸共重合体であることを特徴とす
る前記熱現像型ジアゾ複写材料が提供され、また、前記
共重合体樹脂がスチレン−アクリル酸共重合体とイソブ
チレン−無水マレイン酸共重合体又はスチレン−無水マ
レイン酸共重合体との混合物であることを特徴とする前
記熱現像型ジアゾ複写材料が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】一般に、熱現像型ジアゾ複写材料
においては、保存中のプレカップリングを防止する方法
としてジアゾ化合物とカップリング成分を別々の層に含
有したり、或いは、これらの両者もしくはどちらか一方
を膜形成可能な樹脂で被覆する方法が採用されている。
カルボキシル基を有するモノマーを構成成分とする共重
合体樹脂、好ましくはそのアンモニウム塩をカップラー
塗布液に使用して、塗布乾燥するとカップラー成分の周
りに水不溶の膜が形成され、ジアゾ化合物との接触が妨
げられるが、この塗布液に発色促進材として無機アルカ
リ、有機アミン等の塩基性物質を併用するとその膜形成
が不十分となり、保存中に地肌かぶりが生じる。逆に尿
素等の塩基性の弱い物質では、地肌かぶりはほとんど無
いが発色が不十分である。そこで本発明者らは、さらに
鋭意研究を進めたところ、発色促進剤として水溶性グア
ニジン塩を使用したときには、発色性が充分であり、し
かも地肌かぶりがほとんど発生せず、長期の生保存性に
おいて優れていることを見出し、本発明を完成するに至
った。以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0008】本発明において使用される前記共重合体樹
脂としては、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン
−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイ
ン酸共重合体等が使用されるが、保存性付与効果からみ
てTg60℃以上のスチレン−アクリル酸共重合体の使
用が好ましい。また、スチレン−アクリル酸共重合体と
スチレン−無水マレイン酸共重合体との混合物、スチレ
ン−アクリル酸共重合体とイソブチレン−無水マレイン
酸共重合体との混合物の使用も好ましい。
【0009】これらの混合樹脂を用いた場合、単独樹脂
を使用した場合に比較し、発色性はそのままで保存時の
プレカップリングがさらに抑制され、地肌かぶりが少な
くなる。その理由は定かでないが、スチレン−アクリル
酸共重合体のアンモニウム塩水溶液とイソブチレン−無
水マレイン酸共重合アンモニウム塩水溶液を混合したと
きに溶液濃度が濃い場合ゲル化が生じて、白濁する。こ
の現象より、カップラー成分を分散したこの樹脂混合水
溶液を支持体の上に塗布乾燥すると、アンモニア及び水
の蒸発と共にゲル化が促進され、カップラー成分の周り
に堅固な膜が形成されることに帰因するものと推定され
る。樹脂の混合比は、スチレン−アクリル酸共重合体1
重量部に対してイソブチレン−無水マレイン酸共重合体
又はスチレン−無水マレイン酸共重合体等0.01〜2
重量部、好ましくは0.1〜1重量部である。また、通
常、上記の共重合体樹脂はアンモニア水溶液に溶解し、
そのアンモニウム塩として使用される。前記共重合体樹
脂の使用量はカップリング成分1重量部に対して0.1
〜10.0重量部好ましくは0.5〜4.0重量部であ
る。
【0010】本発明に使用される水溶性グアニジン塩と
しては、たとえば炭酸グアニジン、酢酸グアニジン、ぎ
酸グアニジン、燐酸グアニジン、スルファミン酸グアニ
ジン、リンゴ酸グアニジン等が挙げられる。また、その
使用量はカップラー成分1重量部に対し0.1〜10重
量部好ましくは0.2〜3.0重量部である。
【0011】また、本発明では熱発色性を更に促進する
ため融点が60から150℃の熱可融性物質を併用する
ことが好ましい。熱可融性物質は溶融時カップラー成分
又は上記の樹脂を溶解する作用を有する物質である。こ
のような熱可融性物質としては、例えば2−トリブロム
エタノール、2,2−ジメチルトリメチレングリコー
ル、1,2−シクロヘキサンジオール等のアルコール誘
導体、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワッ
クス、モンタン酸ワックス、カルナバロウ等のワック
ス、モノステアリン、トリステアリン等の高級脂肪酸エ
ステル、その他ポリエチレングリコール、ポリエチレン
オキサイド、ベヘニルアルコール等の高級アルコール、
高級多価アルコール、高級ケトン等が挙げられる。
【0012】特に、下記一般式(I)(化1)で表わさ
れる有機酸アミド誘導体は、溶融時における溶解作用が
大きいのでカップリング反応を効率的に進行させ、発色
反応を促進することができる。またこのものは水に難溶
性で、かつ塩基性物質ではないので、保存時におけるア
ルカリ可溶性樹脂によるプレカップリング防止機能を阻
害しない、等の作用効果を有するもので、本発明におい
ては特に好ましく使用される。
【化1】R1CONHR2 (I) (式中、R1は炭素数8〜22のアルキル基又はアリー
ル基をR2は水素、炭素数1〜18のアルキル基又はア
リール基を表わす。)
【0013】前記一般式(I)で表わされる有機酸アミ
ドの具体例としては、例えばラウリル酸アミド、ステア
リン酸アミド、ベヘン酸アミド、ステアリン酸メチロー
ルアミド、2−ナフトエ酸ラウリルアミド、ミリスチン
酸アニリド、ステアリン酸アニリド等が挙げられる。
【0014】本発明においては、上記の構成により保存
中の地肌かぶりを防止することができるが、たとえば感
光面に擦れ等の圧力が加わり、保存中にその個所だけが
発色するいわゆる圧力発色等を更に防止するために、他
の実施態様として感光層とカップラー層の間に少なくと
もカルボキシル基を有するモノマーを構成成分とする共
重合体樹脂及び/又は融点が60から150℃の熱可融
性物質から構成される中間層を設けることが有効であ
る。ここで、カルボキシル基を有するモノマーを構成成
分とする共重合体樹脂及び融点が60〜150℃の熱可
融性物質としては、前述した材料が使用できる。この構
成の中間層を用いることにより、熱応答性を損なわず、
上記の圧力発色を防止することが可能となる。
【0015】本発明において使用されるカップリング成
分としては、公知の2成分型のジアゾ複写材料に用いら
れるものが使用できる。例えば、レゾルシン、フロログ
ルシン、2,5−ジメチル−4−モルホリノメチルフェ
ノール、3−ヒドロキシシアノアセトアニリド、パラス
ルホアセトアニリド、1−ベンゾイルアミノ−8−ヒド
ロキシナフタレン−3,6−ジスルホンアミド、2,2
−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフ
タレン−3,6−ジスルホン酸ソーダ、2,3−ジヒド
ロキシナフタレン−6−スルホン酸、2,5−ジヒドロ
キシナフタレン−スルホン酸ソーダ、1−ヒドロキシナ
フタレン−4−スルホン酸ソーダ、1−アミノ−3−ヒ
ドロキシナフタレン−3,6−ジスルホンアミド、ナフ
トールAS、ナフトールAS−D、2−ヒドロキシナフ
タレン−3−ビグアナイド、2−ヒドロキシ−3−ナフ
トエ酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3
−ナフトエ酸エタノールアミド、2−ヒドロキシ−3−
ナフトエ酸−N,N−ジメチルアミノモルホリノプロピ
ルアミド、2,4,2',4'−テトラヒドロキシジフェ
ニル、2,4,2',4'−テトラヒドロキシジフェニル
スルホキシド等が挙げられる。
【0016】本発明においては、前記したようなカップ
ラのいずれもが使用できるが、保存性に関しては、水に
不溶又は難溶性のカップラーの使用が好ましい。このよ
うなカップラーの具体例としては、例えばナフトールA
S、ナフトールAS−Dが挙げられる。すなわち、これ
らのカップリングは、熱可融性物質特に有機酸アミド誘
導体と混合し、そのDSCを測定すると共融化現像がみ
られるように、相溶性に優れているため、保存性効果が
向上するものと推定される。
【0017】本発明におけるカップラー成分の使用量
は、ジアゾ化合物1重量部に対して0.1〜15.0重
量部、好ましくは0.8〜8.0重量部である。0.1
重量部より少ないと発色不足が生じ、逆に15重量部よ
り多いと保存時好ましくないカブリが生じる。熱可融性
物質は、カップリング成分1重量部に対して0.1〜1
0.0重量部、好ましくは0.5〜5.0重量部使用す
る。0.1重量部より少ないと発色不足が生じ、逆に1
0重量部より多いと感触性が悪くなる。
【0018】本発明で使用されるジアゾ化合物は、一般
式ArN2+X-で示されるジアゾニウム塩である(式中、
Arは置換或いは無置換の芳香族部分を表わし、ArN2+
はジアゾニウム塩を表わし、X-は酸アニオンを表わ
す。) ジアゾ化合物の具体例としては、例えば、4−ジアゾ−
N,N−ジメチルアニリン、4−ジアゾフェニルモルホ
リン、4−ジアゾ−N,N−ジブチルアニリン、4−ジ
アゾ−2,5−ジメトキシフェニルモルホリン、4−ジ
アゾ−2,5−ジエトキシフェニルモルホリン、4−ジ
アゾ−2,5−ジプロポキシフェニルモルホリン、4−
ジアゾ−2,5−ジブトキシフェニルモルホリン、4−
ジアゾ−2,5−ジブトキシ−N−ベンジル−N−エチ
ルアニリン、4−ジアゾ−2,5−ジブトキシ−N,N
−ジブチルアニリン、4−ジアゾ−2,5−ジブトキシ
−N−ベンジル−N−オキシエチルアニリン、4−ジア
ゾ−2,5ージブトキシフェニルピペラジン、4−ジア
ゾ−2,5−ジエトキシフェニルピロリジン、4−ジア
ゾ−2,5−ジプロポキシフェニルピペリジン、4−ジ
アゾ−2,5−ジエトキシ−N,N−ジメチルアニリ
ン、4−ジアゾ−1−ベンゾイルアミノ−2,5−ジブ
トキシベンゼン、4−ジアゾ−1−(4'−メトキシベ
ンゾイルアミノ)−2,5−ジメトキシベンゼン、4−
ジアゾ−1−(4'−メトキシベンゾイルアミノ)−
2,5−ジエトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−(4'
−メチルシベンゾイルアミノ)−2,5−ジプロポキシ
ベンゼン、4−ジアゾ−1−(3'−クロルベンゾイル
アミノ)−2,5−ジエトキシベンゼン、4−ジアゾ−
1−(3'−メトキシベンゾイルアミノ)−2,5−ジ
ブトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−(3'−メチルシ
ベンゾイルアミノ))−2,5−ジメトキシベンゼン、
4−ジアゾ−1−フェニルメルカプト−2,5−ジプロ
ポキシベンゼン、4−ジアゾ−1−(4'−トルイルメ
ルカプト)−2,5−ジエトキシベンゼン、4−ジアゾ
−1−(4'−メトキシフェニルメルカプト)−2,5
−ジブトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−(4'−クロ
ルフェニルメルカプト)−2,5−ジメトキシベンゼ
ン、4−ジアゾ−1−(3'−トルイルメルカプト)−
2,5−ジエトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−(3'
−メトキシフェニルカプト)−2,5−ジプロポキシベ
ンゼン、4−ジアゾ−1−(2'−トルイルメルカプ
ト)−2,5−ジブトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−
フェノキシ−−2,5−ジブトキシベンゼン、4−ジア
ゾ−1−(4'−メトキシフェノキシ)−2,5−ジエ
トキシベンゼンなどの塩化物の塩化亜鉛、塩化カドミウ
ム、塩化錫の複塩、及び前記ジアゾ化合物の硫酸、ヘキ
サフルオロリン酸、4フッ化ホウ素酸などの無機酸の塩
などが挙げられる。
【0019】本発明のジアゾ複写材料は、好ましくは紙
又はプラスチックフィルム等の支持体の上にジアゾ化合
物を含有する感光層とカップリング成分を含有するカッ
プラー層を積層して設けたものである。積層の順序は特
に限定されない。また、前述の形成液は水溶液又は分散
液として支持体に塗布する場合、結着剤を含有してもよ
く、結着剤としては、ポリビニルアルコール、ポリアク
リルアミド、カゼイン、ゼラチン、デンプン及びその誘
導体、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロ
ース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース等の水溶性樹脂、ポリ酢酸ビニル、
ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル−アクリル酸エス
テル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の各種
エマルジョン樹脂が使用できる。
【0020】また、本発明においては画像濃度及び光感
度を高くしたり筆記性等を改良する目的で支持体と感光
感熱層の間に微粒子粉末と結着剤を主成分とするプレコ
ート層を設けても構わない。
【0021】プレコート層中に使用する微粒子粉末は、
無機微粒子粉末、有機微粒子粉末が使用でき、無機微粒
子粉末の具体例としては、シリカ、アルミナ、カオリ
ン、タルク、チタン、炭酸カルシウム、水酸化アルミニ
ウム、水酸化マグネシウム等があり、有機微粒子粉末と
しては、スチレン樹脂粒子、尿素−ホルマリン縮合物樹
脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子等が挙げられる。結
着剤としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミド、カゼイン、ゼラチン、デンプン及びその誘導体、
ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、
メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、等の水溶性樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリ
アクリル酸エステル、塩化ビニル−アクリル酸エステル
共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の各種エマ
ルジョン樹脂等が挙げられる。
【0022】本発明の熱現像型ジアゾ複写材料では、上
述した発色成分のほかに、通常のジアゾ系感熱記録材料
に適用されている各種添加物を併用することもできる。
たとえば、保存性向上剤としては、ナフタレン−モノス
ルホン酸ナトリウム、ナフタレン−ジスルホン酸ナトリ
ウム、ナフタレン−トリスルホン酸ナトリウム、スルホ
サリチル酸、硫酸カドミウム、硫酸マグネシウム、塩化
カドミウム、塩化亜鉛などが使用できる。また、酸化防
止剤としては、チオ尿素、尿素などが、溶解剤として
は、カフェイン、テオフィリンなどが、酸安定剤として
は、クエン酸、酒石酸、硫酸、シュウ酸、ホウ酸、リン
酸、ピロリン酸などが用いられ、その他にサポニンを小
量添加することができる。
【0023】また、光定着型感熱記録材料として使用す
る場合は、熱ヘッドに対するスティッキングの防止や走
行性を改良する目的で填料を加えることができる。この
ような填料としては、例えば、スチレン樹脂微粒子、尿
素−ホルマリン縮合物樹脂微粒子、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、チタン、タ
ルク、カオリン、シリカ、アルミナ等の有機、無機系の
粉体微粒子が挙げられる。また同様の目的で、金属石鹸
類も使用することができる。
【0024】本発明の熱現像型ジアゾ複写材料は、その
他に各種の感熱記録の分野、特に、高速記録の要求され
るファクシミリや電子計算機などの出力記録用紙として
有利に応用することができる。特に、本発明の場合、記
録紙の表面に記録された文字や画像は、加熱により画像
形成後、露光により、未反応のジアゾ化合物を分解させ
ることにより定着させることができるので、その操作が
極めて簡単である。また、本発明の感熱記録材料は、そ
の定着性を利用し、有価証券や商品券、入場券、証明
書、伝票などに対する必要事項の記録や、それらの作成
に応用することができる。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。
【0026】実施例1 下記の組成からなるカップラー分散液を調合し、上質紙
の表面にワイヤバーを用いて塗布乾燥し、付着量4.5
g/m2のカップラー層を形成した。 ナフトールAS分散液(20%) 15g スチレン−アクリル酸アンモニウム共重合体水溶液(20%) 30g (ジョンソンポリマー社製 ジョンクリル682 Tg 57℃) ステアリン酸アミド分散液(20%) 30g シリカ粉末 1g ポリビニルアルコール水溶液(10%) 10g 炭酸グアニジン 1.5g 全量を水にて100gにする 上記のカップラー層の上に下記の組成からなる感光層溶
液をワイヤバーを用いて塗布乾燥し、付着量0.25g
/m2の感光層を形成した。 4−ジアゾ−1−モルホリノ−2,5−ジブトキシベンゼン 塩化物・1/2塩化亜鉛 1.5g 酒石酸 1g イソプロパノール 5g サポニン 0.1g 水 92.9g 上記のようにして、本発明の熱現像型ジアゾ複写材料を
作成した。
【0027】実施例2 実施例1のカップラー層中のスチレン−アクリル酸共重
合体としてTgが60℃の樹脂(ジョンクリル 68
0)を使用した以外は同様に操作した。
【0028】実施例3 下記の組成からなるカップラー分散液を調合し、上質紙
の表面にワイヤバーを用いて塗布乾燥し、付着量4.5
g/m2のカプラー層を形成した。 ナフトールAS分散液(20%) 15g スチレン−無水マレイン酸アンモニウム共重合体水溶液(20%)30g (クラレ社製 SMA3000) ベヘン酸アミド分散液(20%) 30g シリカ粉末 1g ポリビニルアルコール水溶液(10%) 10g 酢酸グアニジン 1.5g 水 トータル 100g 上記のカップラー層の上に実施例1の感光層溶液をワイ
ヤバーを用いて塗布乾燥し、付着量0.25g/m2
感光層を形成し、本発明の熱現像型ジアゾ複写材料を作
成した。
【0029】実施例4 実施例1の感光層溶液を上質紙の表面にワイヤバーを用
いて塗布乾燥し、付着量0.30g/m2の感光層を形
成した。上記の感光層の上に下記の組成からなるカップ
ラー層分散液をワイヤバーを用いて塗布乾燥し、付着量
4.5g/m2のカップラー層を形成した。 ナフトールAS分散液(20%) 15g スチレン−アクリル酸アンモニウム共重合体水溶液(20%) 30g (ジョンソンポリマー社製 ジョンクリル679 Tg 85℃) ステアリン酸アミド分散液(20%) 30g シリカ粉末 1g ポリビニルアルコール水溶液(10%) 10g リンゴ酸グアニジン 1.5g 全量を水にて100gとする。 上記のようにして、本発明の熱現像型ジアゾ複写材料を
作成した。
【0030】実施例5 下記の組成からなるカップラー分散液を調合し、上質紙
の表面にワイヤバーを用いて塗布乾燥し、付着量4.5
g/m2のカプラー層を形成した。 ナフトールAS分散液(20%) 15g スチレン−アクリル酸アンモニウム共重合体水溶液(20%) 30g (ジョンソンポリマー社製 ジョンクリル679) イソブチレン−無水マレイン酸アンモニウム共重合体水溶液 10g (20%) ステアリン酸アミド分散液(20%) 30g シリカ粉末 1g ポリビニルアルコール水溶液(10%) 10g 炭酸グアニジン 1.5g 水 トータル 100g 上記のカップラー層の上に実施例1の感光層溶液をワイ
ヤバーを用いて塗布乾燥し、付着量0.25g/m2
感光層を形成し、本発明の熱現像型ジアゾ複写材料を作
成した。
【0031】実施例6 下記の組成からなるカップラー分散液を調合し、上質紙
の表面にワイヤバーを用いて塗布乾燥し、付着量3.0
g/m2のカプラー層を形成した。 ナフトールAS分散液(20%) 15g スチレン−アクリル酸アンモニウム共重合体水溶液(20%) 30g (ジョンソンポリマー社製 ジョンクリル679) イソブチレン−無水マレイン酸アンモニウム共重合体水溶液(20%) (クラレ社製 イソバン104) 10g ステアリン酸アミド分散液(20%) 30g シリカ粉末 1g ポリビニルアルコール水溶液(10%) 10g 炭酸グアニジン 1.5g 全量を水にて100gとする。 上記のカップラー層の上に下記の組成からなる中間層分
散液をワイヤバーを用いて塗布乾燥し、付着量1.5g
/m2の中間層を形成した。 スチレン−アクリル酸アンモニウム共重合体水溶液(20%) 30g (ジョンソンポリマー社製 ジョンクリル679) ステアリン酸アミド分散液(20%) 30g 上記のカップラー層の上に実施例1の感光層溶液をワイ
ヤバーを用いて塗布乾燥し、付着量0.25g/m2
感光層を形成し、本発明の熱現像型ジアゾ複写材料を作
成した。
【0032】比較例1 実施例1のカップラー層分散液中の炭酸グアニジンを除
いた以外は同様にして操作して、熱現像型ジアゾ複写材
料を作成した。
【0033】比較例2 実施例1のカップラー層分散液中のスチレン−アクリル
酸アンモニウム共重合体水溶液を除いた以外は同様にし
て操作して、熱現像型ジアゾ複写材料を作成した。
【0034】比較例3 実施例1のカップラー層分散液中の炭酸グアニジンの代
わりに炭酸カリウムを用いた以外は同様にして操作し
て、熱現像型ジアゾ複写材料を作成した。
【0035】比較例4 実施例1のカップラー層分散液中の炭酸グアニジンの代
わりに硫酸グアニジンを用いた以外は同様にして操作し
て、熱現像型ジアゾ複写材料を作成した。
【0036】以上作成した熱現像型ジアゾ複写材料原稿
を重ねて富士写真フィルム製コピアート100で露光・
現像したところ、青色画像が得られた。その画像部の濃
度をマクベス濃度計914で測定した。また、生保存性
を試験するため、各サンプルを50℃50%RHの環境
に24時間放置して強制劣化させた後取り出し、上記の
複写機で全面露光し、地肌部の濃度をマクベス濃度計9
14で測定した。これを強制劣化しないで、同様に処理
して測定した地肌部の濃度と比較した。また、強制劣化
する前に各サンプルの表面を角を丸めた棒で擦り、試験
後その部分のかぶりを目視で評価した。その結果を表−
1に示した。なお、擦りかぶりの評価基準は次のとおり
である。 ○:全く問題なし △:実質上問題ない ×:実用不可
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明の熱現像型ジアゾ複写材料は前記
した構成からなるので、優れた画像濃度が与えるととも
に、圧力発色がなく、長期の保存安定性に優れたもので
ある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B41M 5/26 (72)発明者 霜田 直人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジアゾ化合物を含有する感光層と、カッ
    プラー成分を含有するカップラー層より成るジアゾ複写
    材料において、該カップラー層がカルボキシル基を有す
    るモノマーを構成成分とする共重合体と、水溶性グアニ
    ジン塩を含有することを特徴とする熱現像型ジアゾ複写
    材料。
  2. 【請求項2】 カップラー層又は/及び感光層に融点が
    60から150℃の熱可融性物質を含有することを特徴
    とする請求項1の熱現像型ジアゾ複写材料。
  3. 【請求項3】 感光層とカップラー層の間にカルボキシ
    ル基を有するモノマーを構成成分とする共重合体樹脂及
    び/又は融点が60から150℃の熱可融性物質を含有
    する中間層を設けたことを特徴とする請求項1の熱現像
    型ジアゾ複写材料。
  4. 【請求項4】 前記共重合体樹脂がスチレン−アクリル
    酸共重合体であることを特徴とする請求項1又は3の熱
    現像型ジアゾ複写材料。
  5. 【請求項5】 前記共重合体樹脂はTgが60℃以上の
    スチレン−アクリル酸共重合体であることを特徴とする
    請求項1又は3の熱現像型ジアゾ複写材料。
  6. 【請求項6】 前記共重合体樹脂がスチレン−アクリル
    酸共重合体とイソブチレン−無水マレイン酸共重合体又
    はスチレン−無水マレイン酸共重合体との混合物である
    ことを特徴とする請求項1の熱現像型ジアゾ複写材料。
JP25195895A 1994-09-22 1995-09-05 熱現像型ジアゾ複写材料 Expired - Fee Related JP3604042B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25195895A JP3604042B2 (ja) 1994-09-22 1995-09-05 熱現像型ジアゾ複写材料
US08/529,674 US5691099A (en) 1994-09-22 1995-09-18 Thermal developing type diazo copying material utilizing water soluble quanidine salt

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25431694 1994-09-22
JP6-254316 1994-09-22
JP25195895A JP3604042B2 (ja) 1994-09-22 1995-09-05 熱現像型ジアゾ複写材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08146553A true JPH08146553A (ja) 1996-06-07
JP3604042B2 JP3604042B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=26540455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25195895A Expired - Fee Related JP3604042B2 (ja) 1994-09-22 1995-09-05 熱現像型ジアゾ複写材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5691099A (ja)
JP (1) JP3604042B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1333331A3 (en) * 2002-01-31 2009-02-25 Ricoh Company, Ltd. Developing device and image forming apparatus using the same
US7374600B2 (en) * 2005-01-28 2008-05-20 Detroit Diesel Corporation System and method for excluding false back pressure faults after installation of a particulate trap filter
JP5618543B2 (ja) * 2006-12-23 2014-11-05 アルツケム アクチエンゲゼルシャフトAlzChem AG 排ガス中の窒素酸化物の選択的接触還元法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742042A (en) * 1980-08-27 1982-03-09 Ricoh Co Ltd Heat development type diazo copying material
JPS5744141A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Ricoh Co Ltd Heat development type diazo copying material
JPS5745094A (en) * 1980-09-01 1982-03-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd Fixable heat-sensitive recording material
JPS57125092A (en) * 1981-01-28 1982-08-04 Ricoh Co Ltd Diazonium series heat sensitive recording material
JPS57125091A (en) * 1981-01-28 1982-08-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd Fixing type heat sensitive recording body with improved preservability
JPS57142391A (en) * 1981-02-28 1982-09-03 Ricoh Co Ltd Heat-sensitive diazo recording material
JPS57199684A (en) * 1981-06-02 1982-12-07 Tomoegawa Paper Co Ltd Heat-sensitive recording medium
JPS57199685A (en) * 1981-06-02 1982-12-07 Tomoegawa Paper Co Ltd Heat-sensitive recording medium
JPS59190886A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH03177842A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPH06313944A (ja) * 1993-03-05 1994-11-08 Ricoh Co Ltd 熱現像型ジアゾ複写材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604042B2 (ja) 2004-12-22
US5691099A (en) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604042B2 (ja) 熱現像型ジアゾ複写材料
US5556733A (en) Thermal development diazo copying material
JP3741874B2 (ja) 熱現像型ジアゾ複写材料
JP4068773B2 (ja) 熱現像型ジアゾ複写材料
JP3486711B2 (ja) 熱現像型ジアゾ複写材料
JP3580915B2 (ja) 熱現像型ジアゾ複写材料
JP4070912B2 (ja) 熱現像型ジアゾ複写材料
JP3520888B2 (ja) 熱現像型ジアゾ第二原図用シート
JPH1184580A (ja) 熱現像型ジアゾ複写材料
JPH1184577A (ja) 熱現像型ジアゾ複写材料
JPH09189981A (ja) 熱現像型ジアゾ複写材料
JP3741821B2 (ja) 熱現像型ジアゾ複写材料
JPH0980680A (ja) 熱現像型ジアゾ複写記録材料
JP3577645B2 (ja) 感熱型ジアゾ複写材料
JPH11231462A (ja) 熱現像型ジアゾ複写材料
JPH08292516A (ja) 熱現像型ジアゾ複写材料
JPH1184579A (ja) 熱現像型ジアゾ複写材料
JPH09236885A (ja) 熱現像型ジアゾ第二原図用シート
JPH08314062A (ja) 熱現像型ジアゾ複写材料
JP2000221636A (ja) 熱現像型ジアゾ複写材料
JPH11231461A (ja) 熱現像型ジアゾ複写材料
JPH09281643A (ja) 熱現像型ジアゾ複写材料
JPH11352629A (ja) 熱現像型ジアゾ複写材料
JPH11352631A (ja) 熱現像型ジアゾ複写材料
JPH07152107A (ja) 熱現像型ジアゾ複写材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees