JPH08146336A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPH08146336A
JPH08146336A JP30956894A JP30956894A JPH08146336A JP H08146336 A JPH08146336 A JP H08146336A JP 30956894 A JP30956894 A JP 30956894A JP 30956894 A JP30956894 A JP 30956894A JP H08146336 A JPH08146336 A JP H08146336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
scanning direction
sub
light
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30956894A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Taki
和也 滝
Yutaka Hattori
豊 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP30956894A priority Critical patent/JPH08146336A/ja
Publication of JPH08146336A publication Critical patent/JPH08146336A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価なホログラムを使用できる光走査装置を
提供する。 【構成】 半導体レーザ2より出射されたレーザ光はコ
リメートレンズ11により平行光とされ、その一部がス
リット12を透過し、円筒レンズ13でホログラムディ
スク6に集光される。スリット12の開口部の副走査方
向幅は2aであり、副走査方向のビーム半径Wa に対
し、a/Wa を0.4以上とすることにより、ホログラ
ム1枚あたりに必要とされる回折効率は30%以下とな
る。これにより、ホログラムの凹凸の深さをピッチより
も小さくすることができ、射出成形等により量産可能な
安価なホログラムを使用することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザプリンタ等に用
いられる、レーザ光を用いて走査・集光を行う光走査装
置に係り、詳しくは、レーザ光を偏向させる手段として
光の回折格子であるホログラムを用いた光走査装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザ光源からの射出レーザ光を
ホログラムを用いて偏向させ、偏向されたレーザ光を被
走査面上にスポット状に集光させて主走査を行う光走査
装置が知られている。図9は、このような光走査装置の
一例を示している。以下、図9を用いて光走査装置の概
要を説明する。光走査装置101は、半導体レーザ10
2と、コリメートレンズ103と、前置ホログラム10
4と、ホログラム105が形成されたホログラムディス
ク106と、後置ホログラム107等を有しており、半
導体レーザ102から出射されたレーザ光はコリメート
レンズ103によって平行光とされた後、前置ホログラ
ム104、ホログラムディスク106、及び後置ホログ
ラム107で順次に回折され、感光体ドラム108上に
照射される。ホログラムディスク106はモータ109
の回転軸に取り付けられており、モータ109の回転駆
動に伴ってホログラムディスク106が回転することに
より、回折されたレーザ光は偏向され、感光体ドラム1
08上をその長手方向に直線走査する。このように、ホ
ログラムディスク106によりレーザ光の偏向が行わ
れ、前置ホログラム104、ホログラムディスク10
6、及び後置ホログラム107の組み合わせにより、感
光体ドラム108上の光スポットを走査範囲内で所定の
大きさに保持し、レーザ光の波長変動に伴う走査位置の
変位補正を行っている。なお、ホログラム105はホロ
グラムディスク106の片面の表面に凹凸形状で形成さ
れている。前置ホログラム104及び後置ホログラム1
07についても同様のホログラムが形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の光走査装置101において、ホログラムは前置ホロ
グラム104、ホログラムディスク106、及び後置ホ
ログラム107の3枚が必要であり、感光体ドラム10
8上において所定の光強度を得るためには、ホログラム
ディスク106、前置ホログラム104、及び後置ホロ
グラム107には高い回折効率が必要とされていた。基
板表面の凹凸として干渉縞が形成されたホログラムの場
合、回折効率を高めるためには、実験結果によれば、凹
凸の深さを1 μm以上とする必要があり、これは、通常
の凹凸のピッチの2〜3倍程度となる。このような深い
凹凸を有するホログラムは、射出成形等で量産すること
が困難であって生産性が低く、ホログラム自体が高価と
なり、光走査装置も高価となるという問題があった。
【0004】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、ホログラムへ照射するレーザ光
のビーム径とスリットの関係を適切に設定することによ
り、ホログラムの回折効率が低くとも被走査面上で必要
な光量を確保することができ、従って、凹凸が浅く量産
可能で安価なホログラムを使用することが可能で、低コ
スト化が図れる光走査装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に請求項1の発明の光走査装置は、レーザ光源からの射
出レーザ光を回転駆動されるホログラムディスクにより
回折させ、回折されたレーザ光を被走査面上にスポット
状に集光させて主走査を行う光走査装置であって、レー
ザ光源からの射出レーザ光をホログラムディスクに照射
するための照射光学手段を有し、この照射光学手段は、
走査方向と垂直な副走査方向に光を制限するスリットを
含み、このスリットに入射するレーザ光の副走査方向の
ビーム径に対するスリットの副走査方向の幅の比率が
0.3以上であるものである。また、請求項2の発明の
光走査装置は、請求項1記載の構成において、スリット
に入射するレーザ光の副走査方向のビーム径に対するス
リットの副走査方向の幅の比率が0.7以上かつ1.1
以下であるものである。また、請求項3の発明の光走査
装置は、請求項1又は請求項2に記載の構成において、
レーザ光源が半導体レーザであり、その偏光方向が走査
方向と平行な主走査方向に平行であるものである。ま
た、請求項4の発明の光走査装置は、請求項1乃至請求
項3のいずれかに記載の構成において、ホログラムディ
スクの表面に形成されたホログラムの凹凸の深さが凹凸
のピッチよりも小さいものである。また、請求項5の発
明の光走査装置は、請求項1乃至請求項4のいずれかに
記載の構成において、照射光学手段として、ホログラム
ディスクへの入射レーザ光を、走査方向に平行な主走査
方向にはほぼ平行光とし、走査方向に垂直な副走査方向
には集光するものを用い、さらに、ホログラムディスク
からの回折光を被走査面上に集光するためのホログラム
レンズを備え、このホログラムレンズとして、主走査方
向と副走査方向とでパワーが異なるものを用いたもので
ある。また、請求項6の発明の光走査装置は、請求項5
記載の構成において、ホログラムレンズに形成されたホ
ログラムの凹凸の深さが凹凸のピッチよりも小さいもの
である。また、請求項7の発明の光走査装置は、請求項
1乃至請求項6のいずれかに記載の構成において、照射
光学手段がさらにコリメートレンズと、円筒レンズとを
含むものである。
【0006】
【作用】上記の構成を有する請求項1の光走査装置にお
いては、レーザ光源からの射出レーザ光が、走査方向と
垂直な副走査方向に光を制限するスリットを含む照射光
学手段を通してホログラムディスクに照射される。射出
レーザ光は、回折効率を高くするために、その偏光方向
を走査方向と平行な主走査方向に平行とした状態にてホ
ログラムディスクに照射される。射出レーザ光は、通
常、偏光方向に垂直な方向、つまり副走査方向に細長い
楕円ビームであり、また、光強度はビーム中心を最大と
して中心から離れる程弱くなる分布を持つことから、光
照射光学系がそれ程大きくなることなく、しかも光量損
失を小さく抑えるためには、副走査方向での光ビーム形
状を制限することが望ましい。しかしながら、余りに制
限し過ぎると、所定の光量を確保するには、ホログラム
での高い回折効率が必要となり、そのようなホログラム
は量産が難しく高価となる。このような理由から、副走
査方向での光ビーム形状を制限する手段としてのスリッ
トに入射するレーザ光のうち、副走査方向のビーム径の
0.3倍以上の部分がスリットを透過するようにしたこ
とにより、回折効率の低い安価なホログラムを用いるこ
とが可能となる。また、請求項2の光走査装置において
は、スリットに入射するレーザ光のうち、副走査方向の
ビーム径の0.7倍以上かつ1.1倍以下の部分がスリ
ットを透過する。これにより、請求項1のものより一
層、回折効率の低い安価なホログラムを用いることが可
能となる。また、請求項3の光走査装置においては、光
源である半導体レーザの偏光方向が主走査方向に平行で
あるので、ホログラムディスクの表面に形成されている
ホログラムの凹凸が浅くても所望の回折効率が得られ
る。また、請求項4の光走査装置においては、ホログラ
ムディスクの表面に形成されたホログラムの凹凸の深さ
が凹凸のピッチよりも小さくなっているため、ホログラ
ムディスクを安価に量産することができる。また、請求
項5の光走査装置においては、照射光学手段によりレー
ザ光は走査線と平行な方向にはほぼ平行光とされてホロ
グラムに照射され、このとき、走査線と垂直な方向には
ホログラム上に集光される。ホログラムディスクからの
回折光は主走査方向にはほぼ平行光であり、副走査方向
には発散光となっているため、これを主走査方向と副走
査方向とでパワーが異なるホログラムレンズにより走査
線上に集光する。また、請求項6の光走査装置において
は、ホログラムレンズに形成されたホログラムの凹凸の
深さが凹凸のピッチよりも小さいので、ホログラムレン
ズを安価に量産することができる。また、請求項7の光
走査装置においては、コリメートレンズによりレーザ光
源からの出射光を平行光とし、さらに、円筒レンズによ
り副走査方向のみホログラムディスク上に集光する。
【0007】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。図1は本実施例による光走査装置1
の側面図である。光走査装置1は、半導体レーザ2の出
射口に設けられた照射光学手段3を有する。この照射光
学手段3は、半導体レーザ2より出射されるレーザ光を
平行光とするためのコリメートレンズ11と、コリメー
トレンズ11からの平行光の一部を透過させるスリット
12aを有するスリット部材12と、スリット12aを
透過したレーザ光を、モータ4により回転駆動されるホ
ログラム5が片面に形成されたホログラムディスク6の
接線方向に垂直な方向すなわち副走査方向に収束して入
射レーザ光L3とする円筒レンズ13とから構成されて
いる。半導体レーザ2は、出射レーザ光の偏光方向が主
走査方向に平行となるように配置されており、従って、
出射レーザ光の短軸が主走査方向に平行な楕円形状とな
っている。
【0008】ホログラムディスク6は、透明の円盤状の
基板からなるものであり、その中心がモータ4の回転軸
に固定されてモータ4の回転駆動に伴って回転可能とさ
れている。ホログラムディスク6の材料としては、樹
脂、例えば、ポリカーボネート、PMMA、ポリイミ
ド、アモルファスポリオレフィン等を用いた基板を使用
することができる。また、樹脂以外にガラスやセラミッ
ク等を用いてもよい。この場合、ガラス、セラミック基
板に直接、凹凸を形成しホログラムとしてもよい。ま
た、これらの基板の上に紫外線硬化樹脂や熱可塑性樹脂
あるいはフォトレジスト等の樹脂等でホログラム5を形
成してもよい。
【0009】ホログラムディスク6へ入射されたレーザ
光L3はホログラム5により回折され、その回折された
レーザ光は、その方向が偏向され、後置ホログラムであ
るホログラムレンズ7を通して感光体ドラム8の表面に
集光される。このとき、モータ4の回転駆動によってホ
ログラムディスク6が回転することにより、回折レーザ
光は感光体ドラム8上をその長手方向すなわち主走査方
向に直線走査する。また、ホログラムレンズ7は、主走
査方向及びそれに垂直な副走査方向にそれぞれ異なるパ
ワーを有するものを用いており、このため、ホログラム
5で回折され副走査方向に発散光となった回折レーザ光
を感光体ドラム8上に微小スポットとして集光する。ま
た、感光体ドラム8の長手方向に平行な方向である主走
査方向に関して、ホログラム5に入射するレーザ光L3
は平行光とされているが、ホログラム5からの回折レー
ザ光は、ホログラムレンズ7で副走査方向とは異なった
主走査方向のパワーで収束され、微小スポットとして集
光される。このようなホログラムレンズ7の集光作用に
より、光学系の偏心、ホログラムディスク6の面振れや
半導体レーザ2の波長変動に伴う回折角の変動も補償す
ることができる。
【0010】上記照射光学手段3の構成及び作用の詳細
について図2を参照して以下に説明する。半導体レーザ
2は、その出射レーザ光の偏光方向を主走査方向に平行
となるように配置している。図2(a)は、その場合の
一般の出射レーザ光の形状を示す。同図に示すように、
出射レーザ光は短軸が主走査方向に平行な楕円形状とな
っている。ホログラム5の干渉縞はおおむね主走査方向
に平行な成分が大きいため、入射レーザ光の偏光方向も
主走査方向に平行な方が、ホログラム5における回折効
率が高くなる。回折効率が高くなれば、ホログラム5に
おいて同一回折効率を得るためには凹凸の深さは浅くて
よいことになる。図2(b)は、半導体レーザ2からの
出射光がコリメートレンズ11により平行光とされ、コ
リメートレンズ11の直径で制限され、かつ、スリット
12aで制限された状態を示している。
【0011】図2(c)は図2(b)の場合の光強度分
布を示している。スリット12aは、レーザ光の光強度
が一定以上である範囲を利用するために、主に副走査方
向ビーム径を制限するものであり、矩形の開口部の幅は
主走査方向が2b、副走査方向が2aである。同図に示
すように、スリット12aへの入射平行光はガウス分布
を有しており、その光強度が中心の1/e2 となるビー
ム半径は主走査方向がWb 、副走査方向がWa である。
ビーム形状が主走査方向には短軸であるので、主走査方
向には容易にWb <bとすることができ、スリット12
aでの光量損失はほぼ無視することができる。しかし、
副走査方向に関してはビーム径が大きいため、Wa <a
とすることは困難であり、しかも、光量損失を小さくす
るためにスリット12aの開口部の副走査方向幅2aを
大きくすると、それに合わせて円筒レンズ13の焦点距
離を長くする必要があり、装置の小型化等の面から副走
査方向幅2aを大きくすることには制限が生じてくる。
また、被走査面上のスポット光に所望の光強度を得るに
は、スリット等での光量損失の他にホログラムの回折効
率も考慮する必要がある。
【0012】図3(a)(b)は、スポット光に所望の
光強度を得るに必要な、ビーム径に対するスリットの副
走査方向幅とホログラムの回折効率との関係を示す図で
あり、副走査方向に関して、ビーム半径Wa で規格化し
たスリット幅a/Wa に対して、1枚あたりのホログラ
ムに要求される回折効率を求めた結果を示している。ホ
ログラムに要求される回折効率は、感光体ドラム8の表
面で必要とされる光強度と半導体レーザ2の出力との比
から求められるが、コリメートレンズ11、円筒レンズ
13及び必要に応じて光路に挿入されるミラー等の光学
素子での損失、及びスリット12aにおける損失による
光強度低下分を補うように定められる。なお、ホログラ
ムとしてホログラムディスク6とホログラムレンズ7の
2枚を使用するため、図3ではこの2枚のホログラムの
回折効率が等しいとした場合について示した。もちろ
ん、2枚のホログラムの回折効率は等しい必要はなく、
一方の回折効率を図3の値よりも高くすれば他方を図3
の値よりも低くすることができる。すなわち、図3の値
を2乗した値が2枚のホログラムの回折効率の積となる
ように各ホログラムの効率を組み合わせればよい。
【0013】図3(a)は半導体レーザ2の出力が5m
W、感光体ドラム8の表面で必要とされる光強度を0.
1mWとして求めたものである。a/Wa を0.4以上
とすることにより、ホログラム1枚あたりに必要とされ
る回折効率は30%以下となる。また、a/Wa を0.
9以上とするとホログラム1枚あたりに必要とされる回
折効率は20%以下となる。なお、a/Wa を1.6以
上としても回折効率の低下はわずかである。ホログラム
の回折効率が30%以下の場合は、ホログラムの凹凸の
深さをピッチよりも小さくすることができ、射出成形等
による量産が可能となる。さらに、ホログラムの回折効
率を20%以下とすることで、ホログラムの凹凸の深さ
をピッチの半分以下とすることができ、量産が容易とな
り、ホログラムを安価に製造することができる。ただ
し、a/Wa を大きくするとそれに比例して円筒レンズ
13の焦点距離を長くする必要がある。例えば、a/W
a が0.5では円筒レンズ13の焦点距離は約69m
m、また、a/Wa が1.1では円筒レンズ13の焦点
距離は約152mmとなる。さらに、a/Wa が1.5
では円筒レンズ13の焦点距離は約208mmとなる。
円筒レンズ13の焦点距離が長いと光走査装置1全体が
大きくなるため、a/Wa は1.1以下が望ましい。
【0014】図3(b)は半導体レーザ2の出力が3m
W、感光体ドラム8の表面で必要とされる光強度を0.
05mWとして求めたものである。a/Wa を0.3以
上とすることにより、ホログラム1枚あたりに必要とさ
れる回折効率は30%以下となる。また、a/Wa を
0.7以上とするとホログラム1枚あたりに必要とされ
る回折効率は20%以下となる。
【0015】このように、ホログラムに必要とされる回
折効率は半導体レーザ2の出力、感光体ドラム8の面上
の光強度等によって異なるが、以上を考察すると、a/
Waは0.3以上が望ましい。さらに、a/Wa は0.
7以上かつ1.1以下とするのがより望ましい。これに
より、ホログラム1枚あたりの回折効率を30%以下、
さらには20%以下とすることができるため、ホログラ
ムの凹凸の深さをピッチあるいはピッチの半分よりも小
さくすることができる。このように、凹凸の深さが浅い
ホログラムは射出成形等による量産が可能となり、ホロ
グラムを安価に製造することができる。このようなホロ
グラムを用いることにより、安価な光走査装置1を提供
することができる。
【0016】以上、本発明の一実施例を図1及至図3を
用いて詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定さ
れるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲で種々の
変更を加えることができる。例えば、スリット12aの
開口形状は矩形に限定されるわけではなく、図4(a)
のように、角に丸みをもたせたり、面取りを行ってもよ
い。また、図4(b)のような楕円形状や図4(c)の
ような菱形としてもよい。この場合、楕円又は菱形の副
走査方向の軸の長さを2aとすればよい。また、スリッ
ト部材12の構成についても所定の開口形状を有する限
り特に限定されない。例えば、図5(a)のように、ス
リット部材12として、金属板、プラスチック板等に所
定のスリット12aを形成したものでもよい。また、図
5(b)のようにガラス、樹脂等の透明な基板50の上
に所定のパターンで形成された遮光層51を設けてスリ
ット部材12を構成してもよい。遮光層51としてはA
l、Cr、Ta等の金属又は塗料、色素、カーボン等か
らなる光吸収材料等を用いることができる。また、図6
(a)(b)のように円筒レンズ13に密着してスリッ
ト部材55又は56を設けてもよい。
【0017】照射光学手段3の配置、構成についてもそ
の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることがで
きる。例えば、図7のように半導体レーザ2、コリメー
トレンズ11、スリット部材12及び円筒レンズ13の
光軸をホログラムディスク6面と平行とし、その出射光
を立ち下げミラー61で所定の入射角としてホログラム
ディスク6へ入射させてもよい。さらに、ホログラムデ
ィスク6での回折光も、ミラー62,63,64で光路
を折り曲げてもよい。これにより、光走査装置1を薄型
化することができる。このとき、ホログラムレンズ7の
挿入箇所はミラー64の後方に限定されるわけではな
く、ホログラムディスク6からの回折光の光路中であれ
ば、ホログラムディスク6に形成されたホログラム5に
合わせて適時所定の位置に配置される。
【0018】また、ホログラムディスク6への入射レー
ザ光L3は、主走査方向に平行光となる光束に限定され
るわけではない。ホログラム5のパターンに応じて、入
射レーザ光L3の主走査方向にも発散又は収束する光束
としてもよい。また、必要に応じ、プリズム等の光学素
子を用いてもよい。また、ホログラムディスク6及びホ
ログラムレンズ7に形成されているホログラムは、表面
の凹凸として形成されているものに限定されるわけでは
ない。例えば、図8(a)又は(b)に示すように、表
面の凹凸の代わりに、遮光部70,72と透過部71を
配した吸収型ホログラムを用いることができる。遮光部
70,72としては、図8(a)のように写真感光剤の
銀塩等の光吸収粒子や、図8(b)のように金属等の薄
膜等が用いられる。すなわち、本実施例の構成であれば
光の透過率自体が低いため、結果的に回折効率も低くな
る吸収型ホログラムも用いることができる。また、レー
ザ光源2としては半導体レーザに限定されず、例えば、
ガスレーザ、固体レーザ等を用いてもよい。また、これ
らレーザの第2高調波等を用いてもよい。
【0019】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明に係る光走
査装置によれば、ホログラムディスクに照射される射出
レーザ光が、その偏光方向を走査方向と平行な主走査方
向に平行とされ、一般に偏光方向に垂直な副走査方向に
細長い楕円ビームであることから、光照射光学系の小型
化等を図るべく、副走査方向での光ビーム形状を制限す
る手段としてスリットを用いる。その場合に、スリット
に入射するレーザ光の副走査方向のビーム径の0.3倍
以上の部分がスリットを透過するようにしたことによ
り、ホログラムでの回折効率が低くても被走査面で所望
の光量を確保することができ、回折効率の低い安価なホ
ログラムを用いることが可能となり、装置を安価とする
ことができる。また、請求項2の発明に係る光走査装置
によれば、スリットに入射するレーザ光の副走査方向の
ビーム径の0.7倍以上かつ1.1倍以下の部分がスリ
ットを透過するようにしたことにより、回折効率のより
低い安価なホログラムを用いることが可能となる。ま
た、請求項3の発明に係る光走査装置によれば、半導体
レーザの偏光方向が回折効率が高くなる方向と平行であ
るため、所望の回折効率を得るためにはホログラムディ
スクに形成されたホログラムの凹凸を浅くすることがで
き、これにより、安価なホログラムを用いることがで
き、装置を安価とすることができる。また、請求項4の
発明に係る光走査装置によれば、ホログラムディスクを
射出成形等で安価に量産することができる。また、請求
項5の発明に係る光走査装置によれば、照射光学手段に
より出射レーザ光を主走査方向にはほぼ平行光とし、副
走査方向にはホログラム上に集光する。また、ホログラ
ムディスクからの回折光を主走査方向と副走査方向とで
パワーが異なるホログラムレンズにより走査線上の一点
に集光する。このようなホログラムレンズの集光作用に
より、光学系の偏心、ホログラムディスクの面振れや半
導体レーザの波長変動に伴う回折角の変動を補償するこ
とができ、湾曲や変位の小さな走査線を得ることができ
る。また、請求項6の発明に係る光走査装置によれば、
ホログラムレンズを安価に量産することができる。ま
た、請求項7の発明に係る光走査装置によれば、コリメ
ートレンズと円筒レンズの組合せにより、半導体レーザ
からの出射光を主走査方向にはほぼ平行光とし、副走査
方向にはホログラム上に集光する。このような入射レー
ザ光をホログラムディスクに照射し、ホログラムレンズ
で集光することにより、光学系の偏心、ホログラムディ
スクの面振れや半導体レーザの波長変動に伴う回折角の
変動を補償することができ、湾曲や変位の小さな走査線
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による光走査装置の側面図で
ある。
【図2】レーザ光形状とスリットの関係を示す説明図で
ある。
【図3】スリット幅に対する回折効率を示す説明図であ
る。
【図4】本発明の他の実施例による光走査装置における
レーザ光形状とスリットの関係を示す説明図である。
【図5】本発明の他の実施例による光走査装置のスリッ
トの斜視図である。
【図6】本発明の他の実施例による光走査装置のスリッ
トの側断面図である。
【図7】本発明の他の実施例による光走査装置の側面図
である。
【図8】本発明の他の実施例による光走査装置のホログ
ラムの断面図である。
【図9】従来の光走査装置の側面図である。
【符号の説明】
1 光走査装置 2 半導体レーザ(レーザ光源) 3 照射光学手段 4 モータ 5 ホログラム 6 ホログラムディスク 7 ホログラムレンズ 11 コリメートレンズ 12 スリット部材 12a スリット 13 円筒レンズ L3 入射レーザ光

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光源からの射出レーザ光を回転駆
    動されるホログラムディスクにより回折させ、回折され
    たレーザ光を被走査面上にスポット状に集光させて主走
    査を行う光走査装置において、 前記レーザ光源からの射出レーザ光を前記ホログラムデ
    ィスクに照射するための照射光学手段を有し、この照射
    光学手段は、走査方向と垂直な副走査方向に光を制限す
    るスリットを含み、前記スリットに入射するレーザ光の
    副走査方向のビーム径に対する該スリットの副走査方向
    の幅の比率が0.3以上であることを特徴とする光走査
    装置。
  2. 【請求項2】 前記スリットに入射するレーザ光の副走
    査方向のビーム径に対する該スリットの副走査方向の幅
    の比率が0.7以上かつ1.1以下であることを特徴と
    する請求項1記載の光走査装置。
  3. 【請求項3】 前記レーザ光源が半導体レーザであり、
    その偏光方向が走査方向と平行な主走査方向に平行であ
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光走
    査装置。
  4. 【請求項4】 前記ホログラムディスクの表面に形成さ
    れたホログラムの凹凸の深さが凹凸のピッチよりも小さ
    いことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに
    記載の光走査装置。
  5. 【請求項5】 前記照射光学手段として、前記ホログラ
    ムディスクへの入射レーザ光を、走査方向に平行な主走
    査方向にはほぼ平行光とし、走査方向に垂直な副走査方
    向には集光するものを用い、さらに、 前記ホログラムディスクからの回折光を被走査面上に集
    光するためのホログラムレンズを備え、このホログラム
    レンズとして、主走査方向と副走査方向とでパワーが異
    なるものを用いたことを特徴とする請求項1乃至請求項
    4のいずれかに記載の光走査装置。
  6. 【請求項6】 前記ホログラムレンズに形成されたホロ
    グラムの凹凸の深さが凹凸のピッチよりも小さいことを
    特徴とする請求項5記載の光走査装置。
  7. 【請求項7】 前記照射光学手段が、さらに、コリメー
    トレンズと、円筒レンズとを含むことを特徴とする請求
    項1乃至請求項6のいずれかに記載の光走査装置。
JP30956894A 1994-11-18 1994-11-18 光走査装置 Withdrawn JPH08146336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30956894A JPH08146336A (ja) 1994-11-18 1994-11-18 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30956894A JPH08146336A (ja) 1994-11-18 1994-11-18 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08146336A true JPH08146336A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17994599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30956894A Withdrawn JPH08146336A (ja) 1994-11-18 1994-11-18 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08146336A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0247726B2 (ja)
CA1087006A (en) Optical system for rotating mirror line scanning apparatus
JPH09500217A (ja) ホログラフィ記録及びスキャニングシステム及び方法
CN1158476A (zh) 光学拾取装置
JPH10227992A (ja) ベッセルビーム発生方法及びそれを用いた光走査装置
JP3359679B2 (ja) 光ビームの音響−光学的偏向エラーの補正方法及び装置
JP3920487B2 (ja) 光走査装置
EP0078269A1 (en) Improved diffraction grating scanner with anamorphic correction of scan curvatures
JPH08146336A (ja) 光走査装置
US5691831A (en) Optical beam scanning device with hologram disc
JPH0996774A (ja) 光走査装置
JP3290832B2 (ja) 光走査装置
JP3031841B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR940007282B1 (ko) 홀로그램 보정렌즈계를 갖는 레이저 프린터용 광학장치계
JPH02311816A (ja) ビーム変換装置
JPH08146335A (ja) 光走査装置
KR950005646Y1 (ko) 비점수차가 보정된 홀로그래픽 주사장치
JPS58174919A (ja) ホログラム光走査装置
JPH08146337A (ja) 光走査装置
JPH08313840A (ja) 光走査装置
JPH0990260A (ja) 光走査装置
JP3206334B2 (ja) 光走査装置
KR20010017537A (ko) 홀로그램 스캐너
JPH08122691A (ja) 光走査装置
JPH11339297A (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205